- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ビギナーさん
[更新日時] 2008-01-27 11:11:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その21)
-
275
匿名さん
>>273
繰り返しになりますがご参考まで。
県境外周区は地元民需要に大きく依存している。
そこが都心部と大きく異なる点。都心部は幅広く首都圏全域が購入者になる。
ここに来て県境外周区の売れ行きが落ちているのは何故かと言うと、
地元民需要が小さくなっているから。
①ここ数年の安値で、待機組の持ち家取得が進んだ
②続く世代が就職氷河期時代に当たり、正社員率が低く購買力が弱い
結論から言えば、県境外周区はこれから2種類に分かれる
・供給量を減らし、価格を維持するところ
・そこそこの所得層を自区内にとどめるため、また、他区から奪い取るため、積極的に
川崎市等の区境エリアと競争 =適正価格の模索をするところ
長期的視野で見れば、後者の選択が正しいが、それは各区のローカル事情、主に賃貸アパート
への需要の大きさ、簡単に言えば若年上京者に人気があるか、で変わってくる。
大田区、世田谷区、杉並区は前者の道を歩み、練馬区、板橋区、足立区等の北部内陸区は
後者の道を選ぶだろう。
さらに将来を見れば、人気の差も縮まって行くだろうが、ここ10年のトレンドは現状維持だろう。
-
276
物件比較中さん
そもそも、前のマンション価格上昇は外資&国内のファンドにより資金の操作のおかけです、やつらは今困っているから手にあるマンションおよデベの株をうらないといけないです、下がるのが現実!!!!
-
277
匿名さん
>県境外周区は地元民需要に大きく依存している。
は〜っ?地元民は土地持ってるから、みんな2世帯住居にしてますけど。
世田谷でも江戸川でもマンション買ってるのは上京組ですが。
>・供給量を減らし、価格を維持するところ
だから、価格を維持する必然性がないよね。
>・そこそこの所得層を自区内にとどめるため、また、他区から奪い取るため、積極的に
川崎市等の区境エリアと競争 =適正価格の模索をするところ
ふつうに考えたら嫌でもこっちだろ。まあ積極的に?というのは意味がわからん。
積極的ではないだろ。
>長期的視野で見れば、後者の選択が正しいが、
長期的に見なくても、後者。
>大田区、世田谷区、杉並区は前者の道を歩み、
若年上京者に最も人気があるのが世田谷区なんだが。
>、ここ10年のトレンドは現状維持だろう。
最後にどさくさにまぎれて変なこと書くな。何の根拠もありません。
面倒だからだれも相手にしなかったけど、ウザイのでもう出てこないでください。
-
278
匿名さん
デベ工作員どの=長文さん は>>263のとおり、2006年秋に1LDK買ったから、
こんなに必死だということが判明しましたね。単なるポジショントークですね。
しかも九段と三越前に投資用ワンルームをお持ちなんでしょう。
サラリーマンが自宅と合わせて4つもマンション持ってたら、そら必死になりますって。
2006年秋は価格が急上昇開始直後ですから、猿でもわかる買い時でしたね。
そりゃあ、みんな飛びつきますわな。私も下がる派ですが、2006年秋の値段を
大きく割り込むとまでは思ってませんからw
私も2006年秋に1LDK申し込みましたが、抽選で外れました。
-
281
購入検討者
普通の会社員がローンを組んで家を買う選択するかは雇用状況の見通しに大きく依存します。
2004年頃まではリストラを目の当たりにして、いつリストラされるかわからないのに35年ローンなんて組めるかという考えが蔓延。購買意欲が減退しました。
ここ数年は、企業景気感の上昇、団塊世代の大量退職による人手不足感から、企業は新卒入社を増やし、中途採用を強化しはじめ、雇用の安心感から購買意欲が上昇しました。
が、どうも雲行きが怪しくなってきました。
数年の景気回復はリストラや経費削減による影響が大きく、実はどの企業を見ても商品が爆発的に売れたとか、そういう話はあまりないのです。(任天堂などごく一部を除く)
今までの「実感なき経済成長」は
①正社員を契約社員に置き換えたりしたこと等によるコスト削減
②対米国を中心とした外需好調により輸出型企業主導の業績回復
が主因。
2008年は景気が悪化し雇用不安が広がることで、マンション価格も崩れると予測します。
雇用の安定があってこそ長期ローンが組めるのです。
これからの景気後退局面がどれくらいの規模のものなのか予想は出来ませんが備えだけは皆、始めていると思います。
具体的には、大きな買い物の抑制(不動産や車など)、日常生活の切り詰め(外食控える)など。
-
282
匿名さん
>夢は30年後、あなたの子供にでも託せ。
いいことおっしゃいますねぇ。
田舎の親が亡くなって残してくれた地元の賃貸不動産が
値下がりしそうなので処分して子供に引き継ぐ意味で
買った賃貸物件について
見ず知らずの人から、
「サラリーマンが自宅のほかに3室も持って必死だ」とか言われる
筋合いはないですよね。
-
283
匿名さん
>>279
ちゃんとした理論的反論しないとバカにされるぞ。
-
286
匿名さん
マンション持ってる=借金抱えて必死
じゃなくて
マンション持ってる=上がるか下がるかわからない資産もって自己肯定に必死
ってことなのでは?
