- 掲示板
最近の政治で気になるニュースは何ですか?
特に表には現れていないが密かに進む事案。
[スレ作成日時]2014-06-19 10:36:02
最近の政治で気になるニュースは何ですか?
特に表には現れていないが密かに進む事案。
[スレ作成日時]2014-06-19 10:36:02
JICA職員3人に勲章=洞窟救出を支援-タイ
2018年09月08日 05時30分時事通信
【バンコク時事】タイ北部チェンライ郊外の洞窟で遭難した少年ら13人の救出活動で、洞窟からの排水の技術的助言や地形図の提供などで支援した国際協力機構(JICA)の職員3人が7日、勲章を授与された。
"麻生氏「限られた障害者取り合うと弊害起きる」障害者雇用水増しに関する問題発言 :@niftyニュース"
https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-084427/
"自民党総裁選、無党派層は石破氏支持の傾向10代の6割、20代前半の7割超が安倍氏を支持 :@niftyニュース"
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-9394/
塚原夫妻"権力"栄氏と同じか 2018年09月09日 日刊ゲンダイDIGITAL
パワハラ騒動も複雑に…塚原夫妻の体操界“二重権力”問題
女子体操リオ五輪代表の宮川紗江(18)が日本体操協会の塚原千恵子女子強化本部長(71)と夫の光男副会長(70)からのパワハラを告発した問題で、体操協会が第三者委員会を設置。10日から始まる調査を前に、…
・日本体操協会の塚原千恵子女子強化本部長(71)と夫の光男副会長(70)を速やかに日本体操協会から追放 すべき事案なり。
↑ほんと
『東京オリンピック2020』公式Tシャツ、日本製かと思ったらまさかの中国製だった
2018年09月11日 15時30分 しらべぇ
2年後に開催される『東京オリンピック2020』。ボランティアや会場の暑さなど、さまざまな問題があるが、楽しみに待っている人も多いはずだ。
開催に先がけてオリンピックの公式グッズも街で見かけるようになり、記者も近所のショッピングモールで、ロゴ入りの公式Tシャツなどを発見した。
■Tシャツの製造国を見てみると…(©ニュースサイトしらべぇ)
値段はTシャツ2,500円、ポロシャツ3,000円とまぁまぁいい値段だったので、きっと日本製かな? と思い、Tシャツの製造国を見てみると…
ま、マジか! 残念ながら「MADE IN CHINA」と書いてあるではないか。
■ポロシャツの製造国は(©ニュースサイトしらべぇ)
ならば500円高い、3,000円のポロシャツはどうだろうか? と、気を取り直して見る。
やっぱり中国製だった。
・中国製はいらない
石破茂さん自民党総裁選挙で街頭演説。
意味がわからない。
政党内部の代表選挙で投票権のない国民や外国市民にアピールする意味がわからない。
なぜ全国自民党各支部を回らないのか?
この男の頭は完全に狂っているんじゃないだろうか?
貴方、頭悪いですね。
安倍晋三と同じですね。
総理大臣は日本の代表
国民に投票権はないが世論が議員や党員に与える影響は大なりということです。
ひょっとして貴方は日本人ではない??
安倍氏側近から地方議員に圧力か 自民党総裁選、党兵庫県連内で候補支持を巡り対立
2018/9/11 21:009/11 21:18updated
©株式会社神戸新聞社
神戸新聞NEXT
安倍晋三首相と石破茂元幹事長の一騎打ちとなった自民党総裁選(20日投開票)の対応を巡り、同党兵庫県連の一部の議員が反発している。11日に神戸市を訪れた石破氏を支援する県議や神戸市議らが、安倍氏の側近で同県連所属の国会議員から圧力があったとSNSなどで告白。「なぜ正々堂々と論争で勝負しないのか」と憤る。
同県連所属の複数の議員によると、この国会議員は西村康稔官房副長官(兵庫9区)。総裁選告示後、西村氏から神戸市議らに連絡があり、石破氏への支援を控えるよう求めたとされる。
今回の石破氏の神戸入りを支援した神戸市議は自身のフェイスブックで「官邸の幹部でもある、とある国会議員から、露骨な恫喝、脅迫を私達地方議員が受けており、石破茂候補を応援する決意を固めました」と表明。別の議員は「そこまでして官邸にこびる必要があるのか」と怒りをあらわにした。
石破氏は10日の本格的な論戦開始後、地方行脚の訪問先として11日午前、神戸市の街頭で演説し、同市議や県議ら約10人が傍らに並んだ。(井関 徹)
made in ChinaはNO
買いません
IOC、五輪ボランティア嫌なら「申込まなければ」 2018年09月12日 日刊スポーツ
2020年東京オリンピック(五輪)の進捗(しんちょく)状況を話し合う国際オリンピック委員会(IOC)の事務折衝が12日閉幕した。
