- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その22:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
その22以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-02-18 00:50:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その22:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
その22以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-02-18 00:50:00
参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do
その21:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その20:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/
その15:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/
その14:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/
その13:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
その12:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/
その11:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/
その10:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/
その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
しかし不動産が下がって誰が得するのか、実際考えてみると微妙ですよね。
私はここではネガキャンの主のように(特にデベの人からは)思われているかもしれませんが
販売の値付けが高すぎただけで調整(修正)が入る、入っただけだと当初から思ってます。
よく不動産は「中長期」の波でいきなり大きくぶれたりしないと経験則的に言ったりしますが、
直近数年の不動産価格の動きは、収益のマーケットであれ、エンドのマーケットであれ、特に
ここ一、二年先鋭的に上げ、あっという間に天井にぶつかり、いきなり停滞感が蔓延しています。
情報化社会のせいもあり、皆が不動産は上げ止まった、これからは下がる、と口を揃える始末。
そういう意味では「学習効果」が効いているのかもしれませんが、先行き非常に不透明ですね。
先般も書きましたが、エンドのマーケットのほうがファイナンスが付いているだけ下値はまだ
強いかなと感じています。収益のほうはぐだぐだですから。笑
スレ立て有難うございます。
飯田橋タワー新古物件の販売価格にぶっ飛びました。
@650/坪ですからね・・・調整価格だと思いますが、まだまだ
優良物件の需要は底堅いのですかね、不動産評論家とかマスコミ
報道は一体どこを捉えているのか・・と思う今日この頃です。
新価格がすんなり受け入れられて、さらに上の新新価格を探っているところがあれば、
新価格が受け入れられず、売れ残り在庫がいっぱいのところもあります。
23区も人括りに論ぜられない状況になってきました。
プレジデントから、
2002年からの23区マンション騰落率、単位%
1位 港区+50、2位 江東区+24、3位 文京区 +22、4位 台東区+18、
5位 中央区+16、6位 墨田区+12、7位 品川区+7、8位 目黒区+7、
9位 新宿区 +4、10位 北区+3、11位 杉並区+1、12位 豊島区+1、
13位 大田区0、14位 荒川区0、15位 世田谷区▲1、16位 中野区 ▲2、
17位 板橋区▲3、18位 江戸川区▲3、19位 練馬区▲9、20位 足立区▲11、
21位 葛飾区▲12、千代田区と渋谷区は数字なし。
賃貸も単身者、DINKS向け物件が都心部で豊富になり、都心部と県境外周区との間に
家賃レベルの格差が形成されつつあります。
1K・1DK家賃、単位万円
1位 港区 13.32、2位 渋谷区 11.20、3位 千代田区 11.16、
4位 中央区 10.91、5位 目黒区 9.91、6位 新宿区 9.79、
7位 台東区 9.68、8位 文京区 9.20、9位 品川区 9.13、
10位 江東区 9.11、11位 墨田区 9.07、12位 世田谷区 8.63、
13位 大田区 8.50、14位 豊島区 8.49、15位 中野区 8.42、
16位 荒川区 8.38、17位 杉並区 7.81、18位 北区 7.70、
19位 板橋区 7.56、20位 練馬区 7.12、21位 江戸川区 7.09、
22位 足立区 6.65、23位 葛飾区 6.65、
昨年末から今年にかけてのマンション用地入案件での落札価格を見ると価格下落傾向は見られません。用地取得立場からみると、慎重姿勢のデベが増えているのは間違いありませんが価格はよくて横ばいの印象です。郊外下落といわれていますが、都下や千葉・埼玉でもそこそこの立地の場合も価格下落はしていないように感じます。内部の人間はよくわかると思いますが、建築費の高騰のもたれが大きく購入者の環境はそれほどよくならいと思いますよ。(もちろん販売不振による値引き販売などは増えていくと思いますが、供給段階では価格上昇か現状維持で品質大幅低下が今後の傾向でしょう。)
ファンドも2極分化が進んでいる様子。
中小はここでも愚痴が出ていたように、外資中心のレンダーが資金を引き上げたり、出し渋られたりで目も当てられない状況に陥っている。
一方で大手はどっしりじっくり。むしろ中小のイグジット失敗による投げ物が出れば即座に買う構え。
オフィス需給は引き続き都心の優良物件においては空室率は1%程度と逼迫状況。
しかし、周辺は・・・。
SWFの買いも引きをきらず、優良物件にはお金が流れてくる。
ダヴィンチの大型設定を元匿は何と語るか見ものである。
ところで、一時の、株が下がった、REITが下がった、投げ物が出る、不動産価格暴落を執拗に叫んでいた向きはいったいどこに行ったのか?
彼らは好みのマンションを希望通り安く買えたのであろうか?
優良物件と周辺物件、大手と中小。
まだしばらく最低数年間はこの構図で語る時代が続くと予想する。
お金のつく、つかないはとりあえず置いとくと、
実際の需要は、ファンドよりもむしろエンドの方が大きく
減退してますよ。
実際全然物件動かないもの。
個人の自己居住用ならいくらでもお金はつくのに!
消費者心理は冷え切ってますよ。
今日も米株はさげてますねぇ。
オリンピック終わったら、中国もクラッシュでしょ。
アメリカは誰が新大統領になっても経済には弱そうだし、
バーナンキはいつまでたっても市場の信任得られそうもないし、
なんか大きな地震がおきるといううわさもあるしなー。
こあと1-2年はいいことないだろう。
投売りが本格化する前に、手持ちの自己居住用以外
の物件は売っといたほうがいいと思うよ。本当。
>オリンピック終わったら、中国もクラッシュでしょ。
>アメリカは誰が新大統領になっても経済には弱そうだし、
>バーナンキはいつまでたっても市場の信任得られそうもないし
いいポイントついてるね。
でももっと重要なのは、長期でレジの需給がしまる要因が
全くないってことだね。
>株は10%だけど不動産の譲渡益は39%の課税。
株が本当に10%だといいんだけどね、、、、wwww
そんなことも知らないから、bid-offerが大きく、かつ手数料も大きく、
流動性も低く、保管リスクも高い、不動産なんていうば か げた
アセットクラスに投機しちゃうんだろうね。
新築は、今は下がっていないからといって、売れているわけではまったくない。
中古にかんしては、何ヶ月か前だったら一区検索してもニ三ページくらいが軽く倍以上のページ数になっている。
中古も売れていないのか、または売り物が増えている。
2月18日20時27分配信 毎日新聞
中堅マンション分譲業者の「アジャクス」(横浜市中区、甲州浩一社長)が横浜地裁に自己破産を申請する方針を固めたことが18日、分かった。本体と関連会社2社の負債総額は約122億円。資材などの高騰に伴う販売価格の上昇で、郊外のマンションの売れ行きが低下したことに加え、改正建築基準法による不動産市況の悪化が響いたとみられる。
民間信用調査会社の帝国データバンクによると、アジャクスは00年10月設立で、首都圏を中心に新築や中古マンションの販売を手掛けてきた。07年3月期の売上高は97億9900万円。しかし、茨城県、千葉県など関東郊外の物件の販売が振るわず、07年9月中間期の売上高は27億4000万円と急減していた。
不動産経済研究所によると、07年のマンション市場動向は、首都圏の販売戸数が前年比18.1%減の6万1021戸と、93年以来14年ぶりの低水準。「体力のない新興の不動産業者は厳しい状況」(帝国データバンク)という。
>税金、諸経費引けばトントンか少し損するぐらいじゃないの。
転売業者なら税金など関係ない。法人名義で買っていれば
税率は安い。大抵は転売業者だと思われる。
ここで、不動産の譲渡にかかる税金のおさらい。
①個人
1−1 用途 居住用
譲渡益のうち3000万円を超えない範囲は無税
もしくは、居住用資産の買換え特例
今の物件を売って、その代価で別の居住用資産を
買うようなケース(譲渡益課税は繰り延べ)
1−2 用途 賃貸など事業用
買換え特例はなし
1)短期 5年以内
(購入した時点から売却した年の1月1日までが5年経っていない)
所得税30% 住民税9%
2)長期 5年超
所得税15% 住民税5%
②法人
2−1 棚卸資産 課税されない (普通の法人税のほうで見る)
2−2 事業用資産 法人税の課税に加えて 譲渡益課税 10%
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
建物倒壊危険度
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/toukai.pd...
