東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その22)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その22)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-02-18 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その22)

  1. 501 匿名さん

    >>499
    急に上がったとこって、具体的に何処なんでしょうねぇ。
    豊洲や武蔵小杉なのでしょうか?

  2. 502 匿名さん

    >>501
    鋭い質問

  3. 503 匿名さん

    板状タイプしかなかったところにタワーができると急に
    坪単価が高騰したように見える。
    23区平均の上昇率は底値から30%です。
    坪単価180万円のところが230万円になった感じ。

    さて180万/坪が300万/坪になったら67%アップですが
    そもそもタワマン平均坪単価230万/坪(2004年湾岸ベース)
    が300万になたら30%アップです。

    一方3A地区は350万が540万 54%アップ
    チャレンジ価格の湾岸未入居の転売タワーはせいぜい25%アップ

  4. 504 匿名さん

    >>500

    2020年までは±10%で23区の新築マンション平均価格が推移すると思われます。

    誰かが2020年まで価格推移は安定すると以前に記述されていた時は
    本当〜??と思っていましたが、偶々、某実業界TOP &アナリストさん
    と会食する機会があって、本件23区マンション価格の話題になったのですが、
    彼らからの説明内容を聞くと国内事情、グローバルな要因を考慮すると
    2020年までは変動因子が考えづらい状況とのことで、ウ〜ン?あ〜そうなんだと
    最終的には納得してしまいました。

    *詳しくは内容は記述出来ません事お詫びいたします。

    まあ、戯言ですので・・・ご参考まで。

  5. 505 匿名さん

    >494、495、497

    君らにとっては雑誌の中でしか知らない夢物語なんでしょう(笑)
    『恵比寿ガーデンヒルズ』という空想の場所でお買い物するより
    ガーデンプレイス近くの信濃屋で十分なんじゃない?**

  6. 506 匿名さん

    チャレンジ価格の湾岸中古の転売は、
    未入居かどうかにかかわらず
    25%どころか50%以上のアップで出してる物件もありますよ。

  7. 507 匿名さん

    >>506
    それって格安の低層階かもしくは最上階プレミアムのお話しでしょうか。
    私は平均値でお話ししているつもりです。

  8. 508 匿名さん

    >>505
    信◆屋はブショネの確率高くないですかね。

  9. 509 匿名さん

    ブショネにビビってたらワインなんて買えませんよ(^^;

  10. 510 匿名さん

    >>507

    例えば、
    豊洲シエルタワー38階の物件
    分譲価格5000万円程度→7950万円で売り出し中。

    同タイプの30階台が売り出されるのは3戸目
    すべて7000万円台で。

    その他、月島のタワー物件は
    分譲価格の40%程度のアップで幾つも売り出されています。

  11. 511 匿名さん

    >>509
    本当は気が付かずに呑んでいたりして

  12. 512 匿名さん

    >>504
    そうですか。CPIの上昇率と同率で
    0.9%が12年続くと+10%の上昇になりますね。


    供給者が入札・転売・ストックで年率1割の上昇など
    容易ですが、消費者に渡ってからは大量に売られて下がるという事態が
    起きにくいのだと思います。

    日本の住宅ローンの仕組みも大きく作用していると思います。
    まず与信のハードルが高い。ローン破綻率が世界的にみて
    低いのではないのでしょうか。

    日本はすべてリコースローンだから、下落したら担保割れ。
    土地を売っても借金残る。
    頭金の多い人は急激な下落に遭遇したらさっさと売るけど
    10%の自己資金で買った人など
    下落を尻目に抱え込むしかない。
    だから下げ止まる。

    変な仕組みですよ。

    商業地のほうは早々に倒産して売られるからどんどん下がる。

    米国の住宅地価どんどん下がってますよね。100%ノンリコース
    ローンだから。売ればチャラ。
    そのツケが証券買った投資家に回るしくみ。どっちがいいのか
    わかりませんけどね。

  13. 513 契約済みさん

    >500

    まず、5年で半値は、年13%ペースですね15%でなく。
    でもそもそも毎年同じ%で下がると考える必要はないんでは。
    私は5年で半値論者ではないけど、
    初めにガンと落ちれば、あとはなだらかな下落で可能かな。
    例えば25%15%7%7%7%で到達可能。

