- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
633
匿名さん
■都心地価「上げ止まり」 海外資金が急減、30地点で伸び0%
高騰を続けてきた都心部の地価が住宅地、商業地ともに「頭打ち」の様相をみせ始めている。地価上昇を支えてきた海外から流れ込む不動産投資マネーが減り始めているからだ。米国に端を発した低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題が世界的に広がる中で、投資家の意欲がさらに冷え込む可能性も指摘されている。路線価などの統計ではなお上昇基調にある都心の地価だが、変調ぶりに不動産業界などの関心が高まっている。(産経新聞)
-
634
匿名さん
金利の先高感が薄まり、地価は新聞ネタにまでなった。
元気のなくなったリートは地価上昇の先導役にはならんよな。
しかし、国内の不動産会社は対岸の火事とばかりに強気発言を繰り返しているね。
騙されて損するのは、高値掴みした消費者だからいいんだろうけど。
-
635
匿名さん
まあ三菱地所とかの株価が頭打ちになってきたころからそろそろ地価も天井だろうと思ってた。
関係者の発言と違って市場は正直だ。
-
636
ビギナーさん
最初は「影響は限定的」といってた。
近頃は「影響は一時的」といっている。
次は何だろうね。
-
637
匿名さん
>>633
いよいよバブルも終わって
実質的に価値がある場所にお金が回ってきて
適正な価格調整が始まりますね。
割安なところは上がるし。
割高なところは下がるし。
良いことです。
<第一段階>
・普通の人が買えないほど高くなったところは、 当然ですが買える人
は非常に限られて来て人口も増えず発展はストップします。
・こんな状況の下で、普通の人が買え、しかも便利で、まとまった供給
があれば、当然ですが、そこに人は集中し、発展も加速します。
<第二段階>
・普通の人が買えないほど高くなったところは、既存住民の高齢化
とともに次第に人口が減り始めます。
住居も古いものが増え、老人が多いので建替えも進まない。
廃屋、空き地が目立つようになり、街の元気は無くなる。
・普通の人が買え、しかも便利で、まとまった供給があるところは、
若い住民が増え、子供たちも増える、良い循環で既存住民と
置き換わって行く。人口が増えるので生活関連施設は次第に
充実し、住みやすい環境整備が行政により行われる。
子供達が若者になった頃には新しい文化が生まれ、
その中心となるエリアも形成される。
<第三段階>
・便利でしかも住環境は年々良くなって行くので人気も鰻上り、
地価も上がり始める、
一方、発展がストップして寂れて行くところは、人気も無くなり
地価も下がる。
-
638
匿名さん
光のタワー、皆さん眺望を要チェックですね。
中古で売るときも影響あるとオモ。
-
639
匿名さん
-
640
匿名さん
-
641
匿名さん
-
642
匿名さん
日経平均が数年前の2倍以上になったにも関わらず、不動産は底を打って都心が少し上がっただけ。
よって日経平均が多少下がっても不動産は何の影響も無いね。てか不動産はまだまだ安値圏だよ♪
-
-
643
匿名さん
-
644
匿名さん
その区が大きく発展できるかどうかの条件は以下です。
①職住近接が実現できる利便性が高い地域であるか?
電車の乗車時間10分前後が目安
②その職業に将来性があり、従事する人が増えるのか?
金融関係が集積する地域が目安
③マンションの大量供給が期待できるか?
200戸を超える大規模、年5棟以上が目安
④適正な価格が維持できるか?
高すぎず安すぎず
70m2で6千万円程度が目安
これら条件を満たせば、自然に人は集まり、その地域は大きく発展して
行くでしょう。
-
645
匿名さん
>>644
③と関係しますが、
区画整備がしっかりされたエリアじゃないと大規模マンション
は無理です。これは重要なポイント。
それから、比較的平坦で人の回遊性、歩行自由度が高いのも
絶対条件になります。アーバンライフを楽しむには不可欠です。
-
646
匿名さん
-
647
匿名さん
-
648
匿名さん
石原を都知事の座から追い落として遷都を実現させましょう。
そうすれば地価なんて簡単に下がります。
-
649
匿名さん
-
650
匿名さん
>>648
妄想は夢でみてね・・夜まで数時間あるようだけど。
ニューヨークが首都だったアメリカでもそうだが、
インフラ・経済等の中心地の不動産は強い。
-
651
匿名さん
新東京タワーが、もの凄く目立つのは間違いありませんが、
だからといって周辺の不動産の価値が上がるかな?
先週墨田区のマンション建設地をいくつか見てきましたが、
いずれも渋すぎる雰囲気にかなり引きました。
-
652
匿名さん
なんで、墨田区が都心周辺なのだ?
せめて読売ウィークリーP12の06上半期4000万ライン
の内側の話にしてくれ。
いくら頑張っても新東京タワー周辺は既存住民の所得が
低すぎてろくな商業施設が集まらない。
錦糸町のオリナスなんてひどいもんだ。あれ以上になりえない。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件