- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00
144
私が見る限り、144の方が圧倒的に主観だね。
庭付きに住んだことない人だと思うけど。
マンションに住んでるのは金銭的理由で妥協した
人だけというのは少なくとも20年は古い。
正直驚いた。
吉良上野介は、江戸城呉服橋門内に屋敷を与えられていたが、
刃傷事件で屋敷を召し上げられてしまい、
現在の両国付近に屋敷替えされてしまった。
当時の両国は新興住宅地で、まだまだ淋しい場所だったそうである。
ま、好き好きだな。
戸建ても設計事務所との打ち合わせ、
手続き・儀式の類、隣近所との付き合い、
庭木の手入れetc
よほどヒマか、そういうこと自体を楽しめる人でない限り、
戸建てなんて立てる意味ないよ。
あなたがよっぽど田舎で、盗人さえよりつかないさびしい田舎ならいいけど。
そもそもここは23区スレだからな「○×は東京だけだ!」と啖呵きられてもなぁ。
いいマンション買って、内装に凝る方がどんだけ効率よくて
快適か、、、、、
こどもと庭で遊びたいとか、そんなんなら別だがなー。
すくなくとも「もちろん都市部でも庭付き戸建てがいいに決まってる。」
なんてことはないよ。
とにかく自分勝手に「〜に決まってる」って言い方するような人はあまり信じない方がいいね。
ちなみにハウスメーカが安いとは思わないが。
安いのは地元の工務店に在来で安く頼むパターンだろうね。
144は
「もちろん都市部でも庭付き戸建てがいいに決まってる。」
って書いてるよ。
あ、かぶった。失礼。
でも、ここもおいしいフレーズだね。
「そこそこまともな家建てようと思ったら坪120万はいるが。」
「そこそこまともな家」が「坪120万」だってさ。(笑)
いやいや、この人は田舎にいて、周りに金がないから戸建て無理ボ(な言い方するかね?家買う人間が、、、)
って言う人が多いらしいから、坪120万は土地代込みでしょ ww
私はバブル当時に、
有名ハウスメーカーで庭付戸建てを建てたけど、
欠陥だらけだったのでもたくさん。
ハウスメーカーの本社にまで苦情を言いに行きました。
もう戸建てに住む気はありません。
「もちろん都市部でも庭付き戸建てがいいに決まってる。」
いいに決まってるはやはりさすがにまずかったね。
マンション板だしね。23区板だしね。
ま、この発言がおそろしくセンス悪くはずしてた。
戸建て板に移動をご提言。
勿論戸建てにはそれなりのよさがあるけども、
都市部ではマンションのよさがトレンドとして上がってきてるよね。
売るのも、戸建て・土地は大変だしなー。
ま、信頼できる女中かなんかを住まわせておけて、(かつ家の中に「他人」がいるのが平気な人で)
自由になる金融資産が少なくとも2-30億円あれば考えるかもしれないが、、、、、
「都市部の戸建て」
たかだか数億円の資産では買わない。割が合わないよ。
ランニングコスト、流動性、セキュリティ、災害への脆弱性、プライバシー問題
(高い壁で囲うという手もあるが、著しく街の景観を乱してるよね。セキュリティにはマイナスだし)
戸建てに関するビジネス機会群がる輩が、数は減ったとはいえ、まだ相当いるからなー。
(いや窃盗団も入れると減ってないかな)
相当のお人好し&虚栄心(またはその他の特殊事情)の持ち主でないと、敢えて様々なマージン(建築費坪120万−笑)を多数の人にばら撒きつつ、戸建てを買い、住み続ける意味は希薄化し続けてる気がするよ。
都区内にありがちな、30坪の土地にたった、三階建ての40坪程度の家(これでも十分一億超)よりも
それよりやや狭い(例えば38坪くらいの)ワンフロアのマンションの方が遥かに使いやすいし、実際、「広い」よ。価格はマンションの方が高いし、駐車場へのアクセスは、戸建ての圧勝だけどね。
億ションのいい部屋は本当にいいよね。
俺も最近気づいたが、結構主婦はマンションの方がいいって人多いよね。
男性は「城の主」ななりたいんだろうけど、いつも家にいる人間にとっては
戸建ては帰って怖かったり、落ち着かないこともあるらしい。
俺の家内はずっと戸建て育ち(日本・欧州)だったが、今は完全なマンション派。
俺は戸建て派だったけど、説得されてマンション住まいです。
このスレに関しては、オタ「様」やギョーシャ「様」ではなかろうか?(笑
ローカルな不動さん屋「様」も、参考になる情報お願いします。
城南に土地を購入し家を建てたものです。ハウスメーカーですと坪100万以上はみといたほうがいいと思います。工務店でも60万は掛かります。今のマンションはバルコニーも広めに取っているのでガーデニングもできるなどいい面もあると思います。自分の家はエコと将来の部屋数の変更や30年で価値がないような家にはしないことを考えて行いました。夏場の日差しよけ、冬場の光の取り込みのために落葉樹を植え屋根にはソーラー発電を取り入れています。その結果1年を通じて電気代が平均5千円ほど(オール電化)月によっては0になります。今の住居は電動スライドシャッターがあり夏場は風を取り入れながら人目を気にせず寝れる商品もあるそうです。防犯対策にもなるらしいです。部屋数の増減ですが可動式間仕切り家具があります。天井まであるので地震でも倒れません。節約を考えるなら戸建も考えることができると思います。戸建もマンションも好みがあるのでやはりそれぞれにあった生活がいいのではないでしょうか。ちなみに自分の土地は30坪ほどです。
坪単価にどこまでいれるかだけどね。
HMでも70万くらいからなんとかなるよ。100万なんて言いなりにならない限りなかなか届かないよ。
城南でも。よっぽどほそーい私道の先の変形狭小地で、施工しにくい場所ならともかく。
実際、中古戸建てを売りに出すときは、うわものは価値マイナスだよね。(解体費分)
お気持は分かるけど、30年後にプラスの価値のある家は、テクノロジ投資じゃ実現不能でしょ。
そこが一番陳腐化早いわけだから。部屋の間仕切り移動なんかはいいと思うけど、まぁ、30年後は価値はよくてゼロだと思いますが。
ソーラーでランニング・コストは抑えられても、初期投資回収に何年かかるんだという話だし。
エネルギー行政のスタンス(補助金増額)や、太陽電池生産の生産性、需給の進展によって(ソーラーパネルの価格低下)、戸建てオーナーのソーラー設置に関わる採算性も大きく変化するので、なかなか踏み切りにくいよね。見た目もいまいちだし。
住宅性能表示では構造体は75から90年といわれています。ただ30年で価値が上がるのではなく前の30年で立替のような家作りはしないということです。いくら構造がしっかりしていても自分で手入れをしないといけません。そこが戸建の大変なこと。城南ではハウスメーカーで70万は無理だと思いますよ。
なんとか、話を新築マンション価格に持っていってくださいね。