ここの2期(最終)にエントリー予定です。でも、東京フロンティアシティ<パーク&パークス>も気になっていて。同じような選択に迫られてる方、いませんか?
こちらは過去スレです。
東京フロンティアシティ「パーク&パークス」の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-10-08 23:52:00
ここの2期(最終)にエントリー予定です。でも、東京フロンティアシティ<パーク&パークス>も気になっていて。同じような選択に迫られてる方、いませんか?
[スレ作成日時]2006-10-08 23:52:00
私はナイスシティと迷ってパーク&パークスにしました。利便性や安全性ではナイスだったんですけど、後ろの線路の音と公園などの周辺環境がパークへの最終的な決め手になりました。どちらも抽選だったので結構迷いましたが、結局のところ何を重視して、何を妥協するかだと思います。
そうですかぁ。うちはコドモの学校のこともあって、騒音を我慢してナイスの利便性を取ろうかなと考えています。確かにナイスの周辺環境はお世辞にもいいとは言えないんですよね…。抽選の日程もかみ合わないし、この1週間、頭痛いです。
ウチも抽選に挑みます。結構抽選、多いのでしょうか?やっぱり騒音を我慢してでも
あの立地は魅力的です。子供の学校のこともあるので(来春入学)抽選外れちゃうと
すべてが狂ってくるのです。あ〜オータムジャンボ、当たらないかな(笑)
しかし、申し込みが平日ってのもちと変わってますね。
騒音の上下はあの距離だと遮蔽物ができたとしても、関係ないんじゃないかな?
物件の対面に専門学校がありますが、私はそこの先生にも聞きました。
あそこは授業もやってるんで当然かなり防音対策を取っている様ですがやはり
窓を閉めていれば、それほど聞こえないそうです。
しかし、せっかく買うのに窓を開けられない生活ではしょうがないとも思いました。
>13さんへ
私は11ではありませんが、ご自分で昼、夜の常磐線の騒音?特に上下線が重なったとき、さらに貨物が重なったときと?
現場の騒音は営業マンの受け売りではなく、確かめれたのですよね?
それでご自分が大丈夫と思われればそれで良いのではないでしょうか?
私はこれは無理だと思い辞めたものです。
確かにあの距離ですからねぇ。うちは南側を希望していますが、
サッシは遮音効果の高いものに全取替えするつもりです。
窓の開けられない生活、辛いですよね。なるべくあの音に
慣れることができるようにしたいものです。子どもは電車キチなので
すんなり受け入れてくれるといいのですが…。あくまでも立地を
優先した我が家です。ってか、抽選がぁぁ〜なんですけど。
モデルルームに各向きや階ごとに
どのくらいのdbになるかを調査結果の分厚いファイルがおいてありましたよ。
気になる人はみせてもらったほうがよいのでは?
たしか南向きは70db程度であったため、
窓ガラスの遮音性能はT-2にしているようです。
ちなみに私はさらにうるさいとされる東向きの部屋ねらいですが・・・
日暮里プロジェクトのレスに各部屋が何dbかは詳しく載ってたような?
私は営業マンに最低各住戸は50db以下に抑えるようにはしていると聞きましたよ。
が、ここはサッシもT2レベルで防音とまではいかない微妙な感じなんですよね。
ここは窓を閉め切って生活するのが前提なんでしょうね。
騒音に関しては、階より向きが重要だと思います。
今住んでるマンションは13階ですが、繁華街が近いため
窓を開ければ通りを歩いてる酔っ払いの声がはっきり聞こえますよ(笑)。
何千万も出して窓も開けずの引きこもりなんて冗談じゃないよね(苦笑)
問題なのは深夜(夜間工事期間を除く)以外は、ひっきりなしに電車が通ってるってとこなんですよね。しかもカーブであの古い高架だもん。古過ぎて騒音が膨張してるんだからどうしょうもないでしょ?神経質な人は夜も眠れないし、またかよと思うよ!他人のいびきが平気な人は問題ないんじゃない?
