東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その22)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その22)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-02-18 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その22)

  1. 281 匿名さん

    人によって価値観は色々だと思いますが、私にとっては
    世田谷区が下がるのはありがたいです。
    もっと下がれ〜〜♪

  2. 282 匿名さん

    「地盤や土壌」は自営できませんね。

  3. 283 不動産購入勉強中さん

    週刊文春に出ていた、1000万円引き新築マンションって、どこ?

  4. 284 匿名さん

    ×自営
    ○自衛
    スマン

  5. 285 匿名さん

    >>283
    亀戸レジデンスとかでしょ。
    プチバブルで新新価格だとかいきこんだデベが勘違い価格を付けて、大量の売れ残りが出そうな事態になり、当初予定価格から1000万円近く下げた価格を正式価格とした。

  6. 286 匿名さん

    亀戸ってどこの区だっけ?

  7. 288 不動産購入勉強中さん

    世田谷区の私鉄沿線にある高級マンション、って書いてあるよ。
    大手不動産会社が手掛ける高層マンションで、今年8月に竣工
    予定、だそうです。

    そんなマンションって、ある?

  8. 289 匿名はん

    予定価格から1000万下げた正式価格が出た、そんなもん値引きとは言はない。正式価格から値引いて初めて値引きって言うんだよ

  9. 290 匿名さん

    >>287 その言い方は千葉に失礼だよ
    城東になくて千葉にあるもの


    それは豊かさなんだから

    永井荷風とか
    セーラームーンのタキシード仮面とか
    千葉にゆかりの有名人は多いけど、城東にはいない。

  10. 291 不動産購入勉強中さん

    文春。
    価格帯は6500万円台から9000万円台。
    現在は二期目だが、30戸中11戸が売れ残っている。

    って、書いてあります。

  11. 292 匿名さん

    シェルゼ砧

  12. 293 匿名さん

    >>292
    僧戸数はあってますが、竣工が微妙にずれてますけど

  13. 294 不動産購入勉強中さん

    高層マンションでもない、か?
    でも、他に思いつきませんね。

  14. 295 匿名さん

    ミニ戸バブルに沸いた西側近郊も落ちてきましたか。
    区境の他県、市部と利便性は同等で、自然環境で劣っていたら価値はないだろ。
    神奈川県の住宅地価の方がまだ安定しているよ。
    中抜きの傾向が強まりそうだ。

  15. 296 匿名さん

    >>288 291
    高級高層マンションで販売総戸数が30戸って。
    どんだけひょろ長ビルなんだか。
    高層ペンシルビルだな。

    文春読んでないけど、何箇所かの物件の事を
    書いてあるんじゃないの?

    まあ、世田谷だけじゃないからね売れてないの。
    待ってれば条件の悪いところから値下げしてくるから、
    実需には良いタイミングになってきたんじゃない?

  16. 297 匿名さん

    世田谷区の即入居可物件はただいま48物件中19件です。
    これってやっぱすごくない?
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...

  17. 298 匿名さん

    >293
    いずれにせよシェルゼ砧が1000万単位で値下げしたのは確かだ。
    同じシェルゼでも千駄木はあっさり完売したのに・・・。
    田舎と都心、安心して住めるランキング18位と1位の差か・・・。

  18. 299 匿名さん

    千駄木は木造住宅密集地域では?
    よく売れたね。

  19. 300 匿名さん

    >299
    君みたいな田舎者ばかりじゃないから売れるのよ。
    東京に田舎者は増えてるけど、本物がわかる人も少なからずいる。

  20. 301 匿名さん

    1月1日から2月1日まで地価
    千代田区950.10→919.13→919.13
    港区828.88→813.08→859.31
    新宿区295.10→306.69→300.87
    文京区336.08→328.77→326.66
    品川区315,36→309.29→306.65
    目黒区335.89→333.96→332.05
    世田谷区270.86→270.86→270.75
    です。
    12月も千代田区など都心部は下落していましたがこの結果から都心部がどうなるか注目ですね。

  21. 302 匿名さん

    >>297
    駅から遠い物件ばかり。
    世田谷の駅遠は以前から苦戦してますね。

  22. 303 匿名さん

    世田谷だからじゃないよ。駅遠だからだよ〜w

  23. 304 匿名さん

    以前下がったと話題になった江東区の亀も駅遠でしたね。

  24. 305 匿名さん

    >>301
    世田谷が下がっていないのは意外だな。
    ミニ戸とその用地の在庫が大量に積み上がっているけど、
    まだ投売りが始まってないようです。
    売るに売れない状況でにらみ合いって感じw
    超大型の時限爆弾がいつ爆発するか・・・おお怖

