東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その22)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その22)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-02-18 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その22)

  1. 41 匿名さん

    >40
    東京から5km以内という条件付で会話を楽しみたいなら
    別板立てて議論してくださいね。
    ちなみに5km圏内にお住まいの家庭は皆2馬力云々というよりも
    世帯年収で議論すべきと思います。
    どちらにしても5km圏内の物件でも売れ残りが増えていますね。
    世帯年収がどこも2000万や3000万円ではないからでしょ。
    平均的に見ると>32の言っているようなレベルだからと理解していますが。

  2. 42 匿名さん

    >>41
    売れ残り増えてますかね?
    初耳ですがどこの区ですか?

  3. 43 匿名さん

    >>42
    41は「売れ残りがある」と言いたいだけの人なんですよ。
    エビデンスがあれば値下げ論者の言うことを信じるのだが、
    なりふりのかまわなさが信憑性を下げていることに気づかないのか…。

  4. 44 匿名さん

    値上げされた都心のバカ高いマンションが増える。
    でもそんなことものともせず買っていく富裕層がかなりいる。
    だから値段は上がり、庶民はもう23区内(1部は除く)に住めなくなる。

    でも平均的な年収(400〜600万くらいでしょうか?)の家庭は数多くあり
    そういう人たちは東京市部やさらに外側にしか住めなくなる。

    そういう時代になるのではないでしょうか?

    そもそも今、億を超えるマンションをポーンと買ってしまえる人たちは
    マンションに資産価値など求めないわけで、そういうことを考えること自体が
    庶民であり、要は実際に都心にマンションを買えない層だと思うのです。

  5. 45 匿名さん

    >>44
    秋葉原から汐留につながるエリア、含む霞ヶ関。開発計画目白押しで、将来の集中・集積の中心
    となって行きます。新橋駅前も再開発されるでしょう。
    そして、そのエリアに隣接し、地下鉄網、道路網で一体的に機能できるところの
    未来は約束されているでしょう。

    しかし、それ以外の23区は以下の観点から見直され、長い年月を経て妥当な地価に
    落ち着いて行くでしょう。
    ①東京駅までの所要時間
    ②町並み(狭小住宅が密集しているか、道路幅は十分か、道路は曲がりくねっていないか)
    ③戸建が多く、変化するのに時間を要する地域か?
    これら評価は、神奈川、千葉、埼玉を含めたものとなり、
    特に西側近郊の地価が既に高い地域にとっては非常にきびしいものとなるだろう。
    一般購入者は高値についていけず、狭小土地、狭小戸建の在庫は天文学的数字にまで
    積み上がっている(例えば世田谷区で計8347件)。
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=5&pf=13&md=...
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=6&pf=13&md=...
    これら地域が本格的に宅地化されたのは、1964年の東京オリンピック前後から。
    当時妻が30歳とすれば現在74歳、40歳とすれば84歳。平均寿命が著しく伸び、相続問題
    はいまだ顕在化していない。
    しかし、既に在庫が積みあがった状態で、さらにこのような潜在供給力があれば、
    これら地域で不動産を購入することが非常に危険であるのは明らかだろう。
    限界まで在庫が積み上がった時点で、神奈川、千葉、埼玉を含めた近郊、郊外全域で、
    通勤利便性、町並み、将来性の観点から適正な地価レベルの模索が始まるだろう。

    持ち家で、65歳以上高齢者が一人住まい、二人住まいの数、2005年国勢調査より
            一人住まい   二人住まい   合計
    1位 世田谷区 22488戸 31832戸 54320戸 
    2位 練馬区  17021戸 27816戸 44837戸
    3位 杉並区  15699戸 22122戸 37821戸
    4位 大田区  15310戸 25729戸 41039戸
    5位 板橋区  11535戸 18394戸 29929戸

    神奈川、千葉、埼玉の主要な居住者は団塊の世代以降であるが、県境外周区の影響を受け、
    団塊の高齢化を待たずして地価調整の洗礼を受けることになる。
    いつ始まるとは断言できないが、時限爆弾はすでに動き始めている。

  6. 46 匿名さん

    都心と一体的に機能し得ない、所謂ベッドタウン地域。
    その総評価がいつか始まる。
    その引き金を引くのは西側近郊。

    その時最も重要になるのは、
    エリアに未来を見出せるかどうか。
    総評価が始まる前に、出来る限り若いファミリー層を取り込み、将来ビジョンを示すことが
    できる体制にしておかないと、負けてしまう。
    武蔵小杉を筆頭に、郊外で駅前を中心にした再開発が活発なのも、このあたりが背景。

