東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その23)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その23)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2008-03-26 00:21:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その22:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
その22以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-02-18 00:50:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル浅草III
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その23)

  1. 781 サラリーマンさん

    >売れ筋は
    >東京駅から半径5km圏内で坪単価250〜300万円。一戸当たり5〜7千万円。

    >具体的には中央区江東区西部および湾岸、墨田区南部。
    >これら地域で集中的に供給され、集中居住が進み、
    >東京の都市構造は大きく変わって行くだろう。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

    その通り。でも、われら中央区をお宅のとこと一緒にしないでください。

  2. 782 匿名さん

    少なくとも今年来年は厳しい状況が続くと思います。この状況では金利も消費税も上がらないでしょう。

    あと、今の不動産不況の大きな原因が
    「価格上昇に消費者がついていけなくなった」ことであることをお忘れなく。

    サブプライムは直接の原因ではないのです。ただ、今の不況に追い討ちをかけただけで。

    ということで、値段が下がらなきゃあ、いくら景気がよくなったって、マンションが売れるようにはならないでしょう。

    さて、デベはこの状況が長く続いてもがんばれるのでしょうか。徐々に値下げし始めてはいますが・・・。

  3. 783 サラリーマンさん

    これから大きく暴落するのは湾岸だということは、まともな人なら誰でもわかること。
    この2年くらいで大きく値上がりした地域がこれから大きく下がるんだよ。
    でもこれらの地域を高値で買っちゃった人はそれを認めたくないんだろうね。なにしろ人生で一番大きな買い物を失敗したんだからさ。

  4. 784 匿名さん

    高値で買った人って去年からの人だよね
    今も販売中の
    今年度末入居物件まではセーフだな
    ただ、投資ではなく自宅の場合は失敗もくそもないだろう
    自宅を買うタイミングがやすい時ならラッキーだが、結婚子供その他買わなくちゃな時は景気関係なくやってくる
    買おうと思った時が買い時で、高値つかみは残念だが失敗とは言わない

  5. 785 匿名さん

    首都圏の3月販売数量は2月と比べ38%減の6101戸。
    都心部の供給が減る一方で、
    足立区八王子市といったところが増えています。
    我慢比べ的様相が濃くなっています。

  6. 786 匿名さん

    数字がずいぶんと違うけど、
    価格が上がって、販売量が減って、成約率も減る傾向です。
    大量に販売しつつ、そこそこの成約率をKEEPできる地域は限られつつあります。

    3月13日19時26分配信 毎日新聞
    不動産経済研究所が13日発表した2月の首都圏のマンション販売戸数は前年同月比28.0%減
    の3460戸となり、2月としては93年以来15年ぶりに4000戸を下回った。販売戸数の
    減少は6カ月連続。地価の上昇を背景にマンション価格が上昇したうえ、資材などの高騰で業者
    が販売価格を引き上げるために需要が低迷する悪循環が続いている。
    1戸当たりの平均価格は同3.2%増の4768万円で、15カ月連続の上昇。売れ行きを示す
    契約率は同17.4ポイント減の60.1%で、好調の目安とされる70%を7カ月連続
    下回った。販売在庫数は同44.1%増の1万643戸だった。

  7. 787 匿名さん

    高値で買ったのは、
    チャレンジ価格中古物件を買った人でしょう。
    本当の高値つかみ。分譲時に買った人の数割増し価格だろう。

  8. 788 匿名さん

    同研究所は「価格を下げないと販売が回復しないが、高値で土地を仕入れたり、資材費が高騰したりし、デベロッパーも値下げしにくくなっている」と、低迷の長期化を予想している。

  9. 789 匿名さん

    >「価格上昇に消費者がついていけなくなった」ことである

    それは、郊外物件のことでは・・・

    都心なんて億超えていますが、ちょっと価格が上がったという
    ことではないですよ。あがる前から普通の人は買えなかった。

    投資家が、サブプライムで傷ついているのはかなり大きな
    要素だと思っています。サブプライム問題がいつ片付くか
    は高価な住宅の売れ行きの大きな要素だと思っています。

    周辺地域でも高いのは、消費者は確かに困るでしょうね。
    だから、トウキョウカンテイの最近の報告どおり、中古
    の売れ行きが伸びている。おそらく、周辺地域は、安い
    マンションが伸びてくるんだろうと思います。チラシ
    見ていると、びっくりするほど安いマンションが売り
    だされている。あるいは、中古を買うか・・・。周辺
    地区で高価なマンションは、もうすぐ姿を消すと
    考えています。

    湾岸地域がどうなるのか良くわからないですね。確かに
    あの開放感はすばらしいと思いますが、便利でもないし、
    文化施設もほとんどない。私にお金があったら、品川周辺
    とか、世田谷の山手線近くに住みたいですね。

    都心の高価なマンションは、景気回復でますます高く
    なり、周辺地区は、安いマンションか中古ということ
    になるのではないでしょうか。格差の拡大ということ
    です。

  10. 790 匿名さん

    世田谷は山手線に接してないから、
    世田谷の山手線近くって池尻大橋近くのことかな。
    なんでそこを指定?

  11. 791 匿名さん

    >>789
    都市構造の変革とプチバブルの崩壊が同時に起こっているから
    一般人は頭が混乱している面がありますね。
    この混乱が終われば、新しい地価マップが姿を現すんでしょう。

  12. 792 匿名さん

    >783
    自分が勝った時の値段より、将来多少安くなったとしても、
    数年間そこに住んでたメリットを考えると失敗とまでは思わんよ。

    買った時の半値になったら失敗したと思うかも知れんが、
    港区で坪100万以下でマンションが買える時代がくるとは思いません。

  13. 793 匿名さん

    WBSと自分家のポストの中身を見てれば
    状況もわかろうに

    不動産は、とっくに景気敏感商品へと変貌しています
    若干の遅効性と兌換性の悪さというデメリットが益々強調されるようになってね

    今回のプチバブルは外資と893と
    それらのパシリであるメディアに踊らされた素人に影響があっただけ

    のんびりお茶でも飲むヨロシ

  14. 794 匿名さん

    港区世田谷区で中古マンションの在庫が急速に膨らんで来ています。実質を伴わないチャレンジ価格の中古物件は苦戦しています。

  15. 795 匿名さん

    >786
    >不動産経済研究所が13日発表した2月の首都圏のマンション販売戸数は前年同月比28.0%減
    >の3460戸となり、2月としては93年以来15年ぶりに4000戸を下回った。販売戸数の
    >減少は6カ月連続。地価の上昇を背景にマンション価格が上昇したうえ、資材などの高騰で業者
    >が販売価格を引き上げるために需要が低迷する悪循環が続いている。
    >1戸当たりの平均価格は同3.2%増の4768万円で、15カ月連続の上昇。売れ行きを示す
    >契約率は同17.4ポイント減の60.1%で、好調の目安とされる70%を7カ月連続
    >下回った。販売在庫数は同44.1%増の1万643戸だった。


