東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 853 匿名さん

    ⑥既存住宅地B (台東 江東 板橋)
     完璧なファミリー価格帯ゾーンだったのは2006年以降250万/坪
     ラインを超えてチャレンジに出ている。かつては80㎡台だった3LDKが
     70㎡に寸詰まり。

    1. ⑥既存住宅地B (台東 江東 板橋) 完...
  2. 854 匿名さん

    ⑦城東5区
      価格的には、川崎・横浜を下回る割安ファミリーゾーンのメッカ
      日暮里駅近辺が一部高値。物件の立地格差が激しい。
      暴落も暴騰も起りえないと思われる安定ゾーン。

    1. ⑦城東5区  価格的には、川崎・横浜を下...
  3. 855 匿名さん

    ありがとうございます。
    わかりやすかったです。

  4. 856 匿名さん

    株とマンションを同じに考えても無駄なことではないですか?
    株が下がったからマンション価格下がる私には理解できません

  5. 857 匿名さん

    >856

    前スレ見たらいかがでしょう。
    親切な方が丁寧に説明してくれていますよ

    それからこういう世界は
    影響する要素が多く、複雑に入り組んでいるので
    演繹法的な考えではわからないと思いますよ。
    帰納法的に過去の実績と変更された条件を
    比較して答えを出すしかないと思います。

    頑張ってくださいね

  6. 858 匿名さん

    ここ数日の書き込みは、今位の水準で調整って感じだったけど
    ここにきて、下げ論者の方が大活躍だな
    しばらく、下げ論者に頑張ってもらいましょう。

  7. 859 匿名さん

    >834
    貴方の住む街は都心部ではなく「城東」という場所ですよ。
    「快適」どころか、子供が小学校行くにも他の区に越境せざるをえない環境みたいですね。
    心中ご察し致します。

  8. 860 城東住民

    >>859

    広義では江東区は城東に含まれますが、江東区内においては城東と
    は旧城東区内の町(亀戸、大島等)のことをいいます。
    豊洲、有明、東雲等は江東区では「埋め立て地区」とよばれています
    一緒にしないでください。喧嘩城東!

  9. 861 匿名さん

    ケンカは、デベ同士でお願いします。

    城東は23区のラストリゾートと高をくくっていると大変

    坪単価200万どまりか250万の極みに至るか戦いは果てしない

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
    のうち西側のエリアは城東を尻目に価格を上げている。

    田園都市線の駅を多く抱える宮前区
     武蔵小杉で一気に5線(日比谷線・首都圏新線・南北線JR横須賀線南北線
     接続の一大交通拠点になった中原区
     新川崎やラゾーナを擁する幸区 溝の口のある高津区 新百合の麻生区
     城東5区と互角の戦い。

    1. ケンカは、デベ同士でお願いします。城東は...
  10. 862 匿名さん

    ②都下御三家は駅近物件が僅少にもかかわらず元気
      お値段では城東の及ぶところではなさそうだ。
      やはりこちらも250万が天井なのか?

    1. ②都下御三家は駅近物件が僅少にもかかわら...
  11. 863 匿名さん

    ③横浜は、横浜駅直近のタワマンが建ち並ぶ神奈川区
      MM21は西区  田園都市線の真髄 青葉区
      練馬区の価格の動きとよく似た西区の動き
      同様に中原区も小金井も200から250まですくすく育ってきた。

    1. ③横浜は、横浜駅直近のタワマンが建ち並ぶ...
  12. 864 匿名さん

    スレずれ承知で、神奈川・都下に言及したのは、坪単価200万〜250万ゾーンが
    今後どうなっていくかという話題が重要な気がしたからだ。

    300万〜400万ゾーンは、首都圏市場でも流通量が限られている。
    コンパクト化してセカンドハウス、単身需要狙いで90年半ばから一定量の
    需要を確保してきた実績もある。
    デベは刻み方を間違えないかどうかという世界だ。