その後の会見で、昨今、インターネット上などで「ブラック」などと批判されているボランティアについて質問が飛び、IOCのジョン・コーツ副会長が感想を述べた。
「強制労働、支払いがなされるべきだと言われている。五輪があまりにも巨大化し、ボランティアがいなければ存続できないとの意見もある」と聞かれたコーツ氏。「ボランティアはボランティア。やりたくなければ申し込まなければ良いわけです。
・その通り。やりたい人だけやろう。
東京五輪ボランティア 9月26日から募集開始 2018年09月12日 J-CASTニュース
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は2018年9月12日、「大会ボランティア」の募集を26日13時から特設サイトで開始すると発表した。応募期間は12月上旬までで、応募締め切り日は追って発表される。
応募条件は「2002年4月1日以前に生まれた方」と「活動期間中において、日本国籍又は日本に滞在する在留資格を有する方」となっている。
募集人数は8万人を予定しており、1日8時間勤務、10日間以上勤務。が条件。
サマータイムも導入? IOC会長了解したようだ。
・五輪後日本経済はガタガタになりそう。
"地方議員への恫喝をフェイスブックでバラされた安倍首相陣営 :@niftyニュース"
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12151-086917/
西村康稔はいい気になるな
赤坂自民亭でも馬鹿さ露呈したばかり
台風、豪雨、地震と相次ぐ自然災害を受け、安倍政権は1兆円規模の補正予算を編成する方針。11日も自民党の二階幹事長が、総裁選後に補正予算編成を急ぐよう政府に求める考えを示していた。ところが、である。安倍政権は補正予算を審議する臨時国会の召集を、今から1カ月半も先の来月26日で検討しているというからア然だ。
西日本豪雨が起きたのは7月。その直後から全国知事会が早期の補正予算を要望しているが、この間、政権は予備費を何度も追加投入の綱渡り。ただでさえ臨時国会開会を先送りしてきたのに、さらに引き延ばすつもりなのか。
なぜ召集が来月26日になるのか。政治ジャーナリストの泉宏氏がこう解説する。
「安倍首相は来月18日にASEM首脳会議(ブリュッセル)に出席し、23~25日には日中首脳会談のため訪中するとみられています。国会召集がその先だとすると外交日程が理由ではありますが、本気で補正予算を急ぐのなら、自民党裁選後の今月28日に組閣して、来月5日召集という最短日程が可能です。しかし、今月30日の沖縄県知事選の投開票前には、情勢に影響を与えかねないので、閣僚人事をやりたくない。それで臨時国会召集は10月下旬、というわけです」
1兆円規模の補正予算編成には2週間程度の準備が必要で、「新総裁が決まらないと財務省に編成を指示できない」(政府関係者)という。しかし、10月の外交日程は組めるのに、補正予算はやれないという屁理屈は通用しない。
早期に臨時国会を召集するつもりがないのに、1兆円規模の補正予算を組むことばかりが独り歩きするのもおかしな話だ。これについて、政治ジャーナリストの山田恵資氏がこう言う。
「補正予算について政府・自民党が今、積極的に口にするのは、総裁選対策でしょう。安倍首相は地方を重視しているというアピール。実際、地方票では大阪は微妙な状況ですし、北海道はアンチ安倍が多い地域ですからね。そもそも、臨時国会の期間をできる限り短くしたいというのが安倍首相の本音。訪中の成果を所信表明に盛り込みたい、として召集日はもっと先送りされる可能性もあると思います」
災害対策の補正予算も政治利用なのか。安倍の「国民の生命と財産を守る」は、やっぱりウソだ。
EUのサマータイム、欧州委員長が廃止を提案 2018年09月12日 読売新聞
【ブリュッセル=横堀裕也】欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会のユンカー委員長は12日、欧州議会で今後1年間の施政方針を示す一般教書演説を行い、域内全域で導入しているサマータイムの廃止を提案した。…
・日本はサマータイムの導入とは・・・*鹿森が
産経、読売、日経も指摘
三馬鹿トリオの猟官運動
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0914/bso_180914_4130339396.html
下らない同じ内容のスレッドばかり
下手な鉄砲数打ちゃ当たるですかね。
札幌市「五輪招致は30年に」変更の意向伝達へ 2018年09月14日 読売新聞
冬季五輪・パラリンピックの招致を巡り、札幌市の町田隆敏副市長が17日、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長とスイス・ローザンヌのIOC本部で会い、2026年大会から30年大会の招致…
・ブラックアウト禁止だよ!