    ここに出てる平均価格って、おそらく定価でしょ。

    でも、実際には今、いろんなところで値引き販売してる。

    実売価格でいけば、価格は下がっているんじゃないか。

  16. 796 匿名さん

    >786
    >不動産経済研究所が13日発表した2月の首都圏のマンション販売戸数は前年同月比28.0%減
    >の3460戸となり、2月としては93年以来15年ぶりに4000戸を下回った。販売戸数の
    >減少は6カ月連続。地価の上昇を背景にマンション価格が上昇したうえ、資材などの高騰で業者
    >が販売価格を引き上げるために需要が低迷する悪循環が続いている。
    >1戸当たりの平均価格は同3.2%増の4768万円で、15カ月連続の上昇。売れ行きを示す
    >契約率は同17.4ポイント減の60.1%で、好調の目安とされる70%を7カ月連続
    >下回った。販売在庫数は同44.1%増の1万643戸だった。


    ここに出てる平均価格って、おそらく定価でしょ。

    でも、実際には今、いろんなところで値引き販売してる。

    実売価格でいけば、平均価格は下がっているんじゃないか。

  17. 797 匿名さん

    NHKではバブルの代表として青山、表参道が出ていました。都市構造が変わりつつある
    ことを良く理解できない外資系ファンドが金をつぎ込んだ結果の惨状でしょう。
    実態からかけ離れて上がったところは結局下がりますよ。

  18. 798 匿名さん

    テレ東のマンション販売不振ニュースでは、佃リバーシティの映像を使ってました。
    佃ではマンション販売なんて最近やってないのに。

    メディアの出してくるエリアなんて、いい加減。

  19. 799 匿名さん

    >>798
    NHKでは青山、表参道あたりの不動産業者の方が実名で出ていました。
    インタビューによれば、商業ビルの話ですが、
    サブプライムの影響で外資の手仕舞いが急激に増えて売り物件が増えすぎ、一方で様子見で買う
    人がほとんどいなくて売買が成り立たないようです。そしてちょっと裏通りに入れば
    まとまった土地でさえ駐車場のままのところが増えているようです。
    そもそも商業地としての将来性が低い地域に、外資系資金が大量に入り過ぎてバブルに
    なってしまったってことです。
    周辺地価も連れ高になっていますから、大きな調整は避けられないでしょうね。

  20. 800 匿名さん

    長期低迷入りを市場は確信してきたようなので、
    そろそろ都心も資金繰りや損切りに向けた投売りが始まるか。

  21. 801 匿名さん

    これからWBSで不動産ネタやりますよ。
    さて、どうなる。

  22. 802 とおりすがり

    マンションズ 東京市部・神奈川北西版 2008.03.11号 102ページ
      棟内モデルルーム使用予定住戸2戸が新価格に
      「旧価格3850万円」〜が「新価格3450万円」〜
      新宿直通の京王相模原線「稲城」駅へ徒歩12分
    東京市部も堂々1割引広告。ネゴれば2割引きはいけるでしょう。

  23. 803 匿名さん

    ブリ有明も全然売れていない。
    今日新価格表が送られてきたけど、下がってる。
    湾岸もこれから更に買い控え広まり、投売り始まるんじゃないの。

  24. 804 匿名さん

    BMA,私のところにも新価格表が来たんだけど、旧価格がどれくらいか知りません。
    旧価格を知っている方、どれくらい下がったんですか?

  25. 805 匿名さん

    新価格がわからないから、教えようがありません

  26. 806 購入検討中さん

    去年の今ごろ、あんだけ張り切っていた騰がる派はどうしたのか
    もう、凍り付いちゃって、自己破産の検討でも始めてるのかな

  27. 807 サラリーマンさん

    >>802
    前々から予測されていたことですが、
    町並みが変わったり、住民が変わったり、進化しているところの不動産価格上昇と、
    特に変わりは無いけれど、一時的な需給バランスとムードで上がったところでは、
    根本的なところが違うようです。
    後者の地域は、郊外、都心部問わず今後下がって行きますよ。

    上記2種類の見極めが非常に重要です。

  28. 808 匿名さん

    稲城駅徒歩12分物件の新価格で、都心を語るか。

    佃のリバーシティって、当分町並みが変わりそうにないし住民が変わりそうにないけど、
    下がりそうにはないなぁ。

  29. 809 サラリーマンさん

    >>808
    近隣部分を含め、町並みが変わったり、住民が変わったり、進化しているところの不動産価格上昇と、
    特に変わりは無いけれど、一時的な需給バランスとムードで上がったところでは、
    根本的なところが違うようです。

  30. 810 匿名さん

    >806
    下がる派の皆さん!
    湾岸が下がってるみたいですよ。
    売り切れる前にみんなで買いに行きましょう!!

    いつまでも下がり続けるわけじゃないから、屁理屈こねてないで。
    早くしないと消費税や金利が上がってしまいますよ。

  31. 811 匿名さん

    >近隣部分を含め、町並みが変わったり、住民が変わったり、進化しているところの不動産価格上昇
    埋立地を整備して庶民にも手の届くタワーを販売したまでは良かったが、デベが調子に乗って利益を
    貪ろうとして価格が上昇した地域はどう?
    ほとんどが千葉・埼玉からの流入で、世帯年収も800万前後の層がいまのデベ価格についてゆける
    はずもなく、結局は販売も停滞している。

  32. 812 匿名さん

    都心の地価下落鮮明 2月宅地 前年比20%減

    都心部の宅地の下落傾向が鮮明になったのは今年一月から。東日本不動産流通
    機構(東日本レインズ)のまとめた首都圏土地リポートによると、東京都内の
    土地面積百−二百平方メートルで取引が成立した宅地の一平方メートルあたり
    平均単価は、昨年三月の四十五万円をピークに徐々に下落。今年一月に前年同月
    比マイナス13%、二月には同20%と下落傾向が鮮明になった。

    二年前からの不動産価格の急騰を支えたのは国内外の投資マネーだった。その
    受け皿となっていたのが不動産ファンドだが、ここへ来て世界的な不動産市況の
    悪化に加え、金融機関からの資金供給が滞っている。

    ファンドは投資家からの出資金に加え、その数倍の資金を銀行からの借り入れ
    に頼っている。「住宅からオフィスに重点を移した」(大手銀行幹部)など、
    金融機関は融資先の選別を強めている。

    ファンドへの融資も同様に選別され、いったん融資が滞ると旺盛だったファンド
    の物件取得の動きが止まり、個人も含め不動産業界全体へ影響が広がる。今回の
    地価下落の裏では、こうした悪循環が始まっている。