実需の人には関係ないけどね。まあ、買い替えしにくくなるけどね。
-
287
匿名さん
-
288
匿名さん
ちみたち、松濤とか神山町とか大山町とか見たことある?
-
-
289
匿名さん
また昔の名前で出ていますかよ。
このスレは将来を語るスレです。
勘違いしないように。
-
290
物件比較中さん
>>287他
どこ区の住人か知らんが
ついに渋谷区にも喧嘩売り出す始末ですか。
明治通りより西側はNGって、松涛も神山も
西原も元代々木もみんな汚い町並みで
お金持ち仕様じゃないってことね。
しかも、治安が悪いってそりゃ
渋谷駅の繁華街があってジャリンコが
闊歩してるんだから当然。
上記の住宅街とは無縁の話で、区単位で
ミソもクソも一緒くたに語る愚かさ。
将来性だのオオバケだの開発余地だの
言ってるところみると、まさか城東のとある
地域の住民だとしたら、
手の付けられない重症だわ、、。
てか文京辺りの住民だとしても渋谷に
喧嘩売るとは十分重症だけど。
-
294
匿名さん
Financial JAPAN
2月号の特集は「ニッポン総プレミアムブーム その深層と可能性を探る」
だ。
2008年の市場を探る
P20の中山登志朗氏のコメントは面白いからご一読を。
「不動産価格全体の動向を語ること自体、すでにあまり意味をなさなくなっている。」
今までは、いつ買うかが最大の焦点だったが、今後は何を買うかをピンポイントで
見極める能力が求められる。
地価全体としては上昇ポイントが増え、下落ポイントが減少する傾向が続くとみている。
・・・そうだ。
不動産のプレミア物件の話がでていて
千代田富士見の即日完売のはなしと並んで、 宮崎台のグランフォーラムの
販売状況も出ていた。
立地がよければ買うというのでなく、目の肥えた客が満足する物件を提供する
企業だけが伸びる時代とか。
-
295
匿名さん
初心者ですみません。
投機でもない限り、購買力が減れば価格は下がる、とシンプルではないのですか?
-
296
匿名さん
ちなみにデータを自分の都合の良いように捻じ曲げて解釈する
(都合のいいところだけ取り出す)のはちゃんとした理論ではありません
-
299
匿名さん
>宮崎台のグランフォーラムの販売状況
とは、どんなぐあい?
-
301
匿名さん
-
303
匿名さん
>>299
宮崎台駅そばの戸建の面開発分譲。(コスモスが戸建路線変更した中でのフラッグ物件かな?)
7098万〜1億1398万までの価格帯1〜5期は完売。最終6期までで全238戸
2×4の高額設定物権として注目を集めていた。
-
304
匿名さん
>301
これらの目玉がマンションに影響するということですか?
-
305
匿名さん
-
306
匿名さん
>地価全体としては上昇ポイントが増え、下落ポイントが減少する傾向が続くとみている。
こいつのデータどんだけ古いんだよ。実際少々ポイントが減り、下落ポイントが増えたじゃねえか。
>千代田富士見の即日完売
あれは確かに立地が良すぎるからな。まあ、買い物件じゃろ。
>宮崎台のグランフォーラムの販売状況も出ていた。
郊外でマンションはもうだめってことでしょ。
>立地がよければ買うというのでなく、目の肥えた客が満足する物件を提供する
>企業だけが伸びる時代とか。
日本のデベロッパーは全滅だな。
-
307
周辺住民さん
-
308
匿名さん
>>295
30代のニューリッチや豊かな層の購買力は落ちてないでしょう?
