東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 586 匿名さん

    2008年景気展望(2) 景気が後半に上向く理由
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/115/

    今年前半の景気は低迷するとわたしは述べたが、後半の景気については楽観視している。ただ、誤解しないでいただきたいのは、景気が上向くといっても、あくまでも株価や地価が上がり、日本経済全体がやや活気を取り戻してくるという意味だ。景気回復の恩恵を受けるのは大企業や金持ちなどのいわゆる「***」であって、一般庶民の家計は、まだまだ我慢の時期が続くだろう。

  2. 587 匿名さん

    少子化による人口減、格差の拡大と騒いでいるフリはしているが、お国の本音は別の
    ところにあるのです。アジアの中の日本、アジアの成長力を日本に取り込む。この一点です。

    一つはアジアの富裕層の取り込みで、その中心となるのが東京都心部です。
    都心部は治安も良く、地下鉄網も至便で、基礎的な部分では申し分ないと云えます。
    さらには、東京の観光力のアップと文化発信力のアップ、都心部に知的レベルが高い人の居住
    推進=都心回帰の推進です。町並みの整備については、関東大震災時に基礎が作られている
    ところであれば、資金さえ注ぎ込めば見違えるように良くなります。
    語学の問題についても、日本のユビキタス技術をもってすれば、簡単に解決できます。
    新東京デジタルタワーの建築もその為のインフラです。

    もう一つは、アジアから優秀な人材の確保です。富裕層の取り込みとほとんど同じ手法ですが、
    違う点は、地方大学の大学院機能の都心部集積、首都圏大学の中枢機能の都心回帰、
    それと産学協同の推進です。知的レベルの高い層を出来る限り一箇所に集中させ、お互いに
    FACE TO FACEで高めあえる環境を提供し、アジアから優秀な人材を呼び込むわけです。

    日本の成長の源は人口増では無いのです。

  3. 590 匿名さん

    不動産を購入する場合、その時々の景気動向も大事ですが、
    根本のところは、世の中がどの方向に進んで行くかの見極めが一番大事です。

    革新を目指す上で、従来の日本には2つの大きな障害がありました。
    1つは、団塊の世代を筆頭とする過剰労働力
    2つ目は、前時代的な産業にあまりに中小企業が多く、切るに切れなかった点
    ここに来てやっと、日本も大した障害なく変われる時代になりました。
    団塊の世代の引退が始まり、過剰労働力が解消されつつあるからです。
    安価な過剰労働力に頼ってきた中小企業は、いよいよ撤退を迫られ、
    その余剰土地は都市構造が変わって行く上での貴重な種地となります。

  4. 592 匿名さん

    >>591
    日本が目指している道です。
    何か別の目指すべき道があればぜひご披露ください。
    勉強になります。

  5. 593 匿名さん

    だから単純に一極集中になど進んでいかないって。
    一票の格差が完全に是正でもされない限り。
    参院選でわかったでしょう。***は数が多く、国会は多数決である事実。
    城東の為に日本中を生贄になど出来ないのですよ。

  6. 594 匿名さん

    >>585
    >あの批判してた人たちはどうなったのかな。
    >ちょっと心配になるよね。
    家族と団らんの時を過ごしているんだろう。
    常識的に考えて。

  7. 596 匿名さん

    >>593
    実際に国、都の施策はそのような方向ですが?
    城東って何のことでしょうか?

    羽田の拡張工事も始まっていますし、成田新高速線も2010年度には完成です。
    東京都の蓄えも過去最高です。
    何か大きな障害が考えられるでしょうか?
    粛々と進んで行くと思われますが。

  8. 597 匿名さん

    >>595
    それではどう云うビジョンをお持ちでしょうか?
    政府内で前川レポートに次ぐ、長期ビジョンをまさに策定中です。
    参考までお聞かせ願えればと思います。

  9. 598 匿名さん

    >下がるはずが無いとしつこく毎日長文書いてた人も見なくなった。

    人間、願望が入ると冷静な分析ができなくなるからね(笑)
    株やREITが暴落しても、地価は下がらないという妄想を平気で語れるのだから大したもんだよ。
    株屋は株に惚れるなと言うが、不動産だけに投資すると、どうしても不動産だけに思い入れを持ってしまう。
    他のものにも投資してみるといいよ。

    ということで、勝手な展望を語らせてもらうと、今後はプライム(優良な証券)の方が問題になってくるんじゃないか?
    不動産の証券化という手法が、流動性は高めるけれども、詐欺まがいの偽装がまかり通るものであったということが判り、
    瞬時にして流動性を失ってしまったのだから、ホームエクイティで借り入れを増したプライムの方も
    住宅価格の下落と共に流動性を失っていくだろう。米国の株価は、今後、間違いなく急落する。

    そこで、もっとシンプルで判りやすい商品が注目されると思うよ。
    例えば、金とかね(笑)
    根拠があるので言わせてもらうが、これから数年はバブル化するはずだ。
    そして十分、高値を付けた後に、下落くしていく事になる。

    前から言ってるように、マンションは消費するものであって、投資するものじゃない。
    国債の利回りと大して差が無いようなREITに投資するのは愚の骨頂だ。
    不動産投資家が、ここ半年で資産を失っていく過程で、正しい方向性を見出した者は
    資産を増大させていることを知るべきだな。
    それが嫌なら、投資などとは語らないほうがいい。

  10. 602 匿名さん

    東証REIT指数は木曜、金曜と大幅に上げてるよ。
    水曜のチャートはきれいに長い下ひげを書いている。
    日本の金利ももう当分あがらないよ。ブッシュは1500億ドルの景気拡大策を
    発表した。