    ここの板が一般サラリーマンの一次取得の可能性を語る目的ならば
    せめてどこを捉えた議論かをあきらかにすべきだろう。

    私自身は250万の壁論を唱えてきたつもりで(知らんって・・・そんなの>自分)
    ここへきてそれを超えそうな武蔵小杉、一歩手前で止まった美しの森などの
    先がどうなるのか大変楽しみな今日この頃。
    三茶の駅近新築ワンルーム家賃が月に12万だそうだ。
    ドクター中松も世田谷(等々力?)の自宅にワンルームをたくさん作って貸しているらしい。

    業者のみなさん300万の坪単価ならもっとコンパクトマンションを建ててくれませんかね。

  13. 865 匿名さん

    http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/html/koo01_2.html
    株、不動産、ゴルフ会員権の動き。
    株の割には、不動産やゴルフ会員権の下落は激しかった。

  14. 866 匿名さん

    大和総研の木野内栄治さんに聞いても
    「23区マンション新築価格と日経平均株価ですか・・・うーん。関係なさそうですね」
    というと思いますよ。月足の12ヶ月移動平均線でも起伏がありすぎです。

  15. 867 匿名さん

    以前にも書いたけど、東商の平均一日あたり商いは2兆円規模ですよね。
    年間の取引累計は52週×5日で 520兆円の市場でしょう。
    日本の法人所有不動産の時価合計が490兆円といわれていますから
    これ全部を一年で売買しても規模的にはおいつきませんね。
    リートなんてそのうちの5兆円程度(1%未満)ですよ。

    首都圏マンション市場は7万戸平均3500万として年間2兆5千億円足らず。
    一日平均売上げは6日×52週で80億円/日です。

    もう少しスケール感の近いものを比較してもらいたいものです。
    不動産価格というのは、売り買いの比率の少ないものから、推定した概念価格
    と思ったほうがいい。それくらい曖昧なものなのです。

    インフレになると株が買われ不動産が買われるのは債権や預貯金にくらべて
    有利だから。
    その辺を混同しているんだね。

    デフレの10年間で日経平均が2万円超えていた時期がずいぶん
    あった。都心の住宅地底打ちは1995年で日経平均の底値はそれから8年先

    だから、株がいくら下がってもローン破綻者は出るかもしれないが
    住宅地価が連れ安になるなんてのは、初耳。

  16. 868 匿名さん

    豊洲界隈城東ネタを一つ。

    (統_一_日_報 2008/1/23記事)
    「枝_川 朝_鮮学校が売りに出されている」という情報が密かに飛び交っている。最近まで、一部市民団体の間で「朝_鮮学校を守れ」と叫ばれていて、敷地買い取り資金を集めるため署名運動や募金活動が行われてきた。その東京・江東区枝川の東京朝_鮮第2初_級学校の敷地が売却されるという。公安調査庁や警察では、情報の信ぴょう性が高いとみて確認を急いでいる。
    (社会部・金_総_宰)

    セメント会社に60億で売却との噂です。
    情報通の彼らが売りに出すということはやはり天井か?

  17. 869 匿名さん

    面白い
    不動産は彼らの得意分野だからね

  18. 870 匿名さん

    新築マンションの価格は、いわばコンサートのチケットみたいなもので
    竣工して生活が始まれば、幕の開いたステージと同じで
    終演までの一定期間は、誰かに専有される。

    10年20年経てば、中古でいくつも売りに出るだろうけれど、本来
    買うべきときに買うべき値段で買った人が楽しめるものだと思う。

    コンサートチケットは価格に見合うバリューを認めた人が買う。
    オペラからジャズやロックから演歌まで嫌いな人はチケットは買わないし
    それぞれの趣味ってことで、どこに住んでもいいんじゃないのかねぇ