と書くと、ここでは「思い込み」とか「自分の都合でもの言ってる」って
戦時中の非国民みたいなレッテル貼られます。
-
309
匿名さん
宮崎台よく知らないが川崎ですね。
同じ川崎でも田園都市線の方はイメージいいみたいですね。
-
311
匿名さん
>>307
それでも周辺の中小ビルに与える影響は大きい。
結構空がでるよ。
その後どんなのが入るかw
-
-
312
匿名さん
>地価全体としては上昇ポイントが増え、下落ポイントが減少する傾向が続くとみている
今は下げ圧力のほうが強くて逆ではないかと思うのだが。
ただ全体として、いつまでも上がり続けないように、
いつまでも下がり続けることも無いと考えるのだが。
(アイアムレジェンドみたいに日本人がゼロになるまで減少すれば別だが)
-
314
匿名さん
駅近とはいえないが、宮崎台の面開発分譲(NEC中研跡地)は、いいよ。この地域では一見高めに見えるけど、街の整備も仕様・広さともにOK。あんな開発ができるなら、マンションは目じゃないかも。世田谷でもあの手の開発もっとやってくれないかな・・・億超えてもいいよ。
-
317
匿名さん
>世田谷でもあの手の開発もっとやってくれないかな・・・億超えてもいいよ。
世田谷ガーデンヒルズ?、20年後でも億を維持するかも・・・
-
320
匿名さん
>>314
これでまた、テーマパーク「おとぎの国」が増えましたw
-
321
匿名はん
ろくな物件が無いのに相場見て無理に買ったり転がしてるだけじゃ、
つまんないかな。何年かすれば見向きもされない箱ばっかで商売して
てもなあ。今の日本の縮図で富を生んでる感じが無いよね。
おとぎの国でもありでしょw
-
322
匿名さん
>>314
ニッチな需要に答えるのも生き残り策の1つ。
県境外周区、郊外は駅近タワマンだけじゃなく、いろいろな工夫が必要。
でも、私鉄支線とか駅遠のミニ戸跡地はどうしようも無いだろうな。
ブームの時に大量に生まれたミニ戸の将来は不安でいっぱい。既に、先輩格の古いミニ戸跡地が
更地で売り出されていますけど、時を追う毎に在庫が増えています。
それから、宮崎台のは、賃貸需要があまりない地域だったのと、企業所有(NEC中研跡地)の土地で
どんな形であれ売る必要があったから、そんな工夫が出てきたと思います。
個人所有だと値段が折り合わなければ売る必要は無いし、独身上京者の賃貸需要が強い地域なら
売らずに賃貸アパートを建てることになる。首都圏は少子化で若年労働者の上京数は増えますし、
所得の二極化で長年賃貸のままの比率が高くなりますから、独身の賃貸者は右肩上がりでしょう。
だから、世田谷区の場合、宮崎台みたいなのは出てこないでしょう。
それに、戸建は値段が高すぎると売れず、さらに郊外にシフトします。
安くて、大規模な宅地開発は郊外のお得意だよね。
ご参考まで、単身者の賃貸が多い23区のランキングは以下です(05年国勢調査)。
1位 世田谷区 111、324戸
2位 杉並区 108、916戸
3位 大田区 81、907戸
4位 中野区 70、988戸
5位 江戸川区 68,191戸
6位 新宿区 65,493戸
7位 板橋区 60,279戸
-
323
匿名さん
ご参考まで、賃貸に占める単身者の比率が高い23区のランキングは以下です(05年国勢調査)。
1位 中野区 85.84%
2位 杉並区 84.57%
3位 豊島区 79.27%
4位 新宿区 77.46%
5位 江戸川区 77.14%
6位 渋谷区 76.06%
7位 文京区 74.96%
ちなみに最低は千代田区で42.86%
例外はありますが、都心部の比率は概して低いです。
ワンルームの建築で単身者の都心回帰はあるものの、
ストック数が少ないのと、賃料が高いのがまだハードルになっているようです。
-
324
匿名さん
-
325
匿名さん
>都心部8区
どんなにひいき目にみたって6区が限界でしょ。
もう都心じゃないよ。
残念ながら。
-
326
匿名さん
-
-
327
匿名さん
-
328
元祖匿名はん
あ、誰かがもう貼ってましたか。
ポジショントークが1/4として、全員でしょ。
-
329
住まいに詳しい人
-
330
元祖匿名はん
だとすれば、今調査すればもっと悪くなっているかと。
確実に去年秋から投資家・レンダー目線は冷えてます。
3末に向けての趨勢の見極めが大変重要な局面です。
売るにも買うにも。
エンドさんはいかがですか?まだ上がるとおっしゃってる?
