東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2008-01-22 17:16:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?
新スレではこの4項目を踏まえ
「下がる派」も「下がらない派」も具体的で建設的な議論を展開していきましょう。

スレタイが「23区」では範囲が広すぎ、議論にかなりの温度差が生じている為
記念すべき10スレ目ではスレタイを「都心周辺」に変更しました。
※「都心周辺の定義」にあってはこの数年で土地価格が急激(約2〜3割り以上)
に上昇した場所だと捉え、細かい定義についての議論はお止め下さい。

*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 16:02:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 431 住まいに詳しい人

    >>427
    >金利が上がることによってインフレ懸念が出始める

    なんてキテレツな話ははじめて聞いたよ

    まぁこの記事を好意的に解釈すれば
    「金利上昇がアナウンスされることによって
    市井の人々にもデフレの時代が終わって
    インフレが来ているんだと分かるようになる」
    という意味だろうな

  2. 432 申込予定さん

    >427 428

    425です

    両方とも多分お一方の書き込みと思いますが、一応お答えします。
    基本的に、経済を全く勉強なさったことはない方のようですね。
    マクロ経済の一般教養科目で必ず習うところだと思いますが。
    (私はこの辺は米国の大学でやりましたので、完全に確かではないですが)

    野村の一般向けのマクロ解説とか読んでるようでは、、、、
    それはそのへんのおばさん・おじさん向けにかかれたものですから。

    まぁ、金利が上昇するようなときには、一般に
    インフレが起きている、あるいはインフレ懸念があるときですから、
    基本物価の上昇圧力があることは確かです。

    「金利が上がると物価が下がるって書いてるが、
    金利が上がってるのにマンション価格がなぜ上がってるんだ!」というのは
    このことですよね。

    でも、もし金利上げがなかったら、物価はもっと上がっているのですよ。

    そして、金利上昇そのものが経済に与える限界的インパクト
    の方向性は間違いなく物価を下げる方向です。
    (金回りが悪くなることを通じて景気が冷やされる)

    これをもって、一般的には(簡単に)
    金利が上がれば物価は下がると言うのです。

    しかし、インフレのトレンド下では、かならずしも結果としての
    インフレ率がマイナス(デフレ)になるとは限りません。
    (ただし、金利上げがデフレ方向のインパクトを与えることは確かです)

    とにかく、少なくとも、
    鶏と卵では断じてありません。

    因果関係がひっくり返ることはないです。

    でも、本当にレベル低いですね。

    これくらい普通の大人には知ってて欲しい。

  3. 433 購入検討中さん

    その、パンピー向け野村の解説読んでみたが、

    はっきり、金利上昇が景気減退を招き、値段が下がると書いてるよね。

    =====
    日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
    ====

    427は経済しらないだけでなく、文章の読解力に致命的な欠陥があるように思われます。

    日経の方は単純にお間抜けな記者なんだろう。メディアなんていい加減なもんだ。

    もうやめようよ。この都心板頭悪すぎる。毎日の新聞も読めないような奴と話したくない。

  4. 434 申込予定さん

    もうもうやめようよ。この都心板頭悪すぎる。
    毎日の新聞も読めてなさそうな奴と話したくないんんだが、、、、

    パンピー向け野村の解説読んでみたが、

    はっきり、金利上昇が景気減退を招き、値段が下がると書いてるよね。

    =====
    日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
    ====

    427は経済しらないだけでなく、文章の読解力に致命的な欠陥があるように思われます。

    日経の方は単純にお間抜けな記者なんだろう。いい加減なもんだ。

  5. 435 購入検討中さん

    431さん

    私も同じように読みました。
    日経が、、、嘆かわしいです。

  6. 436 匿名さん

    >>431
    でも実際この2年インフレにならず素材を除けば相変わらずデフレだから
    あなたの解説も違ってるね

  7. 437 匿名さん

    消費者物価は、誰かがあげるもんじゃないのよ。石油の価格は輸出して
    いる国が集まって決めている。石油が上がればガソリンが上がるし
    ナイロンや電気代も上がる理屈だよ。
    原油の値段はドルで払うから、円がドルに対して安くなったらこれまた
    物価が上がるし、輸入品もあがる。ユーロが高くなってヴィトンが値上げ
    したのも円安だからだよ。フランスワインも値上がりしたね。

