スケルトンインフィルとオール電化の29階建てタワーマンション。今秋プロジェクト説明会開催予定。
交通 西武池袋線・大江戸線「練馬」駅徒歩8分
所在地 東京都練馬区中村北1−11−4
専有面積 40.12m2〜127.79m2
間取り 1LDK〜4LDK
総戸数 257戸
だそうですが、いかがでしょう?
こちらは過去スレです。
プラウドタワー練馬の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-07-15 02:20:00
スケルトンインフィルとオール電化の29階建てタワーマンション。今秋プロジェクト説明会開催予定。
交通 西武池袋線・大江戸線「練馬」駅徒歩8分
所在地 東京都練馬区中村北1−11−4
専有面積 40.12m2〜127.79m2
間取り 1LDK〜4LDK
総戸数 257戸
だそうですが、いかがでしょう?
[スレ作成日時]2007-07-15 02:20:00
>>598さん
壁面日影図とは自分の建物(野村のタワー)に周囲の建物がどれくらい影を
落とすか、時間帯ごとに表示したものですよ。各部屋の値づけ時に重要な材料
になるので、周りの建物が影をかけるような物件の場合は必ず売主が作成している
はずです。ただ、パンフとかお客に渡す資料ではなくあくまで手持ち資料ですから
言わないと見せてもらえないでしょうね。営業マンに言えば出してくると思いますよ。
しかし1期で123戸も出す(出せる)とは予想はしてましたが流石ですね。
検討客がついたところしか出さないでしょうから・・・。1期2次で150戸くらいは
捌いちゃうかな?
新新価格が今後出てきますから、そう時間かからずに完売しそうですね・・・
高い高いと連呼してた方はすぐ売れちゃったらどうすんのかな。消えるだけか・笑
>600
タワーパーキングの騒音の心配はないと思いますね。とくに野村のマンションは防音に対しての配慮は良くしてありますから問題はないと思います。窓の二重サッシも考え方が反映している部分ですね。あまり根拠のない意見ですが、タワーパーキングに隣接する住戸を検討していて心配なら、営業担当者に念を押しておけばいいのです。
このくらいの価格帯ですと2年前なら当然駅近なのでしょうが、マンションの供給と需要に陰りがでてきたと言っても、駅近の物件や都心の物件は用地の取得難でもっと高くなってますから、それらが今後安くなるとは考えにくいですね。あるいは安くなるとしてもかなりの年数が必要でしょう。
諸物価も上昇してくるようですから、買える人は買っておいたほうが良いですよ。マンションの場合最初に買ったほうが気に入った住戸を買えますから、最終的にここを買うのだったら早く決断したほうが良いです。
ここのスレは購入を煽る人が多いですね。
ここのスレは購入を妬む人が多いですね。
まあ、色んな立場の人が居ますからね。
自分が購入を決めたら倍率がつかない様に、ネガレス書き込んじゃウし、契約決まってから反論すればいいもんね。
購入したくても予算的に厳しい人は、ネガレスして、売れ残ってくれたら、安く購入できるかもしれないし。
ただ単に、近隣物件の売り主がここが売れない様にネガレス書いてるかもしれないし、まあ、近隣の他の物件を購入したければ、逆にそこの倍率が下がる様にここの売れ行きを良くする為に、この物件を褒めるかもしれないし、皆さん色んな立場で色んな書き込みするので、スレは面白いのですね。
この3連休、かなり寒かったですが、MRの人の入りはどうだったでしょう?
価格ですが、調べたところによると、最高で、当初のもの(11/17)より670万も下げてました。
△600万はざらで、全体でも平均すると△300万くらい下げてます。
購入予定者にとっては、うれしい事だと思いますよ。
でも、こんな売り方ってあるんですか?
なんか、**にされてるような…
607さん
それは、全室値下げされてたのでしょうか?
以前は、2LDKと1LDKは値下げされてなかったので、がっかりしましたので・・。
よろしければ、教えて下さい。
値下げするって事は、あまり人気ないんですかね?