    これから相続が増えて、さらに土地が出てきますから、適正価格が結局どこなのか
    これから大騒ぎになりそ。隣接する目黒区渋谷区といった準都心部の住宅地も大きな
    影響を受けそ。

    売り抜けての都心回帰も難しくなって、都心部の売れ行きも鈍って行くかもね?
    買い替え需要が減って、一次取得の割合が増えて行くんだろうな。

    売り抜けそこなった人はお気の毒ですが、ゴミゴミして、将来も暗い近郊で塩漬け居住w

  25. 306 匿名さん

    >世田谷が下がっていないのは意外だな。

    10年後も同じ台詞言うはめになりそう。

    ついでに、江東区が思ったより上がっていないのは意外だな、って台詞も
    一緒に言ってそう・・・

  26. 307 匿名さん

    >>306
    ミニ戸系は中小の業者だから投売りが始まる時は、中小業者がバタバタと倒れる時ですかね。
    どこまで在庫が積みあがったら崩壊するか・・じっくり観察しよ。

    業界に詳しい人、現状はどんな感じですか?

  27. 308 匿名さん

    相続で土地を売るのは相続税を払うためであって、
    払えるなら世田谷から引っ越す必要もない。

    また昨今、世田谷を売り払った人は
    都心回帰ではなく小杉のような郊外に流れてるみたいだし。

  28. 309 匿名さん

    >>308
    土地を売ったら住めなくなるだろ

  29. 310 匿名さん

    親だけが住んでた土地の相続なら売れるけどね。
    ミニ戸しか建たないような狭い土地を売っても、都心への買い替えはもともと無理だな。

  30. 311 匿名さん

    世田谷のミニ戸なんて大した数じゃないよ。

    それに、やっぱりこの辺に住む人・住みたい人の層の厚さはけっこう厚く安定しているということ。
    比較的安定した相場の歴史の蓄積があり、指標となる「相場」が確立してるというのも一因だろうね。

    投機の対象としてはつまらんが、住宅地として好まれる理由はその辺にもあるんだろう。

  31. 312 匿名さん

    >>242
    >>252
    242の生活実感ランキングに継続居住意向を加えた総合満足度ランキングの2007年は以下の通りのようです。カッコ内は生活実感ランキング順位。
    1位 文京区(→1位)、2位 目黒区(↑3位)、3位 杉並区(↑5位)、4位 品川区(↓2位)、5位 千代田区(↑8位)、6位 中央区(↑9位)、7位 世田谷区(↑10位)、8位 江東区(↓4位)、9位 渋谷区(↑11位)、10位 港区(↑14位)

    総合満足度順位が生活実感ランキングより上昇している区は、「これからも住み続けたい」と住民が街に惚れ込める場所だし、逆に総合満足度順位が生活実感ランキングより下降した場所は「ここはもう御免だ。次は違う区に住みたい」と思う住民の割合が他より多いということかな。どうせ住むなら惚れ込める場所に住みたいものだし、こういう住民の街自体へのロイヤルティも中長期的には価格動向に影響するだろうね。

  32. 313 匿名さん

    >>242
    ちなみに対象を23区から周辺市部まで含むと2007年総合満足度ランキングはこうなるそうです。
    1位 武蔵野市、2位 府中市、3位 文京区、4位 目黒区、5位 杉並区、6位 品川区、7位 三鷹市、8位 多摩市、9位 千代田区、10位 中央区、11位 国立市、12位 世田谷区 (以下省略)

    東京都限定ということを考慮したとしても、方角的にある傾向が見て取れますが、まあ当然の結果で特段驚くこともないでしょうか。
    いままでデータをべたべた貼り(特に同じデータを何度も繰り返し貼るやつね)自分勝手な結論に導くレスには辟易してましたが、データも自分がおもちゃにして遊ぶにはなかなか楽しいもんですw

  33. 314 匿名さん

    不動産からマネー流出・世界のREIT、昨年ピーク比2割減

     【ロンドン=田村篤士】信用収縮を背景に投資マネーが不動産市場から流出している。世界の取引所に上場する不動産投資信託(REIT)の昨年末の時価総額合計はピークだった昨年3月末に比べて2割減った。不動産ファンドでも英国で個人投資家の資金引き出し要請に対応しきれず、解約制限を導入するケースが相次いでいる。投資マネー流出は不動産市況の悪化要因。株価も不安定な動きが続くなか、世界的な金融市場の動揺が実体経済に影響を及ぼすリスクが高まっている。

     REITは小口の上場証券の形で広く資金を集め、商業用施設やオフィスビルなどに投資する仕組み。世界の時価総額合計は昨年末時点で 3350億ポンド(70兆円強、英AMEキャピタル集計)。昨年後半からマネーが流出し、ピークだった3月末に比べて米国で3割、英国で2割強、日本で1 割強減った。急拡大していたオーストラリアやフランスでは伸びが止まっている。

