- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ビギナーさん
[更新日時] 2008-01-27 11:11:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その21)
-
2
ビギナーさん
-
3
買いたいけど買えない人
-
4
匿名さん
-
5
周辺住民さん
-
6
匿名さん
-
7
匿名さん
-
8
匿名さん
「地価はちょっと調整局面・・・」とか書いても雑誌的におもろくないので
ショッキングな見出しになりますね。
2005年末の水準ねー。文京区アンダー300万で買える時代きますかぁ???
-
9
匿名さん
>07さん
不動産業界はそんな感じの人多いですからね。
まだ5年経ってないし、ユーロベースでは半値になるとかいいだすかもw
こういう人がいるから、ケネディクスとか来週安く買えるんだよなぁ
感謝しないとw
-
10
匿名さん
井上氏は、ちばてつやの漫画と一緒で、読み手に明日への希望を与えたいんだろうね。
さしずめ、週刊ダイヤモンドは、少年マガジンみたいなものでしょう。
おまけに家に持ってかえって奥さんに見せると、過程の平和が一週間だけ
保たれる。東洋経済では、奥さんに魅せても読んでくれないし。
地価が絶えず上がったり下がったり・・・って印象は、おそらくいい加減な
予想屋の見出しのせいかもしれない。
結局トレンドは、見えていても逆を言わないと記事にならない部分がある。
週刊ダイヤモンドの記事で年表つくると97年からこの方過去に何度も暴落した事に
なってしまうw
東洋経済のほうが、記者が自分で租借した記事を書くし、執筆陣も幅ひろいですね。
-
11
匿名さん
過程⇒家庭 租借⇒咀嚼 スマソ オレも**がはじまったみたい。
-
-
13
匿名さん
GSがリセッション入り予想がなんで不動産価格下落に繋がるの?
その短絡的な発想?は。 じゃあGSはどのセクターで事業利益稼ぎ出すの。
-
15
匿名さん
日本が資産デフレ脱却でゼロ金利政策をとった結果、米国債、フレディマック等の債権を
に日本が投資することで米国にマネーが流れひいては米国の住宅景気が高まった。
要するに、地価を上げるのは、金融。
ってのが、エコノミストの先生方の説明でした。
米国が好景気でも米国が景気後退でも日本の地価はいつでも安いって、ずいぶんと
暮らし安い国になったもんですね。
日本全体は、地価下がります。宅地の総面積に平均地価を掛けた数字は下がってますよ。
勘違いしやすいのは、住宅地平均地価というのは、測定地点の平均で、
全宅地のバリューの平均ではない。
すでに、地方の宅地では売れなくて無価値になった商業地とかいくらもある。
地方中核都市でも、政令都市でも、住宅を買えない層がふえて宅地が売れない。
だって外国人出稼ぎ労働者ばかりなんだもの。本来の住み手は東京いっちゃったw
宅地開発はめっきり減って(大阪の箕面がいい例だ)地価が下げ止まらない。
それくらい東京の現場みてれば察しがつくと思うがどうだろう。
-
16
匿名さん
住宅のスットック数を世帯数が上回って久しい。
家はつくらなくてもいい時代になっている
なのに東京圏だけなぜ価格が上がる?
誰しも最初はそう思う。
理由は、土地付一戸建てに住む高齢者世帯が多いから。
土地が細分化されたまま、利用率が低下したままになっている。
土地の高度利用がすすんだのは地上げで空地になった都心ともともと
低利用だった一部の企業土地、処分された公共用地。
あいかわらす高齢者夫婦もしくは単身の一戸建て持家は23区だけで
40万世帯ちかくあるらしい。
かつては、おばあちゃん、夫婦、孫と5人が十分すめる家に、
今は老夫婦が一人ないしはふたりで住んでいる。
安くなるはずの土地が「使用中で」でまわらないから品不足なのだ。
1億だ、二億だ言われても住んでいる家を離れたくない人が多いから
売りはでにくい。
宅地の供給が限界にきているから、需要に対して価格があがる。それだけの
理屈。
本来2代続いた戸建てに住む高齢者こそが、タワマンに住むべきで、
そうすれば世田谷も目黒ももっと宅地の再編や道路整備がすすんだ。
郊外にふくらんだドーナツ化現象が今度は高度利用が可能な都心部だけが膨らむ
アンパン化現象(西川りゅうじん)になってしまった。
東京のマンション価格の上昇は、地方を見捨てて東京に就労人口を集めすぎた
のと土地の細分化を許してミ二戸が横溢する町を作った過去のツケでもある。
-
17
匿名さん
根本原因は日本人の平均寿命が伸びすぎて、うまく街の世代交代が進まなくなった点ですね。
だから、開発余地があって都心に近いところが急激に発展して、
高収入の若い世代を集中的にかき集めてしまう。
後10年もすれば本格的な少子化時代になるから、
ここで置いてけぼりになったところは、
浮かび上がるチャンスはゼロになってしまいます。
と言っても、解決策は無くて、自然にまかせるだけなんですが・・
-
18
購入検討中さん
昨年春ごろ、週刊誌の特集や藤●氏(ドル高、株高、地価高騰??? どこの話でしょうか)の本に触発されてあやうくマンション契約しそうになったものです。
確認したいのですが、勝負はあったと考えていいのでしょうか。
最近の論議を見ていると、郊外のマンション価格は崩壊状態。都心部もよくて横ばい、チャレンジ価格は夢の夢、今後の金融状況では下落も避けられないという判断でよろしいでしょうか。
高値で新築を買ってしまった人は含み損になり、安値で買えた人も含み益が減っていく、それ以外、これからもマンション価格が上昇していくという人は本当にいるのでしょうか。
別にマイホームなのだから価格の上下落を言うのはおかしいという人もいましょうが、やはり気になりますよね。
-
19
匿名さん
そこが30年後40年後に老人だけの街になる。
やっぱりそういう極端なサイクルと無縁で人気を保っているところ以外
価値を維持するのは難しいね。
-
20
匿名さん
不毛だな
東京の国際競争力を削ぐようなマネしかしてないようだね
この国の老人どもは
成田しかり
東証しかり
個々で見れば魅力的でも
マスで見ると景観や機能で醜い
もうちっと優雅に暮らしたいね
-
21
匿名さん
-
22
匿名さん
老人比率を基準にすると東京区部の場合ミスリードになる。
何故なら、独身用の安いアパートが大量にあるところは、
開発余地が無く、不動産価格が高すぎて、若いファミリー層を呼び込めない
根本的問題を抱えているのもかかわらず、
老人比率が低めに出てしまうからだ。
見るべき数字は世帯主65歳未満で3人以上の世帯が占める割合だろう。
老人世帯と独身世帯が増えているのでどの区も比率は下がっていると思われるが、
極端に低いところや、急激に比率を下げているところは将来性が無いと判断して良いだろう。
-
23
相場に詳しい人
21さん
「昨日の安値は今日の高値」の格言とおり、下値支持線を割り込んだ相場は、そのレベルが強烈な
上値抵抗線になります。今後は1800を上抜けすることはないでしょう。
本格的な下落トレンドに突入です。1500はおろか1000割れも視野にいれるべきでしょう。
ディーリングベースでは、「戻り売り」が基本。決して「値頃感」からの買いはダメです。
現物市場も年初から、値引きの雨荒らしです。昨年夏までの強気がウソのようです。
MRに行った物件(郊外ではない)からの電話やDMが連日来ます。「値下げしました」「2割引き
までOKです」など異口同音に言って来ます。正直あまりの下落スピードの速さが怖くて、手が
出ません。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件