ここの2期(最終)にエントリー予定です。でも、東京フロンティアシティ<パーク&パークス>も気になっていて。同じような選択に迫られてる方、いませんか?
こちらは過去スレです。
東京フロンティアシティ「パーク&パークス」の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-10-08 23:52:00
ここの2期(最終)にエントリー予定です。でも、東京フロンティアシティ<パーク&パークス>も気になっていて。同じような選択に迫られてる方、いませんか?
[スレ作成日時]2006-10-08 23:52:00
分譲価格もね。
今のマンション相場では確かにコストパフォーマンスは高いと思う。
免震構造って言うのもあったな。
この物件を諦めたものです。
ちょっとおお聞きしたいのですが、
免震の維持費とかはどうなると言ってましたか?
例えば地震が起きるたびに検査するとか?
免震装置の免震ゴムを将来的に交換するらしいですが、相当な費用が掛かるそうです。
タワーとか免震マンションは新しい技術なので維持コストや大規模修繕は、技術的に
まだ確立されていない分野だそうです。
この分譲価格で免震マンションはそうないですから、お買い得だと思えます。
免震マンションは、高級マンションの仕様ですから。
オプション関連。
いろいろカタログが送られて来てますが、皆さんリビングには
カーテンですか?それともブラインド、ロールスクリーン?
階数によるのではないでしょうか、低層階ならプライバシーの点からカーテンは必需品
高層階なら好みの問題だと思います。
こういったオプションって彼らが用意するのを選んだほうが良いのかな?
楽なのは良いんだけど、割高ですよね…。
照明器具に関しては、型番調べてNETで買ったほうが断然安いですね。
定価の約半額で買えたりします。
フロアコーティングについては検討中ですが。
多少高くついても、あれこれ調べてあちこち買いに走るのが面倒な人は
利用したほうがいいですよね。一度で済みますから。
ぱっと見で買ってもいいと思ったのは特別価格のエアコンぐらいかなぁ。
つっても量販店の通常店頭価格と変わらないぐらいですけど。
フロアコーティングってやった方がいいですかね?
サンプルを爪でカリカリ擦ったら剥がれちゃいましたってあたりまえか。
カーテンは日暮里繊維屋街に安い店があるって話だが。
ここのフロアコーティングの耐用年数って何年ぐらいなのでしょう?
1期購入で施工予定の方や問い合わせた方、いらっしゃいましたら教えてチャン。
先週末に契約完了しました。
上記のような案内や作業が私にも来るんですね。
賃貸で過ごしてきたので、エアコンを買うこと自体初めてです…。
私はどこかの量販店でまとめて買って交渉して安く上げつつ一気に配送/設置しようかな、と思ってはいます。そもそも案内してもらえる商品が希望と合致するかも分かりませんしね。
>92さん
エアコンは、これから何部屋分か買うのであれば、おっしゃるように
量販店でまとめ買いのほうが賢い買い物だと思います。
入居も9月末ですから、あわてて入れなきゃということもありませんものね。
うちはカーテンはキンカ堂かな(^^;)
「カーテン王国」なるものにも行ってみたいと思ってます。
レースカーテンは消耗品と割り切ってるんで。
フロアコーティング。
アクリルを塗って(張って?)多少でも厚みが増すならお願いしようかと。
何せ今の我が家のフローリングはコドモのNゲージ等で傷キズだらけ。
エアコンは9月だとオフシーズンなので量販店で安く入手できる可能性は高いですね。
オプション品は設置工事の質もセールスポイントとして書いてありますが
実際量販店の工事と比べてどうなんでしょう?
自分は今賃貸ですが、床の表面は送られてきたサンプル品と同じような感じで
フロアコーティングされています。
耐久性は、まだ引っ越して3年ですが家具などで擦れた部分はちょっと傷っぽくなっています。
通路部分等剥き出しのところでは今のところ目立った傷、剥がれ等は起こっていません。
普段は掃除機かけてウェットのクイックルワイパーで拭くぐらいでたまに雑巾掛けをしてます。
拭き掃除も気軽にできていいですよ。
同じ製品かは分からないので参考情報としてですが。
93です
うちも賃貸で、入居時にはコーティング等しませんでした。
毎日掃除機かけて、毎日雑巾で水拭き、半年に一度ワックスがけしてます。
真冬以外はたいていリビングの窓を開けっぱなしているため水拭きは
欠かせないのですが、これは禁忌なのですかね?