    価値観押し付けて論争するのは幼稚極まりないないなぁ。

    豊洲なんかアジアンポップスや韓流みたいな一つのジャンルとして
    認めたほうがいい。

    (ってこれも揶揄に聞こえたりして)
    いかん。前レスに影響された。

  19. 871 匿名さん

    >>870

    そういうあなたの意見が価値観の押し付けに思える。

    このスレは価格動向を議論するんだから、当然上がると思えば買えばいいし

    下がると思えば買っても買わなくてもいい。それだけ。

    あなたは、価格動向だけにとどまらず、買うことを煽るので、

    デベ工作員とかいうあだ名をつけられる。煽らなくてよし。

  20. 872 匿名さん

    >>815
    昨日の芸能人のお宅鑑定の山田隆夫?座布団御殿は、新駅の北「山田」とかけて
    あったんだね。思いつきの人選にしては面白かった。


    ららぽーと横浜(鴨居)が結構人気で港北ニュータウンが再活性化しそうな雰囲気に
    なってきたが

    横浜方面は
    http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/kanjyou/index.html
    市営地下鉄グリーンライン(中山 センター南 センター北 日吉間)は
    開通したら結構インパクト大きいと思います。(またスレずれ失礼)


    川崎市高津区久末には意味不明な大型団地がある。やたら広い間取りのマンションが
    あったはずだ。
    http://www.stepon.co.jp/center/mizonokuchi/17153102.html
    駅遠くてもすごい大型マンションが建っているのだが高田に駅ができたら少しは救われる。


    幹線としての東急に支線が増えた格好。戸建てで埋め尽くされた感のある
    港北NTだが日吉とセンター北の間は盲点だろうねぇ
    新駅近に値ごろ感のあるマンションがいくつか建ちそうだ。
    ポテンシャルはまたしても西に傾きそうな気配。

  21. 873 匿名さん

    >>870
    デベはそんな暇じゃないと思うよ。
    私は窓際族の非業界人。

    それより、なんで豊洲や城東をこき下ろす必要があるの?

    品がないよ。
    上等さんもデベで、あなたもデベなら内輪の茶番劇ってことだね。

    買い手同士の話なら
    他人のカミサンブスだ美人だっていってるのと同じだよ。
    うらやましいか他人と比較でしかものを見れないさもしい性格
    さもなきゃ、商売敵がにくいからだろうね。

    買うことを煽った書き込みがあるなら引用してくださいな。

    煽ってないってば。俺自身はマンションが好きだから1LDKを
    買いたい。安くなるは賛成。
    利回りがよくなる。

    ・・・ってオレ何回書いたかなぁw

  22. 874 匿名さん

    まだ、ここに「下がる。」のおまじないを書き続けると、港区渋谷区世田谷区
    坪単価250万以下で買えると信じている人がいるみたいだねぇ

    頑張って。

  23. 875 匿名さん

    12月の首都圏契約率の実績が出てきました。
    首都圏全体として大きく下がった月ですが、
    優勝劣敗がより鮮明になっています。
    売れ残り地域は供給量を減らしながら、在庫の整理に今後追われることになります。
    一方好調なところは行け行けで、そこそこの所得のリーマン層を根こそぎかき集めそうです。
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mercury/

  24. 876 匿名さん

    まだ、ここに「上がる。」のおまじないを書き続けると、せっかく買った豊洲タワマン
    坪単価300万以上で売れると信じている人がいるみたいだねぇ

    頑張って。↑というレベルの幼稚な書き込みはヤメレ!

  25. 877 匿名さん

    >>868
    豊洲はコリアンタウンなのですか?

  26. 878 匿名さん

    タイミングを計るような人生はつまらない。時間は金では買えない
    もっと自分の価値観を大切に生きよう。

    ・・・こういう書き込みを「買い煽る」というんなら、「待て」という以外すべて
    煽りだね。師匠。

    不動産を一発で金星引き当てようとか、知識もないくせに底値で買いたいという
    のが無茶なんじゃないの。

    失敗してもいいものを最初は買うんだよ。(これも価値観の押し付けね)
    マンションは戸建てと違って流動性があるんだから(これも思い込み、経験論?)

