東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その23)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その23)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2008-03-26 00:21:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その22:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
その22以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-02-18 00:50:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その23)

  1. 986 匿名さん

    いつもの江東○○でしょう!!
    気にしないこと

  2. 987 マンション投資家さん

    不動産流動化のレイコフが民事再生法を申請しました。要は資金繰りの悪化で、
    売りたい物件も売れず、銀行もお金を貸してくれなかったそうです。

    大阪とか地方の物件が多かったようですが、これは東京でもこれからおこること
    を暗示しています。中小の業者が高値づかみした不動産への銀行評価額が
    下がり再融資もされず、資金繰り倒産というのが、東京でもそれなりにおこるでしょう。

    逆回転しだしたものは簡単には止まらないということです。

  3. 988 匿名さん

    >>987

    別の観点から見たら益々、供給が絞られて財閥系デベの一人勝ち状態へ突入。
    なんか元祖さんが言っていた通りになってきたな、体力勝負だ、厳しいな中小は。

  4. 989 匿名さん

    988さん

    くだらん業者が増加していたから調整入ってちょうど良いんじゃない!
    港区1つとってみても、ココ五年で業者急増したと聞く

    地上げ屋それから業者間売買が地価上昇を招いたと金融庁は見ているからそれらを潰しにかかっていると見るべき

    税務署と金融庁は…急騰を悪と考え、その悪を許さない(前回のバブルの時も同じ理由で総量規制になった)

    血祭りになった地上げ屋・スルガとかはその氷山の一角

    ただレイコフは資金繰りが下手だったのか?

    鑑定士上がりだから職人なんだな

    社員は気の毒だよ

  5. 990 匿名さん

    マスコミもいい加減と言うか、取材力が不足しているのか?
    今回の地価上昇の本質をことごとく外していた(知ってたのかもしれないが)
    根本的な問題は前回バブルと同様だね、異なる点は外資が参加したのと不動産証券化か。

  6. 991 匿名さん

    前回との違いは一気に上がって、一気に下がったこと。
    コレだけ早いと仕掛けていたデベはレイコフのように資金ショートし破産するパターンだろう。
    確かにまだまだ続くかもなぁ

  7. 992 匿名さん

    前回との違いは上がり幅。
    前回は青天井の様に上がっていった。
    山高ければ谷深し。
    今回の山は青天井ではなかった。

  8. 993 匿名さん

    正直、崩壊が早かった感はあるんだよね。

    あと、2年は持つだろうと思ってた、
    それもサブプライムよりも先に新興国の破綻が
    引き金を引くと思ってたんだけど。

    逃げ時間違えた。

  9. 994 銀行関係者さん

    まだまだカタカナ「デベロッパー」の急死は続くよ。
    特に不動産流動化ビジネスと称して、「REIT・外資ファンド向けに
    物件供給(転売)」と喧伝している先は要注意!
    ノンリコースローンのロールオーバーができす損切り必至。
    スルガも保有コストに耐え切れず地上げ屋を使いました。
    みんな資金面は自転車操業です。
    皆さんマンション買う前に売主のHPで確認しましょうね。

  10. 995 匿名さん

    分かりやすいね〜固有名詞が頭に浮かんだよ…可笑しいもんね〜(笑)

  11. 996 匿名さん

    993さん

    確かに逃げらんないよなぁ〜還暦迎える前回のバブル知る業者さんも、同じような事言っていたよ
    今回は上がってからすぐ下がったと

    今回土地から仕入れた場合、建築申請まごまごしている間にバブル崩壊って業者さんもいるんじゃないの?

  12. 997 サラリーマンさん

    マンションが売れないといっても、まだ交通の便の
    悪いところの動きが鈍った段階では。
     たとえば、太子堂や高田、新田や有明とか。

     逆に駅近物件は、成増や練馬、大井町あたりでも
    順調に売れているようだから。

     結局、一定の実需は底堅くあると思う。
     なのに在庫が積み増していることは、デベの過剰と
    淘汰の必要性を物語っているのかな。

  13. 998 匿名さん

    そうだよ
    優勝劣敗だね
    業者数増えすぎたから仕方ないのかな〜

    本当は可哀想なんだけどね

    原因は政府がだらしないんじゃない?