ワックスがけの際は、専用クリーナーで
古いワックスを落としてから液体のものを塗布。
お陰で床はピカピカなんですが、キズもたくさんついています。
やっぱり液体ワックスではキズのガードは無理ですね。
残すところあと3戸みたいですね。
何で全部4階なんだろか?
向かいの専門学校が4階建てだからじゃないかな?
東向きは全部売れたのか〜。
どこで残っている部屋が分かるんでしょうか???
住宅情報ナビ
今日MR行ったら残りの部屋4つのうち3つが成約。残る1つも商談中でほぼまとまりそうだとか。
残ってたのは東も南もあったし、階数もいろいろでしたよ。
なんだか昨日現場を見に行きましたが、物件自体小さくないですか?
確かに小さい。っていうか、あの辺鄙な場所に100%駐車場や免震、車の乗り入れなど、いろいろ盛り込みすぎ。それなのに肝心な騒音対策には全く力入れず。ナイスの物件ってほんといろいろ問題あるけど、ここは少ないほうじゃない?
別のスレで見ましたが、機械式駐車場の維持管理や将来の交換のコストを見積もると
月々1万円〜1万5千円程度になるそうです。
23区内のマンションの場合、100%駐車場が埋まっていて適正使用料にしていれば
管理組合の副収入として管理費が安く維持できますが、空きがあって安ければ
デメリットになって値上げしないとやって行かれないでしょう。
悪くすると管理費まで大幅値上げとなるかもしれません。
客観的に見て、この立地とグレードでで10年後の使用率は70%あれば良い方だと思いますけど。
駐車料金が安ければ複数借りる人もいるでしょうが、世間並みになったら
複数借りる人がどれだけいるか疑問です。
最後の手段は、課税されても外部に月極駐車場として貸すことでしょうか。
ここを買う人は利便性が目当てだから、駐車場なんて実際全部埋まらないって!ましてや車を2台持つ人はこんあなところ購入しないだろうし、外部に貸し出すったって、よそ様の敷地内にある駐車場なんて借りる人いるかね?しかも免震で維持費がどれくらいかかるか未定なんて状態ではマジで恐いよね。将来管理費、積立金だけで5万超えもありうるんじゃない?
>>104
そんな事は管理組合発足後にゆっくり話し合えばいいんじゃないですかね。
機械式駐車場の交換だって30年ぐらい先ですよ。
いまここで話しても埒が明きませんし。
ちなみに、1戸が1台分の駐車場を契約するのが必須条件ですので
空きがあるとか無いとか駐車場代収入には関係ありません。
空きがある場合、無駄な設備という点では維持費に関係はしますが。
ここは車を持ってない人は買うべきでない物件だと思いますよ。
1戸が必ず1台分の駐車場を契約することについては重要事項説明書にも書いてあったと思います。
105の人はあからさまに部外者っぽいですが、104さんは契約者ですか?
