- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
161
購入経験者さん
>159
過去を信じるのは馬鹿げてますよ。テクニカル分析と同じ。
証券価格に注目するというよりは、価値に着目して自分を
信じる、外れたら負けを潔く認める。その繰り返しでしか
資産は増えない。ラッキーを除いて。
-
162
匿名さん
-
165
購入経験者さん
ドルコストの本当の意味は分かっていますが、それが意味が無い
と捉えているんです。私はね。
ファンダメンタルズ投資、別にそんなおどろおどろしく書かなくても良いでしょう。所詮なんでも投機ですよ。何かを信じると必ず失敗しますよ。不動産にせよ、株にせよ。
あなたは不動産もドルコスト平均で毎年買えば良いじゃないですか。
そんなにこの手法が好きならね。下げ相場なら2つ買えるかも。
-
167
購入経験者さん
私は一点買いに近いですよ。これまでも、これからも。
別にバフェットを信奉してませんけどね。
銀行株を底値で買う、REITを上場時からHoldする、
潰れそうだった住友重機やツムラを買う、
これだけでもはや充分に近い。楽しいので株投資は続けますが。
この低金利下では、不動産は株より格段にリスクが低い。
そんなことも分からんようじゃ、駄目ですよ。
私からみればノーリスクに近い。銀行株を買った時のような
どきどき感はまるで無いね。
-
168
購入経験者さん
言いたいことは、不動産に強気ですということ。
そういうスレでしょう?何を恐れているんだ?
石橋を叩いて渡らない人たちよ、ということです。
-
171
住まいに詳しい人
購入経験者は不動産一点買いでもうドキドキのリーマンマンション転売屋ですよ。
下がってはたまらんので、都合の悪い意見はすべてスルーなのです。
投資の基本である分散投資(時間と投資先の)も理解してないし、理解する気持ちもない。
もう、こいつと議論するのは辞めるべきです。
時間の無駄。
-
172
購入経験者さん
分散投資が投資の基本?勉強しなおした方が良いですよ。
投資信託の回し者か。私はREITは全て売りましたよ。ただ
強気ですから、落ち着いたら買いなおすだけです。
強気でも売ることがある、ということすら理解できないでしょう。
都合の悪い意見は一つも出てないけど。。
ドルコスト平均にこだわる人と、あと何でしたっけ?
不動産がCPIと連動しない、でしたっけ。
連動しているときもあれば、してない時もある。不動産需給が
バランスしているときは、連動する、ですよ。
最近連動しないから、今後も連動しない、と考えるのも、過去を信じるドルコスト平均と同じだけど、同じ人?違う人?
-
173
銀行関係者さん
>>171
なにも分かってないのは171。
最低数十億、数百億の投資なら分散だろうな。
最近はその規模でもレバ掛けて分散してないけどな。
個人ベースの少ない資産で分散も何もないな。
1点買いでOKですよ。
分散投資考えてる暇あんなら
アメリカボンドでも買っとけよ。
-
174
銀行関係者さん
>>171
分散分散言ってる素人はほんとうざい。
ビルゲーツの資産て分散されてるか?
ソフトバンクの資産は?