    ううう、ちょっとリアルすぎて怖いかも。

    人口動態や経済成長率から見て、こんだけ需要ベースが落ち込んだことは戦後ないし、
    方やで供給は比較的高水準を保つわけで、
    不動産価格が今まで見なかった下落率を今後も見ないとは限らない。

    相場の後追いで企業の不動産取得熱に多少のサイクルはあろうが、
    投資家によるガバナンスが緩む方向にはいかないだろうから、
    資産効率性の観点からも、法人需要もどちらかと言えば、
    減退する方向性は変わらないと思う。

    三井不動産が、三井グループの浜田山グランドを敢えてこのタイミングで
    マンションにして売り出すことからも、三井の長期的な不動産市場に対する
    見方が透けて見える気がします。

  14. 514 匿名さん

    妄想の類いなんだけどね。

    今回の大統領選とサブプライムの破綻は
    何か関係があるんじゃないかと。

    結局、将来弾ける事が分かっていた
    錬金術のつけを、世界中の投資家に
    肩代わりさせ自国の損失を少なくし
    大統領選の争点とすることで
    国家的な破綻を回避する。

    なんてシナリオがあったりして(笑)

    湾岸高値売り抜け出来なかった個人投資家の
    ひがみってことで。

  15. 515 匿名さん

    >>513
    マンション供給は当分減るんじゃなかった?

  16. 516 匿名さん

    >>513

    前半の説はありえるし、同調もしますが。
    三井の件は・・・

    彼ら、非常にあせってますよ。
    タイミング間違えたと。

  17. 517 ビギナーさん

    >510

    ま売値つけるのは売主の自由だから。

    多分複数戸所有者が、本当に売りたい他の物件を安く見せるための

    「見せ玉」か

    当然買い手から指値が入ってくるのを見込んでいるので、

    予め敢えて高めの球を投げているのか

    そんなところでしょ。

    成約価格や相場とはなんの関係もないやね。

    そういうのを置いてけぼりにして

    市場はずんずん下向いていって価格の乖離が大きくなっても、

    気づかぬ振りして高値の売り物件を出し続けるんだろうよ。

    金利が安いうちは高値売り物件も結構しぶといかもしれないが、

    買い手側としてははそんな物件は完全無視でOK。

  18. 518 匿名さん

    >513
    三井が浜田山を出してきたのがどうたら
    長期的な見方がなんたら・・・

    関係ないと思うよ。
    三井が浜田山をいつでも出せる状態で、あえてこの時期に
    出してきた訳じゃないよ。
    反対運動やら何やらで延びに延びて、やっと出せただけの事。

  19. 519 購入検討中さん

    >米国の住宅地価どんどん下がってますよね。100%ノンリコース
    >ローンだから。売ればチャラ。

    ちょっとまった
    ノンリコだと誰がどうするとチャラだって?

    なんかおかしいよ。

  20. 520 510

    >>517

    私自身が高値売り抜けを、去年したから今更どうでもいいのですけどね。
    25%のアップ程度なら、仲介手数料や手間暇を考えて売り出しませんでしたよ。

  21. 521 購入検討中さん

    0.9%が11年続くと10%だと思うけど、、、、ま いいか

    三井としては、浜田山は待つことも当然できたと思います。
    来期は結構レジ系はいい物件目白押しなんで、別に浜田山なしでも
    格好はついたと思います。

    でもやっちゃったのは、やっぱりそんなに強気でないということの
    裏返しともいえると思うけど。
    去年半ばまでの相場環境が続くと見てたら、どうせいままでずーっと遅れてきたんだから、
    まだもうちょっとお蔵入りさせて、相場がもっとずっと加熱してから
    売り出すことくらいできたような気もしますが。

  22. 522 申込予定さん

    あのホットな市場で3%+6万のフル仲介手数料はらったのですか?
    ま、税務上の損金には入れられるけどさ。

    私なら2%+6万以上は払わないなー。
    オマケに非居住用あるいは短期売却ではいくら
    売買差益とれても、半分お国のためにやってるようなものですよね。税金ばかりで。

    去年の売り抜けさん組と今の市場の環境は随分違いますよね。
    今の湾岸未入居高値物件の多くは見せ玉(あるいは単なるしこり玉)というのは同意します。

  23. 523 匿名さん

    >>519
    言葉が正確でなかったですね。失礼しました。

    「担保物件を債務者に引き渡せば債務は消える。」
    これでいいですか?