    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008031490070841.html

  33. 813 匿名さん

    しかし、我々不動産マニアや不動産業従事者は、地価下落に
    もう既に気づいている訳だが、一般人はどうなのかな?
    今月下旬の地価発表では、まだ下落が反映されていない前年の
    データなんでしょ。今が最後の「素人を騙して高く売りつける」時期かもよ。

  34. 814 匿名さん

    実需で住宅ローン組んで200〜350万円/坪の購入物件に住む、庶民には今回の騒動には
    なん〜にも関係なし。

    現金or借入れして転売目論みした人達、これから物件買い替えしようと計画していた人達は
    はこの状況は厳しいね。

    実際居住しているのに、物件価格が下がろうが上がろうが、株じゃあるまいし、
    一喜一憂しても時間の無駄。

    ある意味、現在、賃貸物件に住んでいる人達は購入チャンスかもね。

  35. 815 匿名さん

    今土地の値段が下がり始めたということは、実際のその土地の物件が出てくるのは
    2,3年後ですよね。

    だからなんだってことは言えませんが、2,3年もたったら、いくらなんでも景気
    は回復してるでしょう。

    デベにとっては、今が損切り時期、2,3年後はぼろ儲けの時期?

    自分がデベの社長なら、安い時期に買っておいて(要するに今)、高い時期に
    売り出すなあ。

  36. 816 匿名さん

    World city towersというマンション(港区、海側)のページを見ましたが、
    最強じゃないですか。

    一流ホテルも顔負け。他のいかなるマンションも色あせるという感じ。本物
    見てませんが、中に入れないかも。

    宝くじにあたれば、住んでみたい気はしますが、たぶん、管理費すさまじいですよね。
    マンション買えても、管理費が払えないかも。

    日本人には高級すぎるのでは・・・。数十戸でないと売り切れないような。
    なんとなく品がなくて、年を経過しても、広尾ガーデンヒルズみたいなビン
    テージにはならないような気がします。ミニバブルの最後のあだ花。

  37. 817 元祖匿名はん

    上がろうが下がろうが一喜一憂しても無駄というのはハッキリ詭弁であって、特に戸建と違い
    マンションならいずれ売ったり貸したりは必然な訳です。

    開き直って資産価値はどうだっていい的発言はダメマンションの板での常套句になってますので
    全くもって逆効果かと思います。

  38. 818 匿名さん

    >>特に戸建と違いマンションならいずれ売ったり貸したりは必然な訳です。

    え〜なんで?(笑)戸建に居住してましたが、色々面倒な事があってマンション購入
    しましたよ。売ったり貸したりする必要性はないけどね。(旨く戸建は売却出来ました)

    10年後はどうなっているか分りますか?誰も確信した予想が無いから都心にマンション
    購入する選択をするのではないでしょうか。(医療・交通インフラ・・・色々とね)

  39. 819 匿名さん

    確かに戸建に新しく住むと、町内会や隣近所の付き合いがあったりして面倒。
    セキュリティは甘くなるしね。

  40. 820 匿名さん

    >816
    今さらワルタワなんてね。最強? 何にも知らないんですね。
    専スレあるからじっくり見てみれば・・・

  41. 821 匿名さん

    ■『バブル崩壊よりひどい』 不動産業者ら悲鳴

    東京都心部の地価下落の影響が不動産業界を直撃している。サブプライム問題への不透明感が一段と強まりつつある中、金融機関の態度がひょう変。資金不足に陥った不動産業者は悲鳴を上げている。 (花井勝規)

    「年が明けたら、手のひらを返したように銀行の態度が変わった」

    渋谷区内の幹線道路沿いの土地約三百平方メートルを約六億円で購入する取引を進めていた都内の不動産業者は一月中旬、本契約の直前で取引の中止に追い込まれた。大手銀行からの融資が契約直前で急きょ実行されないことが決まったためだ。

    取引が成立すれば六億五千万円で開発業者に転売する段取りだった。業者は5%の手付金を地権者に支払っている上、20%の違約金も請求される。業者は傷口をこれ以上広げないため、廃業の準備に入った。

    「前回のバブル経済崩壊の時よりひどい。あの時はじわじわ影響が出てきたが、今回は一気に冷え込んだ」。東京都中央区のマンション開発会社の中堅幹部は嘆く。

    同社のもとには連日のように、完成したマンションの在庫の処分売りの依頼が届く。都心から離れた郊外の物件が多い。売り出し価格の半値近いものもあるが「冷え込んだマンション市場では、駅から離れた郊外物件はリスクが高過ぎる」と敬遠する。 

    冷え込んでいるのは消費者の購買意欲の減退に加え、金融機関が不動産向け融資に慎重になったためだ。不動産業界団体の幹部は「年明けから異変が起きた。事業者間取引への融資は事実上凍結されている」と言い切る。

    二年前からの不動産価格の急騰を支えたのは国内外の投資マネーだった。その受け皿となっていたのが不動産ファンドだが、ここへ来て世界的な不動産市況の悪化に加え、金融機関からの資金供給が滞っている。

    ファンドは投資家からの出資金に加え、その数倍の資金を銀行からの借り入れに頼っている。「住宅からオフィスに重点を移した」(大手銀行幹部)など、金融機関は融資先の選別を強めている。

    ファンドへの融資も同様に選別され、いったん融資が滞ると旺盛だったファンドの物件取得の動きが止まり、個人も含め不動産業界全体へ影響が広がる。今回の地価下落の裏では、こうした悪循環が始まっている。

    (東京新聞)


    いやはや、今回の金融機関の機敏性・対応は早いですね。
    前回の失敗で懲りているからね。「バブル崩壊よりひどい」とは・・当たり前でしょうが。
    この記事みてちょっと安心しました。健全な方向に向かっていると。

  42. 822 匿名さん

    >健全な方向に向かっていると。

    何いってんだか。不況になったら、自分の今の勤務先もあぶないぞ。

    だいいち、この記事だって、狭い土地とか(一戸建て用か)、郊外のマンションに
    ついて語っているだけだ。

    急激に銀行が渋くなったのは間違いないが、元に戻るのは意外に早い可能性
    もある。

  43. 823 元祖匿名はん

    論旨がずれてる方がいるようですが、私は戸建がいいとか長く住めると言ったつもりありません。
    自ずと立替になるか立替に至らなくてもそれまでのスパン(通常20〜30年)でマンションの場合
    売却なりされることが多いだけのことです。

    要は、戸建であれ区分所有マンションであれ、資産価値など買ったらお構いなしなんてのは
    無責任極まりないデベ販売業者側の常套句(常套書き込み)に使われる傾向が高い台詞なので、
    そんな安っぽい発言はここでは止めたらどうですかというだけのことです。

  44. 824 元祖匿名はん

    私は今回の総量規制に近い金融機関の右へならえのシュリンクには不安を感じます。
    昨年中後半から既にマーケットには天井感が出てきており、冷や水で凍死先も多いかと。

