- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ビギナーさん
[更新日時] 2008-01-27 11:11:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その21)
-
693
匿名さん
-
694
匿名さん
二極化とか何とか言ってるけど、実際は収縮してるだけ。
23区は食い扶持とブームを求めて進入する人々によって、
周辺から徐々にチバラギ化、サイタマ化、西東京化、川崎化していってる。
地価は比較すれば高いから、上方にもますますみっちり詰め込み密集して。
備え付けのショッピングモールで買い物して、TUTAYAあたりで娯楽する生活。
金もかからず、無理な背伸びローンでも何とかやりくり可能。
ご大層な国際都市だの文化だの発展なんて全然およびじゃなくて、
一気に庶民化の波が押し寄せてるんですよ。
ニュータウンがじわじわと都心部に迫ってきてると言い換えてもいい。
-
695
物件比較中さん
21日付の不動産経済通信によると、東京都東村山市で新日鉄都市開発や東建物が事業展開する大規模分譲マンション「ココロコス東京久米川」(総戸数406戸)で20%超の値引きが始まった。
-
696
匿名さん
バブル期の1987年以降の数年は別にしても1994年は当時は
溜まった需要・購入意欲が噴出した年だった。
当時の売り出し価格を記した書籍がある。それによると
現状とさして変わらぬ価格であることがわかる。金利も高いのに
フツーに売れてた。まだ団塊ジュニアは学食で飯食ってた頃だ。
当時は、「キャリアウーマン」など単身者のマンション買いが流行った。
その後郊外のファミリー向けの供給が急増しちょっとしたマンションブーム
だったね。
過去20年にわたって最低水準だったのが2003年2004年。
港区の麻布・青山で330万台、高輪で300万台
文京で280万台世田谷で260万台
とにかく脅威の底値。
そのなかでも湾岸タワーの200〜240万という物件平均坪単価は
さらに土地の安値と割り増し容積の賜物。
それ以下に下がるとしたら郊外は金をわたして引き取ってもらう話になっちゃうよ。
-
697
入居済み住民さん
694
全体が収縮する中での二極化。
これ常識。
グローバルレベルでの主要都市不動産の相対需給も大事だよ。
複眼的に見ないと。
田舎ならともかく、23区はドメ要因だけでは語れない。
-
698
物件比較中さん
いくら23区と言っても現状はマンションが高すぎる...今の価格ですごく儲けてるからデベがマンションをガンガン作っている〜だから値引きはあたりまえのこと...
-
699
物件比較中さん
697へ
郊外の80平米と23区の60平米ってどっちがいいですか?
-
700
匿名さん
安値から考えれば値上がりしましたけど
十年前と比較したら、23区全体では適正価格じゃないですかね
都心は、ここ最近の開発で様変わりして、そのプレミアムと考えれば値上がりが級でも仕方ないですよ。
最近値下がりを期待する声が高まっていますけど(実際値下がりしているという人も多い)
ここの掲示板は、一次所得検討者が多いのだと思いから値段に敏感なんだと思われます。
大手デベは、安売りをしないという姿勢を強く打ち出している感じが伝わってきます。
中小はデベは、23区の物件ではもう勝負が出来ないのではないでしょうか?
-
701
匿名さん
よくわからないけど、キャピタルゲイン狙いで不動産を
買う人ってどういう発想してるのかね。
まず、短期譲渡益課税で4割近く税金でもっていかれるだろう?