火災危険度
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kasai.pdf
総合危険度
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...
「新築が売れているわけではまったくない」ってどういう意味?
どこの物件指してるの?
20倍、30倍と倍率がついてどんどん高値が更新されて売れている状態のみを、貴殿は「売れている」という定義にしているのかな?
産業構造が変わり、
それを追うように都市構造が変わる。
そして人々の認識も変わって行く。
首都圏の不動産マーケットはまさにその大変動の時期であり、
業界関係者の内で、さまざまな認識の違いが生じている。
間違った認識に基づき行動した業者は、今後淘汰されて行くだろう。
スレヌシさんが
庶民の味方で「下がる派」だったと思っていたのに
自分でAMEXの値上げを話題にしてそれとなく格差を
示したあたりで、みんなこのスレから引いているんじゃないの?
下げ進行でいかないか?
関係ない話で盛り上がっていますね。
話を無理やりスレタイに戻すと・・・
黒カードも都心マンションも、べつに「便利さ」だけで求めるものでは
ないと思います。
人は、目に見えないものを形にしたいわけで、都心のマンションも
黒カードも値上がりすることでふるいわけが行なわれるのではないでしょうか。
関西人は「差別」は大好きですが根がケチ。
だからブランドものは大好きでも安く買うのが生きがい
みたいなところがありますね。
黒カードホルダーが、マンション安くしろと言うのも
関東人からみたらはしたないけど関西では当たり前かもね。
「ワシ、プレミアムカード持ってんねん。」と自慢もする。本音で生きるのが
美学だくらいに思っている。
2002年、日本でも黒カードができたあたりから「格差社会」になったんだ
と思いますよ。
欲しいと思って買えるようになる人とあきらめちゃう人と『意識の差』が
広がったんだね
意味の無いこじつけ的やり取りは無益なので止めにしましょう。
私がけちならけちでも何でも結構ですから。
天井感が蔓延してしまい、エンドユーザーが興ざめしてしまっている
事の発端が何であるか、多少なりとも自覚や反省は無いのでしょうか。
本当に成長進化の乏しい業界です。
>>49
元祖匿名はんって名前つけちゃうアタリ、
ずいぶん「ちやほやされたがり」なのかすら♪
元祖な位前から、ここのバーチャルな世界に居座るほど、
>>意味の無いこじつけ的やり取りは無益なので止めにしましょう。
なんてイイナガラ、結構自分が中心になれて、ウレシイのもわかります♪
知り合いさえいれば、テクニックでとれる雨黒に注目してもらえて、満足なのもわかりますケド♪
「エンドユーザ」なんて言葉で、自分も含めて一般化しちゃうアタリ、、
やっぱり雨緑ホルダーを露呈しちゃってて、情けなくないのカスラ♪
実績があっての雨黒ホルダーは、エンドユーザぢゃなくて、VIPですから〜
今度はもっとリアリティのある演出に奇態しちゃいます♪
おいおい・・ここは特定の人を批判するスレじゃないぞ!
23区の価格動向を情報交換する場、ガキの喧嘩じゃないぞ。
過去に何回かスレ主さんと論戦を戦わせたけど面白かったよ。
有益な情報を貰った事も有ったし、こちらの主張を納得される局面も。
大抵は激論になったけどね・・(笑
揚げ足とって何になる? 〜と思う。大人だから皆さんは。
弱小デベが淘汰とか、違和感あるなぁ。
そりゃ雇われてる営業とか下っ端、
商品買って保守してもらうはずだった客なんかはともかくとして、
株式公開にこぎつけて創業者利益得たような経営陣にとっては、
今後の地道で面倒な事業や負債をおっぽり投げてリセットするため、
換金できるものはして、トンズラするべき局面がきたってだけの事。
彼らは淘汰されてるなんかじゃなくて、
ガンガン荒稼ぎ出来る時期が終わったんで、手仕舞いしてるんだよ。
おいしい客もあらかた食い尽したし。
冬の時代は金もって冬眠して、ブームが来たらまた新会社起こせばいいんだから。
会社作るのに技術も設備も不要だからね。
>>40
いよいよ西側近郊ミニ戸地域で投売りが始まりそうな雰囲気がプンプンです。
「不動産流通業(住宅地)」の経営の状況が大幅悪化 土地総合研究所
財団法人土地総合研究所はこのほど、1月1日時点の不動産業業況等調査結果を発表した。経営の状況について指数化したもので、指数はすべての回答が「経営の状況が良い」とする場合を100、すべての回答が「経営の状況が悪い」とする場合はマイナス100を示す。
それによると、「住宅・宅地分譲業」はマイナス14.0ポイント(前回10月はマイナス1.1ポイント)、「ビル賃貸業」は10.7ポイント(同17.9ポイント)、「不動産流通業(住宅地)」はマイナス27.5ポイント(同マイナス4.1ポイント)と、いずれも前回よりも悪化した。特に、「不動産流通業(住宅地)」は前回よりも23.4ポイントも悪化している。
「3カ月後の経営の見通し」の指数では、「住宅・宅地分譲業」はマイナス22.0ポイント、「不動産流通業(住宅地)」はマイナス33.1ポイントでさらに悪化する見込み。また、「ビル賃貸業」でもマイナス1.8ポイントで「良い」よりも「悪い」との回答が多いマイナスポイントとなった。
同調査の対象は、三大都市圏及び地方主要都市の不動産業者で167社を選定。
[住宅新報 2008年2月21日]
まあ元祖匿名でなくても黒雨ぐらいで過剰に反応するメンタリティーというか
必死さ加減は確かに勘弁して欲しいな。
しかし春になるとヘンなのが出てくるもんだ。みんなスルーでいこうぜ。
というよりあまりに売れてなくて業界的にネタ切れか?