    金融庁も先般の国交省同様やりすぎを改める必要性が自ずと出てくるのではと予想します。
    まずは経済オンチ無作為内閣のままではハナシにもなりませんが。

  45. 825 物件比較中さん

    今回の不動産価格の調整は、行きすぎた不動産価格の上昇の是正が中心だったのですが、サブプライム問題に伴う信用収縮が追い打ちをかける形で、ちょっと不透明になってきた感じがします。

    もともと、国内的な要因だけであれば、新新価格から、新価格レベルへの巻き戻しが想定されるのですが、この調整がどこまで行くのかがわからなくなってきました。

    ただし、土地の価格は別にして、石油価格等、一次産品の高騰の結果、マンションの価格を下げることにも難しい面があるので、今売り出されている個人向けマンションの価格は、そんなに変わらないのではないかと思います。そもそも条件の悪いものは別ですが。

    不動産会社は、この市況を受けて、住宅用マンションのオフィス化、開発のスケジュールの後ろ倒し、一時的な宅地の転用などの措置をとることで、マンションの供給は落ち込むでしょう。

    となると、すでに起こっているようですが、実需に対応するために中古市況が活発になります。すでに割安だった中古マンションは活発に売れているようです。

    これからは、無理な開発をした(駅から遠い、場所が悪いなど)マンション価格は下落、条件のいいマンションは供給が減少し価格は少し下落、築浅の中古の供給は増える(価格は販売価格より少しだけ上乗せ程度?)という局面になるのではないかと思います。

  46. 826 匿名さん

    現状のような、実感のわかない不動産下落が続くと思うよ。

  47. 827 通りすがり

    >824
    そうかな?
    この段階でミニバブルの成長を止められたのは良かったと思うけど

    元祖平成バブルの崩壊から学習した最終需要が、金融にブレーキを踏ませたという点で(内閣,金融庁云々とは無関係)ある意味 良識が勝利したと言えまいか
    又、好景気の終焉は外部要因によるのであって、この事に原因を求めるのは難しい
    まあデベ側から見れば銀行に潰されると言いたいところだろうが

    因みに私も昨年12/30に書き込んだように、「上がろうが下がろうが少しも困らない下がる派」で、立場の多様性を認めた方が(一概に断じたりしない方が)掲示板の楽しさが増すのでは?

  48. 828 匿名さん

    上がる派の凝り固まったロジックは、ちと古いのでは?
    いろんな意味で、そんなオールドスクーラーは退場していってるから、健全な流れが生まれたのかな?

  49. 829 匿名さん

    戸建は超悲惨な状況。
    西側近郊のミニ戸バブルも完全に崩壊したようです。
    どっちに転んでも都心部マンションに風が吹いているようだ。

    首都圏戸建、2月の契約率は33.9% 不動産経済研
    不動産経済研究所はこのほど、2月の首都圏建売住宅市場動向を発表した。
    それによると、首都圏で2月に発売された建売住宅の戸数は555戸(前年同月比27.1%減少・前月
    比23.6%増加)となった。
    新規発売戸数に対する契約戸数は188戸で、月間契約率は33.9%(前年同月比17.7ポイントダウン
    ・前月比4.0ポイントダウン)となった。
    1戸当たりの平均価格は4,433万円で、前年同月比12.8%ダウン、前月比8.4%ダウンした。
    [住宅新報 2008年3月14日]

  50. 830 匿名さん

    不動産株に下方修正相次ぐ、整理と成長の二極化が進行
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080314-00000361-reu-bus_all

  51. 831 匿名さん

    NEXT TARGETはこれで決まり。

    東京の超高級マンション、上海で富裕層に売り込み
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080314-00000020-scn-cn
    <就職内定率>大学生88% 4年連続上昇
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080314-00000090-mai-bus_all

  52. 832 匿名さん

    分譲マンションの供給が減り、中古、賃貸の成約が増えています。

    また、中古であろうが買える人と、賃貸の人との格差が出来つつあります。
    さらに、賃貸自体も二極化で、都心部の新築賃貸と近郊の中古アパートに所得レベルに合わせた
    住み分けが進みつつあります。
    格差社会ですね。

    1月の首都圏の中古マンション成約数は前年同月比4.0%増で、4か月連続のプラスと
    なりました(グラフ1)。中古マンション市場では3,000万円以上の物件の成約が倍増する
    など質重視の傾向が強まっています。
    またエリア別に見ますと、東京23区では城西・城東エリアが好調で同3か月連続の二ケタ増と
    なった一方(表1)、神奈川県では物件の選別が進み同11.5%減と4か月ぶりに減少に
    転じるなど、市場の違いが顕著となっています。
    http://www.athome.co.jp/atweb_static/kanren/toukei/change1.shtml
    1月の首都圏の居住用賃貸物件成約数は、前年同月比1.5%増で3か月ぶりにプラスとなり
    ました(グラフ1)。
    新築物件の供給が細るなか、中古アパートが全面積帯で増加し市場を牽引した格好です。
    しかし、神奈川県が同4か月連続増、東京23区も中古物件の好調で回復した一方、
    東京都下では同10か月連続で減少するなど、エリアにより好不調が顕著となっています。(表1)
    http://www.athome.co.jp/atweb_static/kanren/toukei/change5.shtml

  53. 833 匿名さん

    東京の都市構造が変わって来て、
    従来型の近郊、郊外の人気がまったく無くなり、
    都心部に人気があまりに偏り過ぎた。

    このような状況で価格を上げれば、
    当然であるが、近郊、郊外はまったく売れなくなる。

    都心部についても、一時の勢いは無くなり、
    そこそこの価格レベルが維持できているエリアのみが大量供給・大量販売を行える状況になり、
    集中傾向がより強まって行くことになる。
    不動産業者が生き残るためには、そのエリアの開発力、営業力を上げるしかない訳だが、
    中小のローカル業者にそれを求めるのは酷であり、今後の淘汰は避けられないだろう。
    近郊業者であれば軸足を賃貸アパートに移す手もあるが、東京都下を始めとした郊外業者はさらに厳しい。

  54. 834 匿名さん

    今年に入って銀座では、昨年の価格の3割引でも買い手がつかなくなった。
    売ると損が出るので2月までは我慢比べだったが、3月決算に向けて放出される物件もある。

    ここ数年2兆円近くの買い越しだった外資、私募ファンド、REITが収縮している上に、金融庁の指導で銀行は事業者間の不動産取引には融資しない。

    この状況で下落するのは、投資対象である都心不動産だ。
    買いたたけるのは過去2年、2〜3割の粗利(利益ではない)を載せてボロ儲けしてきた大手だけ。

    その大手も契約率下落で販売コストが上がっており、価格を下げて在庫を売り切る必要がある。
    さらに下がる可能性のある都心を買うリスクも承知しており大きな動きはないだろう。

    前のバブルでは住専への「とばし」や不良債権隠しの全貌が明らかになるまで、日本経済全体が見通しを誤った。
    不透明な不動産取引の余地が少なくなっている分、今回健全なのは確かだ。

    損失を消費者・個人投資家にかぶせようとする業者もいると思うが、そうした被害者が増えないことを祈る。

  55. 835 匿名さん

    マンションでは
    危ないのは都心物件より都心に近い事のみを売りにしたチャレンジ価格物件でしょう。
    そういう物件の購入層は都心が下がったらこぞって都心に移っていきます。
    都心以外でも、既存の人気地域はその街の雰囲気に魅力を感じる固定層がいます。
    都心でもなく、固定層も持たないところが、
    今後の下げ相場で一番苦戦することになるのはあきらかでしょう。

  56. 836 匿名さん

    >>835

    >危ないのは都心物件より都心に近い事のみを売りにしたチャレンジ価格物件でしょう。

    都心に近いことが売りなら、下がると郊外から買い手が押し寄せるから大丈夫w

  57. 837 購入検討中さん

    城南復権?!

