東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その25)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その25)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-05-31 01:03:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その25)

  1. 501 匿名さん

    まぁ、30代は1億円辺りで通勤便利なタワーに走り、定年後は世田谷とかの低層マンションでもいいかも。

  2. 502 大学教授さん

    >>496
    人それぞれ好みはあって、それを言い始めたら収拾が付かなくなる。
    だから、数字、統計で判断するわけです。

    統計数字はアンケート、人気投票の類と違い、業者の意図が入り込む余地はなくなります。
    統計数字の変化を調べ、それをそれぞれの人が分析し、将来予測の参考にすれば良いでしょう。

    例えば、5年前に23〜25歳だった人は、現在28〜30歳になっています。
    23区の5年前の23〜25歳人口は39万人でしたが、現在の28〜30歳人口は44万人に
    増えています。これは人口移動がもたらした結果です。
    現在の28〜30歳がこれからの持ち家取得者になるわけですが、この年齢層は親の代から首都圏
    に住んでいる人の比率が小さくなっています。(団塊Jr世代は、親の代から首都圏に住んでいる
    人の比率が高かった)これが不動産市場にもたらす影響は?

    また、23区それぞれの区のシェアは、5年前の23〜25歳に占めるシェアと、現在の
    28〜30歳に占めるシェアで変化があります。
    シェアを増やした区は9区、減らした区は14区です。
    それぞれを上げてみて、その特徴を考えてみてください。

  3. 503 匿名さん

    世田谷の低層マンションといったってピンキリ。
    高級物件もあれば、庶民向けの物件もある。

  4. 504 匿名さん

    >統計数字はアンケート、人気投票の類と違い、業者の意図が入り込む余地はなくなります。

    統計データの恣意的な引用や解釈で、言いたい結論を無理やり導き出すのは
    昔からある典型的なインチキ主張方法です。

    ダレル・ハフ著、高木秀玄訳「統計でウソをつく方法」講談社 1963年

    この分野では古典ともいえる古い本だが、現代にも通じる名著です。

  5. 505 匿名さん

    そういえば、あれだけしつこく壊れたテープレコーダーみたいに
    統計データを繰り返し繰り返し貼り付けてた城東 信 者が
    自称大学教授の頻出しだしたころから現れなくなったね。
    教授が同じようなデータ繰り返し貼るようになったから
    もう自分の出る幕ではないと思っているのか。
    それとも・・・。

  6. 506 匿名さん

    統計データは、引用や解釈をする以前に
    統計自体に過誤がある場合もあるし。

  7. 508 匿名さん

    『物件の価格』は誤ることがありますね。
    過去に東雲の物件であったように。

  8. 509 上等

    今更ですが、なぜ都心人気に火がついたのでしょうか?

    ストレス社会で忙しい毎日を生き抜くためには、
    本来なら職場と全く逆な環境でクールダウン、と言うのが理想だったのかも知れません。

    しかし価値観が変わり、
    様々な体験や知識欲、あるいは労働や趣味、もしもの場合や子育てなど、
    効率良くそれらを最小の労力(移動力)で満足させるためには、
    まさに必要に迫られた選択肢だったというとでしょう。
    少なくとも現在の日本においては最良の生活の知恵の一つだと思います。

    その意味では、よく優良居住地の例えとして山手線沿線が取り上げられますが、
    改めてそれぞれ駅名を見ると、
    確かに1周1時間の間に都会的生活のすべてが凝縮されている思いがいたします。
    ですから、その内側に住むということは、非常に理にかなっていることなのでしょうね。
    さらに言えば、昔では実現不可能だった夢を、マンションが後押ししたとも考えられます。
    (こう書くとすぐにデベだろうと疑われますが、どちらかというと戸建派なのです^^;)

    それはともかく、途中 ”夢”と記述したように、その場所に理想を叶えるということは、
    ここにお集まりの皆様にとっては造作ないことだとしても、
    一般庶民にとっては多大な犠牲を払ってこそ叶う”夢”とも言えるわけです。

    「でも、それに準じた生活をしてみたい、できればその犠牲を最小限度に押さえたいな!」

    一部を除けば23区にもまだまだ住み心地の良い地が沢山存在するようですが、
    例によってアノあたりも意外と良いと言うことを忘れないでくださいね、ゴホゴホ・・(笑)

    ”ご自分達の家計に悪影響なく、街が勝手に発展して利便性に富んで参ります ”

    ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡

  9. 510 匿名さん

    6年ほど前ですが都心部(千代田区港区)へ人口が増加した理由は福祉や教育、医療に手厚い助成があったからです。足立などは助成は乏しく千代田区などは優遇ですので所得の高い人が賃貸や購入にはしりました。そのため区での2極化が起こっている報じられていました。財政が潤っていますので、医療費免除やら出産の助成金の支給など高優遇でしたので人口が増加したのは肯けます。所得の高い人ほど医療費など掛からない。金持ちほど得ということですね。

  10. 511 匿名さん

    07年東京マンション価格、平均年収の10倍・東京カンテイ調べ
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008050808545p2

     東京カンテイが8日まとめた新築マンション価格調査によると2007年に東京都内で発売された分譲マンション価格は平均年収の9.85倍となった。06年の8.58倍に比べ一段の拡大。地価高騰や建設費上昇でマンション価格が急騰していることが主因で「適正価格である年収の5倍以内」(市場調査部)を大きく超え、消費者から縁遠い存在になりつつある。
     東京カンテイによると07年に東京都内で発売された分譲マンションの価格(専有面積70平方メートル)は6122万円で、前年比で13.3%の上昇。半面、平均年収は1.4%減の621万円と伸び悩んでおり、マンション価格の上昇が消費者に重くのしかかっている。


    適正価格は年収の5倍以内だそうです。

  11. 512 匿名さん

    ちょっと前まで住宅ローンは審査大甘で、
    頭金ほとんどなしとか、強烈なローン組ませて買わせてたからなぁ。

    日本版サブプライムの種が蒔かれてるのかもね。

  12. 513 匿名さん

    >>510
    そういう理由で都心に移った人って、全体から見れば僅かだと思うな。
    自分は単純に、都心の地価が安くなって買えるようになったし、お買い得感もあったから買って移った。

  13. 514 匿名さん

    >>510
    平均所得が多い区で行政サービスが高くても、それはもともと税金で払ってるからだよ。
    したがって
    >所得の高い人ほど医療費など掛からない。金持ちほど得ということですね。
    これは当たらない。

    むしろ、平均所得が多い区に、都民住宅区民住宅に住む
    低所得者が一番得。

    まあ、個人的には都心区に福祉住宅は不用だと思うけどね。
    自分で住宅を買うときには、金が無いヤツは不便な場所に買わざるを得ないのに、
    なんで「家を買う金も無い人が住むのは不便な場所でいい」と言うと
    非難をあびる社会なのか理解できん。

  14. 515 匿名さん

    >自分で住宅を買うときには、金が無いヤツは不便な場所に買わざるを得ないのに、
    >なんで「家を買う金も無い人が住むのは不便な場所でいい」と言うと
    >非難をあびる社会なのか理解できん。

    同意。
    結局何事も中途半端な奴が一番損ってことかな。

  15. 516 匿名さん

    税金払うのは城東でも都心でも郊外でも同じでしょ。千代田区は住民より企業でまかなっていると思うけど。確かに潤っている区に低所得層が住むほう得だと思います。いつかは誰しも高齢になり介護が必要になりますが、その時に財政の悪化している地域より潤沢な地域に住みたいと思うはず。そういういろいろな面で港区千代田区のような場所に向かったのは当然な成り行きだと思います。

  16. 517 5km以内都心山の手住民

    財政とか、助成とかで、千代田区港区を選ぶ?
    あり得ない。
    高くても良いから、選んでるんだよ。
    その人は、世田谷区も、杉並区も、練馬区も選ばない。

    脳内だけで考えてるから、理論的に正しくても、間違うんだよ。
    実際に物件を歩いて見て感じてみれば判る。

    理論的な正しさを追求してる方々って、
    思いっきり実態とずれることが多々ある。

    大学教授の、一見、理論的に正しくないかもしれない
    分析の方が、実感に合ってて面白いよ。
    不思議と、本質的にずれてる感じがしない。

    多分、実感を説明できる数字と仮説を
    探して見つけてるんだと思うね。

  17. 518 匿名さん

    >>511さん

    東京カンテイの「東京都内で70平方メートル6122万円」って高くないかい?
    都心部ならともかく、都内という括りで坪290万円もするのかな。

  18. 519 匿名さん

    超高層物件の人気、資産価値にも影響 東京カンテイ

    って、ニュースも無視しないでね。
    買うならやっぱり、タワーマンション。

  19. 520 賃貸住まいさん

    我が家は行政サービスで選んで賃貸生活です。今妻が妊娠中で保育所施設が充実しているという理由で千代田区。子供が小学校に入学するときは番町小学校の学区に移りすむかも。他の区は待機児童がかなり居て大変だから考えられん。タワマンがバンバンたっている江東区港区中央区は大変らしいね。

