東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 742 匿名さん

    >>740
    実際には、このグラフに
    23区マンション販売平米価格(坪単価でも可)を重ね
    バーチャートを23区、都下、神奈川・埼玉・千葉に
    塗り分ければなおよくわかりますよ。
    そこまで見れば、バブルの影響の高値は23区では
    94年までに下げ止まって横ばい。郊外はその後も下落
    という構図がみてとれます。

    それ以上に強調したいのは、首都圏水準で今の価格が
    1995年水準ということです。
    これは、下落した郊外を含めて地価が持ち直した証じゃ
    ないですか。
    団塊世代は80年代に買った郊外の戸建を丁度買値で
    売れて喜んでいるらしい。
    ひとつの世代の懐具合で地価が都合よく動くと考えたんでは
    経済破綻してしまいます。
    首都圏のマンション価格のフェアバリュー適正水準というのは
    長期的にみていまのあたりでとどまるのが丁度いいと
    思いますよ。

    だいたい経済成長していないなかで、安定するのが正しい
    わけで上昇もおかしいけど下落も変です。


    貴重な資料と書いたのは、15年スパンで価格と供給の動きを
    グラフ化したものが公にでてこなかったからです。
    地価はいくらでもありましたが、マンション価格で出てきたのはおそらく
    これがはじめてだと思います。

  2. 743 匿名さん

    建築確認の件で堰きとめられれていた物件が、
    緩和で一気に着工竣工し、市場に溢れる懸念は大きいのではないでしょうか?
    デベも現状在庫かかえながら我慢してきているので、審査が通るようになれば
    どんどん建てて利益出さないわけにはいかないでしょうしね。

    都心部がいまなんとか持ちこたえているのは、
    需要が細る中上記の理由で供給が絞られてきたからで、
    ここに大量供給が行われるとバランスが崩れて、
    トレンドは一気に下落方向に向かうと思われますが。

    業界の再編を含めて考えると、審査は厳しいままにしておいたほうが、
    安定供給、安易な新規参入の阻止のためにもよかったのかも。
    規制緩和の流れの中で理解を得られにくいとは思うけれども。

  3. 744 匿名さん

    世界的な信用収縮が始まったばかりの今マンション買うのは有り得ないな
    3年待てば2004年レベルまで落ちるだろ

  4. 745 匿名さん

    バブルだフェアバリューだといったところで
    市場そのものが水準感を失ってしまえば意味を成さない言葉

    そもそも見識を与えてくれるはずの
    不動産学者とかすら居ないモンキービジネスでしかない

    信用で売ってたモノラインの破綻危機真っ最中である金融ですら
    日本の不動産よりマトモといえる

    車は負債との認識が広がり売れなくなった
    不動産も似たような状況にある

    経済の発展には百花繚乱の多様性とダイナミズムが必要だと考えると
    とても自然な流れではある

  5. 746 匿名さん

    23区ベースの価格推移をグラフにしてみました。
    出所は
    http://www.value-workers.com/condo-data/11.transition%20of%20average%2...

    1. 23区ベースの価格推移をグラフにしてみま...
  6. 747 匿名さん

    神奈川(横浜・川崎)と比較してみてください。
    出所は同じ

    1. 神奈川(横浜・川崎)と比較してみてくださ...
  7. 748 匿名さん

    山高ければ谷深かったね
    バブル時は、普通の個人が23区に住もうなんて人は少なかったのよ
    バブルに踊った人は別ね
    2004年のマンション価格は、夜明け前が一番暗いって感じだったんだよね
    これからは、横ばいが理想だね

    供給過剰で暴落ってのは、普通考えられない。
    車が負債と認識?
    今、レクサスがどういう販売してるか知ってる?