  7. 47 匿名さん

    再開発とは言っても、
    単にマンションをたくさん建ててるベッドタウンでは、
    将来にゴーストタウン化しかねない。
    今、若いファミリー層を集めてもいつかは老人の街に…
    そして若い人達は、新たな人気エリアに去っていく。

  8. 48 匿名さん

    >>47
    しかし、総評価が行われる時点で、
    若いファミリー層がいっぱいいる元気なエリアじゃないと
    その時点でアウトになります。

    いつ総評価が行われるか定かじゃないけど、
    時間との勝負であるのは確かですよ。
    近郊、郊外のサバイバルゲーム。

  9. 49 中野区民

    前スレと同じような展開…

    >40
    二極化を是とした場合消失するのは六百万円から一千万代ちょいの中産階級ではないだろうか?

    二馬力の世帯で言えば一千万から二千万位。
    今この層をターゲットにしている地域はここ数年が最後の刈り取りになってしまうのでは?

  10. 50 匿名さん

    >>49
    全体の需要が減っていくわけですから、
    その点でも近郊、郊外は厳しいと言えますね。
    西側近郊で狭小土地、狭小戸建の在庫が膨らんでいるのも、
    このあたりが原因かも知れませんね。

  11. 51 匿名さん

    狭小土地やミニ戸の在庫が増えてるのは、
    戸建て自体の人気が減ってるのも原因では。

    防犯面などで戸建ては不利ですから。

  12. 52 匿名さん

    >>45
    yahaoo不動産の検索数値には、同一物件が多数含まれていますよ。
    ÷3.5くらいが正確な件数かもしれません。それにしても多いことは
    変わりないですけど。

    そもそも、200平米くらいないと住宅とはいえないとシマムラの
    社長が今朝の新聞で買いてましたね。
    今後は、ミ二戸の逆流 つまり両隣裏3軒あわせたまとめ買いでしか
    買い手がいなくなるかもしれませんね。

    マンションは、耐震診断でアウトなら一括買取。OKなら両隣買収で
    区分所有法を一部改正して間仕切りを一定範囲で撤去可能にする
    などのリノベーション促進法ができるといいですね。

    その前提は、地価が今の半値・・・ですけど、何年先のことやら。

  13. 53 匿名さん

    日本の都市は、外国の物まねで進化してきています。
    古くはハワードの田園都市
    その後は、ロンドン郊外のハーロー、カンバーノルド
    ミルトン・キーンズなどのニュータウン

    これらを東急電鉄と住宅公団が真似て鉄道沿線のベッド
    タウンを作ってきた。
    70年代になって、新宿副都心の超高層ビルが建つ時代には
    シカゴやニューヨークのハイライズビルの模倣がさかんに行なわれた。
    90年代は大型ショッピングセンター
    多摩川高島屋SCリニューアルあたりから、ワシントン郊外の
    タイソンコーナーとか全米各地の大型SCの雛形輸入がはじまった。
    そのあとは、ニューヨークのハイライズアパートメントの模倣。
    バッテリーパークシティや100UNプラザは日本にもそっくりさんが
    建ってます。
    その間に、真似るはずの「ロフト住宅」つまり倉庫や古いオフィスの
    コンバージョンがあってしかるべきでしたが、壊して全てタワーマンション
    になっちゃった。

    この辺は、ラテン系とアングロサクソンの住居観の違い。フランス人も
    イタリア人も狭くても都心の賃貸を好む。
    アングロサクソンは郊外の荘園住宅を理想とする。
    ロンドンは、一極集中で6000万人の人口のうち1400万人が
    ロンドン都市圏に集まっている。
    都市部は超富裕層と金融系ディーラーとかが住んでいる。
    ファミリーは、周辺都市に住むパターンだ。

    面白いのは倉庫のコンバージョンは中間階は1LDKが中心で
    中庭を造って減らした容積を2層上増築して広いペントハウス
    を作る点だ。
    このパターンは日本の中規模新築でも真似るとよさそうだ。
    上層二階は三井や住友が分譲して9階以下はMCや青山メインランド
    が売るってのがいいかもしれない。

