- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2次取得で4人家族なので90㎡超の3LDKか4LDKを検討しています。
80㎡代までは沢山あるのですが、90㎡超のファミリー物件は
案外物件は少ないですね。
実際に住んでいる方、住み心地はいかがですか?
[スレ作成日時]2006-05-02 15:35:00
2次取得で4人家族なので90㎡超の3LDKか4LDKを検討しています。
80㎡代までは沢山あるのですが、90㎡超のファミリー物件は
案外物件は少ないですね。
実際に住んでいる方、住み心地はいかがですか?
[スレ作成日時]2006-05-02 15:35:00
本当に都心の90㎡超の物件に住んでいる人、検討している人は、掲示板見ないから
あまり参考意見はないかもね。
自称高級物件の契約者も、北側や南側でも低層階の小さな部屋が多いのが、掲示板の特色ですから。
>1
都心エリアで90平米超に住んでいます。
4LDKは少ないですが(新浦安など周辺には結構ある)、3LDKは極普通にあるのでは
ないでしょうか。
当方は2物件所有していますが、いずれも大型です。2次取得ということですが、現在の居所の
地域と占有面積がわからないので、詳細のコメントは出来かねますが、ほどほどの価格で
売却が可能な所有物件であれば、都心エリアの転居は可能と考えれれますね。
マンションは、総じて収納が少ないですから、第一に考慮する必要があります。
賃貸などからの一次取得者は、ほとんどが居室数と、その広さに目が奪われているようですが、
住み始めれば、キッチン、洗面、浴室、クロゼット、下足棚、バルコニー等は余裕があるほうが
まずゆったり生活できます。
2番目は方位です。日本の価値観にもなりますが、南東、南、南西ならベスト、物件の位置に
よっては、東、西でも良いと思います。私的個人観になりますが、北向きはお勧めしません
(予算が無理ならしょうがない部分もありますが)。向き一番、眺望二番のプライオリティが
堅実(買い替え時評価含め)な買い方になります。
買い替え(2次取得)で都心域でしたら、最低で8、9千万円の予算は必要でしょう。購入後の
家具、家電製品、カーテン、照明、フロアコーティング、ガラスフィルム、バルコタイル等々で
住居の質を高めるのでしたら、購入時の物件価格以外に諸経費(3〜500万円)、前記家財
(1500万円)程度は見込む必要はあります。
どのスレでも、どうしても方角にこだわらなければいけないと考える人達が
かなりいるということが確認できたけど、なんかそれ自体が一種の病的な
ものでないかと感じられるね。
8の書込みは、「私的個人観」と言っておきながら、「お勧めしません」とか、
「堅実な買い方になります」等と、その「個人観」を一般化しようとする点で
論理破綻を起こしているようですね。
とにかく、理屈よりも「なにがなんでも南を向いてなきゃいやなんだぁ!」
という意見に接すると、新しい宗教でも始めたのかなと思えてくる。
>09
08さんはなにがなんでも南とは言っていません。位置によっては東、西でもと言っています。
私も、向きが一番、眺望は二番と思います。
眺望は、訪問客には自慢できるかもしれませんが、購入者はいずれ飽きます。
たとえ飽きなくても、気にならなくなります。
それと、変化しやすく、当てにしているとがっかりすることが多いです。
向きは、日照のことになりますが、日本の公園の整備状況では、住居には大事です。
近隣の建物との関係で変化することもありますが、その場合でも一定の保護があります。
争えばある程度は通ることも多いです。
どこが新しい宗教なのかわけが分かりません。
そういう09さんの主張の方が、新しい宗教かへんてこりんな主張です。
>>どうしても方角にこだわらなければいけないと考える人達
だいたい何向きだろうが、自分の買う物件の向きに無頓着な人がいるんでしょうか。
それが病的だと断言してしまうところに、なんだか09のくやしさがにじんでいますね。
>眺望は、訪問客には自慢できるかもしれませんが、購入者はいずれ飽きます。
いかにもネットや本で入手した知識って感じw
小学生でも言えるような薄い内容をここまで自慢気に書ける神経に感服m(__)m
27へ
佃のセンチュリーパークタワーは、分譲時北向きが一番坪単価が高かったわけ。
この事実をどう説明できるの?
あなたの考えだと有り得ないわけだし、買った人間は皆**となるんでしょうか?