    福田さんは何も景気対策打ち出さないしね。

  14. 999 匿名さん

    銀河鉄道999
    都心は下がらない(ただし湾岸は除外)

  15. 1000 匿名さん

    湾岸は全く下がってない

  16. 1001 匿名さん

    確かに、月数十万支払って、賃貸で都心高層マンションに暮らすより、住宅ローン十数万で、所有して住む方が、数年で30%以上下落しないのであれば、ぜんぜんいいよね。
    どうしても、前回のバブル崩壊時の10年で3分の1といったイメージがまだ残ってるので、一瞬、迷うけど、今の在庫がはけた後の新規供給を考えると、そこまでの下落はまずありえないわけだから、金利2%前後で買えるのであれば、なるべく賃料利回り5%を下回らない水準で手堅く買っておきたいとこだよね。銀行に背中を押されて物件を売らされてるのは、無理してる新興系のデベだけだからね。

  17. 1002 匿名さん

    >賃料利回り5%を下回らない水準で

    手間と諸経費、税金、空室リスク、災害リスク
    いろいろ考えたら、実質1-2%ってとこでしょ。
    有価証券の国際分散投資の方がずっといいね。

  18. 1003 匿名さん

    >1002
    投資の視点でなく自己居住の観点です。
    ちなみに、節税用の社宅扱いでもなく、純粋に住宅ローン控除も活用した自宅の購入です。

  19. 1004 匿名さん

    このスレもそろそろ終わり
    デベの営業の必死さだけが目立ったね
    次スレでは出入り禁止にしてほしい

  20. 1005 ビギナーさん

    都内の交通の便利のいい場所のマンションは、到底買えない値段になっている。賃貸でも到底無理そう。誰が買うのだろう。最近成約率が70パーセントを切ったとあるので、買える人も少ないのかなあ。
     だいぶ前から気になっているのだが、湾岸地帯に建てるマンションは海面上昇の影響をもろに受けるので危ないのではなかろうか。あと、海抜0メートル地帯にもマンションが建っているが、あのあたりは地盤がよくないと思うのだが…。さらに、地震が起きそうの場所をこれ以上人口密度を上げてどうするのだろう。
     デベロッパーの人は都市計画のことにあまり気を回さないみたいで、大規模開発にあわせて保育園や病院その他の施設が増えるわけではないので入居した人が困ることが多い。(数年前、親戚がマンションに入居したのだが、近くに保育園がなくて困っていた。)大規模マンションなら敷地内にごみ焼却場を作り発電や地域暖房などに使うと非常に効率がよくなるのだが、そんなこと考えも及ばないのかな。

  21. 1006 匿名さん

    デベの目的は優れた街作りではなく、優れた街と思わせて売る事なのだから、
    購入者の夢物語と現実にギャップがあるのはしかたないよ。
    街の魅力がデベの開発頼みじゃ先が見えてる。

  22. 1007 匿名さん

    マンション売りきり=開発(宣伝)終了なので。

    計画段階ではセレブっぽさとか出せても、
    実物が出来上がったらどうしても所帯じみた生活感でちゃうしね。
    現実ではなく、夢を売る商売なのは古今のニュータウン共通。

  23. 1008 購入経験者さん

    私は昨年東京にマンション買いました。いまだにマンコミュ愛読しています。
    今日、某政治系ブログ読んでいて思ったんですが、都心回帰ってデベの戦略だと考えていたんですが、もっと大きな大きな力が働いていたら...と思いはじめました。
    「ネット噂のドレスデン計画と東日本の放棄準備」という記事です。
    http://www.teamrenzan.com/archives/writer/alacarte/dresdenpj.html

    嘘だといいけど!地震なら助かる見込みはあるけど放射能じゃ持ち家の人も賃貸の人も
    死んじゃうかも?ひえ〜みなさんどう思います?

  24. 1009 匿名さん

    都心回帰は自然現象と思うが、

  25. 1010 匿名さん

    今日は各局ニュースに注目だね
    WBSが特に見たい

  26. 1011 匿名さん

    銀座の地価が下がったと過去レスにあったが、
    公示価格のニュースで原因が分かった。

    サブプライム問題が主な原因ではなくて、
    有楽町イトシアの完成により人の流れが変わり、
    銀座の中での人気エリアが変わったのが原因ですと。

  27. 1012 匿名さん

    安売り、値下げは庶民の夢ですからね。

    夢見がちな庶民に本物の夢を。

  28. 1013 匿名さん

    八百屋で大根買う感覚ですね。

    さすが庶民。

  29. 1014 匿名さん

    八百屋の良さがわからないネット住民。

    住みにくい日本になりましたね。。

  30. 1015 匿名さん

    >1011
     ソースはこれかな。
     http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080324/biz0803241842005-n1.h...