  34. 315 匿名さん

    >313

    まあ要するに我らが23区より、
    府中や多摩のほうが上ってことだね

  35. 316 匿名さん

    >>313
    ここはマンション掲示板の23区価格動向スレだから都心至上主義になりがちだけど
    実際はマンション派・戸建派、都心派・郊外派など嗜好は様々だよなあ。
    住居総合という点では概ね納得できる結果かな。

  36. 317 匿名さん

    314の記事は事実だけれど、同じ日経新聞が以下の記事も出していて、見方、考え方はいろいろですね。

    以下の記事は主に株の話だけれど、中東のオイルマネーも日本の不動産に流入し始めているし(東洋経済新報社の金融ビジネスSpring2008号などに、バーレーンの投資銀行であるアルキャピタによる日本の不動産への大型投資などの実例が詳しく述べられています)、日本の実物資産にアメリカやイギリスなどから資金がシフトしてくるのでしょうかね。


    http://veritas.nikkei.co.jp/scramble/index.aspx?id=MMVEc1000028012008

    「借金経済逆流」の勝者は——日本株に足元の確かさ=ロンドン・田村篤士(08/1/28)

    安定度こそ一番——。世界の金融市場が混乱するさなか、「我こそは投資マネーの受け皿に」とアピールしたのが日本の証券業界だ。ロンドン市内で21、22日に開いた日本証券業協会のセミナー。「欧米市場と比べても割安感は強い」「不良債権処理も一巡した」。東京証券取引所の斉藤惇社長、ジャスダック証券取引所の筒井高志社長などが欧州の市場関係者を前に日本株の魅力を訴えた。

     ちょうどそのころ。スイスのジュネーブに拠点を置く大手ヘッジファンド、ジャブリ・キャピタルが日本株に買い注文を入れた。トヨタ自動車、キヤノン、日本たばこ産業(JT)——。代表的な銘柄にパッケージでまとまった注文を出したという。想定していた水準にまで日経平均株価が急落したからだ。

     「レバレッジ経済の縮小は続く」。創業者のフィリップ・ジャブリ氏は昨年11月にこう話し、円高・日本株安を予測していた。その彼が日本株に資金を振り向けたのは「株価が急落し、収益力の高い日本の優良株が明らかに割安になった」という判断があるからにほかならない。

     1990年代のバブル崩壊過程で、日本企業は海外投資家から保守的な財務戦略に批判を浴びながらもほぼ一貫して財務体質の改善を優先してきた。「借金経済相場」が終えんを迎える中、日本企業の保守性がクローズアップされてくる可能性もある。

     円が上がれば日本資産の投資利回りも上がる。伸び盛りながら逆風を経験していない中国やインドなど新興市場国とは異なる「足元の確かさ」が日本株にはあるはずだ。

  37. 318 匿名さん

    >>316
    実際は回答者が持家に限定されていないので、
    分譲派・民間賃貸派・公営賃貸派・社宅派・親の実家派、
    など更に多彩ですよ。

  38. 319 匿名さん


    すみません、引用した東洋経済新報社の金融ビジネスは2008年2月1日付け発売のWinter2008号でした。

  39. 320 匿名さん

    対象が「株式会社ネクスト・・は、東京23区並びに東京都内の周辺市部に在住の方を対象に、東京都内で一度住んでみたいと思う街について聞いてみました。 」
    っていうんだから、神奈川・埼玉も千葉も入ってないわけだ。

    http://club.homes.co.jp/research/20071129/

    ここでも都心回帰あおってるけどいつかは自然回帰。LOHASな生活志向
    とかが主流になるかもね。

  40. 321 匿名はん

    >>313
    この手のランキングだと、都心部などよりも
    近郊・市部の方が評価が高いですよね。

    この手のスレでは、利便性、収益性、ステータス重視で
    話題は都心や湾岸エリアに集中しがちですが、現実に
    都心を選択する人は首都圏全体から見ればさほど多くないわけで。

    武蔵野市府中市多摩市に共通するのは、
    まず永住志向が強い所だと思います
    (京王・中央沿線というのも言えますが)
    よって、資産価値云々より、本質的な満足度や、
    地域コミュニティの充実に対しての評価であり、
    このスレの方向性とは相容れないものがあるものの、
    より広い視点に立った時に参考になる情報だとは思います。

  41. 322 匿名さん

    >>321
    現に分譲マンションに住んでいる人に限定して聞いた調査結果でもなく、
    これからマンション購入を検討中の人に限定して聞いた調査結果でもなく、
    確かにこのスレの方向性とは相容れないものがありますね。