私の場合、生まれてから6歳まで駅のまん前(50mぐらい)のボロアパートに
住んでいたので、電車の騒音はDNAに刷り込み済みみたいです。
昼、夜と現地に行って確認しましたが、まぁ何とかやって行けるかなと思ってしまいました。(笑)
でも逆に考えると、こんな大マイナス要素があるにもかかわらず、これだけの
値段をつけるということは、それなりに他がいいからなんですよね。
マンションに関しては「安くていいもの」はない、と誰かが書いてましたっけ。
これを信じた〜い
13です。営業さんには騒音の件は特に聞きませんでした。聞いたとしても良い事しか(安心させるようなことしか)言わないと思ったからです。友人が近所に住んでおり話も聞き、昼夜の騒音確かめて決めました。やっぱり主観で決めるしかないですよね。もっとも、私が川に掛かる鉄橋の電車の音を聞いて育っているからあんまり気にならなかったのかもしれません。それと、言葉が足らなくて11さん気を悪くされたら申し訳ありません、文句を言った訳でなく、何か情報があったら詳細が知りたいなと思って聞いてみたのです。
ローンでも現金でもデベとしては何も変わらないんじゃないでしょうか?
だってデベが融資して月々の返済金回収してるわけじゃないでしょ。
現金一括値引きが通用するのは手形決済つまり事業者同士の世界ですよ。
ところで明日(もう今日ですが)は免震説明会ですね。
行く方どのぐらいいますか?
場所柄しょうがないのかも知れないが、ここのMR行くと必ず1組は日本語の発音がちょっと違う人が説明受けてる。。。
もしここ買ったとして、引越しの挨拶に行ったら周りの部屋が全部そうだったらうまくやっていけるか不安だ。
へぇぇぇ!そうなんだ!今うちが住んでる賃貸も韓国・中国の方、多いです。
そして、確かにみんなお金持ちですよ。メルセデスにローバー、みなさんケッコウな
車に乗っておいでです。家賃も決して安くない部屋だし…。外国でそれだけ成功するのって
すごい。
久しぶりにここにきたら、こんなことで話題になっているなんで、びっくり!
こんなグローバルな時代に、また外国人へ偏見を持つなんて、それだけでもすごいなあと思います。
韓国系、中国系の方って、そんなにお金持ちのイメージなのかな!?ちなみにうちはごく普通だけど、日本語は少々違うかも!(^0^)
今日見に行ってきました。
確かに中華/韓国系の方もいましたが、実際の契約者は数人らしいです。
私は公私ともそういった方々とお付き合いあるので何ら気にしていませんが…。
電車が来ないときは本当に閑静な下町って感じでした。
電車も窓を閉めれば恐らく問題ないレベルだと思います。実際15分くらい現地で様子を見ましたが個人的にはイラつくほどの音量じゃなかったです。(個人差あると思いますが)
私の書き込みでご気分を害された方が居ましたらお詫びいたします。
自分としては外国の方と文化的、習慣的な違いもしくは根本的な考え方の違いが元で上手くいかないんじゃないのかと心配だという意味で書いたのですが言葉足らずだったようで。
そういった事が全く杞憂だということでしたら、今後考え方を改めたいと思います。
42でも書きました通り、普段接する機会が全くないので分からないんですよ。
決して悪意があって書いたのではないとご理解頂けたらと思います。
どうもお騒がせ致しました。
やっと入居が決まり、ほっとしています。
でも、なんだか肩の力が抜けたというか、脱力状態。
「ホントによかったのか?」と一瞬思ってしまった。変ですね。
後は建物が積み上がって行くのを楽しみにしたいと思います。
自分も、担当者におめでとうございますと言われながら
ついに買っちゃったな〜と複雑な気持ちでした。
夜の11時頃現地に行ってみましたが電車以外は本当に静かな所ですね。
来年9月が待ち遠しいです。
間取りを見て驚いたのですが、60㎡3LDK、72㎡4LDKとか、ずいぶん細切れに感じます。
4帖の洋室を子供部屋にするとして、ベッド置いて更に学習机置けるんでしょうか?
