東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その25)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その25)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-05-31 01:03:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その25)

  1. 581 元院生

    統計は数値の関係を表してくれるが、実態分析が無いと、
    どちらが原因でどちらが結果を表しているかを間違える。

    江東区が活況を示している事は数値通りの事実。
    しかし、それは大量のマンション供給が可能な土地が
    あったからでしかない。土地の魅力ではない。
    その証拠に既存住宅地ならいろんな会社が
    サービスを争うような施設を自前で用意している。


    以下は仮説。

    有楽町線の便のみが江東湾岸のよさであり、たまたま
    眺望が残った物件だけがプレミアム付きなのでは。

    そもそもの間違いは、港湾局の先見の目の無い開発。
    豊洲・辰巳はともかくとして、有明なんかにマンション
    許すなんてのはスプロール開発でしかなく、湾岸の
    将来性を大きく損ねている。

  2. 582 元院生

    城西は成長率を表す指標では他に劣ることは事実。
    その原因は、開発余地が少ないから。
    しかし、サービス業・商業の成熟を数値で示すことは困難。
    フィールド観察しかない。

    以下は仮説

    江東湾岸は埋立地であるため、地震への備えのある家賃の
    高いビルしか建てられない。そのビルの営業担当はサラリーマン。
    したがって、無難で家賃負担力のある、駅ビルに見るような
    テナントしか入れない。銀座に近いことが高級店の出店に
    おいてはマイナス。

    一方、城西は償却の終わった戸建商店街が残っている。
    多くは衰退しているが、多様性はキープしている。
    新たなチャレンジもしやすい。

  3. 583 元院生

    これも仮説

    かくて、江東湾岸は無難な街となり、都心で働く人が
    夜帰って安心して眠れる街として発展っすると思う。

  4. 584 匿名さん

    タワーが一過性のブームと言うのは仮説にすぎない。

    マンションが日本に誕生した時、マンションに住むことが一過性のブームではなかったのと同様に。

  5. 585 匿名さん

    >江東区の場合、県境区ではありませんが、都心外周区という考え方で良いですよね?
    江東区の場合、都心外周区というより準県境区といったポジションでは?
    江戸川区とかに近い感じ。
    あるいは県境どころか国境区ですよね。いろんな意味で。

  6. 586 匿名さん

    先日ある友人と会話した結果。

    世界的なインフレ=>企業業績悪化=>失業率増&就職悪化&収入減少
    =>都市人口減少=>23区マンション購入層減少=>投売り=>低価格化
    北京オリンピック後の秋口から都心も投売り本格化する?!

    最近地震多いよね、液状化や化学物質の危険性高い湾岸埋め立て高層マンションの
    資産価値どうなるか。やっぱりそうなったか...という事になるのでしょうね。

  7. 587 匿名さん

    まあ売れないものが安くなるのは当然ですけど、企業は利益の確保も大事であると。そうすると、当然、低仕様化とか、金のかかる免震構造にしないとか、部屋の大きさを狭くするとかの方法になって行く訳です。世界的インフレがいつの間にか低価格に繋がるというのはどこかに無理がある訳で(インフレになれば、材料費もあがる)、その上、これから2年以内ぐらいに売り出される物件は土地も高い時に取得されたものばかり。少なくとも、短期的(2年ぐらいか?)には買う時期では無いという話はそうだとおもうけど、年内に暴落は無理で、下落の傾向が明らかになるぐらいじゃないの?。

    一方で、土地の取得が旧価格の時代の湾岸物件は、明らかに供給過多で暴落する可能性はあるよね、下げる余地もあるし。

  8. 588 匿名さん

    足立区葛飾区に続き板橋区も出ました。

    http://item.rakuten.co.jp/book/5547545/

    板橋区は荒川の北にある認識があるようです。

    次はどこでしょう。

    世田谷、練馬、板橋、江戸川区足立区等の外周区って膨大な畑とかが
    残ってるので、いざというとき安心ですね。
    自給自足できるね。

    江東区とは田畑が全然ないので、災害のとき不安が残ります。

  9. 589 匿名さん

    免震構造は、
    免震装置より上の部分の建物を頑強に造らなくても良くなるので、
    制振構造の建物よりもトータルでは金が掛かるとは限らないと聞いてるが。

  10. 590 匿名さん

    トヨタですら、今年営業利益30%減なのに
    随分悠長な方々が多い
    この界隈では、作り手、売り手、買い手がとんでもなくまぬけなのか?