-
331
匿名さん
このレポートを読む限り、中小不動産会社はかなり厳しい状況に追い込まれて来たなと
いうのが感想。痛みを伴う業界再編が今年に行われると想像する。
トリガーを引くのは融資銀行、素材・資材関連販売卸業者などなど。申し訳ないけど
財務状況が危険なサインを示す中小業者には与信管理強化を強固にして対応するであろう。
もちろんその過程において投売りされる物件も出てくると思われるが、その様な物件を
購入するのは素人には無理だと思う。
内需産業を牽引するはずの不動産業界がこの様な状況に陥った責任は行政サイドにもあると
思うが短期的な利益確保に走った業界の体質改善が望まれる。
再編が進む中で、大手・財閥系デベの一人がち状況になるのは明白だ。
財務体力、与信信用度が異なる。供給減がまた加速する・・・・
ああ嫌な時代だな、職人さん、関連産業の皆さんは大変だな。
-
332
元祖匿名はん
そうですね。確かに売るにしても区分で一般エンド向けに売り出すことはまずないですので。
明らかに今は業者(ファンド含む)も行政も「やっちゃった」状態です。どうなることやら。
建確、金商法、さぶぷら(貸し「絞り」)の三重苦ですね。上場クラスも含めて各社正念場では。
-
333
元祖匿名はん
現場見てる限り「貸し絞り」&「貸し剥し」でただ事ならぬ雰囲気すら感じられます。どよーん。
どっちに進むのやら。難しい局面です。最大の売り場であり、裏返せば最大の買い場なのかも。
ただ、これはエンドさんのケースには当てはまらないと思います。
基本、買える価格で買えばいい、だけですから。買えない価格になって、売れないのも当然です。
-
334
匿名さん
>>元祖はん
この状況を狙っていたのじゃないの(笑
そうだったら混乱に乗じて大儲け? 罪な人だな(苦笑
まあ、資本主義の世界だからしかたがないと言えばそうだが、
自分は虚しく感じてしまう。
-
335
匿名さん
村松さんの資料みたけど図表12のほうが面白い。
私が記者ならこう書くね。
不動産市場、高値だがバブルではないという見方が大勢・ニッセイ基礎研がアンケート
投資用不動産市場の現状について関係者の大半が「過熱ではあるがバブルとはいえない」と考えていることがニッセイ基礎研究所のアンケートでわかった。
調査に応じた専門家の44.7%が、「高値だが適正な範囲の取引が中心である」と回答。
「ほとんどが適正」3.9%とあわせて48.6%が、適性と考え「加熱気味」42.7%、「加熱」(バブル的)4.9%とあわせた47.6%と均衡する形になった。
「市場は過熱気味(理解を超える価格での取引が多い)」は、2004年調査時で59.75%、「加熱(バブル的)」とあわせ
実に70%の人が加熱と考えていたことからも、日本の関係者の見方はあてにならないという現実もあわせて浮き彫りになった。
-
336
匿名さん
-
-
337
匿名さん
>>332,333
たいした根拠も無いのに不安をあおるようなことを書くのは良くないよ。
-
338
元祖匿名はん
売る立場では適正価格、買う立場では高すぎ。そんなもんでしょう。
だからポジショントークなのです。
自分の手ガネだったら言うことが変わる人はいっぱいいてるでしょう。
狙ってたってこともありませんが、遅かれ早かれ予想されたことです。
ただ、金融庁と、国交省と、市場の三方向から同時攻撃されるとは。
不動産業界ってつくづく・・・虚しく感じてしまう(同じ結論?笑)
-
339
匿名さん
さて、日経平均が1万4000円割れしてもなお
チャイナやアラブの富裕層が…
と、言って欲しいんだが
なんだかんだ、ここの割合とリンクしてるのは面白いね
-
340
匿名さん
近郊で有り余っているミニ戸用地も塩漬けになれば地価下落にはつながらないですよね。
もし、投売りなんてことになったら駅遠だと郊外並みの地価になるぜ。
みなさん我慢ですよね。
-
341
匿名さん
「不動産・建設、金融・保険、仲介、不動産管理、不動産ファンド運用、格付、投資顧問・コンサルタントなどの業務に携わる200名を対象に、」
していて、2004年秋で「7割が市場は過熱気味」と思った理由は、皆買い手側で高くて買えなかったから?