年寄りで経験豊富なのかもしれんけど、そういう決めつけて自分の考えを押し付ける
やり方をしていると、たぶん社内でも煙たがられていると思いますよ。
都内のタワーマンション、抽選になる人気物件、どれも北向きだけが売れ残ってるということはない。
需要がある以上、全面否定はできないでしょう。
自分で納得して金を出しているのだから、人の価値観はそれぞれでいいんですよ。
タワーの値段は、『何が見えるか』で決まります。 センチュリーパークタワーの
南方向は、ほかのタワーとのお見合いになりますが、RC21地区の一番北端にたっていたので、
北側は眺望を阻害するものがないですから。 タワーの場合、冬の寒さ対策よりも、実は
夏暑いとか、西日がきついってほうを気にすることの方が大事になることも多く、
南向きだからといって、必ずしも高値にはなりません。
現在売っているものでも”コートレジデントタワー”などは圧倒的に北側の坪単価が上です。
南側は大通り・高速 北側が小石川後楽園側では、どちらがよいかは明らかでしょう。
24時間換気システムや、複層サッシなどの普及により、北向きの問題(結露など)は、
少なくともタワーでは完全に払拭されていると私は考えております。
眺望の件はわかるが
>タワーの場合、冬の寒さ対策よりも、実は
夏暑いとか、西日がきついってほうを気にすることの方が大事になることも多く、
南向きだからといって、必ずしも高値にはなりません。
はないだろう・・・
戸建てから引っ越してきたもので... 暖房の効きがまるで違うので特に寒くはないですが。
オール電化だと、夏のクーラーは割引料金・冬の暖房は超割引料金なのでね。 ずっと暖房
かけて、ついでにちょっと加湿しながら寝ればまるで問題なしですよ。
北向きでも、しっかりと開けていれば、かなり明るいのです。一般的に北側に隣接する建物が多くなる傾向があり、そのせいで、北向きは暗いというイメージが付いているのです。実際には、壁や家具が焼けにくいですし、夏の暑さから解放されるメリットはあります。もちろん、南も、一般的に言われる、洗濯物が乾きやすいとか、とにかく明るいとか、冬に暖かいとかのメリットもあります。
結局、好き好きですよね。
う〜ん、北向き住戸のほうが南向きより値段が高くなるというのは、
上記の例のようにありえない話ではないですけれど、
そういうマンションはそもそもキワモノ物件とでもいうべきもので、
そうした建物自体、ふつうの人なら検討しないと思うけれど。
90平米でも夫婦に子供3匹の5人家族ではかなりきついでしょうね。
家族が4人になったらやっぱり一戸建てでしょうね。
収納に収まりきらないモノがあふれたマンションは、ほぼ、ごみ屋敷状態ですから。
外国の住戸が広いという印象は、映画の世界なんですね。
考えてみたら、日本のホームドラマでもほとんど最新設備のリビングが
広いマンションしか出てこないですね、いつも何となく違和感を感じます。
やはり広いところは住み心地はいいですね、新宿区の山手線内側に約100㎡の
3LDK角住戸に4人家族で住んでいます。
この広さでは珍しくリビングが21帖というのが気に入って住んでいますが、
広いとダイニング、リビングと活用できるというか応用力がありますね。
その分主寝室は7.5帖と小さめですが、子供部屋も6帖が2つあります。
このあたりのマンションの定番ですが、晴れた日には富士山が
夜には夜景がきれいに見えます、ビューバスというのですか
風呂に窓があるので、この風景はくつろげますよ。
資産価値はあまり考えたことはありませんが、都心なので10年以内なら
そこそこの値段で売れるそうですが、今のところ老後まで永住しようかと思っています。
都心のマンションはロケーションにもよりますが、お勧めは最低7階、
理想は10階以上ですね(タワーの20階とかは苦手です)
3階にも住んだことがありますが、眺望と日当たりが断然違います。
私もマンハッタンで貧乏学生やってましたけど
治安のいい区域で広いマンションなんて借りるのも高いし
買うのなんて夢のまた夢。
でも同じ東海岸でNY州やコネチカット州の大都市以外の
学生街では事情が随分違いますね。
ただ、卒業して働くとなると就職口の多くは大都市
高給とらないと大都市都心での快適な生活は無理でした
10階等の高層階がの採光が優れいているのは、太陽の角度と、周囲にさえぎるものが少ないこと
反射光が入ってくることです。
タワーの北向きがある程度明るいのは、こんな理由だと思います。
デベも高層階が高く売れるので、建ぺい率を下げても可能な限り容積率を高さに使ってます。
おまけに90㎡なら相当高く売れるし、高いだけのことはあって、ゆとりの生活が出来ます。
マンションのリビングの面積は壁芯計算なので、15帖未満だと思いのほか狭いです。
ゆとりある使い方の出来るリビングは18帖〜25帖くらいでしょう。
それでは、なぜ10階が3階に比べて7%程度(8000万円の物件なら560万円)も
高く売られているのでしょう。
デベの販売価格に大いに問題ありと言うことでしょうか。
なぜ、そんな高いお金を支払ってまで(ローンを組んで)高層階の方が早く売れるのでしょう?