     まともな記事なので、2ページ目も読んで欲しい。
     ロイターも参考になる。
     http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30967420080324

     遅行指標であることは業界の常識。
     週刊ダイヤモンドもそれなりに突っ込んだ特集になっている。
     明日の朝刊でもいろいろな手がかりが出てくるだろう。

  31. 1016 匿名さん

    イトシア?
    あー1階がパチンコ屋で、パクリブランド満載の丸井系ショップが軒を連ねているところね…
    銀座四丁目周辺はマシだけど有楽町周辺の凋落は激しいね。

  32. 1017 匿名さん

    有楽町周辺に最近できた商業施設ってイマイチなのが多くない?
    売り場面積狭すぎのマロニエゲートとか、どこにあるのかわからず、いつもガラガラな三井ベルビア館とか。

  33. 1018 匿名さん
  34. 1019 匿名さん

    マンション値崩れ再び? 郊外では20〜25%引きの例も

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000967-san-bus_all

  35. 1020 匿名さん

    ↑おなじみ、久米川を事例にあげたネタ。

  36. 1021 匿名さん

    久米川も20−25%下げたおかげで飛ぶように売れてるらしいよ。

    逆に下げすぎなんじゃない?
    まあ、他を出し抜いて売り抜けたいのだろうが。
    郊外でも下げれば売れると言うことが良くわかるね。

    都心ではパークコート赤坂もなんだかんだ言っても売れてるし。

    現段階をまとめるとこんな感じじゃない?

    都心:このままの水準でも売れる。
    準都心:5%程度、調整すれば売れる。
    外周区:10%〃
    郊外:15−20%〃

  37. 1022 匿名さん

    公示価格も徐々に上がっているしね〜なかなか下がらないよ…特に都内はねぇ

  38. 1023 匿名さん

    今週のダイヤモンドの地下暗転とか言いながら、
    08都区内中古価格は横ばいか、上昇予測が多かったな。
    ネタとしてはおもしろいが、そんなに簡単に都区内は下がらないと、自ら露呈。
    メディアはネタにすぐ飛び付くから、判断できる知識が必要だな。

  39. 1024 匿名さん

    販売部数増やすためにやってること

    シロートの食いつきそいなキャッチに振り回されないほうがいいよ、

    底入れしてるから!

  40. 1025 匿名さん

    業者の皆さん嬉しそうですね

  41. 1026 元祖匿名はん

    新スレたてました。皆さんお疲れ様でした。これからが業界も正念場です。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/

  42. 1027 匿名さん

    前回のバブル崩壊はね

    山一の倒産や日債銀長銀の倒産が目白押しでドンドン値下がってしまったがだったが
    今はセーフティーネットがあるので銀行潰れないしね

    今回のはサブプライムショックでしょ
    余った金がいくら損したってそれは所詮余った金なんだよ

    今回のはお対岸の火事でイインジャナイ

    値下がる!って煽ってるメディアに過剰反応する庶民感覚はマスコミに踊らされる日本人らしいよ

    大東亜戦争最中とまったく同じ、

    右向けー右!

    みんな異口同音に同じこといい始めたら逆考えないとさー

    足元スクわれるよ

  43. 1028 匿名さん

    いま上がるって出しても売れないでしょ!

  44. 1029 匿名さん

    田原総一郎みたいなのが、各業者の社長集めて、値下げするのかしないのか尋問するような番組あれば熱いが。

  45. 1030 匿名さん

    最新の日経ニュースを見て見ろよ

    ベアの対応といい、サブプラ20兆円の買取といいアメリカはやることが早い!

    もう底入れだよ!

    君たちは既に時代遅れチャンなのが分からないの?

  46. 1031 サラリーマンさん

    物件価格の値下げ? 土地の下落??

    公示価格の発表とともに、あまり表に出ない傾向も明らかになってますね?
    例えば、
    首都圏に集中加速…40道府県が転出超過 01/25 22:47更新
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/118220/
    記事本文 総務省が25日に公表した平成19年の住民基本台帳人口移動報告によると、青森、長崎など40道府県で転出者数が転入者数を上回る転出超過となり、うち北海道、沖縄など28道府県では転出超過数が前年に比べて増加した。
    一方、転入超過だったのは東京、神奈川、愛知など都市部を中心とする7都県で、都市部への人口流出が加速している状況がうかがえる。


    とか、賢い人は賢く動くし、ひたすら値段が下がる人は下がっても買い時を逃すようです。

  47. 1032 匿名さん

    長銀日債銀は「倒産」してないよね、、、、
    大丈夫?
    大銀行が倒産してたらあんなもんじゃすまないよ。

    不動産に金がつかない状況は変わりませんね。
    4月以降はさらに質の分別が進むでしょうね。

    何より金融庁が目を光らせているので、
    正常な斜陽国の不動産市況に戻るでしょう。

  48. 1033 匿名さん

    >>正常な斜陽国の不動産市況に戻るでしょう。

    業者の皆さんも、これくらい上手いこと言えっつーの

  49. 1034 匿名さん

    金がつかない話は聞き飽きた。
    ファンドや中小業者の投げ物がどれぐらいマンション市況を押し下げる力があるのか誰か教えてよ。
    今週も都心で超優良でもない普通の物件がきっちり倍率付いて売れてるんだ。
    なんとかしろよ。
    下がる派でてこーい!

  50. 1035 匿名さん

    長銀、日債銀は倒産だよ。破産と間違えていない?
    倒産は法的根拠のない言葉だから私的処理でも使える。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