売り惜しみなんてバ カなことして値を吊り上げるから、客が離れていっただけ。
1000万も2000万も上がってしまったら賃貸を延ばして様子見する方がお利口だよね。
無茶をすれば天罰も来るわ。
ただ社員の方は可愛そう、製造業などに仕事変えたほうが安定してるよ。
カード手数料と同じで、マンション価格も一般とプレミアムを
わけて考えるべきなんだよ。
不動産=信用(個人の経済力の象徴)
という見方もある。
信用は「安く」なってはいけない。維持されるべきものだという
考え方もある。
センチュリオンは紹介で入手できるのか知らないが、限度額のない
某カードのプレミアムのインビテーションを得るにはそれなりに
大変なんだそうだ。
信用の象徴を簡単に発行してはいけないのだから。
23区は社会の縮図。
カードのたとえでいえば、量販店の会員カードにくっついてくる
会費無料のクレジットカードもあれば年会費35万(税別)も
ある。
住宅は器だから安くて使い勝手がよくて便利なら快適という認識も
あれば、そうじゃないという考えもある。
問題は数であって、プレミアムは絞り込むことで価値が維持され
一般はどんどんタダに近づいて淘汰されるということだ。
不動産は、個人の信用という以前に社会の信用の糧でもあったわけで
信用失墜した13年後やっと回復してきているわけだ。
防衛省と同じで信用失墜するとなかなか回復は難しいんだよね。
ところで「下落が困る」というと「業界人」と決め付けるスレ主の短絡加減には
辟易しているが、なんとかならんかな。
不動産保有者の大半は価格は維持したいと思っているはずだよ。
6年ほど前から土地の二極化がささやかれていたと思います。財政力のある自治体は満足したサービスを行え富裕層が集まり、逆に財政力がない自治体はサービスの向上ができず富裕層が逃げ出しますます財政力が落ちる。
もともとこのような状況から都心部に人気が集まるとされてきました。今はどこでも都心部は価値があるということになっていますが、はたしてどうなんでしょうか。10年後が楽しみです。
まだ言ってる人がいる・・・一休と鰻屋のハナシ知ってる?
黒雨でも黒鯛でもブリンブリンでもどうだっていい。
>「不動産保有者の大半は価格は維持したいと思っているはずだよ。」
これがまだしらこいし、俗人的な希望願望で世の中動くわけない。
あからさまなポジショントークをまるでエンド一般が言ってるかのように言うなっての。
それに、もし「私が買ったんだから上がって欲しい、下がるな」だったらブログでやれってば。
喧嘩に巻き込まれたくないから読み流して下さい。
個人的に、黒雨の値上げ賛成なんだけどね
何事も無理はいけないのよ
この値段なら無理が出来るという人が無理に手を出す必要はなく持てる人だけ持って持てない人は諦めれば良い。
23区のマンションも同じだよ
無理して買う必要はない、必要なときに手を出せる物件を買えばいいんだからさ
>「不動産保有者の大半は価格は維持したいと思っているはずだよ。」
多くの方が考える発想だよ
必死になる人がいても良いじゃないのさ
ほとんどが、素人の書き込みだと思うよ
買おうか?買うまいか?悩んで掲示板を眺めている人も多いと思うよ
自分は、素人じゃないと言い張るのもよろしいですよ
でも、こんな場所は、玄人であって素人を名乗るべきよね
しらこいという言葉は知らないけど
>俗人的な希望願望で世の中動くわけない。
ここまで書くのならば、素人じゃない意見を断定的に書いて見ればいいじゃない。
でも、今朝のこの掲示板で、露呈された幼さは、消しゴムでは消せないから…
もう、引退した方がよろしいのではないですか?
書き込みみてると、イラついているとしか思えませんから
たまに出てきて、俺様気取りは…
まあ言われなくても引退は早々にしたいほうですけど、
散々意見は書いてきたつもりだけどね。
実際、案の定、高値が理由で売れなくなってるでしょ。
散々上がる上がる、坪1500だ2000だ違う板で騒いでた人みたいなこと言ってないよ。
黒雨の値上げ賛成だそうですが、サービスグレードが上がるどころか、当初から下がってるのに
(まさにマンションと一緒だな。)価格が上がっていくのを希少性のみを拠り所に納得するって
まともなエンドユーザーの発想とは思えないんだが。
埋蔵金みたいに客の財布は次から次に開かないよ。甘い企画販売営業、だろう運転じゃないが
甘えそのものを戒めるべきなんだよ。反省がないから発展もない。
馬 鹿だと思ってね
東京にはね
張らなきゃならない見栄もあるのよ
だから、値上げ賛成なのね
そもそも、前の年会費だって普通じゃないよ
まともなエンドユーザーじゃないよね
でも、無理すればサラリーマンでも出せる額じゃないのかな?