  27. 879 匿名さん

    >>868
    豊洲はコリアンタウンではない。
    運河を挟んだ向かい側の枝川がコリアンタウン。

  28. 880 匿名さん

    >>878
    新築マンションの価格動向と関係ないから。

  29. 881 匿名さん

    >>876
    なんで、オレが シティータワー豊洲 を買いたいのを知ってるんだ?
    買っても売らないもんね。

  30. 882 匿名さん

    >>881
    さすがに上がる派は思い切ったことするな〜
    私はとてもそんな勇気はありません><
    シティタワー豊洲の価格帯で赤坂の低層階が買えそうなんで><

    シティタワー豊洲の売れ行きは注意深く観察しようと思うとります。

  31. 883 匿名さん

    >>875

    港区中央区の申込率が低いですね。
    物件自体の人気がなかったのでは。

  32. 884 匿名さん

    話題沸騰の
    江東区はどうなってる?

  33. 885 いつか買いたいさん

    >>867
    為替王ウエブより抜粋
    http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51193907.html
    >私たち国民の給料増加率がマンション価格上昇率にとても追いついていません。その場合、需給にミスマッチが生じ、やがて需給&価格は適正水準に収斂します。

    なるほど、、、、。

  34. 886 匿名さん

    >>885
    そんなのは誰でも分かることで、
    問題は都心回帰と都市構造の根本的な変革が
    首都圏不動産マップを大きく塗り変えて行く点です。

    つまり、どこを選ぶかで将来大きな違いになる。

    こんなニュース見ると、
    お金がある人が都心部以外に住むことは、今後ありえない気がする。
    http://www.asahi.com/national/update/0124/TKY200801240299.html
    http://www.asahi.com/national/update/0124/TKY200801240417.html

  35. 887 匿名さん

    >>885
    国民の資産が不動産に流れずに、御自分の仕事の方に…
    の方の御意見ですから。

  36. 888 匿名さん

    一方、下の方はこんな感じで、持ち家なんか夢の夢です。
    二極化が進んでいるのです。
    首都圏持ち家の増加は、人口増から想像する水準にはとうてい達しませんよ。
    マンション販売数量は減少し続け、その中で選ばれた地域だけが繁栄を謳歌する。
    そんな未来予想図でしょう。

    サブプライム問題がますます深刻になる中で、合わせて、日本国内では格差がますます広がって
    いるのが現実だ。最近の調査では、年収200万円以内で生活する人が、ついに1000万人を突破した
    という。現在ワーキングプアたちが何とか生きのびられているのは、実家で生活して、家賃や
    食費の負担が少ないからだが、今後両親が年老いて働けなくなったり、亡くなったりしたら、
    彼らはホームレスになる確率が非常に高いといえる。ワーキングプアとホームレスの境界線は、
    携帯電話と住所、そして親を含めた頼れる人がいるかどうかなのだ。携帯電話はどんな仕事でも
    請ける際の必需品。これがなければ仕事さえ回ってこない。携帯電話を持つには、きちんとした
    住所、つまり住みかを必要とする。親元から通っていれば、取りあえず寝床には困らないし、
    泊めてくれる友人がいれば、いざというとき心強い。生活資金に困ったときでも、一時的に
    借りることもできる。この“三種の神器”がなければ、それこそ会社を辞めて、数週間で
    ホームレスになることもある。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080124-00000000-sh_mon-bus_all

  37. 889 匿名さん

    >888
    そうするとデベは本当に体力あるところ(財閥系とその他数社)に集約されるね。
    分譲での売上は期待できないから、賃貸とか中古市場が主流になるのだろうか?

  38. 890 匿名さん

    >>888
    ここで注目すべき点は
    「現在ワーキングプアたちが何とか生きのびられているのは、実家で生活して、家賃や
    食費の負担が少ないからだが、」このくだりの部分。
    すなわち首都圏ワーキングプアの大半が首都圏出身者であり、上京者では無いのだ。
    地元民需要に頼っている近郊、郊外の需要が盛り上がらない根本的原因はここにある。

    今後首都圏の少子化に合わせ、ほぼ同数の上京者の時代となる。
    持ち家取得の主体となるのは、間違いなく地方からの上京者であり、
    これが都心回帰と都市構造の根本的な変革をもたらし、首都圏不動産マップを大きく
    塗り変えて行くだろう。

