長期修繕計画はどちらにしてもその時々で状況が変わってきますから
その度に考え直すような柔軟性が本当は必要になってくるのかなと思います
見せてと言えば断る理由とか無さそうだけどなぁ
行ってみるだけ行ってみるといいんじゃないのかしらと>長期修繕計画書
長い目でローンの支払いをしながら払い続ける物なのだから
知っておかないと資金計画立てにくいのではと思ったりして
小田原線かあ・・。けっこうローカルな印象あるけどこのユルさがまた良かったりもするんですよね。たまに乗るけど癒されるのは私が田舎出身だからなのかなあ・・。
田舎とか言ってすごく恐縮なんですけど交通アクセスは実際は優秀なんですよね。
新宿まで10数分を不便だなんて誰も言わないと思うし。
はっきり言って今の我が家より新宿へのアクセスは上。
渋谷7分を知った時には参りましたって感想を持ちました。
普通に住宅地ですからね。暮らすのならこれくらいの所がちょうどいいんじゃないかなと。
新宿までのアクセス自体は良いわけだし。
最寄が世田谷代田と梅ヶ丘の表記があります。
環七を渡るのが面倒なので結局は梅ヶ丘を使って行くことになるのだろうなと思います。
商店街もあって便利!!
カルディがすごく広いお店なのもいいなと思います(カルディ基準で、ですが)
シートが外され、マンションの全容が確認できます。
外壁タイルなど高級感はありません。
なぜか、道路沿い1階に剣先フェンスが使用されています。
規模が小さいなので、賃貸マンションっぽい印象も。
さて、これで分譲価格がいくらなのでしょうか?
46さん
住むのなら落ち着いた環境でと思っているので、これ位駅から離れている方が
我が家の理想です。一度賃貸ですが、駅から徒歩1分の所に住んでいて、
常にマンションの前は人の行き来があり、落ち着かなかったんですよね。
第一種低層住居専用地域というのも目の前に高い建物が建つ心配もないしいいですね。
あとは駅からフラットというのもいいな。駅から近ければあまり気にならないかも
しれないけど、坂道になっていると結構この距離になると辛いものです。
駅から8分だったパークホームズ世田谷梅丘の分譲価格はかなり高かったけど、
それを下回ることはないでしょうね。小規模マンションは戸当たりの負担も大きい。
エリア限定の検討者は別として、リセールを考えると……。
たしかに駅から少し離れていたほうが静かで暮らしやすいは暮らしやすいですよね。
駅前だと騒音が気になりますから、夜間はネオンや人の声が意外としますよね
自分も窓を開けての生活が好きなので、窓を閉め切らなければ行けないくらいうるさいのは避けたいので、
住宅街の静けさがいいですよね
駅ちかで通勤楽楽か、少し離れてても静かにくつろげるかは迷いますね。周りの環境や間取りにも左右するかと思いますが駅もそれほど遠いわけではないので駅で用事を済ます環境みたいですね。
過去レスにも似たようなものがありましたが、
現地を見に行って、
近隣の家との距離が近いのが気になりました。
窓を開けたらすぐにお隣さん、というような感じで。
あとは、戸数が少ないので
長期的なランニングコストも気になるところです。
住み替え物件を探しています。
気になってはいるのですが、今は全体的にマンション価格が高くここも高いのではないかと考えてしまい資料請求すら出来ないでいます。
知人は後学のためと考えて気になる物件の資料を積極的に請求しているみたいですが。
ここの価格ってどのくらいなんでしょうね。やはり高いんでしょうかね。
ここで、70㎡クラス3LDK8000万台なら、
世田谷を含む23区内のパークホームズやプラウド、桜上水ガーデンズなど、
いろいろ選択肢があると思います。それにしても、高すぎです。
梅丘でなく、経堂駅から徒歩圏内なら、まだ分かりますが。
それなら、昨日から建築計画の看板が出ている、赤堤1丁目のキューピーの創始者の旧自宅がついにマンションになるよ。
H28.1竣工の低層マンションになるようで・・・。
環境は抜群だよ。
沢や谷が地名につくと地盤が軟弱なんでしたっけ?
さんずいがついたり、水域を意味する字が使われている地名は水分をたくさん含んだ
軟弱地盤な事が多いので、避けたほうが良いみたいですよね。
ここは代田ですが、田のつく地名も水田だった可能性があるので地盤はよくないみたいです。
ただ、ここは「田んぼの代わり」ですからね。詳しく調べてはいませんが、水田とはまた少し違っているのかもしれません。
万一のことを考えると地盤のことを考えたほうがいいですよね。
将来のことを、まったく考えないのもどうかと本当に思います。
あとは、自分でどうするか、ということを具体的に検討をすることが大切だと感じます。
地名である程度、地盤を判断することができるのですね。面白いです。
さんずいは水分をたくさん含んだ軟弱地盤な事が多いとか、台や丘が付く名前のほうが良いとか。
全く考えてもいなかったことでした。
私が住んでいる地域には塚がつくのですが、これと言って、お墓は見当たらないです。
地盤に関しては将来的な事を考えると気になる点かもしれませんが、
実際にはそこまで大きな影響がない事も多いですよね。
このマンションは間取りがとてもいい感じになっているので
魅力的に感じる方は少なく無いのではないのでしょうか。
昔の地名はその土地の由来とか質を表すものが多かったみたいですが、今は新しい地名になったりしていて地名だけからはわからないかもと思います。
>>71さん
間取りがとてもいい感じというのは、どんな部分ですか?初心者なので他と比べてみて、その良さがいまひとつわかりませんでした。
それと、PとかPSって何ですか?やはり他のマンションでは見たことがないので。
家具付きモデルルーム使用住戸として出てますが、ディスカウントはどうなんでしょうね。
安く買った人は口止めされるので情報は出回らないのは理解できますが、交渉余地はあるのでしょうか?
この辺りの情報に明るい方がいれば教えて下さい。
予算的にもう少しなんですけど、決め手が欲しいものですから。
専用庭の形が四角ではないんですね。
テラスが広くなっているのが良いですね
キッチンにはバックカウンターがついているので、レンジや炊飯器を置けるスペースがあるのは考えられていますね。上に吊と棚をつければキッチン収納は充分かな。
確かにDENは意味が解らない。
書斎という意味だと聞いてもピンときませんが、英語で
巣・洞穴を意味するのだそうですね。
WICはウォークインクローゼットですが、ここ数年の間に
出てきた用語のように思います。
>84
DENがわからなくて調べました。
書斎の意味なのだそうですね。洞穴の英語から来ているみたいですが、何かの略でもないですし、洞穴=書斎と結びつかないです。「籠る」のが一緒なのかしら。
WICはついWCと見間違えてしまうので、ちゃんとウォークインクローゼットと書いてほしいです。
ウォークインクローゼットって書かれていると長いなぁと思うし、間取り図の中に納まりきらないからWICでもイイとは思うけれど・・・
欄外に注釈をつけている所もありますが、そういう所は良心的ですよね
DENは少し前にはやったような気がします
ちょっとした書斎スペースの事ですよね
86さん
DENは穴ぐらという意味もあるので、穴に閉じこもるようにくつろげる部屋、
転じて仕事部屋や書斎として使用する部屋を意味するようになったみたいです。
辞書の大辞林ですと、野生動物のねぐらや巣穴を意味するそうで狭い部屋を
前提としているのが面白いですね。