だとすると不動産投資市場のセンチメントは、住宅のエンドユーザーのそれとはかけ離れて
いるということですね?
-
342
匿名さん
>>339
中小の投売りされた物件を、最後の掻っ攫うのはその資金源だと思うよ。
何れにしても一般購入者には関係ないというか、立ち入り不可能な領域。
その流通過程で利益が乗るだけ。
そうでしょう?レンダーさん、ファンドの皆さん達?
-
343
匿名さん
>>342
バブル崩壊でもあるまいし、桁がちがいますよ。せいぜい出てくるのは
怪しげな筋のフロント企業とかでしょ。
-
344
匿名さん
>>343
じゃあ何故、シンガポールのファンドがコツコツと世田谷とかの物件買い叩いて、
アスコットブランドにして賃貸業務開始したの? 教えてください!
-
345
匿名さん
良いか悪いか知らないが、
株投資はやってないので14000円割れになっても実感はないなぁ。
証券会社の営業との付き合いはあるがね。
専門家の発言だからって正しいとは限らない。
アンケートの類いも同様。
-
346
匿名さん
>>344
世田谷区は売る場所じゃなくて貸す場所になったのです。
見る目が確かで、さすがです。
それにしても、ミニ戸用地はどうしようもないな。賃貸建てようにも面積狭すぎ。
富裕層が都心回帰で広めの土地を手放しはじめたけど、買う勇気がある人います?
買い叩きは難しそうだな、金に困っているわけでもないだろうからな。
-
-
347
匿名さん
>>344
アスコットはそういう事業スキームだから。
でも売れ残りの区分マンションを一室単位で買うとかミ二戸買い集めてアスッコットブランドに
したりもするの?
>>346
>世田谷区は売る場所じゃなくて貸す場所になったのです。
なるほど。
-
348
匿名さん
>>347
戸建を借りる人はいないよ。
維持管理が面倒だろ。
-
349
匿名さん
>>348
そうでもないよ。社宅需要もあるし・・・まさかそのへんの戸建てが
全部持家だと思ってないよね。
-
350
匿名さん
>>349
ゼロでは無いが・・・
ミニ戸買い集めて賃貸に出して儲けますか?
どう考えても無理でしょ。
ひょっとして、販売中のを賃貸にすること考えているとかですか?
その手の検討が始まっているのですか?
-
351
匿名さん
>>349
戸建てはやはり難しいよ。だから賃貸を建てるんだよ。単身者向けメインだもん。
代替わりしたところが、賃貸かミニ戸になってくからな・・・。でも賃貸やミニ戸はあ
ちこちで増えてるしそのうち過剰供給で値崩れしそうな気がする。下がったとこで、ま
とめて地上げもいいかもw
-
352
匿名さん
>>347
中野や杉並はアパートも多いが築浅借家もけっこうあるよ。
なぜできたのかわからないけど、ほとんど長屋状態の賃貸ミニ戸が
あるよね。間口がせまい敷地を無理に分割するともはや2DKの借家に
しかならない・・ってやつだ。
維持管理って、草取りする庭なんてないし、建物の維持管理は
大家がやるし、欠点は貸すと出て行かないってことかね。
-
353
匿名さん
ミニ戸じゃ維持管理もマンション並みじゃないか?