  20. 521 匿名さん

    >>517
    >実際に物件を歩いて見て感じてみれば判る。
    おっしゃる通りです。
    「実感」で比較しますと中目黒や吉祥寺はぜひ住んでみたい素晴らしい地域ですが、
    門前仲町は住居としてあまり魅力を感じません。(飲み屋街としてはいいですね。)

    坪単価で比較すると吉祥寺、中目黒は坪300〜400台、一方で門前仲町は坪300を超えることができません。
    私の実感と坪単価はおおむね合致しています。
    吉祥寺、中目黒を買う人は、教授の書く通り高くても良いから選んでいるんでしょう。

  21. 522 匿名さん

    教授の正しさが証明されつつあるということ?
    どこの教授なの?

  22. 523 匿名さん

    >買うならやっぱり、タワーマンション。

    それも、やっぱり高層階でしょう。低層階は何となく資産価値不安かも。

  23. 524 匿名さん

    高くてもいいから港区千代田区を買う。冗談でしょ。普通のサラリーマンは後々のことを考えて買うと思います。交通の便も一つの要因かもしれません。都心は便利だがストレスがたまりやすいかといって郊外は生活しやすいが将来的はどうなのかなどなど。金銭的な面も含めていろいろ考えると思います。とくに子供がいる層はなおのこと。環境が悪いと喘息などいろいろ問題が出ますからね。

  24. 525 匿名さん

    >>我が家は行政サービスで選んで賃貸生活です。

    賃貸は家賃というコストがかかるけど、
    資産価値の高いマンションなら中古の方が高くなるから家賃がタダどころか得をしますよ。
    ご家庭の事情もあるようですが。

  25. 526 とおりすがり

    525さん
    土地の価格が横ばいに推移すれば、建物の減価償却分は確実にマンションの価値は下がります。
    バブル(去年までのミニバブルも含む)の時は、地価が上昇したから結果的に立地条件の
    いいマンションの資産価値が上がっただけ。そんなことはもう起こらないでしょう。
    マンションは「管理費+修繕積立金+駐車場代」という『家賃』をずっと払わなければ
    ならないという意味において、賃貸と変わりません。

  26. 527 匿名さん

    とおりすがりさん、
    中古マンションが新築より「すごく安い」という前提では、そうかもしれません。
    しかし、減価償却は計算上だけの話なので、「資産価値の高いマンションなら」地価が横ばいでも新築時より高く売れるということは珍しくないのでは?
    中古の方が高くなると言い切るのは言いすぎかもしれませんが。。。

    駐車場代は賃貸でもかかるので別として、管理費+修繕積立金は月2-3万円でしょうから、家賃よりかなり安いと思います。
    うまく値上がりすればその分もペイすると思いますが、
    仮に10年後に中古で2割か3割値下がりしたとしても、月に按分すれば家賃より安いはずです。
    10年で4割値下がりしたら、賃貸の方がお得かな。。。
    でも10年で4割値下がりするマンションって、よっぽどひどいマンションだと思います。

  27. 528 大学教授さん

    5年前に23〜25歳だった人は、現在28〜30歳になっています。
    23区の5年前の23〜25歳人口は39万人でしたが、現在の28〜30歳人口は44万人に
    増えています。これは人口移動がもたらした結果です。
    現在の28〜30歳がこれからの持ち家取得者になるわけですが、この年齢層は親の代から首都圏
    に住んでいる人の比率が小さくなっています。(団塊Jr世代は、親の代から首都圏に住んでいる
    人の比率が高かった)これが不動産市場にもたらす影響は?

    また、23区それぞれの区のシェアは、5年前の23〜25歳に占めるシェアと、現在の
    28〜30歳に占めるシェアで変化があります。
    シェアを増やした区は11区、減らした区は12区です。
    それぞれを上げてみて、その特徴を考えてみてください。
    (答え)
    シェアを増やした11区
    千代田区 0.49→0.59 +0.10、中央区 0.92→1.51 +0.59、
    港区 1.86→2.58、文京区 2.32→2.32 変わらず、
    台東区 1.54→1.71 +0.16、墨田区 2.32→2.53 +0.21、
    江東区 4.10→4.56 +0.46、品川区 4.05→4.49 +0.44、
    目黒区 3.34→3.66 +0.32、渋谷区 2.70→2.97 +0.28、
    荒川区 1.79→1.87 +0.08、
    シェアを減らした12区
    新宿区 3.92→3.75 ▲0.16、大田区 7.80→7.44 ▲0.36、
    世田谷区 11.23→10.88 ▲0.35、中野区 4.64→4.46 ▲0.18、
    杉並区 7.92→7.42 ▲0.50、豊島区 3.58→3.36 ▲0.22、
    北区 3.62→3.53 ▲0.09、板橋区 6.47→5.88 ▲0.59、
    練馬区 7.84→7.48 ▲0.36、足立区 6.23→6.00 ▲0.23、
    葛飾区 4.29→4.04 ▲0.25、江戸川区 7.03→6.91 ▲0.12

