前々スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44770/
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44614/
[スレ作成日時]2007-07-11 01:19:00
前々スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44770/
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44614/
[スレ作成日時]2007-07-11 01:19:00
>702
>「騒音の注意事項」
>ああいうのって、住人の意識を高めるためにずっと貼っておけば良いのにね。
ずっと張ってあると、資産価値ダウンや賃貸入居者の妨害になりますよ。
鉄筋コンクリートで二重床の新築なのに、まさか騒音がすると
普通の人は考えないでしょう。
そんなマンション、買ったり借りたりしたくないと思うのが普通でしょう。
だから、張り紙よりも案内文ですね。
管理組合が設立されるまでは、管理会社さんにおんぶに抱っこです。
確かにずっと貼ってあるのも印象はあまりよくないかもね。ただあの張り紙で資産価値が低下するとも思えないけど。むしろあれで住人の意識レベルが高い事の方がより重要なんじゃないかな?
704
西巣鴨の大きな交差点を板橋方面に渡り、ちょっと歩いた滝野川小学校のすぐ隣あたりです。
児童館とかホールとかの総合施設です。
駒込駅から本郷通りを下って、登ってある北区の滝野川図書館もオススメです。
あそこはキレイででかい。
あそこらへん(北区西ヶ原と中里)はかなりいいですねえ。
駒込って感じで、こことはえらい違い。
滝野川図書館の隣に立つブリリア旧古河庭園も坪300超える感じで、わがマンションの住人層とはまるで違うんでしょう・・・。
>むしろあれで住人の意識レベルが高い事の方がより重要なんじゃないかな?
騒音の張り紙なんてあったら、建物の造りが安普請だと思われますよ
ベネトンばりのデザイナーズマンションなんですから、高級感を持たせないと。
706さん
アーデルの住人はわざわざあそこまでは行かないでしょ?
707
>>ベネトンばりのデザイナーズマンション
マクラーレンの方が良かったな。。
今月中には引っ越しが終わるのかな?
養生がとれて早くすっきりすると良いですね。
養生がとれた後も引っ越しとか有るのかな?
ここにレスされている人で未だ未入居の人もいるようですが。
>706さん
>滝野川図書館の隣に立つブリリア旧古河庭園も坪300超える感じで、わがマンションの住人層とはまるで違うんでしょう・・・。
経済力によって、住民層が違うという傾向はありますが
23区内にマンションを買おうという夫婦には事情があったり
することが多いと思います。
つまり収入が高くて買う場合と、実家の近くに住んでほしい
という、援助、相続などのこと。
サラリーマンで30代前半で1億近いマンションを購入して奥さんは
専業主婦なんて、何かあるかも?
平均坪単価の違いは、価格の違い。平均的な75㎡(約23坪)なら
坪単価が50万円上がると1150万円違います、100万円なら2300万円。
坪300万円の75㎡は6800万円(6500〜7500万円)ですね。
よく考えると、返済額はだいたい1000万円につき月額45000円。
ローン割合80%とすると30年返済ではこんな感じ。
4000万円:頭金800万円 返済14.4万円(年間:173万円)
5000万円:頭金1000万円 返済18万円(年間:216万円)
6000万円:頭金1200万円 返済21.6万円(年間:260万円)
7000万円:頭金1400万円 返済25.2万円(年間:302万円)
8000万円:頭金1600万円 返済28.8万円(年間:346万円)
1億円 :頭金2000万円 返済36万円(年間:432万円)
1.2億円:頭金2400万円 返済43.2万円(年間:518万円)
こう考えると、年収が違うから返済額はともかく
夫婦でマンションを購入するよな結婚後5年以内や10年で頭金が
貯まることがすごいです。
自動車があると、さらに年間100〜200万円かかります。
上場企業の30代サラリーマンで、年収1000万円でも手取額を考えると
子供がいて1馬力なら6000万円超えると生活が楽しくなさそう。
710さんへ
そういう貴方はどの辺りのどの位のマンションを購入されたのか、ちょっと興味が湧きました。
私はこのマンションの一室をセカンドハウスとして購入しました。
710さん
参考になります。
711さん
おぉ〜私と同じ感じですね。
実家と行ったり来たりというセカンドハウス。
なので、環境を変えてレトロ商業地域のここをGETしました。
違う環境は新たな刺激があります。
来年から実生活の予定。
ここのローンが終わったら賃貸に出し、別の物件を目指すつもり。
入居前に思っていたよりずっと静かで意外でした。白山通りや荒川線が近いけど、遠くのほうでかすかに聞こえる程度でほんと気になりません。窓開けるとかなり音がするのでペアガラスの威力ですね。
でも、24時間換気してるせいか、共用廊下の音は驚く程聞こえます。これって、逆に中の音も外に聞こえるのかなと心配になります。24時間換気してない方は大丈夫ですか?