    資金の借り手が債務不履行を起こした場合でも、
    融資金の償還請求権が担保に取った不動産だけにしか及ばない
    のが米国の融資の仕方。
     日本においては、これまで全て「リコース ローン」で担保に取った不動産の
    処分価格が融資金の弁済額に及ばなかった場合には、他の財産や人的保証で
    全ての債権を回収する仕組みが一般的。
    http://www2u.biglobe.ne.jp/~kikucyt/e/na_Data/nonrcs.html

  24. 524 匿名さん

    >これでいいですか?
    だめです>自分

    ×「担保物件を債務者に引き渡せば債務は消える。」

    ○「担保物件を債権者に引き渡せば債務は消える。」

    スマソ

  25. 525 購入検討中さん

    523&524

    Thanksです
    担保とられてお仕舞いですね。

  26. 526 匿名さん

    少子化は確定してますからね。
    20〜30年後(今の子供たちが住宅取得を考える頃)には需要が半分になるのが見えてるのに価格維持はないでしょう。

    都心区の駅近の便利なとこは何とか横ばい維持かもしれませんが、それ以外は緩やかに下落していって、ある時ストンと落ちそうな気がします。

    なにせ、子供が増えないんだからどうしようもありません。

    高値派が言う、
    「日本中の田舎から子供が親や親族を捨てて東京に上京してくる。だから大丈夫。」
    なんて事はまず無いと思います。

  27. 527 匿名さん

    核家族化は進行しているほか、都内への人の流入は続くため、まだ
    当分の間 都内の世帯数は増加すると予測されているのですが?
    埼玉/千葉が減って、都内への流入が続くってのは十分想定しうる将来像だと
    思いますけどね。

  28. 528 匿名さん

    英国の人口6000万人。第二の都市バーミンガムは100万人で大ロンドンは700万
    ロンドン圏は1400万。
    大阪の人口減ってるのご存知ですよね。

  29. 529 匿名さん

    >>526
    だから、日本国中さがして安心できるのは東京駅から半径5km圏内だけになるんですよ。

  30. 530 匿名さん

    少子化が進むと労働力が減って行きますよね。
    まず考えられるのは、女性の職場への進出が進み、定年が延長されて高齢者の雇用が進みます。
    これは、ライフスタイルとして職住近接のニーズを高めます。
    一方、オフィス建築は東京駅周辺にますます集中しています。
    以上を考えれば、
    東京駅から半径5kmは安心って結論に達します。
    たぶんこれを論駁できる人はいないでしょう。

  31. 531 匿名さん

    少子化は確定してますからね。
    20〜30年後(今の子供たちが住宅取得を考える頃)には需要が半分になるのが見えてるのに価格維持はないでしょう。
    なにせ、子供が増えないんだからどうしようもありません。

  32. 532 匿名さん

    >少子化が進むと労働力が減って行きますよね。
    >まず考えられるのは、女性の職場への進出が進み、定年が延長されて高齢者の雇用が進みます。
    >これは、ライフスタイルとして職住近接のニーズを高めます。

    定年延長と高齢者雇用促進については賛同
    ただ「女性の職場への進出が進む」という根拠は何?
    それは子供を持たない人(女性)が今より増えるということ?
    今でも女性の社会進出は進んでいると思うが、今以上に女性の職場への進出が増えるという
    根拠が無い。

    >一方、オフィス建築は東京駅周辺にますます集中しています。

    確かに東京駅周辺にオフィスビルは増えているが、雇用が東京駅に集中するということでは無い。
    むしろサテライトオフィスなど新しい雇用形態、職場のスタイルも今後変化すると考えられる。
    つまり通勤せずに働くということ。貴殿の知らない業界ではすでに定着しつつある。