プラウドタワー武蔵小金井は、タワーパーキングは別棟です。
住戸棟と同棟にするのは、敷地の問題で仕方がないんでしょうが、別棟にするということは、騒音・振動の問題を回避するためなのかなぁと。
やっぱり心配です。
たしかにね。ちょっと心配。
3連休のMRの混雑は、相変わらず混んでいましたよ。
ポストに投函されたチラシのせいでしょうね。
まあ、殆どの人がチラシと現実の差をMRで確認して断念して帰る
こんな感じでしょうか?
この板は熱いね。
それだけ注目されているってことなのでしょう。
私もMRに行きましたが価格が高いー。
そして立地悪すぎー。
この立地・この価格で納得して買う人って勉強不足な気がします。
こんなコメ書くとじゃーどこがいいんだよってなカウンターコメが入りそうだけどね。
この立地ならあえてタワーである必要がないと思います。
タワーブームでタワーにしてみたって感じの物件ですよね。
タワーにしたら少ない土地でたくさんの戸数が稼げるだけです。
それを考えたら立地を一番に優先すべきなのは当然の事です。
タワーマンションとはある意味「妥協の産物」だと思いますよ。
そのうちタワーマンションに住んでいると恥ずかしくなるような時代が来るような気がしてなりません。
その「妥協の産物」が駅の目の前に建っていれば
「便利ですねー」
となりますが駅から見えない遠くで立地が悪いと来たら目も当てられないと思ってしまいます。
お値段安いならいいですが・・・・・。
立地悪くてタワーであればリーズナブルな価格であって当然なのですがタワーでプレミアつけた値段になってるのにはいささかならず疑問です。
うーん価格表を見ましたがどう考えても高いと思います。
野村不動産は商売が上手いのかな?
豊洲タワーも野村不動産なんだけど勢いあるもんね。
豊洲エリアの話を出しても意味がないと思いますが豊洲はそのうち今の品川区八潮と同じような状態になりそうな気がして手を出すのを辞めました。
契約決断した人のご意見聞きたいです。
ここに決断した理由を教えてぷりーず。
八潮はどっから出てきたの???? プ
申込み予定の者です。
>>この立地・この価格で納得して買う人って勉強不足な気がします。
価格には納得していませんが、自分が探していた条件で今後プラウド練馬の様な物件が
販売される可能性がかなり低いので申し込む予定です。
勉強不足かどうかは分りませんが、勉強不足にならない為には、何を勉強すれば良いのか教えて下さい。
>>この立地ならあえてタワーである必要がないと思います。
タワーが建てられるなら別に言いと思います。
タワーである必要が有るか無いかは、購入者が決めれば言いと思います。
>>立地を一番に優先すべきなのは当然の事です。
自分は練馬に住みたいと思っているので立地優先と言う事には条件は違えど賛成です。
>>そのうちタワーマンションに住んでいると恥ずかしくなるような時代が来るような気がしてなりません。
誰に恥ずかしいのでしょうか?
>>立地悪くてタワーであればリーズナブルな価格であって当然なのですがタワーでプレミアつけた値段になってるのにはいささかならず疑問です。
練馬と言った概念からすると高く感じるかも知れません。
しかし、23区内のタワーマンションの坪単価からするとリーズナブルとまでは行きませんが、
当初の価格より下がった事により坪単価260位で買える部屋も有るので一概に高いとは
言えないかも知れません。
タワーの方がリーズナブルであるべきと、よくもそんな考えが出てくるものだ。
設計・建築コストや建築技術は低層用とは別次元。当然だがコンクリートの強度からして別物(低層用が危ないというわけでは無い)。
それでどうしてリーズナブルと言えるのか、根拠を示して欲しい。
あと618さんが書いてる通り、タワーがよいかどうかは人それぞれ。法を犯しているわけでもないのにデベに難癖付けるのはナンセンスだし、ましてや購入検討者をバ○にしたような表現は幼稚と呼ぶ他ない。
全て主観でしか批判していないことに気付いているのか?