    売る側だって考えるでしょ
    中小デベだって、生き残る為に選択が迫られるでしょ

  8. 749 匿名さん

    こちらで話題に上ることの多い世田谷・江東・港・文京について
    上記のデータをグラフ化しました。
    出所は同じ。
    驚いたことに、1992年あたりになると港区は販売数ゼロなんですね。
    そりゃそうだ。・・・ということでデータは1993年以降
    数値が、東京カンテイより現時点安めなのは竣工ベースで販売価格を累計する
    か販売時点累計かの差だと思われます。

    ここから伺えるのは、23区の底値は二段で今後は大きく変動はなく
    当面は一段底(1995年水準)を維持しそうな気がします。
    二段底は、需給バランスが招いた結果なので、現状の供給量でまた
    二段目に戻るのは難しいのではないでしょうか。

    1. こちらで話題に上ることの多い世田谷・江東...
  9. 750 匿名さん

    バブル期というのは、1986年〜1998年というのが正しい説のようです。
    90年〜91年は高値でほとんど取引がなくなっていた。
    郊外や城東での億ション建設があったのがこの頃
    崩壊は1991年〜で下げ止まりは1995年
    それ以降のマンションブームでマンション買った人がほとんど
    ではないですかね。
    首都圏のストックの1/3は1995年以降の供給と言われています。

    日本のマンションストックが300万戸として、8万戸ベースで
    14年、100万戸を超す量ですよ。

    そのまえの地価高騰期1980年〜1985年でも
    23区でマンション買えるサラリーマンは少なかったですよ。
    マンションは狭くて高いもの・・・これが当時の常識。
    1984年の新玉川線駅徒歩8分の物件価格が70平米で4000万弱
    消費者物価指数が83(現状100)としても坪単価230万程度の
    感覚なのですが、なにしろ金利が5%〜7%という時代。
    30年ローンが最長ということもあって公団分譲が人気の時代でしたね。

    ですから築20年のストック全体から考えても1995年水準の現在の
    お値段は決して高いと文句をつける水準とは思えません。

  10. 751 匿名さん

    デベも、1995年当時の水準が妥当だと、去年あたり土地を入札して買ってるんじゃないの?
    1995年は、値下がり曲面でのマンションブームも想像を超える不景気で底値模索…
    その結果、十年調整してしまった。
    失われた十年とはいいませんけど、ほぼ十年後、絶望的と思われた価格での売り出し、その恩恵で都心回帰という言葉が持て囃された。
    十年の調整期間の最も安い値段ばかりが幽霊のように彷徨う…
    都心回帰への終焉を迎えたことは、売る側が都心回帰なんて言葉を使わなくなったよね
    足立区でも板橋区でも、東京を打ち出して販売してるよ
    あの十年は幻だったんですよ。といわれても素直に幻とは思えないのは分かりますけどね
    下がるという方は、2004年のオンパレードと今の相場をバブルといいますけど…

  11. 752 匿名さん

    748
    >今、レクサスがどういう販売してるか知ってる?
    知らない、教えて

  12. 753 匿名さん

    >749
    確かに、1996年に世田谷の新築物件買ったら、
    その後出た新築は値下がりしました。
    グラフによく現れてますね。

  13. 754 匿名さん

    発表は2002年ですが、過去の供給量推移は下記が一番ロングタームで示しています。
    2002年までの東京(・・23区ではない、神奈川・千葉・埼玉の供給比率も出ています。
    http://www.mizuhocbk.co.jp/pdf/industry/1007_02.pdf

  14. 755 匿名さん

    >751

    デベも自分の株価が1995年水準になっていないのに
    マンションだけ1995年水準で売るなんて言わないでしょう。

    簡単に言えば読みを間違えたんですよ。
    それだけに大きな反動になって出ますよ。

    マンションは投げ売って身軽になるのがもっとも考えうる
    対処法でしょうね。

    現に見通しを誤った外資は今みんなそうしていますよ

  15. 756 匿名さん

    1995年の日経平均がおいくらかご存知なくておっしゃっているんでしょう。
    株価とマンション価格は連動しません。
    http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/Nikkei_225(1970-).png/800px-Nikkei_225(1970-).png