安倍さんは
頭の悪い嘘つき少年がわがまま放題でそのまま大人になって総理になった感じ
総理は谷垣さんがやるべきだった
<自民総裁選>慢心する政権党「多数万能ではいけない」
2018/09/14 07:00毎日新聞
途切れ途切れで見せ場に乏しい自民党のトップ選びが、早くも後半戦に入ろうとしている。
すでに平成の最長記録を更新中の安倍晋三政権である。それをさらに3年延長というのだから「異次元の選択」にほかならない。
ところが、さしたる総括もなく、自民議員の8割強が草木のように安倍氏の3選支持になびくのはどういうことか。他方、本紙の世論調査で安倍3選に肯定的な回答が3割にとどまっているのはなぜなのか。
原因の一つに、平成期に入って進められた政治改革がある。
日本の首相は、国会の多数派から選ばれて行政権を握る。ただし、権力の本当の生みの親は、自らの代表として議員を選んだ国民だ。
平成の改革はこの仕組みにコントラストをつけた。勝者総取りの小選挙区制導入と、首相官邸機能の強化という2本柱によって、多数党の勢力は人為的に増幅され、そのトップにはより巨大な権力が集中した。「安倍1強」はそのたまものである。
見過ごせないのは、今の自民党に人工的に膨らんだ権力だという自覚が薄れ、多数決こそ民主主義という慢心が充満していることだ。党内には「安倍批判は許さない」という息苦しい空気すら漂っている。
政治の目的は公共的な課題について結論を出すことだ。それはあれもこれもというわけにはいかない。何かを選べば何かが振り落とされる。
しかし、この選択を多数決にのみ委ねると、少数意見は常に無視され社会は結論を共有できなくなる。だからこそ、価値観の違いを尊重し合い、「よりまし」な合意を生み出すのが民主制というものだろう。
「見たいものしか見ない」「聞きたいことしか聞かない」といったネット社会の現象が拍車をかける。その現象は、一部のメディアを経て政界にまで及んできている。
フィルターバブルと呼ばれるこうした風潮は、共通の言論空間を壊し、論争そのものの成立を阻む。スマートフォンの急速な普及は安倍政権の再登場期と重なる。「(性的少数者は)生産性がない」「マスコミを懲らしめる」など自民党議員の非常識な言動が目立つようになったのは偶然ではなかろう。
多数決万能とフィルターバブルの思考とが合体すると、政治は社会の合意を形作るのではなく、逆に共同体を引き裂く作用を持ってしまう。
日本の置かれた状況は厳しい。国際秩序は揺れ動き、急速な人口減少が待ち受ける。憲法も重要だが、それで解決できるものではない。
困難な時代だからこそ、リーダーは懐の深さが求められる。親安倍も反安倍も、日本という共同体で暮らす主権者の声である。【論説委員長・古賀攻】
"巨人、V消滅…自力でのCS進出も消滅 :@niftyニュース"
https://news.nifty.com/article/sports/baseball/12213-20180915-50123/
明るいニュース
総裁選で支持表明せず “逃げ恥”で馬脚現した小泉進次郎氏
2018年9月16日 10時26分
日刊ゲンダイDIGITAL
姑息なはぐらかしは、いよいよ親父そっくりになってきた。自民党総裁選で安倍首相と石破元幹事長のどちらを支持するのか、その動向が注目されていた小泉進次郎筆頭副幹事長だが、結局、支持表明からは逃げた。予想されたこととはいえ、自分の意思を明言することもできないとは政治家としてあまりに情けない。
■ポストの密約でもあるのか
総裁選で態度を保留してきた進次郎氏だが、14日の党青年局・女性局主催の候補者討論会の後に支持表明するとみられていた。
そのため、討論会には報道陣が殺到。数十人の報道陣にもみくちゃにされながら、進次郎氏が示した結論は、どちらに投票するのか投票前に明かさないという肩透かしだった。
「皆さんから見て形式上は二者択一の選挙に見えると思うが、二者択一に見えて、それほど単純なものではない。だからこそ、語れば語るほど、思いというか、そういったことが伝わらない局面もある。分かっていることは、20日に1票を投じます」
総裁選当日の20日に1票を投じることなんて、わざわざ言わなくても分かる。安倍首相に入れるか、石破氏に入れるか。二者択一でこれ以上、単純な話はないのに、空虚な言葉を弄するだけで何も語らず、はぐらかしたのだ。
