東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 461 匿名さん

    集中と集積による効率化も限度があります。過渡になれば却って効率を損なうことも。
    空気が汚れて空気清浄機、水が汚れて浄水器、混雑に渋滞に廃熱によるヒートアイランド。
    そしてさまざまな汚染・・・・

    大局観という意味でも、小泉路線を端にした一極集中は曲がり角にきているのでは?
    あわせて派手に打ち上げてきた開発計画も頓挫する可能性が出てきた。

    なにより今は地方に目を向けざるを得ない政治的状況でしょう。
    もっと大局的に言えば日本の経済大国からの引退という視点も重要。

  2. 462 匿名さん

    株価と連動傾向が強い、超都心の高額物件の売れ行きの変化が、
    庶民相手の実需中心の世界に波及するか?
    直接のリンクは無いものの、業者の採算悪化による波及は考えられる。
    しかし、超都心の高額物件は大企業が扱っているので、極端な採算悪化は無いので、
    波及しないとも考えられる。
    みなさんどう考えます?

    産業構造の変化と、グローバル化による中小企業の淘汰が、石油価格の高騰でスピードアップ
    しています。冷たいようですが、労働人口が減って行く現在、弱者の切り捨ては全体の
    経済効率性アップ、生産性のアップとなります。日本にとっては、まさに端境期ですが、
    これを過ぎれば、コンパクトで効率的な世界が待っています。

    07年の企業倒産1万959件、今世紀最多
    1月17日19時39分配信 読売新聞
    民間調査会社の帝国データバンクが17日発表した全国企業倒産集計(負債額1000万円以上)
    によると、2007年の倒産件数は前年比17・2%増の1万959件で、数値が比較可能な
    01年以降の7年間で最多となった。

  3. 463 匿名さん

    江東区の財政はいいほうなのでしょうか。

  4. 464 匿名さん

    >>461
    人口集中による公害問題、まさに1970年代の考え方で、今の中国に当てはまる理屈ですね。

    日本のような環境対策先進国にとっては、まったく逆の理屈になります。
    大都市に人口を集中させ、そこに環境対策施設を集中整備する、
    その代わり、その他の世界は出来る限り自然に戻す。
    これが一番環境に良いのです。

  5. 465 相場に詳しい人

    相場の格言に、「山高ければ、谷深し」というのがあります。急激に上昇したモノほど、下落も
    激しいということ。
    ところで、東証REIT指数が1500割れしそうですね。2003年3月末の基準価格1000からスタート
    して、2007年5月には2612まで上昇したものの、2008年1月には1500です。半値戻しの1800で
    何度か支持(サポート)されたものの下抜けし急落、フィボナッチ戻し(61.8%)の1615も
    あっさり割り込み、今度は心理的支持線(サイコロジカルサポートライン)の1500トライ
    です。これが割れると基準価格1000へとつるべ落としでしょう。
    そもそもここ5年の地価高騰が投機資金によるものが主因であったことを考えれば、個々の
    地価もREIT指数に呼応して下落するのは必然です。あと数ヶ月すれば2003年の地価レベル
    まで下落するかもしれませんね。

  6. 466 匿名さん

    東京カンテイ、
    首都圏の中古マンション価格が再び上昇傾向に。

  7. 467 匿名さん

    例えば車、
    都心部に住んでいれば地下鉄網が発達していて、
    生活手段としての車の出番は非常に少なくなるが、
    田舎の場合は車は必需品、無いと生活できない。
    成人1人に車1台、走行距離も長い。
    当然、利用頻度が少ないのに道路整備も必要になる。

    最近、日本で車の売れ行きが悪くなっているのは、若者の都市部集中が原因。
    環境には良いことですね。

  8. 468 物件比較中さん

    不便な地域はもっともっと不便&高コストになればいい。そうすれば、不便な地域に住んでいた
    人が都会に引越してくる。そして不便な地域を維持する(道路、電気、電話等インフラ)コスト
    が不要になって社会的なコストが少なくなる。また政党も人気取りのみの愚かな政策(例:ガソリン
    値下げ、高速道路値下げ、農家への収入補償等)など出来なくなり、多くの人が住む都会住民に
    いい政策が実行できる。

  9. 469 匿名さん

    適度に分散していれば不必要なものが、過密により必要になる場合があるという話。

    ほかにも住環境を考える場合には、過密による弊害は心理面に及ぼす影響も含めて多大だし、
    国策としても過度な経済機能の集中は、震災等での壊滅リスクを増大させるので
    適度な分散は必要です。