集中投資のこそ投資の基本。
ぜいぜい数百万のあんたの資産分散してもねー。
-
175
匿名さん
-
-
176
匿名さん
目鼻の利かない人はどんな投資でも儲からないよ
郵便貯金をお勧めします
-
177
匿名さん
>>176
合意。
ゴルフ・テニス、碁・将棋、カラオケ、洋服センス、
自動車運転等々でも、何年たっても上達しない
「下手の横好き」つーの多いですよね。
カジリ経験してもダメなら、堅実預金が無難で推奨。
「下手の横好き」に隣で能書きされるのはNG。
会社なんかでも、ゴルフ、野球で口だけ多いですね。
-
178
ヘッジファンド関係者さん
デリバティブのトレーディングを長年仕事でやってますが、ドルコスト平均法には
特段有利な点はないというのは常識ですよ。心理的に楽になるというだけです。
期待収益はまったく同じです。
もっとも、株トレーディングは心理戦でもあるので、
高値掴みに思えて買いたくない時、或は奈落の底に落ちそうで買う勇気が出ない時でも、
機械的に買うことが出来る、そして後から振り返るとその方がよかったと思える
こともあるので、そういう利点はあるかも知れませんが。
-
182
匿名さん
>皆、その本当の恐ろしさを知らない。
あたかも私は知っているっていわんばかりの口調が笑える。
財政破綻をしないために国内金融機関が国債を買い支えている。
親の借金を子どもが肩代わりしている構図だね。
資産も下がるのをスタグフレーションという。そういうのは
実際どういう条件で起るのかをついでに説明してほしい。
-
184
匿名さん
景気がよければ地価はあがる。地価があがらないと景気はよくならない。
景気後退とインフレが同時並行におこると地価も下がる。
-
185
匿名さん
持ち家と、フル充電した年金と、現金3000万(退職金)で十分。
-
186
匿名さん
-
187
匿名さん
退職金は確実に出るの? 3000万。
もうすぐ定年の人?
-
188
匿名さん
>>187
そういう不躾で直截な質問に答える馬鹿はおるまい。
日本経団連のアンケートでも(一部上場企業大卒管理者)退職金の
平均は3000万円というデータがあるようだ。
世の中全体は知らん。
-
190
匿名さん
だって、さきざきなら、年金だってかなりどうなるかわからんし。
70才支給になるか、額が減るか、、、30代氷河期世代は、
そんなに楽観的になれないんです。。。
-
191
匿名さん
>>190
老後なんて相対的位置だから
皆と同じ方向に張って置けば
凶と出てもダメージは少ないでしょう。
-
192
購入経験者さん
-
193
匿名さん
なんだか、愚痴のスレに堕したな。
ここは自分の知らない情報や知識をえて発想を豊かにするスレなんじゃないの?
-
195
匿名さん
国債のスレですか?
ところで>>194さん
外資の日本国際保有率って5月時点で何%でしたっけ?
-
196
匿名さん
その人の納税予定額に限り、国債は元本割れリスクゼロだね。
相殺して国債現物で税納付したら良いわけだから。
富める者はますます富むね。
-
-
197
匿名さん
>>194
フレディマックもファニーメイも連邦準備銀行が「政府が保証した債権ではない」と
幾度もいいながら、邦銀はかつてのゼロ金利時代に米国債に次ぐ安全性を
理由に買い捲った。
その結果米国の住宅景気が勃興して現在に至ったわけだ。
グローバル経済のフレームの中でドル機軸かユーロ機軸かを論ずるのは
意味があるが、円、それも国債の価値をどうこういうのは、国債がドメスティック
な中でしか取引されていない以上意味ないよ。
米国と日本は中曽根政権時代から運命共同体(というか金利だけ違う米国の州の
ひとつ)みたいなものになりつつある。
-
198
匿名さん
ここ数年の不動産バーゲンセール中に
マンションの一つも買えてない奴は
投資の才覚ゼロだね
-
199
匿名さん
>>198
単に頭金がなかっただけという話もあるが。