  39. 891 匿名さん

    賃貸と言っても、低収入の方はどこを借りるのだろうか。
    会社から家賃補助を受けれるレベルでもないだろうし。

  40. 892 匿名さん

    >>891
    あまりに低収入だと上京もできないのが現実。
    田舎で親元に住んで、なんとか仕事を見つけるか、
    工場の派遣労働者として、郊外、地方都市の社宅に入るか・・

  41. 893 匿名さん

    ニートやパラサイト、ひきこもりなど自活する力のない方々は、
    養う親がなくなったら家を売って生活費に当てるほかはない。
    都心部なら家を売って、安い借家で食いつなぐ。
    マンションでも管理費等払えなくなり同様に売り部屋になる。

    優良中古物件の供給が増え、安い賃貸の需要がふえる。
    二極化が土地価格の平準化に寄与する仮説だがどうだろうか。

  42. 894 匿名さん

    >>893
    団塊の世代の持ち家は都心部じゃなく、
    近郊、郊外になるから、その子供たちの問題は
    近郊、郊外で発生して、都心部には影響は無いです。

    都心部に住む団塊のほとんどは、都営、公団住まいで、
    その子供たちは売るべき財産も無いです。
    こんな状況ですから、その子供のワーキングプア率は低いです。

  43. 895 匿名さん

    >>894

    そんなことはありませんよ。都心部に団塊の持ち家はたくさんあります。
    相続と同時に郊外から「都心回帰」した層がかなりのボリュームでありますので。
    そして、自立できないお子さんを抱えている例もまた多い。
    抱える余裕があるということですが。

  44. 896 匿名さん

    江福さんの本すら読んでないのか
    ここの連中は

    影響が最初にでるのは郊外の安アパートから
    人のことは気にしないで楽に行けよ
    住宅は既に余ってるんだから

  45. 897 匿名さん

    >>895
    都心部で持ち家比率が高くなるのは70歳より上の世代ですよ。
    間が抜け落ちて、
    次は30代(40代はちょっとだけ高くなる)。

  46. 898 匿名さん

    何かここに書き込みしている人はバカの一つ覚えみたいに都心部といっていますが、実際どうなんだろうか。高給取りはしりませんが実際生活をするには安いところで住んで節約して貯蓄するのもいいと思いますが。たてえ下がっても物価が都心部より安いので結局都心部より元を取れやすいのではないでしょうか。都心部と郊外の住宅の質(構造など)は差がないので。考えが凝り固まっている人は結局損するんだろうなぁ。ちなみに自分は2004年ごろに購入したほうです。今では価値が上がっているみたいですが当時からサブプライムで下がることを考えて購入していましたので価値が下がっても問題ありません。採光、通風や環境ともにいいので。隣とも挨拶できないようなところは住みたくないなぁ。

  47. 899 匿名さん

    >>896
    西側近郊の場合
    正確に言えば、もとミニ戸が建っていた狭小土地が
    いっぱい余っています。
    再びミニ戸ブームが来るでしょうかw

  48. 900 匿名さん

    >>898
    でも戸建は売れていないのが現実。
    どうしてか、よく考えてみましょう。http://www.fudousankeizai.co.jp/ICM_Web/dtPDF/kisha/2007tate.pdf

  49. 901 匿名さん

    区部都心部: 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区
    都心6区 : 千代田区中央区港区新宿区文京区渋谷区
    都心3区 : 千代田区中央区港区

    せめて区部都心部、あわよくば都心6区くらいに、80平米超の真っ当なマンション
    を所有できれば、まずは安泰でしょうね。

  50. 902 匿名さん

    東京のポテンシャルを最大に高めるなら、都庁を府中に、議事堂を調布に、
    陛下には八王子に遷座していただくくらいの大胆な構造改革が必要なのでは。
    埋立地にむりやりマンション建てて住まわすというのはリスク面でも経済面でも不合理。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