    今は過渡期。これからもう一段マンションのビジネスモデルが変容を
    求められてくると見ている。
    価格は、その中で再構築・・というかタワマン優位の実情が
    いろいろと変わってきそうな気配だ。

  14. 54 匿名さん

    シドニーにIBMのオフィスだったビルを1994年異増築してハイライズ
    アパートメントにコンバージョンしたObservatory Tower
    というのがあります。東大の松村先生の本にも出てきますが
    2002年ゼネコンのコンバージョン詣でが流行った頃見てきた
    人も少なくない。
    これが、今の東京のタワマンの縮図とも言えるほどパクリ要素
    満載の建物。
    銅版を貼った緑の基調の外観。
    ライブラリ フィットネス ホテル調ロビーは定番として最上階のプール
    まぁ、コンバージョンの視察で手ぶらで帰らないゼネコンの根性は
    えらいと思います。

  15. 55 匿名さん

    製造業と金融の所得格差、共働きで社宅住まい可能な会社とそうでない
    会社の差違が浮き彫りになっていて興味深いです。(>>25近辺の展開)

    一番いいのは、二馬力で社宅住まいで子供が巣立ったら熟年離婚。
    財産分与で貧乏になる懸念もない。
    さわかみファンドか藤巻ジャパンとか作ってジーノ君みたいに都心で優
    雅な一人暮らしなんてのはどうですか。
    じっくり再婚もいいし、淋しいなら親に家売らせて同居ってのもいいですよね。
    寝たきりになってからでは大変だ。
    でも社宅には、美鳩会とか、醜鷲会とかウルサイおばちゃん連中が派閥
    作って相互監視してそうですね。
    さすが、扶養家族ゼロで入れてくれる社宅はなさそうですけど。

    実際、経験してみればわかるけど共働きの子育てのコストはなまはんか
    なものではないですよ。ついついワンルーム買っちゃいたくなるほど税金も
    高い。でも社宅住いなら10年で3000万くらいは余裕で貯まる。
    だから13年前に結婚して社宅住まい共働きでデフレ時代に貯蓄して
    2004年に買ったって人が一番いい立ち回りをした人ですよね。

    インフレ時代のパラダイムを批判する人がいるけど、デフレ時代のパラダイム
    ももはや役立たない。つまり待てば海路の日和ありではないということ。
    仏の顔も三度。3度抽選外れたら作戦変えなきゃ。

    バブルのパラダイムはダメだけど、今は過渡期のパラダイム。
    それがなんなのかを探れるからこのスレは面白いのだと思います。

    流動資産が有利かタンジブルなアセット志向がいいのか
    私は、少子化少子化と言う前に自身の高齢化長寿命化リスクも忘れないほうがいい。
    子育て中心に家選ぶなら、買換えを視野においた選択が重要だと思います。

  16. 56 匿名さん

    >>54

    コンランとかの洋書のインテリア本読むとロンドン
    なんかの倉庫をコンバージョンしたロフト住宅がいっぱいでている
    けどああいうのいいよね。私も時間が許せばコンバージョンって一度
    やってみたいんだよね。馬喰町あたりの問屋街とかいいんじゃない
    かと思ってるんだけど現役じゃむりだからリタイアしたときの趣味に
    しようかと妄想しています。

    コンバージョンビジネスはいろいろ課題もあって日本じゃなかなか
    立ち上がらないけどそれなりに実績もあるのだね。

    ほとんど趣味の世界なので手間ばかりかかるわりには、リスクも大き
    いけどこういうので立地が都心だったら新築よりこっちがいいという
    人も結構いるとおもうけどなぁ。やっぱ新築がいい?

    http://www.realtokyoestate.co.jp/column/index.php

  17. 58 匿名さん

    >>56
    最近の物件だったら、耐震性もそこそこなので、
    老後だったらちょうどいいかもしれませんね。
    都心の小規模ビルなんてやりがいありそうですよね。
    クリエイティブ色の強いものなら需要は多いですから。

  18. 59 匿名さん

    住まいに限らず、
    新品好きの日本人が多いですから。
    一部の人以外には難しいのでは。

  19. 60 元祖匿名はん

    金融機関の融資評価のスタンス、例えば積算主義等が変わらないと難しいのではないでしょうか。

    コンバージョン=安く買い叩いてお化粧して転売、あたりが今のイメージです。

    RC何年、S何年みたいな発想と馴染み難い。レントアップして収益評価もどこまで見れるかですし。

  20. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