600万さげてもまだ利益が出るんですね。
この場所を容積率400%の高層マンションで分譲すると、70㎡クラスで2500万円以上高くなると思いますね。
タワーだから安く供給でるわけです。
また、タワーにすることで建物も多少贅沢につくれるわけで、内廊下や二重サッシなどを奢ることができるわけ。住宅地ではない場所だから、建物にお金をかけて快適性をあげることができたということね。
容積率緩和という規制緩和の結果ですよ。
>>622さん
>>この場所を容積率400%の高層マンションで分譲すると、70㎡クラスで2500万円以上高くなると思いますね。タワーだから安く供給でるわけです。
の意味を解説いただけると有難く、お願い致します。
勝手な想像で申し訳ありませんが、
本物件の70㎡クラスを5500万円と仮定すると、仮に同地に今回のようなタワーではなく、
容積率400%の高層マンション(設備等は本物件と同等条件と仮定)で分譲したら、
8000万円=5500+2500くらいにはなるだろうと言うことでしょうか?
大半の人が㎡数と価格が先行してしまうのでこの物件も高い高いと書込みが有るのでしょうね。
5年くらい前の価格と比べると高いのはわかりますが
野村不動産のプラウド仕様・タワー・オール電化・内廊下・二重サッシ・24時間有人管理
SI・コンセルジュ・各階にあるゴミ置場・構造・住戸内衛生器具の仕様・廊下の空調
クローゼット(イタリア製)・広めのバルコニー等からしてもけして高いとは思いませんよ。
これは私の考えなので「そんな事はない」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが
真剣に購入を検討されている方で高いと思ったり、立地が悪いと思う人は買わなければ
良いだけど思います。
来月から販売が開始されますが、70%くらいのは直ぐ売れそうな感じがします。
たくさん悩みましたが「同じ値段を出して他に買いたい物件があるか?」と自問したら
すんなり「よし、買おう!」って答えが出ました。
販売が楽しみで仕方ありません。
MRは、平日行くのが狙い目ですよ〜!
考えてみたら29階程度はいまどきタワーだと自慢できるほどの高さじゃないね。
60階に迫る高さの物件があることを考えるとその半分の高さだから普通のマンションですね。
高層階を高い値段出して買ってもそれほど高く(標高)感じないかもしれない。
なんでこんなに、この物件は駄目だしされているのでしょう??
そんなに良くないのでしょうか?
>628 このスレは営業が客のフリした書込みが多いですね。ポジティブな書込みが全部営業に見えてしまいます。
そういえば野村の営業で、背の高いメチャかわいい子がいたな。
ずいぶんしっかりしていたけど、まさかこんな書込みはしないだろうが。
いま買わないといつ買うんですか、と説教めいたこと言われちまったよ。
噂だけど石神井公園駅の目の前に野村がタワーを建てるらしいよ。
駅への近さではではピアレス並みじゃないのかな?
大泉にも建つみたいですね。
この物件で様子みてから、石神井公園・大泉と建てて行くのでしょうね。
じゃあ大泉は住友と野村のタワー2本ですか?
>636 この物件で様子みてから、石神井公園・大泉と建てて行くのでしょうね。
デベには、ここのタワーでの価格設定ミスを反省してもらって、
適正な値付けを期待したいですね。
掲示板でダメ出しのオンパレードはもう見たくありませんから。
練馬も石神井公園も同じだよ。
西武線沿線ってそんなにいいかね?
現在西武線沿線に住んでいるけれど早く逃げ出したいです。
私は石神井公園の物件ができるまで待ちます。
石神井や大泉って分譲?賃貸?
もはやプラウドタワー練馬の書込みではなくなっている...
石神井公園の新しい駅は大泉学園方面に若干ずれるはずだから、駅直結のタワーになるかもね
練馬区の話でいいよ。
プラウドタワー練馬には興味がないってことです。
マンション購入を本気で考えたらこの様な情報掲示板等を閲覧すると思います。
プラウドタワー練馬を購入する人は他と比較検討なんてしないんですよ。
何となくモデルルームに行って何となく支払シュミレーション計算して何となく買えそうだから買っちゃうんだろう。
そんな人って結構多いと思う。
比較対照になるような類似物件ないですから...
ただ、タワーと言う事でしたら大泉や石神井公園を待つのもいいですね。
同じくらいの値段で駅近タワーが買えるかもしれないし
この値段払って買うのはかなりの冒険だと思う。
どうしてもと言うなら1期の販売状況をみてからでも購入は遅くないとも思う。