  58. 838 ご近所さん

    まあ
    ここ二年分の値上がりが急ピッチだった分仕方ないが
    落ち着けば場所によっては値上がるところも出てくるだろうな

  59. 839 匿名さん

    三井住友銀行が、東京都内の不動産会社の紹介を通じて行った融資約170億円のうち、
    100億円以上が回収不能

  60. 840 匿名さん

    三井住友の件は、偽造書類による詐欺の可能性。

  61. 841 匿名さん

    >>838
    春になれば、都心部に竣工した大規模マンションへのお引越しが始まり、
    また単身者を中心に、都心部賃貸物件へのお引越しも始まります。
    今後は中古物件のチャレンジ価格も調整され、都心部中古を買って引越しする人も増えるでしょう。

    一方で、これらの人々が今まで住んでいたところは、まあまあの所得層が流出になり、
    地方から上京者が流入しても、賃料の安い物じゃないと需要が無い状態になります。
    いわゆる所得水準による住み分けが次第に進むわけです。

    行き過ぎた価格上昇は都心回帰の大きな妨げになります。
    都心部のマンションストックは、賃貸、中古合わせると昔と比べ厚みを大きく増しています。
    チャレンジ価格は調整され、再び価格上昇は巡航スピードに落ち着き、
    これからも都心回帰は続いて行くと思われます。
    その中で、町並みが大きく変わり、利便性と住環境が向上して行くところの価格は急激ではないが、
    じわじわと上がり続けるでしょう。

  62. 842 匿名さん

    港区すごい。地価が10パーセント以上下がっています。

  63. 843 匿名さん

    ソース教えて?

  64. 844 匿名さん

    842ですけど。もしかして私に対しての投げかけかな。そうしたらうるうるネットを検索してください。そうしますと現在の地価情報が分かります。ちなみに今年になってから時々地価を表示していたので探してください。以前は坪850万まで行きました。

  65. 845 匿名さん

    都心部の宅地の下落傾向が鮮明になったのは今年一月から。
    東日本不動産流通機構(東日本レインズ)のまとめた首都圏土地リポートによると、
    東京都内の土地面積百−二百平方メートルで取引が成立した宅地の一平方メートルあたり
    平均単価は、昨年三月の四十五万円をピークに徐々に下落。
    今年一月に前年同月比マイナス13%、二月には同20%と下落傾向が鮮明になった。

  66. 846 ご近所さん

    844さん

    本当ですか?
    更地で値下がりしてんですか?そんなには下がってないでしょうね

    値下がり派の皆さんに忠告として言っときたいんですが
    マンションは好みもありますからね
    好きなマンションが安く買えるとは限りませんよ

    そして前回のバブルのように半値の半値になんか絶対なりませんからね
    勘違いしない方がいいですよ
    今回は日本の銀行が潰れるとかっていう話には絶対なりませんから

    現在のような過剰流動性ある時代では、コモディティ買い・アメリカ売り(ドル売り不動産売り)になっているだけです。
    つまり、サブプライム落ち着けばアメリカ以外の先進国の不動産にまたかお金が入りだすんですよ。

    今日本は一時の調整ですよ

    一等地は買っといたほうがいい郊外と更に差がつくから・・・・
    特に三菱三井と住友などは商業地で商業ビルとレジの組み合わせでまだまだ都心三区で開発を進めるから。その周辺は値下がりしにくい。

    財務体質いい財閥系は中小デベを飲み込んで行く寡占がさらに進むわけですよ

    案外待っていても狙っていて住みたいマンションの南側は売り物なかったりするんですよすべて北側だったりとか

    世の中そんなもん

    ほしいときに高くてもマンションは買うもの

    だから、マンションは資産ではなく消費財産なのですよ

    待ちすぎて結局買えないって人が続出しそうですね

  67. 847 匿名さん

    前回のバブルでの港区での地価最高値は、
    坪850万では済まなかったでしょうからね。
    当時中央区の外れに土地を持ってたけど、
    最高値は坪1000万を軽く超えました。

  68. 848 匿名さん

    844です。正確には覚えていませんが4,5年前は港区の地価は450万ほどだった気がします。1億5千万の南側道路の土地35坪の戸建(土地売り戸建)がありました。しかしその時は銀行の不振がありましたが、今はないのでそこまで下がらないでしょ。下がっても坪600万ほどじゃないかな。ちなみに交通の面や施設?がいいので都心部がいいといいますが本当にそうでしょうか。都心部すべてではないですが、ビルばかりの場所ですと夏はずっと暑い状態で生活しなければならない。毎年温暖化で不快指数上昇しているんですよ。まだ埋立地の緑化している場所のほうがいい。ちなみに自分は湾岸区域には住んでいません。

  69. 849 銀行関係者さん

    もう去年の7月から、こうなることハッキリ教えてあげてたのに、いまごろになって騒いでるなんて、みんな馬・鹿・丸・出・し ですねw  だから、素人どもは、笑えますw

    No.435 by 銀行関係者さん 2007/07/20(金) 21:13

    >>430さん、「前回のバブルと決定的に違うのは、やはり銀行のスタンス。」って記述、まさに無知蒙昧を曝け出してますよ〜w

    たしかに、銀行は前回のバブルに懲りて、いまでは自らどんどん不動産に貸込む度胸はない。代わりに資金供給源となってるのが、海外含むファンドやREITに手を出す個人投資家。特に後者は、ファイナンスにも不動産にも疎いズブの素人で、定期預金より多少は利回り高そー、ってノリで、不動産投資を行ってる人たち。つまり、銀行はリスク取らずに、無知でウブな個人投資家にリスク取らせて、値段吊り上げて売り抜けようってのが、外資中心としたREIT等アレンジャーたちの本音。
    実際、モルスタなんて、数年前に底値近くで都心物件仕込んどいて、自らREIT組んでキャピタルゲインとアレンジフィー抜きつつ、その後REITが雨後の筍のように増えて来た時、仕込み物件不足の足元を見て、相当な高値で物件売りつけた上にアレンジフィーも相当抜く、って感じで、大儲けしたワケ。
    こうして、何も分からずにREIT買った個人投資家らは、一旦歯車が逆回転し始めるとパニック売りにつながり易く、REIT相場が一気崩壊で、個人投資家も死屍累々、おまけに不動産価格も大暴落、なんてシナリオはあながち非現実的ではない。まさに、ITバブル崩壊時の株価相場がそれ。バブル弾けたとたんにパニック売りで、新興市場は相当な痛手を受けたでしょ。よって、むしろかつてのバブルよりタチが悪いかも知れない。