まともじゃなくて、反省がないから東京に住むのさ
反省がないから、発展もあると思うよ
ごめん、マトモなエンドユーザーの感覚云々だけじゃないな。
マトモな「商売」として今回の雨もこれまでのデベも相容れない。
あとな、俺は予言師じゃないよ。そんなのも売りにしてない。
ただ現場見てればわかること、それこそサルでも判ることをかいつまんで
現場を知らない人、主にエンドの人にアナウンスしてるだけ。
それで商売してるわけでもなんでもないし何ら利害関係もない。
前も言ったが、てめーが不動産買った、持ってるからって公の場で
上がって欲しい、誘導しようみたいな了見の狭い、極言すればびんぼくさい発想もない。
だから極力是々非々で語ろうって言ってるわけだし、ポジショントークしたいなら立ち位置を
公言してからどうどうと業界の展望でも、個人資産の形成による国家発展でも語ればいい。
エンドの振りして都合のいいことくっちゃべって、都合の悪いことには難癖ってのが最悪。
元祖さん
所詮素人の掲示板じゃない。
願望もあれば希望もある。
雨黒の最初の戦略は感心したよ。
上手だったねマーケティング操作、あそこで今回の値段では無理だったね。
そもそも当時の雨黒にプレミアムなんてないでしょ
キャッシングなんてしないけど、限度額50万だったよ
2000万買い物する代わりに、金融資産1億の証明書出さされたしね
他のカードは、それこそ残高ゼロでも実績でそれに近い金額与信なかったよ
分かると思うけどデパートのカードね
ここは、俺とあなたの場所じゃないから、俺は迷惑掛けたのでここから消えるけどね
最後にね知らない人と知ってる人では議論にならない。
知らないことは悪いことじゃないよ。
84の意見は良くわかるよ。俺だって俗人だし。笑
ただ最後の文章、反省がない発展ってのにも限界、限度があると思う。悪乗りは良くない。
今回で言えば、下落局面が見えてきてるのに、無知なエンドに煽り売りつけてやろう、逃げ切ろう
みたいなド短期かつ自己破滅的な舵取りってのが(プロ同士ならともかく)まず気に入らないし、
想定外の外部要因(さぶぷら、建確、金商)も加わって、壊滅的なマーケットダメージを受ける。
挙句、大手だからオイラはオッケー的発言まで飛び出す始末。
だから不動産業界は駄目なんだよ。収益のマーケットはオウンリスクで全く結構だと思うが、
エンド資産の不良化&長期化やマーケットを壊すことによるインパクトなんて考えてもいない。
大手だろうが中小だろうがその点は同じだよ。もっと業界横断的に何か知恵出せないもんかね。
そうですよ。良い奴だからしこたま儲けたりしてませんよ。笑 無邪気な若造ですんでご勘弁を。
話は変わりますが、外資の首切り旋風が都心マンションに影響を及ぼすってこともあるのかな。
私が売るときも数年前ですが、外資共働きの方いました。外人もテレビ芸能人も出版も商社も。。
当時はチャレンジ気味?でしたが今では妥当な水準だなぁ。まあ経年減価もありますから。
取得済みの方の売り圧力や、新規取得の減退感(買い上がりの限界)は多少なりともあるのかと。
不動産/金融のマーケットで小金大金掴んだ人は結構いますからね。呑みに行きゃわかります。笑
関西在住で東京の不動産現場に詳しいというのも妙な話。
黒カードホルダーにしては言うことがせこすぎますよね。
虚言壁か妄想壁入ってますかね?
アメックスの値上げがいやなら、ダイナースにしたらいいですよ。こちらは
1.5万人くらいのホルダー数ですが、プレステージはこちらのほうが高い
ような気がしますね。
不思議でならないのは、価格動向に対して自分が関係ないのなら
ニュートラルな見方をすべきなのに、「儲けすぎ」みたいな批判をする
のは何のためなんだろう。
儲かるのはいいことだよ。
そう思わない?
儲からないより、かなりいいことだよ。景気がいいというのはそういう
ことだ。
売れてない、価格が受け入れられていないって、どこの現場の視点で
「エンドユーザ」にもの言っているんだろ。
正義感?義侠心?そんなもので批判しているのなら
批判すべきはこの「哀れな業界」のほかにも公務員や政府外郭団体
などいくらもあるでしょ。
そもそも、金融屋と不動産屋では思考回路も違うんだと思う。
金融屋の中には、不良債権問題以降の日本の不動産を立て直したのは
自分たちだという驕りがあるのかもしれないが、地価が反転した時点で
自分たちの手を離れて市場が暴走しはじめたような錯覚というか
なんか使命喪失感のようなものがあるのかもしれないね。
592:元祖匿名はん
[2007/07/13(金) 10:43]
俺?今関西やで。(匿名はんって普通そうなんじゃないの?)
高級マンションの話をするなって言ってんじゃないよ。俺も住んでたし。
高級マンションの話だけ、我田引水の儲け自慢話しかしないってんなら
よそでやっとくれってこと。都心板はその傾向強いだろ。見りゃわかる。
いいじゃん。サラリーマンじゃない層が買うってんなら。誰か知らんが。
はっぴーはっぴー。
俺が今都内で買う買わないなら絶対新築なんて当面買わんが。
カードの年会費に通算100万以上使っちゃってる私は買えません。
ちなみに、スレタイ変えてるの知ってるよね?
下がる下がる論者じゃないんで。あえて言えば、下げざるを得ない論者。
供給サイドが単に傲慢なんだよ。学習効果がなさ過ぎ。
--------------------------------------------------------------------------------
未来は、あくまで予測です。
考え方であって「議論」すべきものではないと思います。
多様な考え方が読めるからスレも面白かったんではないですか?
議論で決るのは国の未来くらいのもので、それだって国会がまともに機能しての話
ですよね。
一流のシンクタンクだって評論家だって「予測」は当てるために書いていない
ような気がします。家にある古い90年代はこうなる・・・みたいな本読んでも
だいたいとんでもないことが書いてあります。
でも、その時点で何が流れの中心にあったかはわかります。
それだけ「未来」は多様性に満ちていると言えるのではないでしょうか。
自分とは違う「思考」や「発想」を読むことで刺激を得たいという部分もあります。
「信じる」とか「騙される」とかでなく、自分の発想との差違を楽しめばいいのでは
ないでしょうか。
私は、排他的な批判は「議論」ではないと思います。
それぞれがビジョンを語ればいいだけで、お前は業界人だとかつまらない
憶測を書く人は書くべきビジョンを持たない人だと思うのです。
スレ主は自分のシンパで盛り上がりたいだけで、議論というには
あまりに語彙が少なく専門用語乱発で最後は業界に罵声あびせる
ワンパターンなんですよね。
どなたかが書かれたように、いちどじっくり中身のある話を書いてもらいたい
ものです。
注目してきた大型物件が時間がかかっても売れているので
このまま価格の流れは続くような気がします。
新築マンション相場とかいう見方でなく個々の物件の売れ行きや価格を
みていけば先がわかるくらいの量しか出回ってませんからね。
23区掲示板でスレが立っていて「画像はありません」
という表示は完売しているもののようです。マスタービューレジデンス
241戸 トラブルがあって販売中止ながらも普通に売れてました。
トワイシア用賀
総戸数:204戸
竣工予定:
エアリーレジデンス :平成20年 1月下旬(予定)
パークフロントレジデンス :平成19年11月上旬(予定)
販売当初は「儲けすぎ」とか言われていて完売しましたね。
広尾ガーデンフォレスト
完売しました。
THE 豊洲タワー
825戸中何割売れましたかねぇ
ワールドシティタワーズB棟
2090戸のうち33戸残
パークシティ武蔵小杉
総戸数 1437戸 に対して 23戸残
パークコート赤坂the TOWER
これも普通に売れそうな気配ですよね。
わからないのは、ゴークレの港区物件ですけど
マンションもブランドバリューの時代になってきたような
感じですからどうなんでしょう。
麻布十番の三井と住友は敷地が隣り合ってますね。
これどうなるのか、豊洲の住友物件などより気になりますね。
私が欲しいなぁと思った物件がだいたい売れてます。
1メートル水面上がったら湾岸は水の中。2100年までに実際起きそう。高い堤防に囲まれた街に。。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index36.html
秋以降に販売された23区のマンションで大規模なのってあるのかな?