    >以上を考えれば、
    >東京駅から半径5kmは安心って結論に達します。

    貴殿と同レベルで物事を考えるなら、その頃には東京駅から半径5キロ圏内に位置する東側の
    湾岸部は地球温暖化の影響で水没することも考えられる。

    >たぶんこれを論駁できる人はいないでしょう。

    おめでたい人だね。

  33. 533 匿名さん

    大きく儲ける業界は僅かな経営エリート層と、派遣や業務委託の組み合わせ。
    職場から近くなれば、その分残業時間が延び、
    二馬力が当たり前になれば、各々300万で仕事を請け負う奴がでてくる。
    世帯収入600万だから暮らせるし。

    都内の二流地区は、まさにワーキングプアの**になりかねない。
    当然地価なんか上がるはずもない。

  34. 534 土地勘無しさん

    >>533
    はいはい!お仕事頑張ってくださいね?

  35. 535 匿名さん

    改正パートタイム法が2008年4月1日から施行されることに伴い、銀行が派遣社員やパート社員の正社員化や積極活用に乗り出している。りそな銀行と埼玉りそな銀行は08年7月をめどに、正社員との処遇格差を少なくする制度を導入する。三井住友銀行が2000人の派遣社員を正社員として採用する方針を決め、みずほ銀行もパート社員の正社員化に向けた人事制度を準備中で、パート社員や派遣社員を「戦力化」する動きは地方銀行にも広がってきた。銀行界はパート社員や派遣社員の働く意欲を高める制度を整備することで、優秀な人材の確保と法令順守に対応する。
    日本生命保険は28日、銀行窓口での保険販売などを担当する専門部署と女性社員の活用を推進する部署の2つの新組織を3月25日付で発足させることを明らかにした。同社は営業職員と内勤職員を会わせると全社員の9割に当たる5万5000人が女性。「優秀な女性社員が長く働ける風土を作ることで、競争力を高めていきたい」(幹部)と期待している。
    大手銀行が相次いで育児支援制度を拡充している。みずほフィナンシャルグループ(FG)は8月に2カ所目となる社内託児所を東京・丸の内に開設する。三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行も託児費用の補助制度などを導入している。団塊世代の大量退職を背景に、大手銀行は新卒者の大量採用を再開しており、育児と仕事を両立できる制度を充実させることで、優秀な人材の確保につなげる狙いだ。

  36. 536 匿名さん

    >>526
    2月5日21時43分配信 読売新聞
    内閣府は5日、都道府県ごとの県民所得を示す2005年度の県民経済計算を発表した。
    1人当たりの県民所得の全国平均は、前年度より2・5%増の304万3000円だった。
    都道府県間の所得のばらつきを示す「変動係数」は前年度より0・94ポイント高い16・36%
    と4年連続で上昇し、都道府県の間の格差が拡大していることが示された。
    1人当たりの県民所得が最も高かったのは東京都(477万8000円)で、最も低かったのは
    沖縄県(202万1000円)だった。
    東京と沖縄の所得格差は2・4倍で、04年度の2・3倍より差が広がった。

  37. 537 匿名さん

    >>532
    確かに東京駅周辺にオフィスビルは増えているが、雇用が東京駅に集中するということでは無い。>
    オフィスが増えれば普通雇用者=通勤者の数は増えます。
    ビルだけ建って、中身が空っぽで人がほとんどいないって事はありえないでしょう。
    立地も東京駅周辺ですよ。

  38. 538 匿名さん

    >529、530
    どうしても東京駅を中心にしたいと言うのならいいけど、
    その場合こんな感じでしょ。
    たぶんこれを論駁できる人はいないでしょう。

    1. どうしても東京駅を中心にしたいと言うのな...
  39. 539 匿名さん

    >537
    オフィス賃料と企業業績次第ではないの?
    過去は比較的オフィス賃料安い中で企業も利益上げてきたので一等地も空室少なかったようですが、これから企業業績が下降していく状態で賃料が高止まりしていけば耐え切れずに出て行く企業も増えるハズ。