親が貧しいとか、各自事情はあるだろう。そう突き放した言い方はよくないぞ。
ま、そういう奴も中古なら頭金ゼロで買えじゃないかといわれると
弁護の余地はないが
-
200
匿名さん
×買えじゃないかといわれると
○買えたじゃないかといわれると
-
201
匿名さん
-
202
匿名さん
-
203
匿名さん
単に結婚してなかったり、若かったりしただけかもしれないよ。
-
204
匿名さん
>>198
3年前に買ったけど、当時も値下がりの不安はあった。
博打みたいなもの。
ちなみに、頭と尻尾はくれてやれ。で利益確定した。
-
205
匿名さん
>>202
相殺だから、最低限額面分の現金として使える
という意味じゃないかな
時価は関係ない。
-
206
購入経験者さん
結婚して尚且つ子供がいないと、住宅を買うという発想は
沸きづらいですからね。
しかし、都心周辺の新築物件も、対象物件自体が激減したこと、
売り渋りもあって盛り上がって無いですね。物件価格が下がる
という意味ではまったくありませんが。
-
-
207
匿名さん
基本から勉強しなおそう。
国債は邦銀(郵貯)が買い支えている。
邦銀は、住宅ローンで儲けている。
住宅ローンは国債利回りをもとに
固定金利が決まる。
デベにも銀行がカネを貸してデベが土地を買って
マンション売っている。
マンション作っているゼネコンは銀行に膨大な借金がある。
国民は1500兆円の金融資産を持っている。
(そのうちの結構な割合が株になったり海外投資にむかってはいるものの)
最近、業績の悪い地銀が不動産ファンドに出資したり
している。上記の循環が外資のストローで吸い取られ
地銀が経営破たんして外資にのっとられる懸念がでてきた。
さぁそこで金商法の規制強化。
前スレでここまでの話は整理してきたんだけどね。
-
208
匿名さん
>>205
それなら国債を時価で買うだけでみんな節税できちゃぜ。
ありえない。
-
209
匿名さん
>>206
低利・長期・あらゆる税減免有りカードを放棄するのは
もったいないでしょう
-
210
匿名さん
×できちゃぜ。
○できちゃぜ。
いかん。おじさんつい興奮してしもうたわいw
-
211
匿名さん
>>208
相殺適状時に債権を持っておく必要があります。
後から買った債権では相殺できません
-
212
匿名さん
できちゃうぜ。だよ。
とにかく額面で納税ってどこに書いてあるの???
-
213
匿名さん
-
214
匿名さん
期限の利益は債権者側からは自由に放棄できるから
本当に額面分はリスクゼロだね。
-
216
購入経験者さん
金利が急上昇し、2%に近づいた2004年6月あたり。
買い時だったでしょうか??買い時だったね。どう考えても。
全ては金利上昇が給料と賃料上昇に結びつくか否かという論点
に帰着し、二極化賛成論者と反対論者の対決となる。
二極化を感じてない人は、給料が上がっていない人、
感じる人は、給料が上がっている人。
結論なんて出るわけないですね。
-
217
購入経験者さん
高額納税者、開示されなくなりましたが、明らかに2005、2006年と増えていると思うんですが、如何でしょうか。
2004年は前年の3倍でしょ。そこから減っているとは思えない。
貧民層が増えること自体を、不動産における問題と定義付けている人がいるようですが、高額所得者が増えているのであれば、都心周辺の物件価格が下がる可能性は低いと思いますが。
-
-
218
匿名さん
格差の進行というのは水面下ですすむもの
それが掲示板のおかげで、実況中継さながら。これっていいことなのかわるいことなのか。
へびの生殺し。
本当は気が付いたら23区など買えなくなっていた。そういうのが
ベスト。
あきらめがつかず、道を間違えるやつが増えそうな気がしてきたな
-
222
購入経験者さん
>>220
誤字が多くて読みにくいっつーの。分かったこと言って、あなたも暇な***みなんでしょ?