    人手不足になれば金を余計にはらって人を集めるからサービス業
    でも国内の製造業でも建設現場でも製品やサービスの価格はあがる。
    穀物や金属などの原料費が上がれば、製品の価格も上がる。
    こういうのは市場価格の上昇による物価上昇だ。

    景気がよければ(企業収益があがれば)賃金がふえて
    消費が活性化して金回りがよくなり物価は上がる。

    一方日銀は、物価を調整する役割を担っている。

    マネーサプライ(といっても輪転機を廻すわけではなく、貨幣の
    付加価値である金利を変更することで、貯蓄と貸し出し、金融機関の
    日銀への預け入れ金の量などを調整する。
    そのような目的でバーナンキや福ちゃんが金利上げたり下げたりする
    (厳密にいうと合議できまる)
    これを政策金利という。

    政策金利が0.25%上がれば、金融機関の短期(変動)金利が
    現行から+0.25%だけ上昇する。

    政策金利の動向を債権先物市場が読んで決まるのがで
    国債の価格。
    (価格が上がれば利率が下がり、価格が暴落すれば
    利率は上がる)債権先物の市場動向が、金融機関の長期金利や
    旧公庫の基準金利などの尺度になる。

    一方、地価は物価と連動して上がらない。マネーサプライを調整し
    地価下落を防ごうとしてゼロ金利政策を続けてきたが、銀行がその
    カネを国内の中小企業に融資せずに、アメリカの住宅ローン担保債権
    を買いまくったせいで、米国の住宅バブルが起こった。
    また、東京が都市再生と不動産証券化の環境が整ったとみるや
    外資系ファンドの投資が活発化して都心地価が反転し遅れてきた
    豪州ファンドのおかげでいまも高騰を続けている。
    一般の住宅購入者はそのおかげで1.5倍の高値でマンションを買う
    羽目に陥っている。
    日銀の金利操作では地価高騰に歯止めがきかないことが明白
    だから金融庁はファンドへの監視強化で対抗しようとしている。

    ごめん。こどもニュース並にやさしく書けない。

  8. 445 匿名さん

    やさしく書けないのは自分の言葉じゃないから。

    恐らくコピー&ペーストで所々変えてるだけ。

    書き方や流れがマネー誌に書かれてるのと同じなので(笑)

  9. 447 匿名

    それでも消費者物価は上がらない。
    コイズミえせ改革で、むちゃくちゃな規制緩和が行われたことが大きい。
    派遣労働を初めとする非正規雇用の急拡大で、日本人全体の賃金は、全く増えていない。
    タクシー運転手の惨状は、いまや誰でも知っている。
    正社員とて、リストラの恐怖でおとなしくなり、賃金はほとんど上がらない。弁護士なども、これからは並みのサラリーマンくらいの稼ぎになりそうだ。

    かくして購買力が上がらないから、消費者物価もなかなか上がらず、日銀が読み違えたように、再び、最近はマイナス圏に沈む体たらく。

    中国等から安価な輸入品が大量流入し続けていること、
    家電製品等では、激烈な競争で、価格下落が止まらないという、供給サイドの事情もある。

    ただし、貧者虐待、地方切捨ての一方で、金持ち優遇、東京優遇政策は徹底しているから、都心人口はなお増加し、都心の地価やマンション価格も上昇したわけだ。

    今後どうなるか。
    それぞれの頭脳が問われている。

  10. 451 匿名さん

    横から、たとえ話で失礼。

    下り坂で、ブレーキを踏む。
    踏み方が弱いと、プレーキを引きずって、どんどんスピードが出る。
    踏み方が強いと、減速して止まる。

    金利引上げ政策も、ブレーキと同様。
    踏み方と、景気のトレンド(の強さ)次第。

    金利引き上げ=減速要因、
    それ自体は間違いないが、
    結果がどうなるかは、理屈では断定できない。

    結果を、バシバシ当ててたら、そりゃ神様だ。

  11. 452 大学教授さん

    結果が分からないなら
    サッサと買ってきれいな家で楽しんだ方がよい
    いつ地震で死ぬかも分からないし
    今楽しんだ者勝ち
    このままいくと地球の将来は悲惨
    50年以内に地獄の始まり
    今がすべて
    お分かり?