  40. 540 匿名さん

    >>532に同意

    オフィスができたってそこに雇用が集中するとはいえない。むしろオフィス賃料が高くなれば
    郊外やサテライトの動きも出てくる。以前賃料高騰で、郊外や地方にオフィスを移したとこ
    が増えたことあったでしょ。今は雇用形態の多様化ももっと進んでるし、サテライトも増えてる。
    実際のメリットが負担を下回れば、普通の会社は長く許容しないよ。

    毎日同じオフィスに通勤して、対面で仕事するわけではない人も増えてるんだよ。それなりに
    成功している人も含めてね。東京駅界隈に毎日勤務して張り付いていなければならないという
    一部の方々の感覚を、日本や関東全体に当てはめてはいけないよ。

    都心集住を促すような女性の社会進出もこれ以上進むとはかぎらない。都心で共働きというこ
    とになれば、下層と上層のはざ間の層の話。今後女性の社会進出が目覚しそうなのは、経済的
    に働かねばならない層。これだと都心集中の話とは多分無縁かな。一方、当たり前だが所得が
    高い層ほど、専業主婦の割合は増える。最近はレベルの高いカップルは共働きなんて思われが
    ちだが、配偶者の所得が十分高ければ専業主婦という傾向は今でも十分残っている(例えば『
    下流社会』の三浦展氏の最近の著作にデータソースあり)。

    配偶者の所得に恵まれていてレベルが高い女性であれば、子育てを含め、会社・仕事頼みでな
    くても自己実現の途を見出すことができる人は沢山いる。こういう方々は都心ではない郊外の
    高級住宅地をむしろ好みそうだがね。

  41. 541 匿名さん

    地方でさえその地方での中核都市への集中が起こっているのに、
    東京では逆に都心に集中せずに郊外に出ていくなんてことが、
    本当に起こると良いですね。

  42. 542 匿名さん

    便利な場所なら賃料しだいでテナントは見つかるよ。
    競争になって負けるのは結局不便なところですよ。

    テレワーカーの賃金は安いよ。
    複雑な仕事もできないよ。

    女性が働きやすい環境になれば、専業主婦はどんどん少数派になるよ。
    専業主婦比率の推移を調べれば分かるよ。
    高学歴どうしの結婚が増えているよ。

  43. 543 匿名さん

    集中は流れ的にあってると思うが東京駅近辺だけにという論調に無理がある。

    ビジネス、商業、行政ひっくるめて見ればバーチャルな中心はだいぶ西でしょ。

  44. 544 匿名さん

    東京の中心っていったら西麻布の交差点のイメージかな。
    仕事、遊び、買い物、トータルで考えると一般的にはそんな感じじゃない?

  45. 545 匿名さん

    東京まで20分で新宿まで14分の赤羽はいかがでしょう?
    538さんの楕円だと山の手内じゃないと新宿にも東京にも
    近いエリアはないということになります。
    もう少し縦長にしてほしいです。

  46. 546 匿名さん

    副都心線、首都高中央環状線でもわかるように現在のインフラの開発は西〜南だからなぁ。
    まぁ、東京駅を基準にするのは構わんけど、538さんの意見か、
    東京メトロのカレンダーに載ってる地域で考えればいいんじゃないか?

    http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-44.html
    大きい画像

    http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-34.html

  47. 547 匿名さん

    副都心線は横浜から埼玉までを繋ぐ中間の地下鉄。
    西ではあるけど、南の為だけの開発ではありません。

  48. 548 匿名さん

    >>545
    失礼しました。
    大雑把なイメージ図のつもりだったので、
    厳密な比率とかは了承ください。

  49. 549 匿名さん

    >>546
    メトロネットワーク(カレンダー版)の地図は興味深い。
    ぎりぎり港南が入っていたり、目黒駅近辺はなくて中目黒があったり
    高輪台までで五反田駅を切ってるとこなんか大好きです。
    上も千駄木で切れてるのがいい。
    この地図は従来の漫画的地下鉄路線図
    http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/index.html
    の幻想を打ち砕くさまざまな情報を含んでますね。