-
224
住まいに詳しい人
湾岸一点買いの転売狙いリーマンにわか不動産屋は、チャレンジ価格でマンション販売中。
でもチャレンジ価格だから誰も買わないし、仲介屋にも内心笑われているよ。
-
225
購入経験者さん
>219
よく自信をもって、金利が0.5%上がるなんて言えますねえ。
ちゃんと後で説明してくださいね。
イールドカーブから判断して、そこまで市場は織り込んでない
ですからね。
-
226
詳しい人
>>224
同感。
だけど仲介屋も商売だから一応、言葉巧みに買い手は探す。
そして焦って買ってしまうような、人の良い客を待つ。
一般的な客は、参考程度に内覧だけして終わり。
-
227
元祖匿名はん
不動産価格や金利等々がその時々で上昇下降するのは至極当然の話。
それに一喜一憂して心が荒んでいるが如き発言が見られるのは仕事であろうがなかろうが人として悲しい。自分で口にしている単語をよくよく吟味されたらどうですか。
湾岸だろうが内陸だろうが、好きなとこ買えばいいだけの話。
メリットもデメリットも結局自分自身が享受するだけのこと。
結局都心は下がらんよって言ってもらえればこのスレの人は満足なのかな。
-
228
元祖匿名はん
要は、マンションでも戸建でもクルマでも、物への批評はいくらでもガンガンやられたら良いかと思いますが、矛先を所有者、購入者なり価値観なりに持ってくるのは面と向かって話すわけではないネット上でマナー違反だし、そもそも意味のない行為だと思います。
すみませんね、レスの盛り下がりに加えて、つまんないコメントで。
-
233
匿名さん
そりゃ、
御自分の購入した湾岸物件の転売予定価格を、
頭の中でドンドン高くしている方が
いらっしゃるようですから。
-
234
匿名さん
-
236
匿名さん
>>235
長期・低利・税金減免がある住宅ローンという最大の武器で、
そこらの不動産屋ごときには負けないからね
-
-
238
匿名さん
地価上昇も資材値上がりもあって、売るほうは大変ですね。
でも、買うのは、顧客。関係ありまへん。読めない業者、支えてもらえない業者は退場していただくだけのこと。
景気回復がもっと家計にまで及んでいくか、外資がまだまだ買う気あるのか(素人のわてまでモルガンスタンレーなんて覚えてしもた)。そして、世界的な金利上昇の今後の傾向は。
また暇なときに読ませてもらいます。
-
239
匿名さん
新築未入居物件の課税逃れには、税務署が厳しくなってるそうですね。
頑張っていただきましょう。
-
240
購入経験者さん
>225
政策金利と10年債利回り、ごっちゃにしてますね。
パラレルで金利が動くんですか??笑えます。
-
241
購入経験者さん
ああ、>229の間違いですね。
もう少し金利について、考えたほうが良いですよ。
-
242
匿名さん
平均的サラリーマンの年収は限られてるし会社にも近くて
出来る限りやすい物件が欲しいという願望を叶えたのが
湾岸マンション。勝鬨、品川、芝浦、豊洲どれも75平米で
4500万円程度で買えました。今はその地域で借りると
75平米で30万円になっている。管理費、固定資産税
除いても25万円で年間300万である。
ちょうど15年で元が取れる計算だ。
15年後でも最低3500万円程度で売れる。
この3500万円が湾岸マンションを買えなかったサラリーマン
との差である。
3500万円を貯めるには平均的サラリーマン(年収7、800万
程度)は23年かかる。
つまり湾岸マンションを安値で買えた平均的サラリーマンと
買えなかったサラリーマンとでは23年間の苦しい労働による
貯金できる金額の差ができてしまった。
ちなみに現在は75平米4500万だったマンションは7000万
弱程度で売られている。
買えなかった、買わなかったという平均的サラリーマンはの方と買った平均的サラリーマンとでは大きな差がついてしまった。
-
243
匿名さん
>>242
そんな単純ならすでに織り込まれているはず
-
245
匿名さん
>242
平均的サラリーマンは間違いなく住宅ローン組んでるでしょ?
普通には賃貸できないわけで、足元見られるよ。
これはあんたの頭の中でのマスターベーションだよね。
現状、含み益は出てるけど、平均的サラリーマンがこれを利益
確定にするにはまだまだ時間がかかるでしょ?その長い時間が
過ぎてみないと、だれが得したのかは確定しないよ。
今売って、利益確定(7000−4500=2500)すれば!
それとも、もっと上がる?大丈夫?急がないとだよ!
-
246
匿名さん
-
247
匿名さん
実際は6200万で仲介手数料払ったら純利が1000万なんて
かわいそうでいえないジャン。
売っちゃったら、また住むとこ買うか、借りるかするわけで
サラリーマンの含み益なんて意味無いんだよ。
-
251
匿名さん
みんな匿名だとひどいな....