    あと、>>434さん、定期借地権物件に対する銀行の評価は厳しいよ。最初の10年か20年で完済する程度のローンなら問題ないかも知れないが、築10年や20年経った物件なら、担保価値はゼロに近いだろうね。そもそも、定期借地権物件でなくとも、20年も経てばマンションの担保価値はほぼゼロ。よって、20年ほど住んでから転売しようとしても、おいそれとは行かない。
    想像してみてよ、広尾ガーデンヒルズが築20年強だけど、20年前の仕様・間取り・設備・耐震構造・基本設計の物件を高値で買って、あと33年もの長期に亘り住み続けることの現実を。ガーデンヒルズは、まだ土地持分所有権が残るから、上物の価値が低減しても、何かしらの価値が残ることから、なお一定の担保価値を見出せるけれど、定期借地権物件は、ただひたすら価値が低減して行くのみ。
    定期借地権物件を築20年で買おうと考える人は、残り33年間を一切建替えなしで、補修に次ぐ補修を繰返しながら、目に見えて価値が下落していくことを実感しつつ、ただただローンを払い続けなきゃいけないワケで、払終わった頃には手元にまったく何も残らず、ただただ空虚感が残るだけ。
    それをイメージすれば、20年後にこの物件の中古を買う層はきわめて特殊な属性を持つ層(広尾というブランドに異常な執着を持つ田舎ものとか)に限定され、高値でさくさく売り抜けられるなんて、夢のまた夢だよw

  70. 850 銀行関係者さん

    まさに、いま起きてること、ものの見事に予言し切ってるんだから、無知蒙昧な連中は、ひとの話をよく聞きなよw

    No.439 by 投資銀行家さん 2007/07/21(土) 09:30

    437さん、REITの暴落が不動産の暴落に繋がるメカニズムは、こうです。なお、不動産投資のコモディティ化(金融市況商品化)と、短期的利益を追求する外資ファンドや個人投資家、一部機関投資家等が、今回の不動産バブルを演出する主要な資金提供者である状況がキーとなります。

    REIT価格がピークに達し、下落開始
        ↓
    ファンドや機関投資家に評価損発生、個人投資家も含み損発生
        ↓
    ファンド・機関投資家が損失拡大を避けるためREIT売り、個人投資家も狼狽売り
        ↓
    REIT価格が更に下落(このサイクルが何度も繰り返され、REIT暴落)
        ↓
    REITに新規投資(投機)資金(ニューマネー)入らず
        ↓
    実物不動産の主要な買い手(資金提供者)であったREITが資金調達困難となるため、実物不動産の買い手が減少(購入能力減退)
        ↓
    これまで実物不動産の価格上昇を支えていたREITの購入能力減退により、実物不動産市場への新規投資(投機)資金(ニューマネー)が細る
        ↓
    実物不動産価格にピーク感が広がるため、外資ファンド等の投資家も新規投資手控え
        ↓
    実物不動産市場の買い手(資金提供者)減少により、実際に実物不動産価格が天井打ち
        ↓
    実需に基づかない実物不動産投資を行っていた外資ファンド等投資家が、仕込んだ物件の高値転売による短期的キャピタルゲイン最大化を狙って、タイミングを逃さぬよう抜け目無く物件売却開始
        ↓
    実物不動産価格がピークに達し、下落開始
        ↓
    実物不動産投資家に評価損発生
        ↓
    実物不動産投資家が損失拡大を避けるため、若しくは、安値で仕込んだ物件での売却益最大化を狙い、実物不動産を売り
        ↓
    実物不動産価格が更に下落(このサイクルが何度も繰り返され、実物不動産暴落)

  71. 851 銀行関係者さん

    ついでに、これもオイラの書き込みだよw

    No.440 by 匿名さん 2007/07/21(土) 09:54

    かつてのバブルでは、投資家による不動産投資(投機)用資金は、銀行が融資(ローン)という相対取引で提供していたのと、投資家も、コンプライアンスや会計開示基準等のレベルが低い怪しい業者(地上げ屋とか)や中小企業・個人資産家等中心だったので、不動産価格下落が生じても、(担保価値減少に伴う銀行融資鈍化は起きても)、急激な不動産価格下落にはつながり難い構造だった(それでも、最後は大暴落・長期低迷となったが・・・)。

    他方、現在のバブルは、REITへの投資家(機関投資家等)も実物不動産の買い手(REITやファンド)も、かつてと比べ遥かに厳しくなったコンプライアンス・会計開示基準等の対象とされる上場企業等で、あくまでも他投資機会とのアーブが取れるプロ投資家(一定期間内での目標収益達成が必要な投資家)たちであるため、一旦REITや実物不動産市場の潮目が変わり価格ピーク感が市場に広がれば、投資対象資産での評価損発生・開示を嫌い売り急ぐため、あとは転げ落ちるように、市況が急速に悪化して価格暴落が進む危険性は、かつてのバブルより遥かに高いと考えられている。

  72. 852 匿名さん

    一等地限定で地価公表

    国交省、「一等地」100エリア限定で地価公表へ。3ヶ月ごと速報。
    市場実態を踏まえた取引を促す狙い(03月15日 16時40分 朝日新聞)

  73. 853 匿名さん
  74. 854 匿名さん

    金利はほぼゼロ、株は暴落、不動産もこれから下落基調、海外へ投資しようにも劇的な円高トレンド。こんな苦しい局面って、95年以来、13年ぶりだよね。政治が混迷を極めているところまでそっくりだし、ホントなさけなくなるよね。
    でも総悲観の中で相場は芽生えるわけだから、あと半年後ぐらいに、PER5倍、PBR0.5倍ぐらいで大手不動産株を買えるだけ買っとけば、その後10年は楽に過ごせるって感じかな。
    いずれにしても最近、調子がよかった***が総崩れになって、本格的なセリングクライマックスを経ないと、新しい時代に入らないだろうから、まもなく来るであろう大混乱を身をすくめて耐えるのみかと思う今日この頃ですが。

  75. 855 匿名さん

    Exactly

  76. 857 周辺住民さん

    856さん

    なかなか面白いですね
    興味ありますので読んでみます。私が以前お薦めしたアースダイバーに続いてこれが良いですよ
    もっと土地自体に興味あるので私はアースダイバーに続いて・・・・・
    江戸っ子から地方出身者まで皆で楽しめますよ