    地下鉄14号線の計画はなさそうだが、メトロネットワークに追加
    するなら、恵比寿 外苑東通り 不忍通り 上野のルートでしょうかね。

  50. 550 匿名さん

    メトロネットワークカレンダー。よくみると方位を微妙に北北西に振っている。
    長年使ってきた地図のようだが作者は只者ではないなぁ。

  51. 551 匿名さん

    メトロを考慮すると中心は赤坂見附あたりかな。

  52. 552 匿名さん

    メトロ地図の中心は、正確にいうと永田町の駅あたりになっています。

  53. 553 匿名さん

    じゃあ今後は永田町を基準にしましょうよ。
    一番ニュートラルな考え方じゃない?
    どうでしょう。

  54. 554 匿名さん

    永田町徒歩30分とか?
    別に永田町へいく用事などろくな仕事じゃないからめったにないけど
    家から永田町へ直通を考えると半蔵門線田園都市線が便利だよね。
    地下鉄だと有楽町線半蔵門線大活躍でまさに上等さんの独壇場だw

  55. 555 匿名さん

    永田町は駅的にちょっとピンとこないですね。
    やっぱり丸の内と銀座線がある赤坂見附かな。
    位置的にも永田町と近いし。

  56. 556 匿名さん

    >>549

    港南の住み心地はどうですか?

  57. 557 匿名さん

    >>555
    パークコート赤坂the tower
    が現状では最も中心に近いという感じですかね。
    半蔵門から歩いていける番町のマンションがトップクラスという気がしますけどねぇ

  58. 558 匿名さん

    メトロの地図、
    門前仲町も錦糸町も地図からカットされてる。
    そういうことね。

  59. 559 上等

    >>554さんへ。

    これはどうも^^

  60. 560 匿名さん

    永田町と赤坂見附は地下道で一体と考えると、有楽町線半蔵門線南北線
    銀座線、丸の内線 なんと5本の地下鉄が一箇所で交わっている。

    これは大手町が丸の内線 半蔵門線 千代田線 東西線 都営三田線
    結節点であることに匹敵する。

    永田町は地下鉄の「東京駅」だ。やっぱり自民党の力なのか。

  61. 561 匿名さん

    永田町ではなく、大手町自体が地下鉄の「東京駅」。

  62. 562 周辺住民さん

    交通集約度では「飯田橋」は東西線南北線有楽町線大江戸線JRも通ってますが、、、。それに大手町や赤坂見附—永田町みたいに長い地下道で連絡しなくてもいいし。
    交通集約度としては飯田橋が都内ナンバーワンでは??  
    なんて言ってもメインサブウェイじゃないとか、地位(じぐらい)が低いとか言われるのでしょうが。

  63. 563 匿名さん

    飯田橋の地下通路(有楽町・南北線←→東西線JR)はかなり長いと思いますけど。

    飯田橋って交通利便性は高いんですが九段下、神保町、小石川といった街より少々魅力が劣るような。
    商業施設が弱いからかな?理科大とか教育施設もあるのにインパクトが弱め。

  64. 564 匿名さん

    飯田橋いいですよね。
    駅前のタワーほんとほしかったなぁ・・・

  65. 565 匿名さん

    飯田橋は安くもなかったから、相場下がってくると
    中古で安く手に入るんじゃない?

  66. 566 住まいに詳しい人

    そろそろ不動産価格について話したいのですが
    お国自慢ごっこは終わりましたか?

  67. 567 匿名さん

    飯田橋駅前の再開発と、
    飯田橋駅自体を駅ビル化して改札口をタワー側にする計画があるそうだから、
    まだまだ好材料が出尽くすまでは安くならないんじゃない。

  68. 568 購入検討中さん

    騰げ派の方たちと熱い議論を戦わせていたころがなつかしい。もう息も絶え絶えと言うかこのスレみてないだろうな。まあ、2003,4年ごろ買った方はまだいいけど、昨年買った人は本当に不運。お気の毒さまです。