  16. 757 匿名さん

    リンク失敗。下記をごらんください。

    世界同時株安で世界同時不動産安にはならん。

    1. リンク失敗。下記をごらんください。世界同...
  17. 758 匿名さん

    1995年の株価は今の株価の約1.5倍ですね。やはり今より高いですね
    ただし、不動産会社の価格は今の価格より低いものも見受けられますね。

    株価と連動しないとは言いますが、景気とは地価も株価も連動するわけで、
    相関はないとは言えないと思いますよ。

    現代では投機資金が不動産に多く入っていますからなおさらだと思いますよ。

  18. 759 匿名さん

    地価と株価の連動は多分個別のケースを見ればわかると思います。

    例えばサブプライムの前のアメリカは余剰資金を土地に入れていました。
    狩猟民族であるアメリカ人が土地へのこだわりを持つことがないことから
    過去において土地が投機商品となったことはありませんでした。

    しかし信用創造により行き場を失ったマネーは彼らが今まで投機商品とした
    ことがなかった商品、土地等へも入っていきました。

    これらの商品、土地は現在見てもわかるとおり、景気の動向に敏感で
    NYダウとある程度の相関があるとみてもいいと思います。(一直線ではないにしろ)

    一方、日本の場合は土地を投機として扱うようにバブル以降なったところがありますから
    景気の動向とは深い相関があるはずです。

    ですから景気動向の背景を知った上で、限定した時期、限定した市場(新興or225)
    と地価を比べてみれば当然相関はあると思いますよ。
    当然ご存知だと思いますが、地価は流動性が低いためにゆっくりとした後から
    追いかけていくような動きになりますが、、、200日移動平均線みたいな動き???
    確かにlinearな相関ではないかもしれないですけどね。

    こんなところでご理解いただけますでしょうか。

  19. 760 匿名さん

    そうですかねぇ

    1. そうですかねぇ
  20. 763 通りすがり

    16年分都内の家賃発生したこと考えると
    あまり変わりなさそうですね〜。
    年の家賃ざっくり年250万として4000万円
    ですからね。うーん、悩ましい・・

  21. 764 匿名さん

    >>760
    不動産価格と株価は連動しますよ。
    富裕層の買い意欲はもろリンクするから、いわゆる高額のところ、高級住宅地と称されて
    いるところの下げは間違いなく大きくなります。
    しかし、地道に仕事をしているサラリーマン層、ただし能力が高く、それなりの高年収の
    人達が買う価格帯、すなわち5〜7千万円のマンションについては、ほとんど影響が無い
    と思われます。
    よく考えなければいけない点は、
    ①これら価格帯の購入者は明らかに都心回帰を目指している
    ②都心回帰を原動力にして、東京の都市構造が明らかに変わろうとしている。
    そう考えて行けば、目指すべき方向は自ずから分かってきます。

    人が移動すれば街は変わって行くし、その現実を目の当たりに見たり、実際住んでいる人の
    話を聞いたり、これから知る機会は加速度的に増えて行くと思います。
    流れはすでに決まってしまっていると思います。

  22. 765 匿名さん

    >>764
    またあなたですか。。。

  23. 766 物件比較中さん

    「能力が高く、それなりの高年収の人達」は先安感が強くなったマンションの購入
    を手控えるようになるので、「5〜7千万円のマンションについては」一番影響を
    受けて 売れ残り→値崩れ となると考えるのが普通でしょう。
    また、埋め立てや規制緩和で都心のマンション用地は「生産」されています。
    都心の地価の値を吊り上げた外資が撤退している(東証REIT指数は2007年5月の2600
    が2008年1月22日(今日)には1450へと下げている)ことを考えれば、相場の流れ
    は猿でもわかる。

  24. 767 匿名さん

    >>766
    2006年の首都圏マンション販売数量は74463戸で内価格帯5〜7千万円は11458戸で
    占有率は15.4%でした。
    対して2007年は、首都圏マンション販売数量61021戸で内価格帯5〜7千万円は
    13082戸で占有率は21.4%でした。
    昨年に比べ契約率は下がっていますが、全体の販売数量が減って行く中で、安定的に1万2千戸
    前後は売れる社会情勢だと思われます。
    実需であり、能力があり所得も安定している層と言えます。
    不動産業界としてはこの層が今後のメインターゲットになります。