あと、部屋の中が静かなせいか、上階の音が際立ちますね。。。二重天井・床だから安心なのかと思ったら防音効果は低いのかと残念です。
この前はファスナーを開ける音が聞こえて驚きました。床に直接置いた鞄のファスナー開けたのかな。。。
自分の生活音がどれくらい下の階の方に聞こえてるかと心配になります。
上階の音が一度気になりだすと、ほんと気になっちゃうんですよね
騒音については、管理組合からまた定期的に注意があるんじゃないですかね?
個人的には排気ガスで洗濯物がやられるのが嫌だな。
>管理組合からまた定期的に注意があるんじゃないですかね?
住人さんじゃないですね。
管理組合はまだ結成されてないですよ。
セカンドハウスで買われた人は、1LDKか2LDKですかね
独身でご家族がいないから、実家から通われるということですかね
独身で23区内のマンションを買われる人は、多いのですかね。
セカンドハウスとして購入ですか。うらやましいですね。
うちは資金的にきつくてね
>710=715さんへ711です
文京区で100㎡強は凄いですね。私も昔、播磨坂から小石川図書館というのが学生時代のデートコースの思い出で、できれば播磨坂の坂上の方のマンションに住みたいと思っていました。
本宅は豊島区南側。自社ビルで広さは715さんと同じ位かな。
>717さん
家族も犬(ちょっと多すぎ)も居ます。
自社ビルって便利だと思うかもしれませんが、プライベートな時間が持てなくなります。以前は休みも取れ毎年海外に2週間位は行けたのですが、3年ほど前から長く休みが取れなくなり、息抜きできる場所が欲しくなったのです。他にも理由と諸事情があり、徒歩20分圏内にマンションを捜し始めました。
文京区のマンションは捜しましたが、高くて手が届きませんでした。
アーデルは今のところ気に入っています。
何に使うわけでもないですが、ロビーの広い空間や外庭がガラス越しに見えるところは心が和みます。
>> 719さん
南側なら、小石川アインス、シティハウス文京護国寺、
ブリリア護国寺富士見坂、パークハウス護国寺といい物件が目白押しですね、
同じ前田建設の住友シティハウス南大塚も黒い外壁が現れてモダンでした
デザインマンションのアーデルとは対照的だと思いました。
いずれも、坪350〜450万円と別世界になりそうですけど。
大塚南側で育ちましたが、文京区に隣接しているせいか
文京区コンプレックス、特に茗荷谷には憧れと対抗意識があるみたい(笑
大塚でも教育熱心なお宅は、国立付属か、窪○小学校へ越境という
のが定番。地元の色町の中の○鴨小学校は庶民的で、その筋の子供も
お屋敷の子供もいて玉石混淆でした。
あのあたりのビルも、バブル以降訳ありの方がとても多くなりました
あるラーメン屋さんは、30坪少しの店舗が地上げにあって11億円で売却して
商売やめて現在でも悠々自適、別の飲食店は親からの店舗を売却して
近所の土地に6階建ての自社ビルを建ててもらい、無借金でいつの間にか
ビルオーナーに大変身で資産家となりました。
小石川図書館のすぐ前に住んだことがありますが、大塚の方が
はるかに便利で暮らしやすいと思いました。
今は茗荷谷は店が増えましたが、自分が住んでいた十数年前は
地下鉄とバスしかなくて陸の孤島だと感じました。
数軒のスーパーに徒歩で買い物という、普通のことが出来ないのでストレス。
ただし図書館の周辺の住宅地でも、地価はバブル全盛期は坪2000万円前後
かな路線価で1200万円でしたから、50坪の戸建てが10億円弱でした。
播磨坂(桜並木、環三道路)のマンションは中古でも億ションばかりで
異常事態だと感じました。
スレ違い失礼しました。
長文すぎて読む気しない
読まなくてけっこうですよ〜