「石破陣営にとって起死回生の一手が進次郎氏の支持表明だった。進次郎氏の意向は地方票への影響が甚大だし、国会議員も20人前後が追従するとみられていたからです。逆に言えば、石破支持をはっきり表明しなかったことだけでも、進次郎氏は安倍陣営に恩を売った。黙っていれば官房副長官に起用する密約があるという噂まで流れているほどで、彼なりの計算があるのでしょう。後で『実は石破さんに入れました』と明かせば、どちらにもいい顔ができますからね」(自民党中堅議員)
今回の総裁選で、ある意味、候補者よりも注目を集めていたのが進次郎氏だった。10日に安倍陣営が開いた会合の受付に進次郎氏が名刺を置いた際には、「安倍支持なのか!?」と党内がザワついたものだ。後で秘書がわざわざ「間違えて渡した」と陣営に伝えたことで、「やはり石破か」と党内は一喜一憂していた。
投票先について何度聞かれても、「公開討論会をしっかり見て決める」と言い続けてきたため、14日の討論会後に支持表明するとみられていたのだ。
「この間、はっきりとは言わないものの、石破支持をにおわせて、もったいつけてきたのが進次郎氏です。もし、負けると分かっていながら石破支持だと表明するようなことがあれば男を上げたと思いますが、どっちつかずの態度では日和見と思われても仕方がない。安倍支持ならそう言えばいいだけだし、損をしても信念を貫き通すのが政治家のあるべき姿でしょう。どちらにもいい顔をすれば双方から信頼されなくなる。国民も『結局は保身か』と思ってしまいます。父の純一郎元首相は奇人変人と言われても、ドンキホーテを貫いて総理総裁になった。そういうDNAに国民は期待していたのだと思いますが、逃げた格好になったのは残念です」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)
意思表明もできないなんて、しょせんは自民党の客寄せパンダに過ぎないと自ら認めたようなものだ。進次郎氏は16日に沖縄入りして、県知事選で安倍政権が推す佐喜真淳候補の応援演説をする。総裁選後にはご褒美が待っているのか。うわべだけの人気者のメッキは完全に剥がれた。
メッキ剥がれか、なるほど
ポスト密約か?
t_m
@tm9256
さんRT
安倍総理、また暴力団を使ったんですか。またもみ消しですか。
#稲川会 #安倍晋三
#ケチって火炎瓶
#安倍と***と火炎瓶
#安倍晋三は独裁者
pic.twitter.com/t6xqwWy3Ra
"創価学会・公明党がついても、国民が本気で怒れば自民党は勝てない<倉山満> :@niftyニュース"
https://news.nifty.com/article/magazine/12193-089144/
安倍・石破両陣営の戦略は? 総裁選いよいよ終盤戦
2018年9月17日 11時49分
テレ朝news
[画像] 安倍・石破両陣営の戦略は? 総裁選いよいよ終盤戦
20日に投開票される自民党の総裁選挙は、注目される地方の党員票の締め切りが19日に迫っています。安倍総理大臣と石破元幹事長の両陣営は、終盤戦をどう戦うのでしょうか。
(政治部・河村勇紀記者報告)
まず、安倍陣営ですが、国会議員票の85%を固めています。さらに、党員票でも石破氏を圧倒したい考えです。そのため、安倍陣営の国会議員は「自分の選挙区を安倍総理支持で固めること」に力を入れています。総理周辺は、世論調査で自民党支持層から65%の支持を得ていることについて「そんなに甘くない」と最後まで陣営を引き締めていく考えです。一方、石破陣営ですが、ある議員は「全体の支持率は拮抗(きっこう)している。追い込みはきく」とみていて、「安倍陣営のやり方は高圧的だと不快感を持っている議員の心を動かしていく」と話しています。実際に石破陣営では来年、選挙を控える参議院議員らに対して切り崩し工作を行っています。総裁選は6年間の安倍政権への審判でもあるため、両陣営では安倍支持票と反安倍票を積み上げる戦いとなっています。
上海蟹の最高級品 99%が偽物 2018年09月17日 Record China
上海蟹の最高級品「陽澄湖産」、市場の99%が偽物―中国メディア
2018年9月16日、秋の味覚、上海蟹では江蘇省蘇州市にある陽澄湖産のものが最高級品とされる。だが中国メディアの工人日報によると、市場で陽澄湖産として流通している上海蟹の99%が「偽物」だという。日本…
・中国産、韓国産は食べない