    実需とは、年齢的、家族構成的に持ち家が欲しくなっていると云うことです。
    都心に近接し、しかもこの価格帯で、将来性もあるとなれば、
    売れ残り→値崩れと言う発想にはならず、実需をベースとした息の長い購入→人口移動→
    地域の発展が続くでしょう。
    しかし、焦る必要はありません。少なくともここ5年は実需に応じられるだけの供給が続く
    と思われましから。

  25. 768 匿名さん

    大規模マンションへの子育て支援施設の併設、
    都および区による商店街空店舗利用による子育て支援施設の新設と、
    都心部はますます子育てに便利になって行きます。

    優秀な女性に辞めず、勤めてもらいたいと云う要望は、これからも年々高まって行きます。
    職場に近く、職住近接、子育て支援施設も充実・集中的に整備される都心部に対する需要は
    一時的なものでは無く、永続的なものと考えたほうが正しいでしょう。

    さらには、一流と言われる各企業の本社でも託児施設を作っていますし、
    やはり、集中と集積は高度なサービスを実現します。

  26. 769 匿名さん

    なんで抽象的なバズトークや
    一のことを十で表現するマルチトークはOKで
    的確な反論で論破されそうな内容だと削除されちゃうの?
    どんなバイアスが望みなの?

  27. 770 匿名さん

    都心のレジは2−3割下げますね。
    それを調整と呼ぶか暴落と呼ぶかは各主体の借金事情にもよるでしょう。
    今、逼迫している人/会社ってどこですか?

  28. 771 匿名さん

    半年以内に日経平均が7000円台になるだろう!
    いや6000円台も有り得る!?

  29. 772 匿名さん

    実需の人は別に値上がりを求めているわけじゃなくて、
    自分が住む地域の発展と利便性の向上を求めているんです。
    不動産価格は本来その向上度合いを測る物差しとして使われるべきで、
    何の変化も無い、もしくは逆に地域力が低下しているのに不動産価格が上がっているような
    ところはバブルと言えるでしょう。
    今まさにその選別が行われて、売れないところが出てきているのでしょう。
    焦ってへんなところ(将来性が無いところ)を購入するくらいなら、もっと待つ方がいいと
    考えている人が増えました。これは金利上昇不安が無くなったのが大きいいでしょうね。

  30. 773 匿名さん

    人口減少、給与減、世界的金融収縮
    これだけ条件があわさるとさがるんじゃないかな?
    実際供給がへっているにもかかわらず、在庫増、契約率減少ですし

    小売業の売り上げも減少、自動車も売れない状態で、マンションがうれつづけるかというと。。。

  31. 774 匿名さん

    FRB来たね。
    カラ売ってた人は明日要注意だよ。
    欧州は戻ってる。
    さぁ今からNYだ。

  32. 775 匿名さん

    >>773
    年収1千万円以上の人が増えて、中間層が減って、低所得層が増えているこれが現実です。
    それから、高所得サラリーマンは正社員の女性と結婚して、共稼ぎする確率が高く、
    世帯所得は昔より上がっています。
    高所得サラリーマンカップル、子供1人、都心部マンションん居住。これが典型的なスタイルです。
    このスタイルは、労働力が不足し、女性の職場進出がさらに進むと、ますます増えます。
    だから都心部マンション価格帯5〜7千万円への需要は安定的に増えると予測できます。

  33. 776 匿名さん

    日経平均が6000円にでもなったに日はどうなるのでしょうか?
    バブルはじけた最安値は8000円台でしたよね。
    それはないと思うのですが、仮にそうなったら投資に失敗した自己破産組や、
    リストラされたりボーナスカットにより自宅を手放すケースが激増しますよ。

  34. 777 匿名さん

    FRBが0.75%緊急利下げしましたね。今のところ市場の反応はイマイチです。日本はこのサブプライムであまりにも無策すぎ。日銀も出来る範囲内(0.25%)で下げたほうが良いよ。住宅市況にもインパクトありますし。