  69. 569 購入経験者さん

    2004年に安く買ったけど不満な点があったので、
    昨年高く売却して別な物件に買い替えました。
    その2004年に買った物件の方は、今は買い手がいなくなったらしい。
    私の場合、既に利益を手にしているので不運でもなんでもありませんよ。
    2003,4年に買った人は、買い直しのチャンスが有って良かったですね。

  70. 570 匿名さん

    >>568 さん
    実際に安くなって、もっと多くの人が都心住めるといいですね。
    それも広く住めたらなおいいですね。

    ところで
    サブプライムの本家NYのハイライズアパートメントはかなり安くなって
    ますかねぇ。
    底値になったら買ってみたいものですねぇ

    5月ごろにロンドンとあわせて行ってみようかと思ってます。
    価格動向ご存知の方情報お願いします。

    東京も、5年後今の半値になってくれたら、3Aが300万/坪以下で
    買えるのですね。
    私はタワーの73坪が2億円以下で買えたらいいなぁ。そのくらいまでは
    遠慮なく下がってほしいですね。

  71. 571 匿名さん

    一方、金地金がすごい上昇ですね。資源全体が相場が高騰中。金は900ドルですか?
    1500ドルくらいまでいくっていう人もいますね。
    マンションが5年後半値として、何に投資したら5000万が5年で4倍に
    なりますかねぇ。誰か教えてください。

  72. 572 匿名さん

    3Aが300万以下になるなら、確かに買いたいです。
    73坪は無理ですが73平米なら私でも買える。
    買い手殺到ですねぇ。

  73. 573 匿名さん

    対象が半値になったなら、こちらも購買力を倍にして
    4倍のグレードアップを目指したいです。

    座して待つだけで安値になれば買い手は殺到します。

    5年の時間を有効に使って資金を増やしておきたいのです。
    低額なものには殺到しますが、高額なら余裕で買えると思います。

    しかしいつ何に投資したらいいのか。
    こればっかりはわからない。

  74. 574 匿名さん

    不動産が半値になったら株価も大幅下げをする企業株の
    ウリ。

  75. 575 匿名さん

    >>547
    なるほど。ありがとうございます。

    不動産株に限らず、銀行、百貨店、ホテル・・・土地持ち企業、土地担保融資・土地売却で
    儲けている会社狙えばいいんですかね。

    内需関連株、結構底値みたいで ここから売るのは ・・・勇気いりますねぇ。

  76. 576 匿名さん

    皆さんにお聞きしたいのですが、大手町5km圏内(地下鉄乗車10分以内が条件)
    で60m2以上の物件で完成在庫になっている新築マンションって有りますか?

    その様な物件を探しているのですが・・なかなか見つかりません。
    是非、教えてください。

  77. 577 匿名さん

    >>576
    そりゃこの時期に完成在庫といわれても・・ですよ。
    2月・3月竣工というのがやまほどござんす。
    それでも
    プレミアコート・アクレス (お花茶屋・・5km圏 東京駅・亀戸・乗り換え2分)
    ゴークレ中央区 とかありますけど?

  78. 578 匿名さん

    >地下鉄乗車10分以内が条件
    これが厳しい。
    大島がぎりぎりのところでしょう?

    単純に距離だけなら
    マークゼロワン曳舟 (完成在庫なかったですか?)
    クレストタワー WCTも完成在庫ですよね。

  79. 579 匿名さん

    世田谷の物件って売れ残ってるのが多くないですか?
    気のせい・・・・???

  80. 580 匿名さん

    2月竣工で在庫有りって、
    D'グラフォート清澄白河みたいな物件ね。
    大手町7分。

  81. 581 匿名さん

    >>577&578さん

    有難うございます。ただ、大手町乗り入れ直通で乗車10分以内となると、
    なかなか希望物件が無いですね。業界の方で裏情報とかないですかね?

