ここの2期(最終)にエントリー予定です。でも、東京フロンティアシティ<パーク&パークス>も気になっていて。同じような選択に迫られてる方、いませんか?
こちらは過去スレです。
東京フロンティアシティ「パーク&パークス」の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-10-08 23:52:00
ここの2期(最終)にエントリー予定です。でも、東京フロンティアシティ<パーク&パークス>も気になっていて。同じような選択に迫られてる方、いませんか?
[スレ作成日時]2006-10-08 23:52:00
ローンが大変で自動車をやめた人は、修繕積立金の増額は絶対に賛成しないと思いませんか。
都内の高級マンションでも、駐車場の設置率は30%〜60%程度これで充分足りると言うこと
3年以内に絶対に空きが出てくるでしょう。
そうでなくても、ハイルーフや大型外車に替えたりしたら機械式では駐車できない。
郊外のマンションなら駐車場の設置率100%は常識だけど、23区マンションで駐車場設置率が
高いからといって、資産価値が高いなんて聞いたことがない、新築販売ではたしかに有利でしょう。
マンションの資産価値は、立地と建物のグレードと住民層と決まってますよ。
>車持ってない人でも売る時は駐車場ありっていう条件で売れる
それは、部屋によって駐車場の場所が決まっている高級マンションの話でしょう。
↑だから全戸契約で空きは出ないんだってば。
駐車場代を上げても管理費を上げても修繕積立金を上げてもどうせ全戸負担なの。
管理費と修繕積立金は占有面積によって住戸毎に変わるけど。
あと駐車場設置率じゃなくて駐車場がいつでも確実に確保できるという点です。
駐車場ありがプラスにならなければ、住宅情報サイトの絞込み条件に駐車場ありがあるのはなぜ?
駐車場が必要な人なら多少高くてもありの物件買う可能性が高いってことでしょう。
だいたいこの人何のために書き込んでるの?全く物件の話から逸れてますよ。
格安の機械駐車場100%物件は危ないですよって啓蒙してる親切な人?
おめでたい人が若干1名はいますね。
購入者ではありません。
購入者の殆どは”おめでたい人”と思いますが・・・
このマンション、自動車を持たない老夫婦世帯は1つもないのかな
もしそうなら、それもアンバランスな世帯構成だね
「老夫婦≠クルマなし」だと思う。
逆に新婚で、まだクルマはいっか…という世帯は結構いそう。
ここの購入を機に買うとか。
でも、老夫婦、MRでもあまり見かけませんでした。
昨今の老夫婦はお金持ってる人が多いでしょうから、ここのような
中途半端な物件は好まないのかもしれない。
「駅近」がウリなので通勤・通学に無縁な人にとっては
そう魅力的でもないのでしょうね。
私は免震と価格の安さに最上階を購入予定でしたが、車を必要としていないので、かりに1000円でも駐車場代を払うのがバカらしく、その分をローンに回す事で、ステーションプラザを狙います。
そういう考え方もあるね
ここって駐車場は100%ですがバイク置き場はたったの3台ですよね。
結構高倍率になりそうだなぁ。
ここ見てる人でバイク乗りの人います?
はい
kAWASAKIです。
はい
YAMAHAです。
ってことは、ここ見てる人だけでもう3人いるのかorz
普通駐車場が足りなくて駐車場難民は月極駐車場は、探せばいくらでもあるけど
バイクの月極駐車場はあまり聞かないしあったとしても、1万円以上するでしょう。
敷地内のじゃまにならないところに、置かせてもらうしかないですね。
う〜ん、じゃまにならないところと言ってもそんなに敷地に余裕があるわけじゃないので難しそうですね。
お金払ってバイク置き場借りてる人も不公平だと思うかもしれないですし。
バイクを認めると自転車も空いてるところに勝手に置く人が出てきそうです。
そうなってくるとマンションの景観も良くなくなり資産価値も落ちます。
私はバイク置き場が確保できず外でも見つからなかったら手放そうと思います。
バイク(ミニバイク)もクルマも「あり」って方、いますか?
ノシ
車+原チャです。
ファミリーバイク特約最強ということで。
自動車保険のファイミリーバイク特約なんて30年近く前からありますよ、
バイク搭乗中の自分のケガは、対象外なので安いのですご注意下さい。
別に新しく出来た特約だなんて書いてませんが。
あと人身傷害付きのファミリーバイク特約もあるんで
得意気に知ったかぶるのはやめて下さい。
ちょっとむっとしたので同じような言い方で返させて頂きました。
なんかこういうトゲがある言い方しか出来ない人多いね。
だったら。
「ファミリーバイク特約は確かに普通のバイクの任意保険より割安になりますが、人身傷害ありタイプじゃないとご自身の怪我は補償されませんが、その点は大丈夫でしょうか?」
などと書くべきです。
それならば不要な摩擦もなくなります。
「なんて30年近く前からありますよ」
や
「ちゃんとした文章も書けるんですね。」
などという煽り文句も不要です。