自宅を売って儲けようよいうなら、そりゃ確かにインカムのない
危険な賭けだね。
不動産投資というのは、お金に余裕のある人がやること。
もちろん他にも運用をやったうえでの話だ。
レバレッジそこそこに7〜8%のネット利回りで20年近くは
持ち続ける。
-
702
匿名さん
1994年のマンション価格
恵比寿ガーデンテラス壱番館(1994年)
1LDK55.41㎡
6040万円〜7770万円
坪単価 360万円〜463万円
グランディ代官山
代官山駅徒歩6分
6940万円
1LDK 45.45㎡
坪単価 504万円
イトーピア麻布
港区南麻布
当時田町駅徒歩16分
1LDK43.42㎡
4300万円〜5900万円
坪単価327万〜448万円
イトーピア幡ヶ谷
60.52㎡ 6680万円
364万円
幡ヶ谷徒歩5分
55.92㎡ 2DK+S
5612万円
坪単価 331万円
イトーピア目黒青葉台
51.68〜67.11㎡
5290〜7374万円
338〜363万円/坪
パリオ護国寺
東池袋徒歩5分
2LDK 50.6㎡
4880万円
318万円/坪
シーアイマンション東中野
東中野駅徒歩8分
4620〜6480万円
55.17〜68.92㎡
276万〜310万
目黒駅徒歩12分
1LDK41.55㎡
4890万円
坪単価 388万円/坪
池上線沿線駅徒歩5分
6036万円
56.10㎡
坪単価 355万
矢崎葉子 氏の著作から抜粋
-
-
703
匿名さん
不動産経済研究所から年間の統計が出ました。
みなさんが一番興味ある、高所得サラリーマンファミリー層が購入主体である価格帯5〜7千万円
のマンションについて分析・考察しました。
2006年の首都圏マンション販売数量は74463戸で内価格帯5〜7千万円は11458戸で
占有率は15.4%でした。
対して2007年は、首都圏マンション販売数量61021戸で内価格帯5〜7千万円は
13082戸で占有率は21.4%でした。
昨年に比べ成約率は下がっていますが、全体の販売数量が減って行く中で、安定的に1万2千戸
前後は売れる社会情勢だと思われます。
>>697さんがおっしゃる通りで、全体が収縮する中での二極化です。
次に、成約率に関し分析してみます。年間集計では成約率が出ていないので、
直近である12月をみます。
http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2007/syuto/syuto.pdf
成約率は全体でとうとう60%を割ってしまいました。全体で59.3%
23区62.0%、市部47.6%、神奈川県58.2%、埼玉県71.4%、千葉県60.1%
価格帯5〜7千万円について、販売数量が多い23区と神奈川県について見ると極端な差と
なりました。23区470/753=62.4%、神奈川県246/672=36.6%。
この価格帯は都心部しか売れず、23区の県境外周区、神奈川県はかなり苦戦しているようです。
23区の数字も都心部だけで見ればぐんと良くなると推測されます。
ちなみに神奈川県の年末在庫は、05年末1588戸、06年末2251戸、07年末3114戸
と急増しています。都心回帰が定着して、地元民のみの需要となった近郊、郊外は高額物件が
数売れない状況になってしまったようです。
-
704
匿名さん
ココロコス東京久米川のサイト見てきた。
志村けんで有名な東村山ね。良い環境だ。
だけど、23区じゃないからスレとは関係なし。
-
705
匿名さん
>>703
すみませんが契約率の定義を教えてください。
【集客数と成約率】
集客数とは、マンションの販売センターに訪れた来客数のこと。成約率とは、来客数に対して、成約した顧客の割合。どこのマンションでも、マンション販売総戸数の10倍の来客数があると、その10分の1が成約するといわれ、この数字を目標に販促努力を行う。住宅は、地縁との関連が深い商品なので、販売総戸数の10倍の集客数を目指すためには、マンションの周辺エリアに、どれぐらいの情報を流せばよいかが広告計画の重要なテーマになっている。
成約率をあげるのは、販売センターでの顧客対応の技術に負うところも大きい。
http://www.sumaikaitai.com/minamioosawa/index.html
これと初月成約率とはどう違うのかな。
-
706
匿名さん
-
707
匿名さん
-
708
匿名さん
直近11月の申し込み率
神奈川県に限らず、県境外周区は軒並み討ち死に。
江東区93%、練馬区55%、足立区62%、新宿区57%、文京区90%
大田区66%、台東区53%、世田谷区67%、渋谷区85%
YAHOOの新築マンションの内売れ残り物件が何件あるか、
県境外周区をぐるりと調べると
大田区24件中7件29%、世田谷区43件中16件37%、杉並区24件中10件42%、
練馬区20件中7件35%、板橋区18件中5件28%、北区7件中4件57%
足立区39件中11件28%、葛飾区20件中3件15%、江戸川区25件中3件12%
専門家が内陸部のタワー型マンションは苦戦すると予想してた。郊外の田舎でタワー建てても
駅近じゃない限り意味無し。
-
709
匿名さん
-
710
匿名さん
託児所の前に株価をなんとかしてもらいたいもんだが。>みずほ
-
711
匿名さん
708
先月まで好調だった横浜川崎も落ちてるじゃん
去年の夏ごろから住宅ファンドの風向きが変わって
実需不動産への波及の遅効性を眺めることができた
これからも興味が沸くね
-
712
サラリーマンさん
都心部マンションにまだまだ供給余力があるから、だれも慌てない。
豊洲が終われば、晴海と有明。江東区のマンション規制も解除されたし、
向こう5年はじっくり構えていても大丈夫。
金利が上がる可能性も遠のいた。
2011年にはデジタルタワーができるし、まだまだ東京は変わって行きそう。
みなさんじっくり行きましょう。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件