  10. 470 中野区民

    >>459

    呼んだ?株価と土地価格は連動しない派の私です。
    でも、腹話術は使ってないよ。

    因果関係はある程度ないとは言いませんが、基本的に違う
    市場なんだから、株価下落=地価下落は短絡的でしょう。
    すごーく極端な例を出すと、株式市場が下落しているので、
    石油も下がる!と言ってるのと同じですよ。
    既に指摘されているとおり、資金の逃避先になる可能性も
    ありますからね。商品市場で株式市場から、逃げ出した資金が
    池の中のクジラになっているのはご存じのとおり。
    前スレでの議論では、結局ここ数年の土地価格上昇は、
    投機的な資金が流入したせいかどうか?で動向は変わるって
    話だったように思うけど。

    私は相変わらず、3-4年先の23区の地価については横ばい〜微増の
    見通しを持っています(もちろん保証はしないけどね)。
    一番損したのはウチだと、トップが公言するみずほが
    メリルに増資するのを見てもわかる通り、今回日本の金融機関は
    あんまり踊ってないし。
     ・
     ・
     ・
    単に商品が複雑でついていけなかったという説もあるが。

    まあ、投資で買っている人やすごい背伸びしたローンを
    組んだ人はともかく、居住用に収入見合いで適切な物件買った人が
    慌てふためく状況ではないかと。

    3か月指標で、0.4%下落ってちょっと前にあったけどまだ”横ばい”
    の範囲でしょ。

  11. 471 匿名さん

    >460

    湾岸タワーでも格差があると思いますよ。
    ツインパークスなどはそう下がらないでしょう。

    やばいと言われている豊洲、東雲でもシエルなど便利なところはそう下がらない。

  12. 472 匿名さん

    日本の将来の指針となるレポートが作られようとしています。
    おそらく、人口増と日本全国くまなく開発といった旧来的考えではなく、

    集中と集積による経済性、生産性の追及。それによる国民一人当たりの所得増を目指した
    ものとなり、人口の維持は必要なしとされるでしょう。
    その中で田舎に求められることは、日本の原景と自然の維持でしょう。
    人は都市部で働き、休暇時、引退時に田舎に安らぎを求める。
    役割分担です。

  13. 473 匿名さん

    さあ、今年は中小デベと我ら団塊ジュニア世代との我慢比べだぜ!今年の後半には投売りが始まるから無理して買うのは止めようぜ。よろしく。

  14. 474 中野区民

    >>468

    地方中核都市で、政策的にやろうとしているところがあるけど、
    東京でそれはないでしょう。

  15. 475 匿名さん

    労働力の供給元である地方を枯渇するに任せ、
    引っ越した若者は都内にワンルーム子無しでは、
    持続的な発展のモデルではありあせん。ジリ貧です。

    都心は郊外と田舎に囲まれて、そこから様々な資源を供給されているから、
    都心としてのパフォーマンスを発揮できるのであって、
    都心を単体で取り出して自活できるわけではありません。

  16. 476 サラリーマンさん

    というか、日本全体が持続可能な発展モデルではないよね。
    老人、官僚、経営者、政治家と取り巻き、既得権保持者が後先考えず食い散らした。

    税金と年金の積立金、株主の金を連中が恥も外聞もなく略奪した。

    当然、社会規範は崩壊して、若者は社会・他者に関心を払わない人間になってゆく。

  17. 477 匿名さん

    >>475
    日本全体の人口減少をジリ貧と見るかどうかですね。
    日本は戦前から人口過剰で、これが大陸進出と世界大戦につながった面もあります。
    海外移民も行われました。
    戦後は、郊外、地方の乱開発で自然破壊につながりました。
    若者が子供を望まない、それは非難すべきことがらでしょうか?
    狭い国土、少ない資源、そのような国が大量の人口を抱える。
    先進国的姿でしょうか?

  18. 478 匿名さん

    悪臭紛々たる俗世を逃れ、モラルを失った人々との交わりを絶って、
    折りよく打ち捨てられた山村に隠れ住み、
    酒と仲間を相手に仙人のように暮らすべき時代でしょうか。

    歴史を顧みれば、竹林に賢人が集ったのは、
    その時代の末期のときでありましたね。

  19. 479 匿名さん

    何かすごく短絡的な発想をする人がいるな。地方の重要性がわかっていないな。緑の多い目黒区世田谷区などに住んでみることをお勧めします。

  20. 480 契約済みさん

    やっぱり子孫を残すことは基本的には責務でしょ。
    そこをもっとしっかり教育すべきですよ。

    無論、選択の自由はあるし、何らかの事由で子孫を残せない人もいる。
    しかし、基本は子孫を残すことが当然の責務であるとの認識があまりに希薄な気がします。

    親のいない人はいないのですよ。(親との死別・離別はあっても)
    いま生きてる人の親、そのまた親は例外なく子供をもった。(そして人類創世までさかのぼる!)
    だからこそ自分がいるわけで。
    それをいきなり自分の代で途絶えさせることの意味の重さがもう少し省みられてもいい。

    次につないでこその命だと思うが。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