- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ビギナーさん
[更新日時] 2008-01-27 11:11:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その21)
-
61
匿名さん
ファンドの動きは気候変動を考慮しているのか?
「人はパンのみに生きるにあらず」という格言にある、パンを作る小麦の価格が高値推移。バイオエタノールの原料が投機対象になることはわかるが、需給関係正常なのに高騰。
「有事の金」という言葉があるが、戦争もないのに、なぜ金価格が上昇するのだろうか?
原油は1国とヘッジファンドの関与と推測する。中東は、石油ショックのとき、原油供給削減→世界インフレ→輸入工業製品の高価格→国内インフレ→OPEC生産調整で、1回学んでいるので、投機はしないだろう(と信じる)。中国は石油輸入国。
インフレと東京マンション価格の相関図。投機は実需の上に載っているので、消費性向が減ると投機先は他の対象に移るだろうが、そうなると、値崩れしてきて、本当に住みたい人は買えるなら買うべき。サブ問題で大損している人もたくさんいる一方、予測できた人は・・・。
先週のフジテレビ朝の放送で、お台場に本社があるにもかかわらず、湾岸地域は水が・・・。別の複数のテレビ番組では、沖縄のサンゴ礁がほぼ壊滅して、海温上昇のため大阪湾沖にサンゴがあるとのこと。
とりあえず、家庭の不必要な電気ガスは消すということにしてください。
-
62
匿名さん
-
63
匿名さん
最新号のAERAによると、とうとう東京の地価が下がり始めたらしい。
昨年10月以降の地価変動率を都内51カ所で調査
上がったところ・・・矢来町、大山町、鷹番、西馬込など9カ所のみ
下がったところ・・・鷺宮、浜田山、久我山、中野、荻窪、常盤台、成増ほか
その他は3Aも含めて横ばい
千葉、埼玉、神奈川含めて東京圏の地価全体で0.4%値下がり
立ち読みしただけなので、細かいところは間違ってるかもしれないが、
だいたいこんな感じ。
-
64
匿名さん
素材関連部材は4月1日〜値上げ再交渉を只今、顧客先とネゴ中です。
値上げ幅打ち出しは10〜15% up。多分、10%ぐらいで交渉決着すると思われる。
当分は素材関連はこの基調が続きます。価格が下落気味になれば生産調整を行う予定。
-
65
匿名さん
調査なんて、やり方次第で好きな結果を出せるからね。
その結果を更に、好きに解釈できるわけだし。
-
66
投資家さん
私の予想では
バンカメ・シティ・メリル辺りはサウジ王子から5%出資してもらってもサブプラ損失の穴埋めに足りないから公的資金注入してもらわないと無理だね
-
67
匿名さん
今朝の日経新聞に挟まってた広告で中古住宅の価格を見ると明らかに値段下がってる気がする。去年のゴールデンウィークあたりに新築マンションを都内で探してた人だったら『げげっ、高い』という感想は絶対に持たないと思うよ。ちなみに、KE●コーポレーションの広告だったんだけど。
-
68
匿名さん
>「有事の金」という言葉があるが、戦争もないのに、なぜ金価格が上昇するのだろうか?
総合的に判断して、最も投資に適した対象だからだよ。
少なくとも、不動産よりはね。
石油に代わる代替エネルギーは、コストを無視すればいくらでも代わりがあるけど、
希少マテリアルは、代わりになるものがないからね。
工業製品への需要が急増しているにも関わらず、
生産量、埋蔵量も限られているのだから、これから奪い合いになる。
それを見越しての投機資金の流入が続いた金は
ちょっと前まで600ドル台だったのに、あっという間に900ドル目前。
おそらく、長期的に見て、2000ドルまでいくと思うよ。
-
69
匿名さん
=>最新号のAERAによると、とうとう東京の地価が下がり始めたらしい。
投資物件はこれから売り逃げ(売り急ぎ)でしょうか...? 下落トレンドに入ると下げ足は速そうですね。
-
70
匿名さん
>おそらく、長期的に見て、2000ドルまでいくと思うよ。
おそらくとか長期的とか 思うよとか、曖昧で無駄なコメントだな。
ジムロジャーズばりに精緻なホームワークの結果ならいざ知らず。
-
-
71
匿名さん
>>65
確かにそう。
しかし、調査したのは野村不動産アーバンネットなので、
富士見、五反田、武蔵小金井、練馬、神山町、千歳船橋などは、下がっているのに
横ばいとした可能性が高いです。
-
72
匿名さん
>>70
あらあら、投機資金の流れを完全に見切れるとでも思ってるのだろうか。
というより、不動産に投資する凡才の遠吠えと理解しておくよ。
-
73
匿名さん
上がったところが城南に集中し、
下がったところが城西、城北に集中している件について。
-
74
匿名さん
-
75
匿名さん
昨夏、日経平均が18000円を越えてきたときは、経済評論家も
強気コメントが多かったですよね。
誰かさんが言うように、株も不動産も大衆が飛びつく様になったら天井なんでしょうよ。
-
76
匿名さん
ところで、工作員どのが半日以上不在だが、
あわててマンションでも売りにいかれたのだろうか。
-
77
匿名さん
野村アーバンネット調べ(昨年10月時点、都内51カ所)
地価上昇・・・矢来町、左門町、大山町、大原、上祖師谷、鷹番、上野毛、西馬込、練馬
地価下落・・・千駄木、浜田山、宮前、荻窪、中野、鷺宮、常盤台、成増、赤羽
その他は横ばい
-
78
匿名さん
>63
>最新号のAERAによると、とうとう東京の地価が下がり始めたらしい。
なんか東京全体が危ないような書き方だが、
自分も今日見てきた。
下がったところ10箇所、上がったところ9箇所。
今のトレンドは二極化、格差。
東京といえども上がる所もあれば下がる所もあるのが自然。
全部上がればかえってバブルの心配。
-
79
匿名さん
>>78
それは違う。3Aを含む都心部が上昇、城南が横ばい、城西城北城東が下落なら、
二極化論は成立する。
しかし、城南上昇、都心部城東が横ばい、城西城北が下落ということは、
全体のトレンドが下降に入ったということ。
次は都心部城東が下落するだろう。いやもう既に11月、12月は下落しているかも
しれない。
そして今年は城南下落が始まるだろう。
もう既にバブルだったのだよ。それが崩壊した。
事実、東京圏全体でも下落しているんだから。
-
80
匿名さん
>>78
都市構造が変わろうとしている時代に未だに古い経験則を持ち出している人
いますね〜w
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件