今年販売になるのはここのスレにほとんど出ているし、そんなに数はない。
高くても完成までには8割がた売れちゃうんじゃない。
今の今になって、以前(去年)は売れたなんて話をもとに楽観論を語ってる方がいるの?
未だにカードの話や、儲ける儲けないがどうとか書いてる人もいるの?
その楽観論がダメだって言ってるの。
その儲ける儲けないだけでしか考えられないところがダメだって言ってるの。
だいいち、儲けるな、なんて一言も言ってないよ。
しかもエンド側から「儲けるだけ儲けて何が悪い」なんてデベの肩を持つ理由は皆目判らない。
で、
>>87
に書いた意見については誰でもいいけど業界の人はいったいどう思うのよ?
マンションブームが去ったら、所詮レジやエンドなどと**にしながらオフィスや商業やってりゃ
格好良いとでも思ってるの?猛烈に格好悪いよ、そんなシゴト。だからいつまでもダメなんだよ。
>しかもエンド側から「儲けるだけ儲けて何が悪い」なんてデベの肩を持つ理由は皆目判らない。
市場原理なんだから、買う人が価値を見出せる価格が正常。<買う人がいる限り値はあがる。
正常な価格に法人が儲けを入れるのも正しい。<でないと世の中の商売無くなるよ。
正常でない価格まで安くしないとけしからんっていうのが貧乏すぎ。<自分だけ超ラッキーな価格を期待してる?
誰も特定のデベの肩をもってるわけじゃないってこと、わかるかな?? わかんないんだろうなぁ。
就職氷河期時代の需要は小さいけど、続く世代には期待大ですよ。
<引きこもり>最多は30〜34歳 就職・就労きっかけで
2月22日20時12分配信 毎日新聞
「引きこもり」となる原因は「就職や就労での挫折」が最多で、30〜34歳の年齢層が最も
多いことが東京都が行った実態調査で分かった。本人の心理や意識にも踏み込んだ引きこもりの
公的な調査は全国初。不登校など学校時代の体験をきっかけとし、若年層が多いとされる従来の
見方とは異なる傾向が浮かんだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000122-mai-soci
<大手銀行>新卒者の採用めぐり争奪戦
2月21日20時29分配信 毎日新聞
新卒者の採用をめぐり、大手銀行が激しくしのぎを削っている。09年春の新卒者採用では、
三井住友銀行が08年見込みより4割以上多い2400人を予定するほか、みずほフィナンシャル
グループ(FG)は4年連続で2000人を超す大量採用を続ける。投資銀行やリテール
(小口取引)業務など各行が掲げる「攻めの経営」には「優秀な人材の確保が不可欠」(幹部)
なためで、人材争奪戦に勝ち抜こうと初任給を引き上げる動きも広がっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000136-mai-bus_all
取り敢えずは都心部の独身向け賃貸の家賃レベルに注目。
新卒の大量採用が続くと高くなるだろう。
NYのマンション家賃、5.5%上昇=人気地区は月額50万円−07年
2月22日11時0分配信 時事通信
【ニューヨーク21日時事】米ニューヨークの中心部マンハッタンで、2007年のマンション賃貸料
が前年比5.5%上昇したことが、地元不動産業者が21日までに公表した調査で分かった。
ファッション街として人気が高い南部のソーホー地区では月額家賃が平均4636ドル(約50万円)。
全米が住宅不況でも、家賃上昇が止まらないニューヨークの異常ぶりが浮き彫りになった。
調査したのは、住居用不動産大手のシティ・ハビタッツ。ワンルームから3つの寝室を備えた物件
まで全タイプの賃貸マンションの家賃を基に算出した。平均家賃は、最も安い東南端地区でも
月額3113ドル(約33万円)だった。
賃貸動向を持ち出すのは、イコール利回りの話なのでそれほどスレ違いというわけでもない。
ただ利回りって商業地やそれに近いところでは役に立つけど、住宅地って全然役に立たないよね。城東地区の東京寄りと田園調布って賃貸レベルそれほど違わない気がするけど、分譲の差は大きいし。
と普通に書いてみた。
大手から中小、街場の従来の戸建屋まで主にファンド向けにマンション大量に作ったはいいが
出口に困ってる、リーシングすら困ってる、新築レジがどんだけあると思ってるんだろうね。
で、一時的な供給による募集賃料上昇つかまえて賃料は上がってるとか又ぞろ言い出すんだよ。
もうそういう詭弁はエンドさん相手にも通用しないから止めたほうがいいよ。
堂々と現状を踏まえて、悪いなら悪いなりに何らかの方向性見出したほうが身のためだよ。
素人を騙してド短期だけ売ろう、儲けようとするんじゃなく質実剛健な商売して儲けようよ。
どういう立場の物言いかわかりませんが、これには業者・プロ側のレベルの低さとともに
客・エンド側のレベルの低さにも起因するものがあります。米国等の例を見るまでもなく
不動産は生活活動の基盤であり、不動産プレーヤーの社会的位置付けも彼方では確かです。
さぶぷらのさなかで言うのはタイミング悪いですが、不動産およびそのファイナンスに対する
意識や実務レベルは過去には明確な差異があったし、今なおその開きがあると感じます。
これは一般レベルのエンドさんの話にフォーカスするとなおさらです。
ノンリコースでもありませんし。国民資産の喪失と不良化・長期化なら依然日本のお家芸です。
学習効果は多少あっても本質構造は変わってないものと思います。
首都圏マンションの1月契約率52.7%を見て
慄然とした業者が多いのではないか。
このレベルは、バブル崩壊の真っ盛りである1991年8月以来の水準。
契約率が低下し、在庫が膨らみ、業者の投売りが始まるのは常識。
今は、昨年夏までの余熱があるから、何とか耐えているが
財務体質の弱い業者から投売りに走る。
そして資金繰りがつかない場合には破綻。
既に、大阪2部に上場していたグレースは破綻し
神奈川の業者も金曜に破綻していた。
住友不動産も、ワラント付きの永久劣後債を出して
資金繰りに汲々としている状況で、
なんでマンション価格が上がるロジックが展開できるのか?
