- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2次取得で4人家族なので90㎡超の3LDKか4LDKを検討しています。
80㎡代までは沢山あるのですが、90㎡超のファミリー物件は
案外物件は少ないですね。
実際に住んでいる方、住み心地はいかがですか?
[スレ作成日時]2006-05-02 15:35:00
2次取得で4人家族なので90㎡超の3LDKか4LDKを検討しています。
80㎡代までは沢山あるのですが、90㎡超のファミリー物件は
案外物件は少ないですね。
実際に住んでいる方、住み心地はいかがですか?
[スレ作成日時]2006-05-02 15:35:00
>80さん
都心の戸建てに永年住んでいると、マンションに住もうという発想がないのでは?
30年以上前は、マンション自体がほとんどありませんでした。
だから、マンション経験もないので戸建て意外に選択肢がないんですよ。
マンションや商業ビル林立で居住環境が悪くなって買い換えようとしても
3階建て庭なしミニ戸建てでも最低6000万円〜
まともな30坪以上を求めると1億円は軽く超えてしまいます。
自宅を売却しても古くから住んでいれば税金も高いから、結局近郊や
郊外にもう少し広い庭付きの戸建てを求めるのではないでしょうか?
1番の原因は、30〜50坪の戸建て自体が価格が高すぎて売れないのか
極端に売り物件が少ないこと、あっても道が狭かったり条件が悪すぎる。
それに家が密集しているので、日当たりなんか求めるべくもありません。
豪邸でも、日当たりが悪いところはいくらでもあります、ましてや庶民住宅は
絶望的かもしれません。
個人的には実家が都心の50坪の庭付き戸建てなのですが、
マンションと両方住んだ経験から言うとマンションがいいですね。
戸建ては植木屋さん、修繕、リフォームと小綺麗に住もうと思うと
マンション以上に維持費が掛かります、それにセキュリティーも不用心です。
高層階の角住戸なら、都心の戸建てとは比較にならない採光が得られて快適です
引退して嫌になったらマンション売却して、近郊に充分な中古戸建てが買えます。
90㎡〜100㎡あったら、プレミアムとまでは行かないけれど、
ファミリー向けには3LDKなら、ゆとりの居室&リビング、
4LDKにしても、まあまあ生活しやすい広さになりますね。
しかし、中途半端なのか都心のマンションだとあまり分譲されていない広さでは。
専有面積よりも、リビングダイニング20帖以上、主寝室8帖以上というのが
暮らしやすいキーワードかな。
子供部屋なんて5帖もあればたくさんです、
あまり居心地がいいと30過ぎても家にいることになる。
95㎡は1つの目安です、この広さを超えると地域にもよりますが
都心マンション内でも上位5%に入り住民層が違う気がします。
個人的には、マンション内の広さ、価格が上位10%以内の部屋に住むのが
気楽でいいと思います。
確かに物理的にも力が掛かるのは低層階ですね。
住宅地の低層マンションは別にして、
都内の中高層マンションでは、低層階で90㎡超の部屋はほとんどありませんね、
やっぱり、低層階はお買い得目当ての購入者しか見込めないんでしょうか。
プレミアム住戸があるマンションで、低層階にプレミアム住戸がある物件は
あるのでしょうか、見た限りでは皆無ですね!
23区の場合、5階建ては低層マンションでしょう?
10階建て以上で、大きな部屋あプレミアムがあるのは
最上階とその近辺と相場が決まっている。
低層階にプレミアム住戸を作っても、販売で苦戦しそうですよ。
都心でも、大衆マンション、チープなマンションだと割安を売りにしている
チラシ見てて、やけに安いなと思って問い合わせると低層階や
隣のビルと接している部屋が多いですね、高層階はいきなり高くなる。
広告なのに平気でサービスルームのある部屋の図面を載せている。
やっぱり人気エリアで標準的な4人家族なら、90㎡超3LDKに住みたいもの
70㎡台の3LDKは、リビングもどきでソファーもちゃんと置けない。
最低でも15帖くらいは欲しいもの。
主寝室も名ばかりで、狭小の6畳程度じゃダブルベッドしか置けない
せめてシングルが2つ置ける8帖以上は必要でしょう。
子供部屋も最低でも5帖以上、納戸とシューズインクローゼット、当たり前の
WICも必要だね。
ファミリーマンションの収納率で10%未満は話しにならない、理想的には
15%はあれば、ゆとりかな?
検討している、都内のあるマンションの部屋の大きさを分析してみた。
*Aタイプ:東南角部屋99㎡(30坪)3LDK角住戸
居室の合計 :18.6帖
全部屋の合計:40帖(LDK21.5帖)
風呂のサイズ:1620
*Bタイプ:南西角部屋80㎡(24.3坪)3LDK角住戸
居室の合計 :16.7帖
全部屋の合計:33.5帖(LDK16.5帖)
風呂のサイズ:1418
*Cタイプ:三方向角部屋73㎡(22.1坪)3LDK角住戸
居室の合計 :16.6帖
全部屋の合計:31.3帖(LDK14.5帖)
風呂のサイズ:1418
こうやって見ていくと、専有面積の大小の差は、ユニットバスとトイレ
リビングダイニングキッチンであって、居室の合計に大差はない。
最大の98㎡と73㎡を比較しても、たった2帖の差しかない。
一方LDKの差は、7帖もある。
比較検討のために分譲価格を、仮に全部坪/400万円として比較すると
*Aタイプ:1億2000万円(基準とする)
*Bタイプ: 9,720万円(差額:−2280万円 居室:−1.9帖 LDK:-2.2帖)
*Cタイプ: 8,840万円(差額:−3160万円 居室:−2.0帖 LDK:-7.0帖)
価格が約3,200万円高いと、居室が2帖増えて、リビングが7帖増えると言うことだから、悩むところ。
ただ、数字に表れないシステムキッチン、洗面所、トイレ、廊下などの
大きさもゆとりがあることは事実です。
妻は99㎡を買いたいし、自分はエコノミーに73㎡でいいと思う。
実際の価格差は、階数と方位も違うので4,000万円程度だから更に悩む。