問題なのは、賃貸する人は大体が利便性重視。駅近希望ってこと。
ところが、戸建は環境耐性が低いから、だいたいが静かなとこ、早い話駅遠が多い。
逆に駅近だと住めるような状態じゃなくなる。
家の前を四六時中知らない人が行ったりきたりするのは否でしょ。
-
354
匿名さん
世田谷区は敷地面積の最低鮮度が決められているそうで建蔽率ですと40%が100㎡60%が70㎡だそうです。結局地階を利用すると建坪は40㎡ほど最大で120㎡以上の建物ができるそうです。
-
355
匿名さん
>>352
面積規制無いんだ?世田谷は80平米以上だと思うが。建蔽率も縛りが緩いのかな。
でも戸建だと、結局大家は面倒なんでしょ。
-
356
匿名さん
-
357
匿名さん
-
358
匿名さん
世田谷のミニ戸と埋め立て地のマンション、実際のところどっちに価値があるんだろうね。
値段的にはミニ戸のほうが高いのかな。
-
359
匿名さん
80㎡は建蔽率50%です。結局地階を利用することにより36坪ほど家はできるということです。ただし地下をつくるには地下だけで1千万ほど掛かると思いますが。
-
360
匿名さん
>>354
それは最低限の基準だよ。低層で高級住宅地といわれているところは、容積率の縛りが
きついから、建坪40平米では地下入れても60平米くらいがせいぜいでしょ。高さ制限や
建蔽率も〜50%できついしね。それに、地下面積にもよるが、地下は割高で1千万〜上
乗せになるから、そうそう使えないかな。
こういう地域は賃貸にするのはきついから(価格の割りに戸数を増やせず収益を上げに
くいかも)、ミニ戸が増えるか、ある程度の規模の開発待ちになるんじゃないかなと思
ってるが・・・。
-
361
匿名さん
なんかこんなにREITも売られちゃうとたんまり買っていた地方銀行の経営も心配だね。
市場が下がると負のスパイラルでまたどんどん売られちゃうからなー
-
362
匿名さん
>>358
値段的には世田谷のミニ戸では?田都沿線で駅10分以内、土地80平米なら最低8千万
くらい〜じゃない。地下の有無によるが、これだと建物面積は120平米くらいまでOK
でしょ。
でもなあ、入り組んで雑然としたところが多くて、戸建ての価値をそんなに感じない
と思うけど・・・。いい地域でなければ、湾岸埋め立てマンションに軍配かなw
-
363
匿名さん
360さん。たまたま今世田谷区の建築ガイドを持っていて、容積率算定の特例がありまして住宅の用途に供する地階部分の床面積は、その建築物の住宅の用途に供する部分の床面積の合計3分の1までが容積率の計算から除外されますとかかれています。つまり2階までしか建てられなかったものが地下を利用することにより3階まで建てられるということです。地下は防音効果がありいいということですが費用がかさんでしまうらしいです。
-
364
サラリーマンさん
意外に思われるかもしれませんが、都心周辺に駅から遠くなくて、それでいて閑静なところが
結構あります。その理由は以下4つですが、戸建志向の人もよく探すと良いでしょう。
①路線が都心を中心に放射状に郊外に伸びているので、都心周辺の駅の密度が高い。
②ほとんどが地下鉄なので駅に近くてもうるさくない。踏み切りも無い。
③昔は駅から遠かったのに、新線ができて突然駅に近くなったところも多くある。
④駅自体がそれほど希少な存在じゃないので、郊外のようにロータリーができたり、繁華街に
なったりもあまりしない。
郊外でも高級と言われている田園調布とか成城とかも駅は半地下タイプになっているでしょ。
-
365
匿名さん
業者によるけど地下は想像以上にお金かかるよ。あとドライエリアとか必要だから、
フルには建てられない。それに地下を賃貸するわけにもいかないでしょ。
-
366
匿名さん
>>364
こういうとこは大抵規制が厳しいうえに需要に比べて供給も少ないので高めだよ。
もっとも建物100平米以上なんて物件を希望の方は、マンションだともっと希少になっ
て価格が跳ね上がるので、戸建てのほうがお徳じゃない。
-
367
匿名さん
どうしても戸建って人は都心部のミニ戸も閑静でいいかも。
探すの大変そうだから、情報力やな。
-
368
匿名さん
都心では町全体を低層にするような規制はかかってないところが多いから、『小さなお家』の世界を覚悟したほうがいいかもね。
-
369
匿名さん
-
370
匿名さん
>>368
大きなお家は郊外になりますね。
つくばEXとか北総線とか自然がいっぱいのとこ。
世田谷のミニ戸はそんなに売れ残りがあるのですか、ほかの区はどうですか、地価暴落にならないといいですね。
-
371
匿名さん
世田谷のミニ戸は業者がやりすぎ。遥かに住環境のいい競合エリアやマンションが出てきてるのに、世田谷という名前で雑なもの大量供給だもん。潜在的な優良顧客にそっぽ向かれて当然かな。
-
372
匿名さん
>遥かに住環境のいい競合エリアやマンション
どこのことですか?
まさかまたあそこの話じゃないでしょうね。
-
373
匿名さん
ミニコより危険なのは、投資用ワンルームじゃないでしょうか。
下落局面では一番ダメージ受けると思う。デベも3流のが多いし。
-
374
匿名さん
教えてほしいのですが豊洲のような埋立地にどうして木が育つのか不思議に思っています。影響はないのでしょうか。多分今育っている木は耐性に強い木だと思うのですがやはり土を別の場所から持ってきているからでしょうか。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件