    以下ブログ抜粋です。


    去年、中沢新一氏の『アースダイバー』を夢中になって読んでいたときに、
    「だったらこれもおもしろいよ」と人から勧められたのが、
    鈴木博之氏の『東京の「地霊(ゲニウス・ロキ)」』。
    単行本として出版されたのが1990年5月だから、もう15年以上前の本だ。
    文庫版を貸してくれるというので待っていたら、半年経ってしまった。
    こんなことなら自分で買うべきだったかも……。


    東京の「地霊(ゲニウス・ロキ)」

    作者: 鈴木 博之
    出版社/メーカー: 文藝春秋
    発売日: 1998/03
    メディア: 文庫


    『アースダイバー』は現代の東京に縄文時代の地図を重ね合わせ、
    都市の成り立ちに人間の無意識を読みとろうとする刺激的な本だった。
    鈴木氏の本は、中沢氏が書く文章のような華やかさはないものの、
    やはり人の無意識に働きかける「地霊」という概念をとっかかりに、
    東京という都市の歴史をていねいに読み解いていく。

    書名にもなっている「ゲニウス・ロキ」とは、まえがきによると、

    「ある土地から引き出される霊感とか、土地に結びついた連想性、あるいは土地がもつ可能性」

    を意味するラテン語だそうだ。これの訳語が「地霊」である。

    天海僧正が江戸城の鬼門に、「京都の写し絵」としてつくり上げた上野の森。
    造園家・福羽逸人の壮大な夢の跡、新宿御苑。
    都内最強の土地をめぐる三井財閥vs久能木商店の攻防の舞台となった日本橋室町。
    ここに出てくる都内13か所の土地には、人びとの夢や野望、挫折の物語が刻まれている。

    たとえば、六本木一丁目の国有地には江戸時代、南部藩の屋敷があった。
    それが明治維新で主人を変え、宮家の邸地となる。
    ここに移り住んだのが、皇女和宮。
    政略結婚によって徳川家に降嫁し、幕末の動乱期に波瀾の人生を送った女性だ。
    その後、邸地は東九邇宮家を経て、林野庁の所有地となるが、
    日本の山林の衰退とともに、民活第1号として真っ先に森ビルに払い下げられてしまう。
    そんな経緯を丹念にたどるなかで、著者はここを「薄幸」の土地と呼ぶ。


    この本に興味を引かれるのには、ちょっとワケがある。
    それは去年の夏、たまたま通りかかった小学校跡地で遺跡発掘現場を目にしたこと。
    置いてあったパンフレットを読むと、そこにはかつて旗本屋敷があったらしく、
    履き物や食器などの日用品、水道を引き込んだ跡も発見されているという。
    大小さまざまな遺構の穴をフェンス越しに見ているうちに、そこに暮らした人びとの姿が
    急に目の前に立ち現れたような、不思議な感覚にとらわれたのだった。

    東京には、たぶんまだ江戸の地霊は生きている。
    あとはそれを感じとり、生かし、受け継いでいく、こちら側の感受性の問題だ。+++++

    [関連記事]
    ・遺跡発掘現場の埋もれた谷 → http://blog.so-net.ne.jp/chiyorogi/2005-08-17
    ・アースダイバー式・街歩き → http://blog.so-net.ne.jp/chiyorogi/2005-09-24

  77. 858 過去スレの40

    1月以来、あまり見もしなかったし、書き込んでいなかったが、現在進行している事態の深刻性を簡潔に話したい。どうしても歴史の話になってしまう。

    1929年に世界大恐慌が発生し、これを遠因として第2次世界大戦が勃発した。
    戦後、このような事態を回避するためのシステムが構築された。基本的な考え方は次の2点。
    ①景気が悪くなったら政府が公共事業を発注して人為的に需要を生み出す(ケインズ主義)
    ②モノ(商品)の流通を世界化させる→GATT体制
    これら2つの処方箋により、世界経済は未曾有の発展を遂げ、日本も大いに恩恵を受けた。
    続いて、70〜80年代に、モノ(商品)の世界的な流通でうまくいったので、カネ(資金)も自由に世界で流通させてみたらいいのではないか(資金流動性)、という議論が起こった。
    ソロスという人はこの意見に反対した。市場は信頼できないです、景気がいいときは投資家はeuphoria(よくやったという感じ)、悪いときはdespair(もうダメだという感じ)というように感情によって振幅され、こうした感情の「過剰な」ゆれが市場価格と実体経済に対して打撃を与えます、と主張した。
    その後、カネの世界的な流動性を増した方がよいという意見が大勢を占め、「金融自由化」「デリヴァティブ(金融派生商品)」「先物取引」などが出てきた。
    今回の問題は難しいが、課題は、モノとカネの流動性を国際経済をどのようにコントロールすればよいかということでは? これまでの問題と比べ、パラメーターが全く異なるので難しいが。

  78. 859 匿名さん

    既に中東や中国内で、もめごとが起こりはじめているもんね。これで29年並みの本格的な恐慌モードに突入するようだと、100年に一度レベルの最悪のシナリオもありうるかもね。
    いずれにしても、とにかく守りをいかに固めるかが鍵になる1年になりそうですね。それが、信用収縮であり、過度にもうだめだという感情の増幅ということかもしれないが。

  79. 860 匿名さん

    >850

    REITが半値近くなってる割に実物不動産には影響が出ていないとこ見ると
    ハズレてるのでは?

  80. 861 新聞配達員

    いよいよサブプラ問題も大詰め段階に入ってきた。
    日本のマスコミは大騒ぎだけど、米政府内ではほとんど想定内で物事は
    推移しており、来週が大きな転換点になるだろう。

    一つ目は米金融機関の生贄がどこになるのか決まったこと。
    これにより米政府が介入できる準備が整ったといえる。

    二つ目は大手金融機関の損失がピークを過ぎること。
    米大手金融機関のトップは、昨年より交代している。
    トップが変わると欧米では過去の損失を過大に計上する傾向にある。
    日本で言うと日産が過去にやった手法で、交代によるV字回復をアピール
    出来るメリットがある。
    よって損失を過大に見積もってきたのが実情でその損失計上も最終段階。
    実態以上に売り込まれているAAA債の買い戻しにより、引当金の戻りも
    来期には期待できる状況になってきている。

    三つ目はドルが実質0金利になること。
    実質0金利かつドル安誘導されており、どこかの国の2002年頃とにそっくりと
    なってきた。そのどこかの国がその後どうなったかを見れば、今後米国が辿る
    道が見えてくるだろう。
    今後は米政府高官による強いドル発言が出て、対ユーロなどにはゆっくり反転
    していき、資本の流入が再開されると思われる。