業者と高値掴みのマヌケのポジション・トークは虚しい。
特に、シティタワーズ豊洲の掲示板で、坪400万円を連呼している
住不の平社員の**さ加減には、笑いを通り越して涙が出る。、
マンションは上がらないですよ。「あ・が・ら・な・い」
横ばい。
このままだらだらいくんだってば。
供給が13年ぶりに大幅に縮退しているんだから。
成約スピードが落ちていくことで、市場も冷えこんでいるけど
土地が安く供給されない限り市場が大きく変化することはなさそう。
一方下落の兆しがあれば、利回りがあがるから金融商品の利回りの
低さから投資家が買う。1LDK中心に価格を下支えするんじゃないかな。
都内じゃアパート建てる土地もないし、年金がわりに賃貸住宅持ちたがって
いる人は多いんじゃないのかね。
上京者が増えるし、一流企業は初任給も上がって住宅手当も厚くなるから、
これからは都心部の独身者向け賃貸物件が熱くなりそう。
ただし10万円前後が中心でしょうが、
一方、分譲マンションは、
新東京タワーの建築、東京駅の大改造、東京駅周辺オフィスビルの連鎖的な建替え、湾岸部大規模
マンションが続々竣工と、これからの5年間で都心部はがらりと変わって、魅力をますます
増して行くけど、逆に開発余地は年々少なくなって行きますから、新新価格の模索がこれから数年間続きそうです。
購入できる人は少なくなりますが、供給量もそれに見合った数量になるでしょう。
しかし、都心部以外は厳しい環境になるでしょう。サラリーマンの所得水準の二極化が進んで、
定着しますからね。持ち家が取得できる人の割合は昔に比べて低くなりますから。
都心部という限られたエリアに、まあまあの所得水準の独身者、ファミリー層が集中居住
するようになれば、そのエリアのサービス、住環境は飛躍的に良くなって行きます。
良くなって行くエリアの不動産価値が増して行くのは、市場原理で、致し方ないことだと
割り切って考えるべきでしょう。
ただし、急激な上昇は調整されつつ上がって行くと考えるべきでしょう。
現在の新新価格が妥当かどうかは購入者が決めることになります。
住不が単なる永久劣後債を出そうとして
三井住友に断られたの、あなた知ってる?
既に、発表されている財務諸表だけでは、わからないの。
もちろん、住不は、街の不動産屋と異なって
倒産リスクは、圧倒的に低い。それは当然。
問題は、大量のマンションを抱えて、将来の資金繰りが悪化することなのよ。
倒産の可能性ではなく、業務展開が制限されること、これが重要。
期待収益率の低下につながることを理解しなきゃ!
静的な財務分析ではなく、ポイントはモメンタムなの。
三菱地所より上にいた住不の株価が、なんでこんなに激しく下落しているのか分かる?
「マーケットが読める」あなた、住不の株抱えて泣いてるんじゃないの?
スミフの悪口は言わないでもらいたい
関西出の財閥として良く立ち直ったものだよ
功績は素晴らしい。神様仏様!安藤太郎さまさま。あなたは豪傑だよ、そしてまだ生きている
平成の今、やはり財閥は人材が豊富である証明をしてくれた
人生あいう風に活躍したいものだよ、わしの憧れだな。
スミフ東京進出は松下の完全復活と肩を並べるぐらい関西出身の諸君の誇りに違いない
東京の奴は胡坐をかいて、ボ・ケ。ボ・ケ。してるけど関西人はコスッカラクやらんと
三井と三菱に差を広げられるからもっと質実剛毅でいかんとな
商売上あまり使わんけど剛毅を使ったばい
それから関西から出てきたから交通費がかかっているのでマンションも高く売らんとナ(笑)
関西以西はみなスミフを応援しよう
結論・賃貸物件を持ち賃貸収入ある今、磐石であり易々とはスミフは崩れない
何だかんだ言っても商売である以上、需要がないと価格のつりあげは難しいんですね。
先週も金融業界においては、鉄鋼価格の上昇をマンション価格に転嫁できないからこそ
マンション専業を中心とした不動産会社の先行きが当面厳しいとの論評がシンクタンクや
アナリストからコメントが相次いで出されていました。
スミフをはじめ不動産株は軒並み下落し、下落幅はTOPIX全業種で圧倒的にトップでした。
もう既に予定価格からの水準レベル引き下げは当たり前のように行われていてます。
水面下での値下げも、さすがに超都心ではないですが23区内の利便性は悪くない物件で
行われています。文京区の物件のように再登録の形で公に大幅な値下げをしているケースも。
赤坂のタワーだって、去年の夏ならこの値段では出てこなかったでしょう。
中古市場の冷え込みも深刻です。在庫のダブツキは想像以上のペースで拡大。
先週、港区に入っていた住友不動産販売さんの新聞折込広告見た方いらっしゃいますか?
なんとデカデカと不動産価格は残念ながら下落時代に入りました!みたいなことが。
正直、ここまで追い込まれはじめたか、と驚きました。
要は、売主がまだ気持ちを切り替えられない人が多いので仲介しても厳しいということが
書いてあるんですね。わずか1,2ヶ月前と比べても査定価格が変化しているはずなので
適正価格を見極めましょう!と・・・
売れなきゃ儲からないわけですから、彼らも大変です。
>>関西マン
三菱も元々は大阪発祥の財閥だよ
岩崎弥太郎が今の堀江辺りに三菱商会を立ち上げたのが始まりなんだし
三菱は東京の財閥ってイメージが強くて当たり前のように思われてるけど、
源流は大阪。
≪139
住不が単なる永久劣後債を出そうとして
三井住友に断られたの、あなた知ってる?