マンションサイズの4畳は壁心(壁の中心)から計るから、戸建てなら3帖強といった感じですよね。
やはり4帖の洋室は、実際には納戸とか物置になっちゃうんでしょうかね。
54です。
53さんと被りました。
すいません。
やはり布団はオッケーですか。
庇がある2階のCだけ布団干し付きの記述があったので、他の部屋はバルコニー柵に干すのが前提なんだろうなと思っていました。
自分も申し込み予定です。54さんと同じく60㎡台の部屋なので2Lにする方向で考えています。
ただ私も必要に迫られて買うわけではなく、単に地価上昇や金利上昇、ゆくゆく来るであろう税率UP前に行っておいた方が…くらいですので本当にこれで契約してしまって良いのか?と不安な部分がかなりありますね。
そういえばここ、2重床/2重天井じゃないんですが、理由を確認された方いらっしゃれば教えてください。知人は「たぶんこの分と天高を抑えて戸数稼いでるかも…」とは言ってました。
>>59
なるほど、そういうことですか。
自分は家族が増えるのでどっかしら買うのは確定で、
駐車場が必須条件だとここが予算内では一番便利だと思ったので決めました。
今時の物件でなぜ二重床・天井じゃないのかは営業さんじゃ即答できないかもしれないです。
(設計の人に聞くなどして調べてはくれると思いますが)
自分もその点は?だったので免震構造説明会で設計の人に聞いておけば良かったですね。
どうしても買わねばならない理由がないとなるとよっぽど気に入った物件じゃないと踏み切れませんよね。
自分もここは悪くない物件だとは思いますが、素晴らしく良い物件かと聞かれるとそうだとは言えませんし。
ところで、契約は3連休中ですが、手付けの振込みは木曜の14時までじゃないですかね。
(もし既に営業さんに話してあるなら余計なお世話ですが)
二重床・天井じゃないのは、もうただただコストダウンのためでは?
それ以外に直床にするメリットってあるのでしょうか。床のスラブ厚も
D以外は200mmと、悪くはないでしょうが決して抜群にいいわけでもなく・・・
でも、この二重床・天井の件については、建築に携わるいろんなひとが
いろんなこと言ってますから(いいと言うヒトもいれば「あり得ない!」と
言うヒトもいます)できれば前向きに考えたいですね。
デベのHP見てみましたが、ナイスという会社コンパクトで間取りが多く低価格の物件を造るのが
得意のようですね。足立区のTGSののスレにも書いてありました。
地域性もあって子供が多い家庭では、広さより間取りの多さがメリットでしょうし、
家族が少なければ、リフォームして部屋数を減らせばいいだけですからね。
直床は、関西や郊外ではまだ多いようですが、都心では少なくなりました、将来水回りの
位置を変えるようなリフォームをしなければ別に問題はないんだと思います。
スラブ厚についても、スラブ面積との関係がありますから、コンパクトなら200㎜で
充分なのではないでしょうか。高級マンションのスラブが厚いのは大きな部屋が多いので
スラブ面積もそれに比例して大きくなるからでしょう。
コストダウンをして安く分譲できるというのも、消費者にとっては大きなメリットだと思います。
マンションは、まず地域相場がありますから、その地域の分譲価格に合わせて
コストダウンするのは、販売上では有利だと思います。
営業さんに聞いてみました。答えとしてはまず2重天井にはなっているそうです。
2重床については「彼らの完成物件の部屋を使って実際に床に衝撃音を与え調査した結果、2重床よりも直床の方が数値が低いという結果になったから」らしいです。
結果、直床が標準になっているようです。また、世間一般で2重床の方が遮音性能がいいと言われている点については先方社内見解では間違いとなっているとも言っていました。この辺はやはり67さんが書いてるように建築関係者の見解によって様々なのかもしれませんね。
スラブ200mmあれば大体の音って響かないんでしょうか?