  28. 529 匿名さん

    税金とか、金利の事を考えなければ、買ったほうが得なのかもしれないけどね。
    実際はローン組むケースが多いだろうから、コストパフォーマンスはかなり悪いでしょ。
    現金で買えば、その間期待できた運用収入がなくなるわけだし。

    これから先、中古マンションが買値を維持するとは思えない。
    なまじ資産価値など当てにせず、
    満足のために消耗品を買うつもりでいたほうが間違いがないと思う。

  29. 530 とおりすがり

    マンション価格=4割:土地、4割:建物、2割:デベ利益、と言われている(駅近になるほど、
    土地の割合がupする)ので、マンションは買った途端に資産価値は2割ダウンします。
    中古は、買い叩けば「2割の売主利益」を払う必要がないので、「お買い得」でしょう。
    しかしながら、マンションの資産価値がリーゾナブルな価格で維持されるのは、築後20年
    くらいまでで、それを過ぎると計算できなくなります。
    マンションは事実上、建て替えが極めて困難で、古い物件は維持費がかなりかかり、ゴースト
    マンション化すれば、ほとんどタダ同然になります。そういう意味で中古マンションは
    「築後20年に資産価値が非常に安くなるリスク」を保有していることになります。
    資産価値でいうなら、「土地の価値(物件の6割程度)がずっと残り」「管理費・修繕積立金・
    駐車場」がタダの一戸建てを選ぶべきでしょう。

  30. 531 入居済みさん

    管理費・修繕積立金がタダって…?
    実際かかるじゃん。

  31. 532 匿名さん

    戸建でも上物はガタがくる。しかも寿命は総じて鉄筋・鉄骨鉄筋より短い。
    管理費は戸建だと自己責任。自分でセコムに入りなさいってことだ。
    しかもコストは集合住宅よりも上。

  32. 533 匿名さん

    >>527
    管理費+修繕費2、3万は新築時でしょう。
    私の近所のマンションでは管理費2.5万+修繕積立金1.5万+駐車場代4万くらいが多いですね。

  33. 534 匿名さん

    土地の持分の少ないマンションは耐久消費財と同じだよ。
    タワマンなんて、その典型。

    これだけタワーの将来が不安視されてきているのに
    資産価値が高いなんてお気楽な人、まだ居るんだね。

    始めは眺望だの大規模ならではの豪華共用施設で人気が維持できても
    どちらもすぐに飽きられる。
    老朽化してきたら一気に不都合が目に付きだすよ。
    どんなメンテをするにしても普通のマンションに比べて金が掛かる。
    管理費も修繕費もうなぎ上りだろう。
    建替え方法だって確立しているとは言いがたいし、
    実証だってほとんどされていない。

    皆がその事実に気づく頃には
    ババの掴ませ合いで酷いことになっているだろう。
    湯沢のリゾートマンションの二の舞か。

  34. 535 匿名さん

    一戸建ては駅から遠い物件が多いから、
    中古で売るときに土地価格の下落率が大きくなる。
    また、古い上物がある場合は更地にする費用を値引くか、
    自分で更地にしてから売らなければいけない。

    一戸建てはブームにさえならなかったので、
    売却自体が容易ではないわけだが。

  35. 536 匿名さん

    一戸建ては買ったとたんに中古で2割くらいダウンするけど、
    マンションってダウンしないんじゃないでしょうか?事実として。
    マンションによってはデベが粗利4割くらいとっているものもあるから、
    その場合デベの利益分4割が中古で吹き飛んでもおかしくないけど、実際はそうではない。
    むしろ買った瞬間に含み益のマンションもあるし、中古マンションを買おうとして新築時の値段を聞くと、築10年ならほとんど新築時の価格と変わらないですよ。
    中古なんだからもっと安くてもいいだろうと言うと、相手にされなくなります。。。(苦笑)
    それに、「築後20年に資産価値が非常に安くなるリスク」は取らなければいい(売ればいい)し、昔のマンションと違って躯体がしっかりしているタワーマンションなら、築30-40年は十分価値があると思う。