よく読んだ方がいいですよ。
>>106
駐車場契約が必修ですか、そりゃあ将来問題有りですね。
まず駐車場の位置で不満が出てきます、近い将来経済的な状況の変化で自動車を手放した場合も
不要なものを借り続けないとならないですね。
機械式の法定償却は15年です、メンテナンスの他に故障もしますし、塗り替えも必要です
自動車のないお宅は、使っていないもののためにそれらを管理費や積立金の中から支払うわけです。
23区の近所に知人が中古で購入したバブル時代の全戸億ション(駅徒歩8分)の
高級マンションがありますが、各戸専用駐車場(賃料3〜4万円)があります
(地下駐車場、機械式20台、平置き30台)
販売当時は、それが最大のセールスポイントでしたが15年経過して売るにしても
貸すにしてもそこが最大のネックだそうです。
管理費と積立金の他に必ず管理費と同額程度の駐車場代が、必要になるからだそうです。
自動車を所有していないお宅は、マンション内で融通しあっているようですが
正規の使用料ももらえず、マンション内だけでは限界があるのでかなり空いています。
106さんが書かれているとおり、管理組合結成後に考えればいいことですが
106さんは、管理組合の理事のご経験はありますか、理事を何期かすると
マンションの維持費の仕組みが理解できると思います。
販売時のデベの販売上のメリットは、その後の住民にデメリットを与えることもあります
駐車場、駐輪場、不要な共有設備がこれにあたることもあります。
友人買った尾竹橋通り沿いの築4年の大規模マンションも駐車場100%(賃料1万5000円)ですが、
空きが多くてタワーパーキング部分の一部を、管理組合で外部に貸すかどうか
検討を始めたそうですので、将来の維持費高騰の覚悟だけは必要だと思います。
もう一度書きますが、いまここで話しても埒が明きません。
現実としてここは駐車場100%で契約必須という条件で販売がほぼ終了しているのです。
で、条件を変えるなら管理組合で決議して変更しなければなりません。
不要な設備の是非について、一般的な話しをしたいなら議論板にでもスレ立てて下さい。
雨ざらしの屋外機械式駐車場が30年も持つなんて、アンビリーバブルです
はいはい、法定償却15年ねw
15年以内に買い換えれば問題ないということね・・
15年後は新築購入者の半分は転居していそうな気がします。
まして、30年後住み続けている方は片手位でしょう。
とても永住型マンションとは思えませんから・・・
どのマンションだって今や永住なんて考えられません。ましてやこれから物件価格が上昇するのであれば、なおさらです。ここに限った事ではないでしょ?
なるほどそういう理由ですか。
自分は逆に今はマンションも永住を視野に入れて買うものかと思ってました。
いやいや、自分も永住のつもりでここを購入しましたが、もちろん先の事はまだ未定ですが、もっと頑張ってここより良い所に住めるなら、当然そうしたいと思っているだけです。ましてや高く売れるならなおさらね。買い手が付くかどうか微妙ですが。
過去の事例はあてにならない気もしますが、20年経過して半数程度でしょうね
経済状況がプラスになれば住み替えも可能ですが、マイナスになればローン破産する人も
出てくるでしょう。
最初は10年以内に、住み替えようという人に限って結果的に永住なんて言うパターンが
多いような気がします。
>112
20年後はわかりませんが、30年後は子供も独立して夫婦2人には立地もまあまあだし
広さ的にも最適になるのかもしれませんよ、手狭になるのは子供が社会人になるまでの間です。
でも最近は晩婚が普通になりましたから、なかなか親の思ったとおりにいかないかも
しれませんね。
マンション名でわかるのに?
中銀って今でも結構あるよ。銀座のビルなんか丸源と中銀だらけじゃん
ここの売り主って、創業50年の上場企業で、昔の日榮住宅なんですね、知らなかった
流行に乗って社名をカタカナにしなければ良かったのに、
知らない人は、新興のカタカナデベと同じに思えちゃいますね。
商工ローンの日栄事件があったからねぇ。。。
ナイスとは無関係ですが紛らわしいから変えたんでしょう。
>>122
何でもそうだけど、高い買い物する時は自分でいろいろ調べますよね?ちょっと詳しくなれば、マンション名でだいたいのデベは判明するし、当然買うときに不動産屋に聞くわな!1%なんてありえんわ
自分なら中古なら現物見てある程度判断できるから
見た目問題なければそこまで詳しくは調べないかも。
少しでも気になる部分があったら当然調べるけど。。。
で、ナイスはそこまでは評判悪くないと思うけどな。
買う前に調べた感じでは質実剛健って感じ。
PCTって何??
>>129
とりあえず両方買っておいて
PCT(パークシティ豊洲)を後で、高く売り飛ばします。
私も貧乏人のため
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mreview/index.cfm?i=20060605d4000d4