単なる永久劣後債なんてそもそも発行しようとしてないだろ。
議決権もなく、返済期限もない上に、一般債権に返済が劣後する債券なんて
銀行くらいしか発行しないし、出来ないんだよ。
そんなことも知らないのかよ。
期近の社債償還がある訳でもないのに今回1200億円も調達したといことは
まだ仕入足りないってことだろ、普通に考えて。
資金繰りなんてオフィス賃料の期間収益だけで大幅CF黒字なんだから
資金繰り目当てで1200億円も調達しないって。
ある埋立地の空き地にて。
湿りきった廃材を処理しようと、
灯油をかけたりバーナーを持ち出したりしてやっと火がついた。
火がついたとなったら、
近所からダンボールだの古新聞だの持ち出して来るのが居て、どんどん燃えた。
火柱が上がるようになると、町内中から、これ幸いにゴミを処分しようと集まってくる。
生ゴミにペットボトルはてはテレビに家電まで・・・制止も聴かずなんでも投げ込むうちに、
火の勢いは弱まり、おまけに空模様も怪しくなってきた。
火が消えそうなのを見て、町民は持ってきたゴミを放置してそそくさと退散。
あとには前よりひどいゴミの山。
しかし本当に市況は様変わりしましたね。
結局、マンション・住宅価格は水ものというか、センチメント・モメンタムにかなり
左右されて形成されるんだよね。
商業不動産やオフィスは収益還元その他、もう少し金融商品に近い性質なんだけども。
値段なんてあってないようなもんで、去年の夏のほうな半ば強迫観念が強いような
売り手市場では、誰もが赤信号みんなで渡れば。。。的な値付けが横行していた。
しかし秋以降、特に今月に入ってからは業者も含めて態度が変わってきつつある。
この掲示板でも、去年の春夏はびっくりするような強気の見通しがにぎわしていたが、
いまでは良くても都心部の価格維持派が少数いる程度に。
三鷹で坪平均470だ、いやそれは安い500だ、なんて言ってる人がいたのも今となっては
ほほえましい。
こうなると、流れはじわじわと中古市場に波及し、今買うのはよほどの実需以外は
やめておいたほうが良いという空気が支配的になっていく。
せっかく抜け出そうとした資産デフレに逆戻りしないためにも、業界は適正な価格で需要を
ある程度取り戻す努力をすべきと考えます。致命傷になる前に、、、
まだまだ都心部に通勤するサラリーマンの人口は増え続ける方向にある。
一方で、都心部の地価は一向に下がる気配がない。中古物件の値段も落ちてこず、それは金利が低位安定しているからに他ならない。また、都心部の新築物件は地価の高止まりおよび資材価格高騰を受けてこちらも一向に下がる気配がない。
デベロッパーも大手は焦らず販売を減らしてマンション販売ビジネスを縮小させて対応する構え。
過熱が収まらないオフィスへのシフトが鮮明。
唯一価格下落が期待できるのが中小デベが持ちこたえられず価格を下げてくる周辺物件。
駅遠バス便中小物件。しかし、都心に会社があるサラリーマンはそれを買うしかほかに選択肢がない。あるいは賃貸派を貫くか。
こんな中で23区内で都心部ではない江東区、晴海、有明に注目が集まるのは道理というもの。
千葉には住みたくない、しかし23区に住みたい人は上記湾岸エリアに必然的に目が集まる。
>>159
「都心部ではない」と言うところに貴君の認識の限界を感じるね。
全国から優秀な人材をかき集めて東京は発展して行くわけだから、
ジモティー的発想はこれから通用しなくなるよ。
<東大>大学院生対象に経済支援拡充
2月22日19時33分配信 毎日新聞
東京大(東京都文京区)は22日、博士課程の大学院生を対象に今春から実施する総額8億4000万円の新たな経済支援の拡充策を公表した。従来の制度を加えると、休学者を除く9割の大学院生が年間授業料(約52万円)の半額程度の支援を受けることができる。
約6000人の大学院生を対象にした「博士課程研究遂行協力制度」を新設し、優れた研究を行っている2000人に年間30万円を支給する。また、授業料免除制度の半額免除者を従来の500人から1000人に拡大。私費留学生対象の特別奨学制度(年間180万円を支給)を60人から120人に拡充する
今日の日経夕刊一面も良く読んだ方が良いよ。
ノスタルジックな思いに浸っている場合じゃなくて、
グローバルな人材獲得競争時代にすでに突入しているんだよ。
東京はこれから大きく変わって行くし、
変わらないと生き残って行けません。
少なくともご自分の単純な三段論法のようになるとは思えませんなぁ
不動産の今後も、東京の将来も色々なファクターが絡むので、結果を導き出すのは困難だ
【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
分からないってことですか?
それでは自論を言いますと、
たぶん、首都圏住民だけでは人材不足に陥り、優秀な人材を国内国外問わず他所から集めざるを得なくなります。
これら人々は首都圏に地縁も血縁も無く、自由に居住場所を選ぶことになり、職住近接志向は年々強まるでしょう。
そして結果的に、都心部でも開発余地が大きいところに集中居住します。
一方、首都圏在住者は逆に地元志向を強め、
郊外居住者が多いことから、長距離通勤を要さない地元への就職志向となって行くでしょう。
当然ですが、郊外の職は一般的に賃金が低いので、それら人々が購入できる不動産の
値段は低くならざるを得ず、これが近郊、郊外の地価を長期的に下げて行きます。
逆に都心部の不動産価格は、所得の二極化の影響もあり、上がって行くでしょう。
ご自論とやらの後半部分はもう散々各所で言われていること
皆そうなって行くのはもう分かっている確定路線
・・で、前半部分だがグローバルとか優秀な人間を受け入れるとか
役人の書いたペーパーみたいだよね
国内外から集まった優秀な人間がなぜ開発余地の大きい地域に集中居住しなきゃならんの?
それなりのペイを貰っている人が、歴史あるこの街のプレミム地域をなんで選ばないの?
優秀な人間ほど自分の子供の教育には力を注ぐけど、その希望を満たす地域か?湾岸?
ご自分の周りにグローバルとか優秀な人間が沢山いる環境に現在いますか?
雑誌や新聞の受け売りじゃなく、生の声を聞ける環境にいる?大手企業で夫婦とも正社員で、子供は保育園に預けて職住接近がこれからの主流なはず
↓
やった!!やっとこれから城東の時代だ
そんな単純じゃないだろ・・・
自論をのべることはいっこうにかまわないと思います。
ただ、それを決定事項や揺るぎない事実のように断定したり、
それに基づいた判断を他人にまでしつこくすすめたりするから
うっとおしがられるのでは?
もしあなたのおっしゃっていることに説得力があり、
目から鱗が落ちるような革新的な内容っだったら、
そんなに連呼しなくても、すぐに誰もが受け入れ世の共通認識になりますよ。
もしそうならなかったらその時、
考えを改めるか、恥の上塗りをするかの判断をすればいい。
とりあえずもうさいを投げたのですから
そんなにあわてず、ちょっと様子をみてみては?
>>170
郊外住民にテレワーカーにあこがれている人多いけど、実際は低賃金労働になる。
さらに、ベッドタウン度が高い郊外に行けば行くほど、ニート率は高くなる。
親元にいるとついつい考え方があまくなって行くんだろうな。
と言うことで、これからの中心は首都圏の少子化を補うために国内外から東京に集まる
人材ってことになる。そして、そんな人達は職住近接を重視する。
首都圏のニート率、人口千人当り何人いるか
全国平均 3.05
1位 埼玉県 3.12
2位 千葉県 3.02
3位 神奈川県 2.98
4位 東京都 2.96
東京都で全国ワースト200に入っている市区
府中市6.47、武蔵村山市4.88、葛飾区4.65、多摩市4.38、
調布市4.21、国立市4.10、立川市4.06、八王子市4.05、
青梅市3.66、福生市3.60、小平市3.60、狛江市3.60、
東村山市3.34、清瀬市3.30
ニート率はベッドタウン度が高いほど高くなる。
・親が経験している長時間痛勤の辛さが、子供の仕事への意欲を減退させる。
・周辺が住宅ばかりで、身近に働く人を見ないので仕事への興味がわかない。
これら2つが影響していると思われる。
また、通勤の容易さや時間の柔軟性などから自ら進んでフリーターを選ぶ人が郊外に多い。
郊外はニートもフリーターも多い、それだけ長時間痛勤は人間性に反する行動規範ってことなんだろう。
近郊、郊外へのスプロール化が進んでいた昔なら、皆しかたなく遠くに住み長時間痛勤に耐えたが、
都心部の住宅化が進んでいる現在、上京者があえて長時間痛勤を選ぶ可能性は非常に低い。
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)年齢別人口、2005年国勢調査、単位万人
0〜4歳 143万人 超足らない
5〜9 148 超足らない
10〜14 145 超足らない
15〜19 164 凄く足らない
20〜24 215 まだまだ足らない。新卒大量採用だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25〜29 243 これが適正水準かな?