  42. 323 申込予定さん

    まあ、都心至上主義なんて言っても9割の人間からしたら
    ワンルームマンション買うのも精一杯ですよ。
    麻布とか松濤とか、偉そうに書いてる人間も実は住めやしない。

    実際のところ、吉祥寺も自由が丘も***はお断りの高級住宅地だし。
    アパートなら住めるけどね。

    現実にマンションや戸建を買いたい人の中で話題になるとしたら
    港区港南芝浦ではなく、せいぜい江東区、良くて中央区
    お台場ではなく、最近は豊洲ですらなく、せいぜい新浦安のバス便。
    大崎ではなく、池尻大橋でもなく、せいぜい西新井や武蔵小杉。
    世田谷や杉並など高嶺の花、府中や市川でもうらやましい。

    これが現実です。

  43. 324 サラリーマンさん

    >>323さんは鋭いとこついてるね。
    これが将来発展していくところの
    大ヒントですね。
    みなさんも見習って頭使いましょ。

  44. 325 サラリーマンさん

    買い手も年々賢くなってます。
    情報も豊富だし、
    超割高地域がどこかも
    みなさん良〜く
    お分かりです。

  45. 326 匿名さん

    もし、同じことを何回も言う必要性を感じたら、
    言い方が悪いのか、言っている事自体がくだらないかのどちらか。
    そしてそのほとんどは後者。

    唯一の例外はあなたが後世に語り継がれる天才だった場合のみ。


    重要なことは、隠そうとしたって勝手に広がっていくものだし、
    同じことを繰り返す人はウザがられる。

  46. 327 匿名さん

    >>322
    今年から継続居住意向を加えて、新たに総合満足度という数字を作ったのは、
    生活実感ランキングで圏外の港区を引き上げるためだろうか?

    また、今年から市部を加えたのは、郊外にも目を向けてもらいたい業界の意思だろうか?

    評価項目別ランキングが無くなったのは、細かく見られると明らかにおかしなところが
    見つかるからか?(例えば、アクセスのよさで市部の評価が都心部より高かったり・・)

    アンケート、統計には継続性が重要だが、それを無視してまで変えてしまったところに、
    いろいろな思惑がありそうです。
    http://www.next-group.jp/news/pdf/20080131.pdf

  47. 328 匿名さん

    西側近郊住宅地の仲介土地の在庫が急速に拡大している。
    相続と都心回帰にともなう売りが増えているのに、その価格にエンドがついて行けなく
    なっている。3県に賃貸居住していたジモティー(現40代)ファミリー層の地元回帰が
    一巡したことも大きな要因だろう。

    昨年11月時にYAHOO不動産で仲介土地在庫が千を超えていた4区の在庫推移は以下。

          11月   現在
    世田谷区 3965件→4467件 12.7%増
    杉並区 1805件→2124件 17.7%増
    大田区 1408件→1694件 20.3%増
    目黒区 1166件→1290件 10.6%増

  48. 329 匿名さん

    細かい土地は、ポツポツ余ってきてるってことだね。
    戸建ての土地価格が、余り数に対して下がっていない(余るスピードが速い)んだねえ


    このような場所であり、いつだれが来るかも分からない板は、同じ内容が何回も言われて当たり前。
    何回も同じことを言う必要がある場合は、それをまとめてすぐに説明できるようにすることが、言う側の用意というものです。


    323の意見は、普通のサラリーマンとして平均的な意見でしょうね。
    駅前物件だけでも羨ましいとか、電車に乗る時間が短くて羨ましいとか。
    買えないものはウィンドウショッピングだけにしておいて、あとは自分の生活の範囲で充実させましょう。

  49. 330 匿名さん

    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008013107732p2

    07年首都圏の億ション分譲戸数、過去最高に 東京カンテイ(東京・品川)が1月31日まとめたトレンドリポートによると、分譲価格が1億円を超える“億ション”の分譲戸数が2007年は首都圏で1604戸と前年実績の1.7倍となった。近畿圏も1.2倍の154戸でともに過去最高。人気の高い都心物件にデベロッパー各社が強気な値付けで挑んだ結果、億ションの分譲戸数が大幅に増えた。

     平均坪(3.3平方メートル)単価で見ると、首都圏の億ションは526万6000円と前年比13.6%の上昇。億ションの平均価格も1億7003万円と11.2%上昇した。

     背景にあるのは用地の仕入れコストの上昇。07年は後半から消費者の購入意欲が減退したものの都心物件の人気は根強く、デベロッパー側が「都心の優良物件はコスト上昇分を上乗せしても購入者層はついてくる」(大手不動産)と判断、分譲価格を引き上げた。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