- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2次取得で4人家族なので90㎡超の3LDKか4LDKを検討しています。
80㎡代までは沢山あるのですが、90㎡超のファミリー物件は
案外物件は少ないですね。
実際に住んでいる方、住み心地はいかがですか?
[スレ作成日時]2006-05-02 15:35:00
2次取得で4人家族なので90㎡超の3LDKか4LDKを検討しています。
80㎡代までは沢山あるのですが、90㎡超のファミリー物件は
案外物件は少ないですね。
実際に住んでいる方、住み心地はいかがですか?
[スレ作成日時]2006-05-02 15:35:00
27へ
佃のセンチュリーパークタワーは、分譲時北向きが一番坪単価が高かったわけ。
この事実をどう説明できるの?
あなたの考えだと有り得ないわけだし、買った人間は皆**となるんでしょうか?
年寄りで経験豊富なのかもしれんけど、そういう決めつけて自分の考えを押し付ける
やり方をしていると、たぶん社内でも煙たがられていると思いますよ。
都内のタワーマンション、抽選になる人気物件、どれも北向きだけが売れ残ってるということはない。
需要がある以上、全面否定はできないでしょう。
自分で納得して金を出しているのだから、人の価値観はそれぞれでいいんですよ。
タワーの値段は、『何が見えるか』で決まります。 センチュリーパークタワーの
南方向は、ほかのタワーとのお見合いになりますが、RC21地区の一番北端にたっていたので、
北側は眺望を阻害するものがないですから。 タワーの場合、冬の寒さ対策よりも、実は
夏暑いとか、西日がきついってほうを気にすることの方が大事になることも多く、
南向きだからといって、必ずしも高値にはなりません。
現在売っているものでも”コートレジデントタワー”などは圧倒的に北側の坪単価が上です。
南側は大通り・高速 北側が小石川後楽園側では、どちらがよいかは明らかでしょう。
24時間換気システムや、複層サッシなどの普及により、北向きの問題(結露など)は、
少なくともタワーでは完全に払拭されていると私は考えております。
眺望の件はわかるが
>タワーの場合、冬の寒さ対策よりも、実は
夏暑いとか、西日がきついってほうを気にすることの方が大事になることも多く、
南向きだからといって、必ずしも高値にはなりません。
はないだろう・・・
戸建てから引っ越してきたもので... 暖房の効きがまるで違うので特に寒くはないですが。
オール電化だと、夏のクーラーは割引料金・冬の暖房は超割引料金なのでね。 ずっと暖房
かけて、ついでにちょっと加湿しながら寝ればまるで問題なしですよ。
北向きでも、しっかりと開けていれば、かなり明るいのです。一般的に北側に隣接する建物が多くなる傾向があり、そのせいで、北向きは暗いというイメージが付いているのです。実際には、壁や家具が焼けにくいですし、夏の暑さから解放されるメリットはあります。もちろん、南も、一般的に言われる、洗濯物が乾きやすいとか、とにかく明るいとか、冬に暖かいとかのメリットもあります。
結局、好き好きですよね。
う〜ん、北向き住戸のほうが南向きより値段が高くなるというのは、
上記の例のようにありえない話ではないですけれど、
そういうマンションはそもそもキワモノ物件とでもいうべきもので、
そうした建物自体、ふつうの人なら検討しないと思うけれど。
90平米でも夫婦に子供3匹の5人家族ではかなりきついでしょうね。
家族が4人になったらやっぱり一戸建てでしょうね。
収納に収まりきらないモノがあふれたマンションは、ほぼ、ごみ屋敷状態ですから。
外国の住戸が広いという印象は、映画の世界なんですね。
考えてみたら、日本のホームドラマでもほとんど最新設備のリビングが
広いマンションしか出てこないですね、いつも何となく違和感を感じます。
やはり広いところは住み心地はいいですね、新宿区の山手線内側に約100㎡の
3LDK角住戸に4人家族で住んでいます。
この広さでは珍しくリビングが21帖というのが気に入って住んでいますが、
広いとダイニング、リビングと活用できるというか応用力がありますね。
その分主寝室は7.5帖と小さめですが、子供部屋も6帖が2つあります。
このあたりのマンションの定番ですが、晴れた日には富士山が
夜には夜景がきれいに見えます、ビューバスというのですか
風呂に窓があるので、この風景はくつろげますよ。
資産価値はあまり考えたことはありませんが、都心なので10年以内なら
そこそこの値段で売れるそうですが、今のところ老後まで永住しようかと思っています。
都心のマンションはロケーションにもよりますが、お勧めは最低7階、
理想は10階以上ですね(タワーの20階とかは苦手です)
3階にも住んだことがありますが、眺望と日当たりが断然違います。
私もマンハッタンで貧乏学生やってましたけど
治安のいい区域で広いマンションなんて借りるのも高いし
買うのなんて夢のまた夢。
でも同じ東海岸でNY州やコネチカット州の大都市以外の
学生街では事情が随分違いますね。
ただ、卒業して働くとなると就職口の多くは大都市
高給とらないと大都市都心での快適な生活は無理でした