  12. 453 匿名さん

    アリとキリギリス、かっ。

  13. 454 匿名さん

    きれいな家で、
    今楽しむってところは、
    賛成だ。

    ただし、
    あなたと違って、
    結果がわからなくても、
    今がすべて、とはしないよ。

  14. 455 大学教授さん

    将来への希望を持つのは良いことですが
    残念ながら
    大変な事態が進行しつつあります
    繰り返しになりますが
    50年以内に気候の大変動が起こり
    地獄の始まりです

  15. 456 匿名さん

    433-435は、

    確かに絶望的に頭が悪いな。

  16. 457 匿名さん

    437です。
    どこかのコピペの書き直しとは、わたしにとってこれほど名誉な
    ほめことばはないです。
    私は理系のエンジニアなんで経済は確かにエコノミスト諸氏の
    書いたもので勉強しました。
    上記は知識であって見解とは違いますよ。
    論調は藤巻流ですがw

  17. 458 匿名さん

    447は、私が書こうとした内容の続きそのものです。

    中国からの安価で良質な製品の輸入で、米国もわが国も
    本来起こるべきインフレが起きないで済んでいる。

    そのかわり資産インフレ、つまり株高、不動産価格だけが
    高騰する構図になっている。


    実際今現在、元が対ドルで切り上げられたらユニクロも
    しまむらもイトーヨーカドーもダイソーもGAPも
    安価な食品も家電もあらゆる生活必需品が日米両国の
    市場から姿を消す。

    言い換えると、日本も米国も中国から安くモノを買わせて
    もらって「富」を得ているということです。

    貨幣というものは、それ自体「富」ではなく
    価格と価値のギャップのなかに「富」が隠れている。

    不動産も同じですよ。

  18. 459 匿名さん

    現在起きている不幸は
    下流が底値で持家を盛ってなかったことではなく
    従来の中流が、2007年以降不動産を高値で買うことで
    将来の含み損を抱えて下流化することと

    2005年までに底値で不動産を買えた中流が
    今日の豊洲の某番組で浮かれていたように
    「資産価値」の上昇に浮かれて、金持ちになったと
    勘違いして過剰な出費を抱え
    給与の伸び悩み、親の介護への出費、教育費の
    負担、将来の地価下落で下流化することだ。

    下手をすると親の世代も巻き込んでことは進む。
    銀行は危ない客に金を貸さないが「親馬鹿銀行」は
    むかしの住専のごとく地価高騰を妄信する子供に
    せっせと「親ローン」を貸している。
    子供は親の資産を正確に知らない。
    親は子供の将来の収入を正確に掴んでいない。
    不動産販売会社は、とにかく金を払ってくらたら
    それでいい。
    銀行が負わないリスクは「親馬鹿銀行」が負ってくれる。

    一方、現時点で上流になっている層はマイホームなどに
    キャッシュをつぎ込まない。
    不動産を底値で買い、人に貸して、ピークになれば
    今度は株や海外債権を買って資産を増やす。

  19. 460 匿名さん

    ×下流が底値で持家を盛ってなかったことではなく
    ○下流が底値で持家を持てなかったことではなく

    本当の格差は、バブルのつけを払った1992年以降の
    不動産購入者あたりからはじまっているのだけどね。

  20. 461 匿名さん

    新築マンションに限っては耐震偽装問題が転機だった。

    それ以前もマンション用地仕入で地価高騰・競争入札により
    中小デべの苦戦はあったが、あの事件で中小デべの苦境は
    決定的となった。

    大手三社が仕入・販売で圧倒的に有利となったことで、
    今の都心マンション市場は大手三社の寡占状態。

    今後の販売計画の調整も効きやすく、価格上昇に弾みが
    ついている。
    住友を切り込み隊長に、この傾向は当分続くと思われるが

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