性格悪いの丸出しだよ....
結局
「買った人」と「買えない人」の顔の見えない罵り合い(爆)
どっちもたち悪いな。
低俗過、じゃあな!
-
252
すざんぬ
-
253
匿名さん
>>245,246,247
おいおい、カリカリするなよ。(笑)
4500万ということは家賃換算で15年住めば
15年後に資産価値0でも賃貸で同程度の物件に住んだ人と
ネットキャッシュアウトは同じということ。もう、損のしようが
ないということだな。金利所得税減税もまるまる受けてこの価格だから。
買えなかった平均的サラリーマンはもう郊外の駅から遠い
安い賃貸物件に住んで一生を過ごすしかない不動産価格に
なってきてしまった。このスレでいつ下がるか研究して
次の買い時を頑張って探してください。
-
254
匿名さん
会社からの家賃補助は無視?
かわいそうな会社にお勤めで。
固定資産税も、管理費修繕費もみんな無視なのね。
-
255
匿名さん
やはりいつ下がるかという論点の前にもう
買ってない奴は判断誤ってるんだよね。
数年前がローン減税、企業遊休地が格安で
デベに売り払われていたこと、銀行の不良債権
がほぼはけはじめていたことを普通にに考えれば
もう「底」だろうと判断できたはずだよね。
ぶっちゃけさーこのスレで冴えない投資理論を
振りかざしてる人ってその不動産の大底の簡単
なサインを不動産を買うことも出来ずに
見過ごして物凄い金額の機会損失くらってるのに
投資について語っちゃってるところが痛いというか
なんの説得力もないんだよね。
-
256
匿名さん
-
257
匿名さん
どうでもいいんだけど、例えばマンション買うような年齢って、立場的にも年俸制だったりしない?
オレの会社は年俸制になったら家賃補助は出なくなる。もちろん実際の年収はそれなりに上がるのでいいんだが、年俸制でも家賃補助とか出る会社ってあるのかなっていう素朴な疑問。
-
258
購入経験者さん
少なくともうちは年棒制で家賃補助がありますね。というか、年棒制だけどボーナスがありますね。結局定義の違いでどうでも良いんじゃないでしょうか?固定資産税、なんぼのもんですかね。それを気にするくらいなら、買わんほうが良いでしょう。
それから248さん、10年債利回りが0.5%年内に上がるんですね。
これは完全にコンセンサスと違うということは認識して下さいね。
あなたは、10年債利回りが0.5%上がるようなことを言ってましたが、
政策金利の話題にすり替え、上昇圧力が加わることは間違いないと反論しています。議論変わっているのはあなたの方ですよ。
今どれくらいの金利上昇が10年あたりで織り込まれているか、分かってないでしょ。大体半年で10bp、1年で20bpくらいですよ。
そもそも、家賃、給料が上がりにくいなか、10年金利が上がるという議論が本末転倒。家賃、給料が上がるにしたがって、金利もつられて上がる可能性が出てくるんですよ。今どんな状況か分かっている?
-
259
匿名さん
不動産も動産も買えない人はいつまでも買えません。
相場というものはそういうものです。
***の遠吠えよろしくここで憂さを晴らしている諸君は、
いわゆる普通の「ヘタクソ」というやつです。
無リスクの人生、相場ってあると思いますか?
あるとすれば、あなたの妄想の中だけだと思いますけどね。
-
260
購入経験者さん
おっしゃる通りですね。
金利がちょっと上がったから、株も下がると言っていた人
いましたけど、今どうなっているか、ちゃんとFollowしているんでしょうかね。Reitも落ち着いてきてるし、まあ、へたくそな人はそんなもんでしょう。
不動産市況が短期的に下がっているんであれば、絶好の買い時、という発想は無い。TrendFollower。一番損するのはアマもプロも日本人。情けない。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件