    日本の不動産関連も金融・マーケットでの総悲観からの転換が期待できる。
    実物不動産も2−3月にかなり動いており、来期前半には実態が判ってくるだろう。

  81. 862 匿名さん

    暗い話が多いので、明るい話題を・・
    新東京タワー7月1日に着工
    http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080313c3b1304r13.html
    地銀や信託、初任給上げ相次ぐ
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080315AT2C1300W14032008.html

  82. 863 匿名さん

    日本の不動産金融での第一人者と言われている、早稲田大学大学院の川口有一郎教授は、
    「実物不動産は07年11月にピークを迎えた。そして12月末に金融庁は銀行に対して融資
    の引き締めを指示したことで、実物不動産への融資も細り始めている。おそらくこれから
    実物不動産市場が崩れる」と語っています。金融庁の口先介入は、夏以降既に始まってい
    ました。

  83. 864 匿名さん

    >>863作っても売れそうも無いところへの融資が絞られるから、マンション供給が続く地域は限られて行くでしょうね。地域の発展格差も広がりますね。住民の反対運動もある、二子玉の再開発はストップするかもしれませんね。

  84. 865 匿名さん

    >>864
    そうなると城東なんて終わりですよ。

  85. 866 匿名さん

    都心部賃貸物件もかなり広範囲に広がりましたから、賃貸マーケットの様相も従来とは違った展開になりそうです。学生の上京が減って、代わりに社会人としての上京が増えていますし、職住近接がどこまで進むか・・大きな変化の中にある東京から目が離せませんね。

  86. 867 匿名さん

    あと千葉、埼玉もね。

  87. 868 匿名さん

    武蔵小杉はどうなるか。

  88. 869 サラリーマンさん

    都心の再開発をどうみるべきか。
    印象の似たもっともらしく没個性的なビルに、郊外SCでなじみのファッションや飲食の店。
    いまの複合開発が「都心文化の創造」ではなく「都心の郊外化」だ、と批判される理由だ。
    しかし都心は「職住遊近接」また「古くからの伝統」もある。郊外で見られる画一性、没個性が
    都心に蔓延して行く恐れは無いだろう。

  89. 870 上等

    >>869さんへ、

    「職住遊近接」ですか!

    私も先日、職住近接については触れましたが、
    ”遊”の面についてはすっかり見逃しておりました。

    どの地域においても言えることとは思いますが、
    最近は特に、この”遊”の比重、充実度が都心人気に拍車をかけているのかもしれませんね。

  90. 871 匿名さん

    ”遊”が東京って
    どこの誰が言ってるの?
    背景にどんな思惑があるのか解らんが、カルトじみた脳内トークより
    インサイダートークを話せよ

  91. 872 匿名さん

    東京の賃貸物件は、1人暮らし〜DINKS向けのデザイナーズ物件や東雲公団をはじめとする
    大規模再開発物件で一部見るべき物件が現れた事は事実であり、昔より選択肢は広がっている。

    しかしながらそれでもなお、大卒アッパーミドルの30代〜40代の年収800万〜1,600万層のホワイ
    トカラー達が満足して借りられる賃貸物件の供給は相変わらず少ない。もっと具体的に言えば、
    分譲マンションの主戦場である世田谷・杉並・大田・目黒の4区において、賃料15万円〜30万円の
    ゾーンで借りられる物件が圧倒的に少ない状況にある。

    本来分譲価格が上がりすぎて賃貸の方が得だということになれば、間違いなく人々は購入ではな
    く賃貸を選ぶはずである。しなしながらそれでもなお分譲が売れるというのは、良質な賃貸の供
    給が少なすぎて、選択の余地がない状況を如実に表している。

    これらエリアで築浅分譲マンションの定期借家数が増大すると、分譲マンション供給過多に陥っ
    たエリア(千歳烏山や用賀、下丸子等)の物件が相当数賃貸マーケットに出回るはずなので、今
    後は新築購入とそういった物件との比較が容易になる。分譲価格の真の調整はその時に始まる。

  92. 873 匿名さん

    目黒駅歩5分に大規模、高級賃貸ができて3月に竣工したけど、50平米の1LDKはいい感じで申し込み入っていますよ。
    確かに分譲価格の上昇で、賃貸に人が流れている状況は、なんとなく実感できます。

  93. 874 匿名さん

    けど、都心区でも空いてるところはホント空いたまま。
    道路脇とか日照ほぼゼロとか築10年以上とか、ついでに
    港南の分譲賃貸とか(笑)

  94. 875 匿名さん

    つまり都心近くでも、
    良質ではない賃貸は敬遠されてるわけですか。

  95. 876 匿名さん

    都心で採光が約束されている物件はあるのかな。準工業地域では難しいでしょう。それをあえて記載せず職住近接だけを唱えるのはどうかな。住宅地であれば別にいいですが。住宅地以外採光は約束されていませんからね。タワーの低層階を購入した方はたいへんですね。

  96. 877 匿名さん

    >>872さん
    分譲マンションの主戦場である世田谷・杉並・大田・目黒の4区>
    何年前のお話ですか?
    2007年度の供給量は、世田谷区664戸、杉並区591戸、大田区920戸、
    目黒区なんかたったの203戸。
    それに、大卒アッパーミドルの30代〜40代の年収800万〜1,600万層のホワイトカラー達が
    今さら郊外で賃貸の時代じゃないでしょ。都心に賃貸物件が増えましたからね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/o=80hsbqBjnIYokc/
    これ見ると世田谷区のファミリータイプの賃貸がめちゃくちゃ余っていますね。

  97. 878 匿名さん

    地方にとって数少ない安定した高給職、
    公務員の給与は削減方向です。
    東京への上京者はますます増えていきそうですよ。
    人材も東京へ、東京へw
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080316AT2C1500O15032008.html
    公共事業の削減で苦しんでいる地方の建設業者さんの農業への進出が増えているようです。
    保護行政が無くなって行くと、日本の産業構造変化のスピードも上がって、生産性も
    上がって行きます。良い事ですね。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080316-00000001-jct-bus_all

  98. 879 サラリーマンさん

    >>869
    江戸、明治とさまざまな文化が育まれているのが都心部。
    そんな中で、都心回帰によって若い人が住むようになれば、
    郊外みたいな画一的、没個性な文化ではない、まったく違った文化が創造されるでしょ。
    いろいろな文化が若い力で生まれ変われば、面白いことになりそ。
    とにかく住んで生活してみることだと思いますよ。

  99. 880 サラリーマンさん

    「職住近接」によって生み出された余裕時間が「遊」に使われ、
    「遊」が新しい文化を生み出す。
    文化を生み出すには「人」が必要で、
    都心回帰により、そこそこの所得の、そこそこの知的レベル層がまとまった数で集中居住する
    ことが基礎要件になります。
    以上要件を満たすところに、都心文化が創造されて行きます。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル浅草III
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

35.34m2・65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円・1億9900万円

1LDK・2LDK

43.16m2・66.03m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