  35. 778 匿名さん

    >>776
    >バブルはじけた最安値は8000円台でしたよね。
    8000台じゃねーよ。
    若造が。。。

  36. 779 匿名さん

    2003年4月28日の7,607円です。

  37. 780 匿名さん

    最安値は7603だけどね。

  38. 783 匿名さん

    >775
    >都心部マンション価格帯5〜7千万円への需要は安定的に増えると予測できます

    概ね納得できます。
    ただし城東は除きますが。

  39. 784 匿名さん

    年収1千万以上のひとと世帯の割合は、多少増えてはいるがそれほど顕著には
    変わってないよ。割合(数)が増えるんじゃなくて、一部の比較的高所得のひと
    や世帯の所得があがってる。そうした高所得者が何軒も所有するのでなければ、
    市場は広がらない。

    しかもなかにはフロー長者が結構含まれていて、こうしたひとや世帯は所得が不
    安定な傾向があるでしょ。だからキャッシュか比較的短期間の返済で買える範囲
    に価格が限定されてしまうんだよ。となると安定した信用創造の循環で高額物件
    市場が伸びるということにはならないよ。5〜7千万だと高額物件とはいえない
    かもしれないけど。

  40. 785 匿名さん

    だれも城東を含めたりしていませんよ。城東は都心でも都心部でもなく将来性のない筆頭です。
    5〜7千万円代を維持することは不可能なことが予測できます。

  41. 786 匿名さん

    >785
    783です。失礼しました。

    >城東は都心でも都心部でもなく将来性のない筆頭です。5〜7千万円代を維持することは不可能なことが予測できます。

    まさにおっしゃる通りだと思います。

  42. 787 住まいに詳しい人

    >>760
    供給数の安定していない郊外を排除し
    23区だけで平均坪単価を採るこんな感じです
    相関係数も0.81ぐらいありますよ

    1. 供給数の安定していない郊外を排除し23区...
  43. 788 匿名さん

    月ごとの物件格差を慣らして平均値にまとめていかないと、物件単位の
    出る時期は任意なので、ばらつきを年間でならして平均値にすべきでしょう。
    ならした数字ならわたしの図とおなじ。

    1. 月ごとの物件格差を慣らして平均値にまとめ...
  44. 789 匿名さん

    ですからね。株価というボラティリティの高い指標と
    仕込から完成まで2年はゆうにかかるマンション販売価格の
    スピード感が違う。
    かたやデートレーダーがしのぎを削り、かたや、お客さん車売ってもらわんと
    ローンとおりませんわ。とかだらだらやっているペース。
    そん世界が「相関関係」あったらえらいことだ。
    相模原のマンション価格も、赤坂のマンション価格も株価に暗所ン影響される?
    いやぁマンションは極めてローカルな製剤の話だ。そうおもうけどね。

    2003年に相続でr少しの株を取得して2004に一部をマンションの
    頭金にあてた。その後2006年に残りの株が上がっていたのでもう一室買った。
    株があがっちゃえば、買うって話にはなるかもね。

    でもみんなが株で自己資金増やしてないから歌舞が下がれば売れないってことも
    なさそうじゃないのかね。

  45. 790 匿名さん

    不動産価格と株価は連動しますよ。
    富裕層の買い意欲はもろリンクするから、いわゆる高額のところ、高級住宅地と称されて
    いるところの下げは間違いなく大きくなります。
    しかし、地道に仕事をしているサラリーマン層、ただし能力が高く、それなりの高年収の
    人達が買う価格帯、すなわち5〜7千万円のマンションについては、ほとんど影響が無い
    と思われます。
    よく考えなければいけない点は、
    ①これら価格帯の購入者は明らかに都心回帰を目指している
    ②都心回帰を原動力にして、東京の都市構造が明らかに変わろうとしている。
    そう考えて行けば、目指すべき方向は自ずから分かってきます。

    人が移動すれば街は変わって行くし、その現実を目の当たりに見たり、実際住んでいる人の
    話を聞いたり、これから知る機会は加速度的に増えて行くと思います。
    流れはすでに決まってしまっていると思います。

  46. 791 匿名さん

    中古不動産物件9割が売れ残り、成約量は減少中 上海


    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0122&f=business_...

  47. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