    不動産会社の会員になって地道に情報収集するしかないかな・・・・

  82. 582 匿名さん

    >>579世田谷は一番近いところで大手町20分。

  83. 583 匿名さん

    WCTも再販売開始早々は全て裏で完売してるとかかなり盛り上がってましたけど、いまはひっそりと先着順で販売やっていますね。まあスミフは完成在庫もろともせずだから、全く気にして
    いないんだろうけど(笑)

  84. 584 匿名さん

    世田谷の物件は、以前から在庫が多いですね。
    規制でタワーが建て難くなりましたから、タワマンブームにのれなかったのでは…。

  85. 585 匿名さん

    会社以外の生活を考えると、
    できるなら大手町から南西側ってことになりますものね。

  86. 586 匿名さん

    >>581
    なんで完成在庫にこだわるんですか?パークコート赤坂とかこれから売るのを
    お買いになればいかがかと

  87. 587 匿名さん

    上場企業サラリーマンの勤務地の分布がわかるようなデータってないですかね?
    探してみたのですがみつからず・・・

  88. 588 匿名さん

    その世田谷で物件模索中。
    でもなんだか不動産市況が落ち込んでいきそうなので、
    もうしばらく様子見です。
    子供が小学校に上がるまで後5年くらいあるので、その間に
    下がってくれたらいいなぁ。

  89. 589 匿名さん

    大手町まで7分  木場 清澄白河
    大手町まで8分  神楽坂 菊川(都営新宿)
    大手町まで9分  東陽町 牛込柳町(大江戸)
                泉岳寺
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/shin/searchlist/E01/Kodawari.html

  90. 590 匿名さん

    >>587
    >上場企業サラリーマンの勤務地の分布がわかるようなデータ
    簡単。
    会社情報や会社四季報のCDROM買ってきてオフィスエリア別に
    住所でデータソートするんですよ。
    大手町・丸の内・日本橋・赤坂・虎ノ門・・・・新宿はビルはでかいが
    ちっこい会社が多い。

  91. 591 匿名さん

    文京区の丸の内線駅だったら環境もいいんじゃないですかね。

  92. 592 匿名さん

    >>576
    城東みたいな場所なんかで良いなら
    暫くしたら腐るほど未入居中古が出回るのでは?

    あれ、もしかして城東は売れ残りが少ないことをアピールしたい
    「あの地域」の新手のキャンペーンに釣られちゃいました?

  93. 593 匿名さん

    >>590
    サンクス。
    ものぐさなんで、ハザードマップみたいな感じで
    地図状の分布図みたいになってるものないかなって思ってたんです・・・

    がんばってみます。

  94. 594 匿名さん

    完成在庫のほうが、売れ残り感などで値引きも期待できそうだから、考える。

    これから完成するのは、入居してもガラガラだったら残念だから慎重になる。

    新規の人気物件ならいいけど、お金さえだせば安心とはいえ、出せるお金に限度はある。

  95. 595 匿名さん

    >>592
    もう直ぐたくさん出てくるであろう、湾岸の未入居中古ですね。
    どうなりますかね。

  96. 596 匿名さん

    私も文京区おすすめです。
    丸の内線の後楽園、三田線の春日・白山のあたりで
    結構あるのでは。
    たとえばブランズ小石川とか。
    由緒ある地域の高台の上だから
    埋立地のタワーなんかとは格が違いますよ。

  97. 597 匿名さん

    文京区ね〜???中央線より北側だし沿線も地名も地味過ぎると思うけどな〜!!空気も悪いし投資にはむかないな!!まだ埋め立て地の方が地名もあって海もみれて投資にも良いと思うけど!!

  98. 598 匿名さん

    安い分投資ですぐに売るなら埋め立て地に歩があると思うけど、
    自分で住むとなると圧倒的に文京区かな。好みだろうけど。

  99. 599 匿名さん

    595
    湾岸の未入居中古は既に港南や芝浦でかなり出回っているけど、新築の販売価格を下回っている
    のはみたことないよ。どれも坪300以上はキープしている。やはり、売り出し時の単価が
    安すぎたんだよ。(坪200〜250)今となってはここまでは下がらんね。

  100. 600 匿名さん

    >>593
    ニッセイ基礎研やCBリチャードエリスのレポートを丹念に探すと
    出てくると思うよ。

    事業所統計から地図に落としたものとか、Aクラスビル分布とか。
    オフィスジャパンhttp://www.oj-net.co.jp/magazine/backnumber.html
    でもバックナンバーで地図みたことあるけど。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