スケルトンインフィルとオール電化の29階建てタワーマンション。今秋プロジェクト説明会開催予定。
交通 西武池袋線・大江戸線「練馬」駅徒歩8分
所在地 東京都練馬区中村北1−11−4
専有面積 40.12m2〜127.79m2
間取り 1LDK〜4LDK
総戸数 257戸
だそうですが、いかがでしょう?
こちらは過去スレです。
プラウドタワー練馬の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-07-15 02:20:00
スケルトンインフィルとオール電化の29階建てタワーマンション。今秋プロジェクト説明会開催予定。
交通 西武池袋線・大江戸線「練馬」駅徒歩8分
所在地 東京都練馬区中村北1−11−4
専有面積 40.12m2〜127.79m2
間取り 1LDK〜4LDK
総戸数 257戸
だそうですが、いかがでしょう?
[スレ作成日時]2007-07-15 02:20:00
高いけど住まいサーフィンの人気ランキングでは相変わらず上位ですね。
あちらの掲示板の見学会に行った人の書き込みは結構参考になりましたよ。
140位って上位か?
タワーで低層階を買うのって、うなぎ屋で親子丼食べるようなもの。
この種のタワーの習いとして
高いほうの部屋と
一番安い部屋は割安感で
両極端のほうが足が早いように思う
>>311
そんなことないですよ。
この物件に限り該当しませんが一般的にタワーと言ったら駅が近くて再開発地域だったりして立地が最高なはずです。
低層を格安で買って眺望を捨てる人も多いですよ。
賢い買い方の一つだと思います。
但しこの物件に関しては駅から遠いし回りに何もないし不便なので眺望以外に何か良い事があるのかな?
目の前にデニーズがあるくらい?
>>314
確かに賢い買い方の1つかもしれませんが、この物件にはあてはまらないですね
低層階も格安ってほど安くないし、再開発地域でない....駅から遠い...
デニーズがあるだけ?うーーーん
低層階の魅力ですと、春に桜が綺麗と言う事ですかね
3階、4階くらいだとバルコニーに桜の花びらが飛んできて掃除が大変そう
(タワーが建つと言う事は、周辺はかなり風が強いと思われますしね)
私は、高層階を検討中ですが4階の南側の住戸が25階の住戸より高い価格
設定になっています。どちらが高いのか安いのか分かりませんが、なんとなく全体的に違和感のある価格設定だと私は思っています。
マンションは、一般的に南向きが人気で価格が高い。特にプラウドの物件は、南向きの価格がとても高い。
PROUD=誇り
と
練馬
ってなじむのかい・・・
練馬だよ
ね・り・ま
23区でもプラウド使えるところ
限界あると思うんだけどどお?
ここも投売り対象になりそうだ。
何だかこの物件は、皆さんの評判良くないですね。
そんなに立地条件悪いのでしょうか?
立地は、皆さんが言ってる様にお世辞にも良いとは言えないですね。
マンションの北側の横断歩道で死亡事故も10月頃におきたみたいみたいです。
(信号にお花が有りました)交通量もかなりありますので排ガス等も低層階は
覚悟していた方がいいですね。
練馬付近に住んでいる住民をターゲットにしていると思われますが、あまり
反応は良くないみたいです。かと言って、他の地域から集約出来るほどの
魅力もない立地なので苦戦するのではないでしょうか?
ご参考までに。
私は、新宿区の新築タワーマンションの購入者ですが、東向きの低(中)層階の部屋を購入しましたが、向かいに建物がなく、抜けているので、午前中しか日が入らないなどということはまったくなく、午後でもたいへん明るいです。
タワーマンションはハイサッシのお部屋が多いと思いますので、朝日の見える東向きのお部屋はお勧めです。
私のマンションの場合、西向きのお部屋でも、転売目的で買った方が、最低でも分譲価格よりも約40%もの上乗せ価格で現在売り出しており、また実際に売れているようです。
今まで、駅前タワーマンションの南向きの部屋(すべての部屋がバルコニーに面している)に住んでおりましたが、日が入りすぎて、個人的には、かえって嫌でした。部屋の条件としてはいいのでしょうけれども。
バルコニーで洗濯物を干すわけでもないでしょうし、タワーマンションに関しては、とりわけ、東向きのお部屋は暑すぎず、明るくて、いいですよ!!!
欲しいっ!!
って人居ないんですね。
現地に行きましたが何だか大丈夫?って感じがします。
私は欲しいです。
申し込みまで少しでも安くなってくれれば凄く嬉しいんだけどな〜
やはり中途半端な広さと価格の6,000万〜7,000万円の住戸は売れ残るかもしれませんね。6,000万円を超えると普通のサラリーマンは、よほどの頭金がない限り購入は難しいですし、この値段出すなら高層階ならともかく低層を買うなら他の物件を購入した方が良いと思う。
富裕層なら8,000万円以上の広い部屋を購入するまたは、他のタワーを購入する。よって、値段の高い住戸と割安な住戸は売れても中途半端な値段と広さの住戸は苦戦するでしょうね。(特に中部屋タイプ)
今は確かにこの物件割高感あるけど、練馬の比較的いい場所だとデベが販売価格坪300想定でけっこう仕込んでるから、この物件は場所のマイナスとタワーのプレミアム感を相殺して考えると来年以降はそんなに高く感じなくなるかも・・・。来年以降「全滅」の可能性もないわけじゃないが、リーマンは買えなくっても地元の富裕層とかね。
割高なのは副都心開通後の価値向上が織り込まれているからでない??
4路線利用可ってのは結構すごい気がする。
副都心線ねえ・・・
まあココも売れるんでしょうけど、10年後のリセールは・・・。
都心以外
駅から遠い(5分以上)
かつ特段のウリがない
MSは資産価値維持するの難しいと思う。