  36. 537 匿名さん

    塩害は除きここ数年のマンションは手入れをすれば40年ほどは価値があると思います。そのことは住宅性能評価を見れば分かると思います。一戸建ては買ったとたん2割下がるとは知りませんでした。ちなみに東京生まれ東京育ちで20代で住宅購入意欲が強い人が多いのでしょうか。ちょっと不思議に思いました。

  37. 538 匿名さん

    築10年超のタワマンに住んでるが管理が行き届いていて老朽化なんて
    全然感じないが。

    海外赴任時も築30年のタワー賃貸だったが、リフォームしてあり古さを
    感じなかった。

    最近のは更に耐久性上がってるし、70年くらいは大丈夫なんじゃない。

  38. 539 匿名さん

    老後に夫婦二人で郊外の戸建に住むのもなぁ〜
    知り合いの社長は2年前に邸宅売って、用賀の高級マンションに住み替えたが、
    住み替えてよかったと言っていたよ。

  39. 540 匿名さん

    老後も人それぞれかもしれませんね。都心に住んで生涯を終えるのもありますし鎌倉などで菜園等自然とともに暮らす方法もありますからね。

  40. 541 匿名さん

    不思議なことに誰もが「老朽化して安くなるリスク」は認識していても
    自分はそのリスクが顕在化する前に売り抜けられると思っている。

    自分が売ろうとするときには買い手もそのリスクに気づいていて
    それを織り込んだ買値しか提示しないとは思いもつかないのか。

    因みに私は「とおりすがりさん」ではないので
    戸建てが良いなんてヒトコトも言ってないが。

  41. 542 匿名さん

    ほとんど差のない商品を、短期で一気に大量供給された地域こそ、
    売りトレンドになったとき一気に供給があふれるので、
    値崩れは相当なものになるでしょう。
    そうなると、あれよあれよという間の値下がりスピードに対応できず、
    売り逃して不本意永住になる、というのがこれまでの哀れな庶民のパターンでした。

    それでも住んでいるうちに、順調に返済が進み貯蓄もできるようであれば、
    損を出しても他へ移ることもできるでしょうけどね。

    年収の5倍を超えるようなローンと引き換えで買ってしまったりすると、
    キャピタルロスとローン利子支出のダブルパンチを食らうと、
    もうどうにも動けないことになってしまいます。

  42. 543 匿名さん

    >自分が売ろうとするときには買い手もそのリスクに気づいていて
    >それを織り込んだ買値しか提示しないとは思いもつかないのか。

    ある程度古くなったマンションをそれこそ消費財として購入しようというニーズもあるみたいですよ。
    いついくらで売るか、売れるかは個別に収支計算して、リスクとリターンの見合いで判断したらいいと思う。

  43. 544 匿名さん

    >短期で一気に大量供給

    PCTとTTTの完成で、湾岸に桁違いの大量供給をされたけど、
    中古物件の値崩れはありましたか?

  44. 545 匿名さん

    損切りしてまで逃げる庶民?
    どこに逃げる?
    まさか、損切りしてまで(賃貸物件に)逃げる?

  45. 546 匿名さん

    中古が一気に大量供給されると、
    中古市場が崩落するという話でしょう。
    マンションはだいたい十数年で住み変えるみたいですよ。
    眺望の劣化、住民層の劣化、老朽化にともなう面倒、
    ライフスタイルの変化もあるから。

  46. 547 匿名さん

    完成時も、未入居中古が一気に大量供給されますよ。
    だいたいなんて曖昧な期間ではなく、短期に集中します。

  47. 548 匿名さん

    うちのタワーも子育てが終了して、その生活の舞台だった戸建てを処分して移り住んで来られた方々が多いと聞きました
    戸建ては 老夫婦のみで暮らすには不便かつ危険(段差が多い、風呂・トイレと居住部の温度差が大きい)なのだそうです

    現金購入の意向を示したら 同様のケースとして、そのようなエピソードを教えてくれました
    今ほど個人情報云々をうるさく言わなかった2001年頃の話です

  48. 549 匿名さん

    マンションって建物は劣化してなくても住民層は確実に劣化していく。
    金持ちは少しずつ抜けていくから・・・アーメン。

  49. 550 匿名さん

    >549
    拝金主義者の豚、資本家の犬め・・・なむあみだぶ。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