  11. 591 匿名さん

    >>590
    トヨタは為替の影響だから無問題。
    ドル/円は、夏までに110円には必ずなります。これは断言できます。
    トヨタは、106円計算ですから、一気に巻き返しますよ。
    もっと先を読みましょうよw

  12. 592 匿名さん

    >>590
    トヨタの減益って、円高分だけど、このスレと何の関係がある?

  13. 593 大学教授さん

    >>577
    30代後半に関し調べました。
    5年前の32〜34歳に占めるシェアと、現在の37〜39歳に占めるシェア変化。
    シェアを増やした区は10区、減らした区は13区です。
    シェアを増やした10区
    千代田区 0.39→0.49 +0.11、中央区 1.20→1.57 +0.37、
    港区 2.19→2.76 +0.57、新宿区 3.22→3.23 +0.01、
    文京区 1.96→2.19 +0.22、台東区 1.65→1.84 +0.20、
    墨田区 2.50→2.65 +0.15、江東区 4.68→5.37 +0.70、
    品川区 3.99→4.20 +0.21、荒川区 1.88→1.94 +0.06、
    シェアを減らした13区
    目黒区 3.25→3.15 ▲0.10、大田区 7.85→7.84 ▲0.01、
    世田谷区 10.43→10.26 ▲0.17、渋谷区 2.68→2.54 ▲0.14、
    中野区 3.88→3.52 ▲0.36、杉並区 6.63→6.16 ▲0.48、
    豊島区 2.83→2.73 ▲0.10、北区 3.38→3.27 ▲0.11、
    板橋区 6.10→5.74 ▲0.35、練馬区 8.37→8.17 ▲0.20、
    足立区 7.40→7.22 ▲0.18、葛飾区 4.86→4.82 ▲0.05、
    江戸川区 8.68→8.36 ▲0.32

  14. 594 大学教授さん

    ついでに、
    5年前の28〜30歳に占めるシェアと、現在の33〜35歳に占めるシェア変化。
    シェアを増やした区は9区、減らした区は14区で。このように県境外周区は全滅状態で、
    若い世代ほど都心回帰の傾向が強まっている。
    シェアを増やした9区
    千代田区 0.42→0.53 +0.12、中央区 1.07→1.60 +0.53、
    港区 2.04→2.80 +0.77、文京区 2.03→2.15 +0.12、
    台東区 1.67→1.82 +0.15、墨田区 2.44→2.68 +0.24、
    江東区 4.46→5.39 +0.94、品川区 4.12→4.37 +0.25、
    荒川区 1.86→1.98 +0.12、
    シェアを減らした13区
    新宿区 3.44→3.39 ▲0.05、目黒区 3.33→3.22 ▲0.11、
    大田区 7.78→7.66 ▲0.12、世田谷区 10.52→10.15 ▲0.38、
    渋谷区 2.76→2.70 ▲0.06、中野区 4.18→3.73 ▲0.45、
    杉並区 7.04→6.35 ▲0.69、豊島区 3.13→2.93 ▲0.21、
    北区 3.59→3.42 ▲0.17、板橋区 6.33→5.86 ▲0.47、
    練馬区 7.93→7.76 ▲0.17、足立区 7.04→6.94 ▲0.11、
    葛飾区 4.74→4.65 ▲0.09、江戸川区 8.08→7.94 ▲0.15

  15. 595 元院生

    2004年頃の底値時代に大量供給できた区の、30台シェアが上がっている。
    つまり、当時安く住めるようになったところに若い人が増えたってことですね。

  16. 596 匿名さん

    トヨタの減益を関係ないとホザクばかと
    為替の将来を断言する**

    お里が知れるな

  17. 597 匿名さん

    前年の33〜35歳のシェアと現在の33〜35歳のシェアから変化を求めるのがいいと思いますが。どうなのでしょうか。同様に37から39歳も。

  18. 598 匿名さん

    >>595
    当時安かった地域の中で、急激に地価が上がったところが、
    今後また減らすということですね。

  19. 599 大学教授さん

    >>595
    既出ですが、
    それで持続できるかどうかのキーポイントが坪単価270万円前後の限界ポイントをキープ
    できるかどうかになるわけです。
    今後も大量供給地域である中央区江東区なら可能と予測しています。

  20. 600 匿名さん

    >>596
    理解できないな。
    お里がって、どういう意味あるの?
    為替は、断言できることでは、無いと思うが、トヨタの減益とこのスレの関係を、普通の人が分かるように説明してください。
    聞いてみたい。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2