30〜34 292 団塊Jr。多すぎ。フリーター多し。
35〜39 267
40〜44 230 バブル世代
45〜49 200 ここが一番少ない
50〜54 222
55〜59 271 団塊。多すぎ。
60〜64 235 ちょい多すぎ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
65〜69 195 生産労働人口外
日本は少子高齢化でどんどん国際競争力を失って衰退してゆく可能性が大。
移民受け入れも差別意識が強い日本には住みたくない人が多いから、優秀な人間は集まらず、低賃金の労働者階級の人ばかりが移民としてくると思われる。
アジアの盟主は中国となり、日本は経済大国ではなくなる。
で、国内の人の移動もそう起きない。
なぜなら地方も少子化で働き手は足りないから。
昔のように職を求めて東京に上京する人は減る。
大企業に就職すれば安泰という神話も無くなり、大企業志向もかつてほどではない。
クラスの中で優秀な子は地方公務員、中くらい以下の子は地元企業に就職。
どんどん地方から東京に若者が上京してきて住みつくというシナリオはありえないと思う。
少子化で長男・長女ばかりとなり、親や親族とのつながりを簡単に捨てれない人がますます増えるからだ。
とここまで考えると不動産価格も需要の減退が見えるのだから低下すると思われる。
ただ、国の借金が莫大なため、このままでは国の財政が立ち行かなくなるのは明らか。
政府はインフレに持ってゆく機会を狙っているだろう。
少子化による需要減とインフレ政策のせめぎあい。
あとはその辺のバランス加減で不動産価格は動いてゆくだろう。
>>176
ところが現実は違う方向に動いています。
地方の親たちは地方の将来が暗いと見ています。子供に能力さえあれば喜んで都会に
送り出しているようです。
17歳〜25歳、一年間の人口増加数推移
区部 市部
04年1月→05年1月 50432人 10598人
05年1月→06年1月 55466 9897
06年1月→07年1月 60384 9976
新卒の採用増加で区部は増加数が右肩上がり。
市部は学生の減少で流入数が減るとともに流出数も減り、年々地元民化が進み、地方都市化が進んでいる。
区部に大量に流入している地方出身者は、団塊の世代の引退を補う為、さらに増えて行き、
将来的には区部の賃貸マーケットを逼迫させて行く。
それに少子化は今後ますます進行するから、それを忘れてはいけない。
団塊ジュニア世代が生む子供は、彼らの数の5割〜6割しかいないと予想される。
ここ数年の統計だけでは、今後20年〜30年後の超少子化社会の動向なんて予想出来ない。
>>176
例え少子化が進行して人口が6,000万人になったとしても、
アメリカの様に冨が人口総数の一割の人達に集中する社会構造になったとしたらどう考えます?
一割の方々はすべての人が地方に居住するとは思われないし、600万人の内、
2割ぐらいが経済活動の為、首都圏に居住するとなると120万人。
その様な人達が求める住宅居住環境はレベルは高く合理主義者が多いと想像出来る。
少子化、人口数減が23区の不動産価格下落に繋がるとは思わないが・・・
あと中国は・・生産拠点の中心ではあると思うが、金融の中心にはならないと
思いますよ。取引決済場所をリスクが燻る場所で行うとは思えない。
根本は政治・・難しいよね、革命が起これば体制は変わるけどね。
176さんは学校の先生か地方公務員かな?前から思ってたけど。
>学生が進学で上京→フリーター・派遣社員化して、そのまま居つくだけのも相当数含まれるから。
この層は背に腹はかえられないので、一番家賃相場の安い地域にすむでしょう。
今、安いのはどの辺?
>>183
東京都の治安状況。
茶色が濃いところが治安が悪いところです。
ほぼ一致しています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
素晴らしい場所が比較的安値で放置されていて
本当にそれがお買い得だと自分で確信が持てるなら
何故それをこんな掲示板でしつこく言いふらすのか全く理解できない。
みんながお買い得だって気づいちゃって人気化したら
地価が上がって値段も固定資産税も上がっちゃうのだから不利だよね。
人気の裏をかけ、という意味の相場の格言を持ち出した人もいるが、
確かにその通りだけど、その裏が何かを公表したら意味ないじゃん。
結局、他人に押し付けている妄想上の未来予想図とは反対に
自分でも、お買い得だとも素晴らしい場所だとも確信を持てないから
そうやって必死になって声高に吹聴するんだろう。
しかも、まともな人は取り合ってもくれないから
嫌がられても、繰り返し繰り返し・・・。
所詮あの地域に利害関係のある人のポジショントークなんだろうね。
久々に城東さんが暴れてますね。
所用で今住吉というところに来ています。何で東京からこんなに近いのに人気がないんだ!
と嘆く気持ちも人気のない理由も少し分かった気がします。
とりあえずデータを曲解したり、データを引用して書いてないことを述べるのは止めようね。
前にも書いたが、西側でも我が中野区は武蔵野市と比べて、住宅地として人気がないように、住宅地の人気は距離だけには依存しない。
また二極化で減るのはもろ中産階級。ここ三年で江東区の新築を買ったような層だと思われます。
人が減ると地縁で取得する人がいない地域の方が苦しくなるでしょう。
ところでぼくのような団塊ジュニアはまだマンション買うと思うが、三年前豊洲を買ったような層はどこに流れてるんだろう?
新築の価格が上がって、中古に流れる傾向が強まっていますが、
新築の人気が高い都心部では中古の人気も高いってことで、
売れるところが限定されつつあります。
12月の首都圏の中古マンション成約数は前年同月比15.8%増で、3か月連続のプラスとなりました(グラフ1)。
中古マンション市場では質重視の傾向が続いており、3,000万円以上の物件の成約が倍増。
特に東京23区では、都心部に加え城東エリアの高額物件が好調で同37.6%の大幅増となりました(表1)。
また神奈川県も川崎市・県下が好調で、同3か月連続増と堅調に推移しています。
一方、1,000万円未満の物件の成約は低調で、前年同月比は36.0%の大幅減となりました。(表2)
http://www.athome.co.jp/atweb_static/kanren/toukei/change1.shtml