    いいたいことはわかるけど、物心ついたときにバブルのピークで、これまでの
    人生はデフレしかなかった人たちってこのスレには多いと思うけど、
    暴落と調整は違うんだよねー。とだけ言っておこうか。

    【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

  11. 603 物件比較中さん

    東証REIT指数は、1500割れトライを前に一旦ポジション調整の買いが入っただけ。
    米国の景気対策が期待はずれだったこともあり、来週から米国の株も日本の株も東証REITも
    本格的な下値トライとなります。1500を割れたら1000まで下落するでしょう。
    そもそもここ5年間の地価上昇は外資投機筋の不動産投資によるものだったわけで、それが
    全部撤退すれば、2003年の1000になるのが自然。そうすれば少し遅れて実物の地価やマンション
    価格も2003年のレベルに下落する。

  12. 605 住まいに詳しい人

    >>602
    あら?いつの間に「調整」を認めるよーになったの?

  13. 606 サラリーマンさん

    みなさん。
    江東区に続いて中央区もワンルームの最低面積規制が始まりましたよ。
    独身賃貸族もちゃんとした年収がないと住めなくなりそうです。
    都心部のセレブ化進んでますね。

    中央区は月島、勝どき地区など地区計画区域の全域における一定規模以上のマンション計画に
    おいて、狭小住戸の建設を禁止する。3月区議会で条例改正案を上程し4月から施行する。
    住戸数10戸以上の共同住宅を対象に、これまでの規定に加え、ワンルームマンションに多く
    見られる専有面積25平方㍍未満の住戸の建設を新たに禁止する。
    より良好な住宅ストックを確保し、質の高い住環境を整えていく観点から地区計画も変更する。
    3月に策定する中央区住宅マスタープラン中間報告に盛り込んでいる。
    対象となる区域はマンション開発の著しい月島や勝どき、再開発が進む日本橋・東京駅前、
    銀座、京橋、築地など15地区合計624・4㌶で、区の面積の8割以上をカバーする。

  14. 607 匿名さん

    >602
    内容読んだら噴飯もんだけどさ。それより今後の地下の下落だけど本当に1〜2割ぐらいしか下がらないのかなー。
    もっと下がるように感じてるんだけどなー

    どなたか2004くらいからの地価推移データが出てるアドレス教えてもらえませんかー。

    まあこれから地価が上下するかどうかは景気次第だね。
    その景気を読み間違っちゃしょうがないけどね。

    お互いがんばりましょうぞ

    【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

  15. 608 匿名さん

    築浅転売で高く儲ける予定でマンション買った人、
    どうなるんだろうね。
    我先に売る?

  16. 609 匿名はん

    中古でも高いでしょ?粘って高値にこだわってるんだよw
    欲出すと損すると思うけどな・・・。

  17. 610 匿名さん

    >>606
    分譲マンション戸数が減っていく一方で、地方からの上京者数が高止まりして行く現実を見れば、
    大量販売時代の物件への引越しが一段落した時点で、再び賃貸者の数が増え始め、持ち家比率が
    再び低下し始めるだろう。
    賃貸需要が活発になって行くと、物件の狭小化が始まる。その先手を打った良い政策だろう。
    都心部の居住環境を良好に保つことができれば、海外からの優秀な人材の受け皿となり、
    各企業、大学はこぞって家賃の全額負担等の呼び込み策を取って行くだろう。
    良好な住環境の下で家賃水準も高くなり、都心部は知的レベルが高い層が集中居住する地域と
    なって行くだろう。

  18. 611 匿名さん

    >都心部は知的レベルが高い層が集中居住する地域
    だから、どこだよ?地名で上げてくれ
    六本木や渋谷のカフェで話をしているビジネスマン風のスーツたちが
    マトモな商売で儲けているとでも?

  19. 612 匿名さん

    民間企業の動きもアジア重視になっている。

    百貨店各社が外国人客の取り込みに力を入れている。高島屋は新宿店で、在日外国人専用の
    ポイントカードを導入。三越や伊勢丹は中国で約13億枚が発行されている銀聯(ぎんれん)
    カードの対応端末を一部店舗に設置した。2月の春節(旧正月)を盛大に祝う中国などアジア
    からの観光客の来日増を見込む。国内市場が縮小する中で、外国人客は“お得意様”に
    なりつつあるようだ。
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/retail/113510/
    相次ぐ高級店の銀座進出の背景には、そのブランド力が改めて見直されていることもある。
    東京だけでなく全国各地からの観光客の需要に加え、中国や台湾などアジアの外国人観光客が
    急増し、“商圏”が大きく拡大している。
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/retail/107466/
    知りたい情報が手軽に得られる「ユビキタス技術」を利用して、手のひらサイズの専用端末で街
    の情報を提供する東京都などの公開実験が銀座で始まるのを前に19日、報道陣向けのデモンス
    トレーションが行われた。貸し出される専用端末を持って“銀ブラ”すると、自動的に赤外線
    などで端末に情報が送られ、映像と音声で道案内されたり、店舗情報を見たりすることができる。
    災害発生時にはすぐに避難情報が表示される仕組み。外国人観光客にも対応し、英語、中国語
    (大陸向け、台湾向け)、韓国語でも情報が得られる。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080119-00000917-san-ind

  20. 614 匿名さん

    >>611
    将来の話ですよ。まだ始まったばかりで、これから詳細が決まって行きます。
    法律もそれに合わせて変更されます。
    一方で、民間レベルではいろいろな動きが既に始まっているので、それらの事象をつなぎ
    合わせて分析する必要がありますね。
    官の動きはとにかく遅い。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