物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区太子堂3丁目12-1(地番)、東京都世田谷区太子堂3-37-1(住居表示) |
交通 |
東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩10分 小田急小田原線 「下北沢」駅 徒歩16分 京王井の頭線 「池ノ上」駅 徒歩12分 山手線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ副都心線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ半蔵門線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ銀座線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東急東横線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
311戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上12階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN口コミ掲示板・評判
-
223
匿名さん
東京建物のアパートメント三軒茶屋のモデルルームもオープンしたようです。坪1.2-1.7万円の賃料で、ボリュームゾーンは坪1.3-1.4万円のようです。やはり300戸超という数をさばくには、独身やDINKSを狙っているようです。80m2以上はほとんどないですね。植栽もできてきたら、非常に良い感じの賃貸マンションです。
この賃料から推測すると、グランドヒルズは修繕積み立てや管理費を考慮しない利回りで4%前後でしょうか。修繕や管理、その他リスクの合算コストを2%と見て、ネットで2%の利回りとすれば、投資用としてはなかなか手がでないでしょう。でも、セキュリティーや高台の安心感、公園や道路と一体開発された気持ちよい住環境の付加価値を考えれば、グランドヒルズは決して法外な買い物じゃないと思いました。
-
224
物件比較中さん
今は法外じゃないが十分割高。
数年して、サイクルが下降段階に入れば、
法外に「高かった」ことにはなりうる。
どんな物件でも、1.5万以上取れるのは、
新築時だけ。基本1.2万が上限と考えて
問題ないよ。
4%なんて夢のまた夢。税金忘れてるし。
流動性までリスク抱えて、低利の円貨資産を
で買うのは愚の骨頂。
-
225
匿名さん
投資で考えてる人なんていないでしょ。
ここは実需で気に入った人が買う物件。
つまるところ、223もそう言ってんじゃないの?
俺はそう読んだけど。
-
231
匿名さん
>>223
その計算に固定資産税などが入っているのか分かりませんが、
仮に実際ネット2%の利回りが確保できるとして
元本の回収に50年掛かるわけですよね。
50年後に生存して居住を継続できている自信のある方が
どれくらいいるのか分かりませんが、
とにかく50年後に物件がプラスの資産価値を維持していた場合に
やっとこの買い物が正解だったと分かるわけですね。
ここに住みたいのなら借りた方が得な気がしてきました。
-
232
匿名さん
>223
>ここに住みたいのなら借りた方が得な気がしてきました。
ウンチクこいてるわりには気付くの遅いよ。笑
この物件は時間はかかるだろうが絶対売り切ると思うな。
最低でも1、2年後の世田谷マンションのマーケットは上げざるを得ないわけだからね。
-
234
購入検討中さん
233さん
具体的に世田谷のどの物件が値引きしているんですか?
-
235
匿名さん
>234
そんなもん自分で調べたら? と言いたい所ですが、、
固有名詞は出しませんが、言い出したらキリがないほど
ほとんどですよ。
千歳船橋も等々力も用賀も砧も成城も。。中小のデベはさらに。。。
「都心3区」と「それ以外」という完全2極化が現在進行中です。
-
237
物件比較中さん
>固有名詞は出しませんが、言い出したらキリがないほど
>ほとんどですよ。
私が見たほとんどの物件(6件程度)は値引きはしないと言っていましたよ。
ただ、世田谷区の物件で、値引きするという話を1件だけ聞きました。
たぶん、キャンセル物件だと思います。
-
238
匿名さん
>233.235
勉強不足すぎ。
じゃあ質問。ここ1年〜2年の間に高値で用地取得したデベはEBITを犠牲に赤字展開すると思っていますか?
ますは233、何が「最近日々下落基調」なんですか?まさか日経225とか言うんじゃないでしょうね笑。郊外の物件の下落はとうに下落を始めていますが、都心部のどこの何が下落基調なんですか?土地?中古物件?いやいや、新築マンションの坪単価なワケないですよね。
続いて235。例えば地所の用賀。この夏から動向を見ていますが値引いていませんよね?一部でパークコート成城が値引きを始めたなんて言い出す始末。値引きと言うのは一部のデベのクリーンナップ時の手です。実際にそんなに値引きをしていたら必然的に始まると思いませんか?逆に値引き合戦が。値引きなんて簡単に出来るものなんかじゃないんですよ、値引き前に購入した人達はそれを知った時にどのような行動に出ると思いますか?
>そんなもん自分で調べたら? と言いたい所ですが、
まぁまぁ、あなたが最初に調べて出直しなさい。
-
239
物件比較中さん
>>238
じゃあ質問。ここ1年〜2年の間に高値で用地取得したデベはEBITを犠牲に赤字展開せずに、売れ残った在庫をどうすると思っていますか?
勉強しているところみせてよ。
-
-
240
匿名さん
>ここ1年〜2年の間に高値で用地取得したデベはEBITを犠牲に赤字展開せずに、売れ残った在庫をどうすると思っていますか?
常識的に、時間をかけて販売するのが筋。仮にですが、直近にやって来る決算時に当該物件のアタリを計上できないのなら、他地域物件のアタリを編算させるのが通常のやり方。それぐらいの体力がないデベなんかは、少なくともこの1〜2年の間に都心部の用地なんて取得出来てませんよ、それじゃなくても『上昇基調』に『あった』わけなんでしょ?笑
そして…。千代田のプラウドタワーでもない限り、この1〜2年で取得したばかりの「青田物件」が完売間近で在庫整理に奔走するわけないじゃないですか。仮にそんな急ピッチで売れる物件が在庫処分に困るワケないから。値引きなんて『この物件は人気がありません』『この物件には自信がありません』と口外するようなものです。
そして。私が申し上げた『EBIT』、お分かりじゃないですね。あくまで営業利益代替時のケースのお話ですよ。その辺を理解した上でこの土俵にお上がりください。
では。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件