自分は独身なので、上や左右の部屋とかで子供が暴れてる音が響いて来た日にはかなりイラっとしそうです。(実はコレが一番心配です)
それでは、なぜ財閥系や大手のデベは圧倒的に二重床二重天井を採用しているのでしょうか。
音だけの問題というより、将来的なメンテナンス、資産価値維持のためかもしれませんが。
直床なら二重天井は当たり前ですよ、そうでないと給湯給水管を通すところがなくなります、
スラブに埋め込んでしまったら、消耗品である給水管が将来交換が出来なくなりますから。
>72さん
と言っても今さら二重床に設計変更になるわけでもないですし、
それ以上はスレ違いですので二重床のスレッドでお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45839/
こんなスレもありますよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/
天井高はこのクラスの物件では並だわな。
階高はスラブ200mmの直床だし天井高から考えるとこんなもんじゃないのかな。
結局建物自体のスペックより利便性が売りのマンションって事だよね。
免震装置の免震ゴムを将来的に交換するらしいですが、相当な費用が掛かるそうです。
タワーとか免震マンションは新しい技術なので維持コストや大規模修繕は、技術的に
まだ確立されていない分野だそうです。
この分譲価格で免震マンションはそうないですから、お買い得だと思えます。
免震マンションは、高級マンションの仕様ですから。
照明器具に関しては、型番調べてNETで買ったほうが断然安いですね。
定価の約半額で買えたりします。
フロアコーティングについては検討中ですが。
多少高くついても、あれこれ調べてあちこち買いに走るのが面倒な人は
利用したほうがいいですよね。一度で済みますから。
ぱっと見で買ってもいいと思ったのは特別価格のエアコンぐらいかなぁ。
つっても量販店の通常店頭価格と変わらないぐらいですけど。
フロアコーティングってやった方がいいですかね?
サンプルを爪でカリカリ擦ったら剥がれちゃいましたってあたりまえか。
カーテンは日暮里繊維屋街に安い店があるって話だが。
先週末に契約完了しました。
上記のような案内や作業が私にも来るんですね。
賃貸で過ごしてきたので、エアコンを買うこと自体初めてです…。
私はどこかの量販店でまとめて買って交渉して安く上げつつ一気に配送/設置しようかな、と思ってはいます。そもそも案内してもらえる商品が希望と合致するかも分かりませんしね。
エアコンは9月だとオフシーズンなので量販店で安く入手できる可能性は高いですね。
オプション品は設置工事の質もセールスポイントとして書いてありますが
実際量販店の工事と比べてどうなんでしょう?
自分は今賃貸ですが、床の表面は送られてきたサンプル品と同じような感じで
フロアコーティングされています。
耐久性は、まだ引っ越して3年ですが家具などで擦れた部分はちょっと傷っぽくなっています。
通路部分等剥き出しのところでは今のところ目立った傷、剥がれ等は起こっていません。
普段は掃除機かけてウェットのクイックルワイパーで拭くぐらいでたまに雑巾掛けをしてます。
拭き掃除も気軽にできていいですよ。
同じ製品かは分からないので参考情報としてですが。
93です
うちも賃貸で、入居時にはコーティング等しませんでした。
毎日掃除機かけて、毎日雑巾で水拭き、半年に一度ワックスがけしてます。
真冬以外はたいていリビングの窓を開けっぱなしているため水拭きは
欠かせないのですが、これは禁忌なのですかね?
ワックスがけの際は、専用クリーナーで
古いワックスを落としてから液体のものを塗布。
お陰で床はピカピカなんですが、キズもたくさんついています。
やっぱり液体ワックスではキズのガードは無理ですね。