3階なんて、小学校の校舎じゃあるまいし戸建てより多少眺望が期待できる
程度で、眺望が大きなメリットであるマンションの意味がないと思うんだけど。
その地区で高くて戸建てが買えないから、マンションという選択肢なんでしょうか。
だから、採光については、「周りの環境を考慮しなければ」という前提があるんですが……。
当然、現実的には遮蔽物等があり、採光が遮られることが多いんです。
ただ、「太陽の角度」に1階と50階で(実質的に)違いはありません。
眺望については、低い階より高い階のほうが優れているのは、わかりきったことではないですか。
マンションは必ずしも眺望が大きなメリットではないと思いますよ。
都心に限れば、一種低層専用地域の3階建てマンションのほうが、タワー物件より、
たいてい値段は高いですし。本物の高級物件はせいぜい3〜5階程度ですし。
低層の3階とタワーの低層会を比較しても意味がないでしょう、
比較するなら最上階と比較しないと、それでもタワーは安いですか?
マンションは都会型の住居です、だから高層階が人気がある。
住宅地の低層マンションを求める人は、老人世帯か
欲しくても資金的に戸建が買えない人の「代用品」なのでは。
郊外の戸建育ち(親が地方出身者)だと、都心の低層階を好む傾向がありますね。
これでも親の代よりは、立身出世したつもりになるのでしょうか?
山手線内の庭付き戸建で育ちましたが、
周囲を見渡すと、住居観にはこんな傾向があるように思えます。
友人でも地方出身者は、買えない事もありますが、都心のマンションを嫌って
郊外の戸建やマンションを買う傾向があります。
>79さん
それは、79さんの周囲の方々の価値観でしかなく、一般的な住居観とは
言えないかも。。
私も79さんと同じように超都心部出身(したがって近隣住民も皆超都心部
出身者)ですが、みんな、さすがに郊外まではいきませんが、近郊の一戸建て
へと移住しています。
もう、高層マンションが乱立する都心部はいやです。
近所は一種低層でも、窓から高層マンションが見える風景に、疲れました。
どんどんマンションが増えて、人も増えて、しかも昔に比べて安いから、
住民の質が下がって、近所のスーパーとかでも顕著にマナーが悪くなってるし。
したがって、山手線内の庭付き一戸建て住民が高層マンションの高層階を買っている、
と言う傾向は私の周囲ではまったく普遍的ではありません。
むしろ、近郊に土地を買って一戸建てを新築して、それでも余る売却益で、
都心のマンションを購入(あるいは賃借)して仕事場として使ったりしていますが、
その場合は、セカンドハウスなので、高層マンションの低層〜中層階が多いです。
>80さん
都心の戸建てに永年住んでいると、マンションに住もうという発想がないのでは?
30年以上前は、マンション自体がほとんどありませんでした。
だから、マンション経験もないので戸建て意外に選択肢がないんですよ。
マンションや商業ビル林立で居住環境が悪くなって買い換えようとしても
3階建て庭なしミニ戸建てでも最低6000万円〜
まともな30坪以上を求めると1億円は軽く超えてしまいます。
自宅を売却しても古くから住んでいれば税金も高いから、結局近郊や
郊外にもう少し広い庭付きの戸建てを求めるのではないでしょうか?
1番の原因は、30〜50坪の戸建て自体が価格が高すぎて売れないのか
極端に売り物件が少ないこと、あっても道が狭かったり条件が悪すぎる。
それに家が密集しているので、日当たりなんか求めるべくもありません。
豪邸でも、日当たりが悪いところはいくらでもあります、ましてや庶民住宅は
絶望的かもしれません。
個人的には実家が都心の50坪の庭付き戸建てなのですが、
マンションと両方住んだ経験から言うとマンションがいいですね。
戸建ては植木屋さん、修繕、リフォームと小綺麗に住もうと思うと
マンション以上に維持費が掛かります、それにセキュリティーも不用心です。
高層階の角住戸なら、都心の戸建てとは比較にならない採光が得られて快適です
引退して嫌になったらマンション売却して、近郊に充分な中古戸建てが買えます。
90㎡〜100㎡あったら、プレミアムとまでは行かないけれど、
ファミリー向けには3LDKなら、ゆとりの居室&リビング、
4LDKにしても、まあまあ生活しやすい広さになりますね。
しかし、中途半端なのか都心のマンションだとあまり分譲されていない広さでは。
専有面積よりも、リビングダイニング20帖以上、主寝室8帖以上というのが
暮らしやすいキーワードかな。
子供部屋なんて5帖もあればたくさんです、
あまり居心地がいいと30過ぎても家にいることになる。
95㎡は1つの目安です、この広さを超えると地域にもよりますが
都心マンション内でも上位5%に入り住民層が違う気がします。
個人的には、マンション内の広さ、価格が上位10%以内の部屋に住むのが
気楽でいいと思います。