- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00
面白いネタならまだ許せるがスレタイと離れすぎだぞ。
>254
住みたい町ランキングは必然的に若年一人暮らし層やDINKS層の回答率が高いので、どうしても若いイメージの吉祥寺や自由が丘が上位になるんです。近い将来住みたい町(頑張れば住める町)をイメージして回答しますからね。
みごとに東側がないのが面白いね。
最も東は麻布十番かな。
自由が丘や吉祥寺と答えてる人は、単純に
駅の周辺をイメージしてる気がするけどね、やっぱり。
住みたい町というより、実際は、住んでる近くにあると便利だと思う街はどこ?
みたいなランキングに見えるね。
住みたい町なら、本来は
吉祥寺本町とか、奥沢とか答えるんだろうからね。
文京区の住宅街や、城南・城西の昔からの所謂「高級住宅街」の名前がほとんどでてこない
ところを見ると、やっぱり、やや若く、所得がすくなく、知識も乏しい人たちがメインなんだろうね。
私なんかは、こういうところにランキングされないところの方が、
住みやすい町は多いと思うけど。
駅は小さいほうが小回り利いて便利だと思うよ。新宿って答える人は、実際住むイメージ
思い浮かべて行ってるのかな?
正確には
①既にはじけている地域
②早晩はじける地域
③高値停滞地域
④もう一段上げないと合わない地域
の4地域に分けられるでしょう。
ただ、デベが頭をかかえてる地域は①②が
多いでしょうが、3〜4年前の粗利が忘れられず
③の地域がもう下がるなと念仏のように
唱えてる人もまた多いのでしょう。
④の地域は持って行き所のなくなった金が
まだ安パイと思っている連中に買われ若干さばける
かもしれないが、完全に外資も手を引いて
④は4月あたりから完全に姿を消すでしょう。
当然その中古とは投資ファンド1棟買いの
新築未入居の中古であることはいうまでもないが・・・
2005年分譲の『パークマンション白金台カトル』に隣接する
独立行政法人の土地が入札になるらしい
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05098.html
パークマンションと今回の土地は
共に2面接道の方形敷地で面積もほぼ同じ
とても比較しやすい条件になってます
今回の入札額は
都心の高級住宅地(>>265の③と思われている地域)
の価格が今後どう動くのかの試金石になりますね
パークマンションは当時@488万円だったが
今販売するなら@600万円は突破する相場観です
デベの皆さんは販売坪単価をいくらに設定して
応札致しますか?
ちなみに@600万円なら
100〜250㎡の住戸設定で
1.6億〜5.5億円ぐらいの価格設定でしょうか?
>>274
やっぱ都心部ってことでしょ。
住宅地価の下落は西側近郊から市部に広がっている模様です。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
治安重視の傾向が強まっているようです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
2月1日17時41分配信 住宅新報
新築マンションポータルサイトメジャーセブン(住友不動産、大京、東急不動産、東京建物、
藤和不動産、野村不動産、三井不動産レジデンシャル、三菱地所の8社)は2月1日、「新築分
譲マンション購入意向者アンケート」の結果を発表した。
それによると、「現在マンション購入を検討している理由」では、「もっと広い住まいに住み
たいから」が40.5%で1位となった。
昨年との比較では、「防犯上、安全な地域に住みたいから」「緑の多い場所に住みたいから」
が重視される結果になった。
また、「マンションを購入する際の重要な要素」では、「住みやすい間取り」、「日照・採光の
よさ」、「駅から近いこと」の項目が重視され、特に団塊世代では「セキュリティ」
「安心・安全」「設備」を重視する結果となった。
「安心・安全」って地盤や土壌についてのことも含まれますか?
当然ですが日常的な危険である
治安のことです。
毎日のことですし、自衛が難しいですから。
「地盤や土壌」は自営できませんね。
週刊文春に出ていた、1000万円引き新築マンションって、どこ?
×自営
○自衛
スマン
>>283
亀戸レジデンスとかでしょ。
プチバブルで新新価格だとかいきこんだデベが勘違い価格を付けて、大量の売れ残りが出そうな事態になり、当初予定価格から1000万円近く下げた価格を正式価格とした。
亀戸ってどこの区だっけ?
予定価格から1000万下げた正式価格が出た、そんなもん値引きとは言はない。正式価格から値引いて初めて値引きって言うんだよ
文春。
価格帯は6500万円台から9000万円台。
現在は二期目だが、30戸中11戸が売れ残っている。
って、書いてあります。
シェルゼ砧
高層マンションでもない、か?
でも、他に思いつきませんね。
ミニ戸バブルに沸いた西側近郊も落ちてきましたか。
区境の他県、市部と利便性は同等で、自然環境で劣っていたら価値はないだろ。
神奈川県の住宅地価の方がまだ安定しているよ。
中抜きの傾向が強まりそうだ。
>>288 291
高級高層マンションで販売総戸数が30戸って。
どんだけひょろ長ビルなんだか。
高層ペンシルビルだな。
文春読んでないけど、何箇所かの物件の事を
書いてあるんじゃないの?
まあ、世田谷だけじゃないからね売れてないの。
待ってれば条件の悪いところから値下げしてくるから、
実需には良いタイミングになってきたんじゃない?
世田谷区の即入居可物件はただいま48物件中19件です。
これってやっぱすごくない?
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
>293
いずれにせよシェルゼ砧が1000万単位で値下げしたのは確かだ。
同じシェルゼでも千駄木はあっさり完売したのに・・・。
田舎と都心、安心して住めるランキング18位と1位の差か・・・。
千駄木は木造住宅密集地域では?
よく売れたね。
世田谷だからじゃないよ。駅遠だからだよ〜w
>>301
世田谷が下がっていないのは意外だな。
ミニ戸とその用地の在庫が大量に積み上がっているけど、
まだ投売りが始まってないようです。
売るに売れない状況でにらみ合いって感じw
超大型の時限爆弾がいつ爆発するか・・・おお怖
これから相続が増えて、さらに土地が出てきますから、適正価格が結局どこなのか
これから大騒ぎになりそ。隣接する目黒区、渋谷区といった準都心部の住宅地も大きな
影響を受けそ。
売り抜けての都心回帰も難しくなって、都心部の売れ行きも鈍って行くかもね?
買い替え需要が減って、一次取得の割合が増えて行くんだろうな。
売り抜けそこなった人はお気の毒ですが、ゴミゴミして、将来も暗い近郊で塩漬け居住w
>>306
ミニ戸系は中小の業者だから投売りが始まる時は、中小業者がバタバタと倒れる時ですかね。
どこまで在庫が積みあがったら崩壊するか・・じっくり観察しよ。
業界に詳しい人、現状はどんな感じですか?
相続で土地を売るのは相続税を払うためであって、
払えるなら世田谷から引っ越す必要もない。
また昨今、世田谷を売り払った人は
都心回帰ではなく小杉のような郊外に流れてるみたいだし。
親だけが住んでた土地の相続なら売れるけどね。
ミニ戸しか建たないような狭い土地を売っても、都心への買い替えはもともと無理だな。