東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その25)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その25)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-05-31 01:03:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その25)

  1. 441 匿名さん

    437さん。
    あなたの見解はどこまでが事実のデータでどこからがそれに対する見解なのか分かりません。作文を呼んでいるような感じがします。自分の都合のいいことで勝手に抽象的な見解を出す。抽象的過ぎて他人が納得できないでいるかもしれません。言葉ももう少し選んだほうがいいかもしれません。

  2. 442 匿名さん

    >>440
    だからこの教授はまず結論が先にあるの
    ほんで自分が調べられる範囲でそれっぽい根拠を作り上げるの

  3. 443 匿名さん

    在庫と価格が密接にリンクしているとしたら、
    高すぎる値付けで在庫化している物件が、
    適正価格に値下げして、世帯数を消費するようになると、
    いままで安さで世帯を獲得していた地域の需要を喰いますが?

    在庫の影響は、区内にとどまるはずもなく、
    同レベルの価格感応度の需要層をターゲットとしている他地域にも容易に及びます。

    今は在庫として抱えてくれているおかげで、助かっている地区も多いでしょう。
    教授推薦の地域などは、価格競争力の比較優位が崩れたら脆そうですよね

  4. 444 匿名さん

    >供給が多い地域の場合、競合する相手も多いのでそうは行きません。
    それが今の豊洲や東陽町ですね。納得です。
    都心や人気地域に比べたらかなり安いのに実需はそれを下回っているようですね。

  5. 445 匿名さん

    プレゼンテーションやマーチャンダイジングの手法として、
    数字に語らせるというのはベーシックなテクニックですね。

    しかしながら、こういった理論性に訴える手法を検討する際は、
    万一その根拠が覆されたり、理論の破綻が見えたときには、
    逆に大きくマイナスのイメージを増幅する、
    というセオリーもあわせて頭に入れておくべきです。

    なるほどと思ってもらえず、逆に胡散臭い印象を相手に与え、
    裏にある下心を容易に見透かされるようであれば、
    控えるべき手法です。

  6. 446 大学教授さん

    何故皆さんは在庫が膨らんでいることを正当化したがるのでしょうか?
    不思議な方々で、関係業者であるとしか判断できませんね。

    >>443さんは正しいご意見だと思います。
    ある面時間との問題もあります。
    価格比較優位があるところに人は集まり発展して行きますが、
    同等もしくはそれ以上のところが価格を下げてきたら需要はそちらに移ります。

    湾奥の場合比較優位で急速な発展を遂げ、それが価格に反映し、比較的健全な価格構成の下、
    値上りして行きましたが、それは永遠ではありません。
    問題は価格調整が始まる時期でしょう。確固たる住環境を確立した後なのか、その中途なのか?
    いずれにしても、在庫を膨らまして行った区はどこかの時点で価格調整が起こります。
    それが何時なのか?
    今のように供給量を減らして価格調整を避ける手法だと、価格優位があるところに利する
    だけでしょう。

  7. 447 匿名さん

    >何故皆さんは在庫が膨らんでいることを正当化したがるのでしょうか?
    >不思議な方々で、関係業者であるとしか判断できませんね。

    全く逆ですね。
    みなさん業者でないので、在庫などどうでもいいのです。
    欲しい地域に欲しい物件ができれば、それを買うだけです。
    その集積が現在であり、これからです。

    むしろ特定の地域の押し売りをしているほうが業者的では?

  8. 448 住まいに詳しい人

    >何故皆さんは在庫が膨らんでいることを正当化したがるのでしょうか?
    >不思議な方々で、関係業者であるとしか判断できませんね。

    だれがそんなこと書いているかね?
    ちゃんとアンカーをつけなさいよ

  9. 449 大学教授さん

    都市発展の原則ですが、
    発展しやすく、その余地もあるところが発展します。
    最初に西側近郊に住宅地が広がって行ったのはその理屈です。

    それでは、都心回帰が起こったのは、
    ただ単に、都心部に発展しやすく、その余地もあるところが出てきたからだけでしょうか?
    それとも、人のライフスタイルとして職住近接を望んでいるからでしょうか?
    こんな事も真剣に考えるべきでしょう。

  10. 450 大学教授さん

    >>447
    値段は安い方が良いですよね。
    ご希望の場所が在庫が膨らんでいる区であれば、その可能性も大きくなりますから、
    期待して待つのが良いと思います。

  11. 451 匿名さん

    そろそろ本題に戻って、これから23区内で最もリスキーな地区はどこかというと、
    豊洲近辺の後発湾岸、および新東京タワー関連の開発計画ではないかとおもいます。
    つくばエクスプレス関連も危ないですね。

    これらは、マンションブームの継続を前提に先行投資されましたが、
    これが頓挫した事でこれから一気に不良事業化する可能性が濃厚でしょう。

    これらの地区はプレミアムを狙う事ができない以上、
    価格を下げて顧客獲得を図るほかないでしょうが、
    そうすればするほど集まる住民も近隣千葉との差異を失い、
    非東京化が進むとおもわれます。ショッピングモールを核とした日常生活。
    物件の資産価値も生活水準もそちらに収斂していくことでしょう。

  12. 452 土地勘無しさん

    >>451
    今は、30代どころか20代や女性独身でもマンション買う時代。
    ツボを突いたデザイナーマンションや付加価値マンションはまだ需要があるのだよ。
    全てが中年層の生活重視の居住マンション視点では流れを読めないと思う。

  13. 453 5km以内都心山の手住民

    大学教授が袋叩きにあっているが、

    俺は、批判する奴らより、
    大学教授の言ってる事が、
    自分の実感に合ってて、面白いと思う。

    批判する人の多くは、
    実態が体感できてないんじゃないのか。

    世田谷、杉並、練馬、不便でも高すぎ、変だろ。

    自分は山の手の都心だけど、次点なら、
    山の手の奥地より、城南の近場を選ぶよ。

  14. 454 5km以内都心山の手住民

    >>453
    城南じゃなくて、城東でした。

  15. 455 匿名さん

    将来を考えたら財政力の強い区を選ぶのは当然だと思いますが。

  16. 456 匿名さん

    >>453
    擁護派の意見、どこらのあたりが共感できるのですか?具体的に例示してほしいのですが?
    彼の独善的意見は大教室で壊れたテープレコーダーのようにしゃべっているように
    聞こえます。学生は誰も聞いてない。

  17. 457 匿名さん

    >>450
    皆が希望する地域は欲しがる人も多く急激な値下がりの可能性は極めて低いでしょう。
    在庫の増加は、まだ不人気地域に比べれば十分高く手が出ない人が多いからです。
    少しでも手頃になれば今まで他で我慢していた人が随時やって来ます。
    人口自体が減少していくのですから、その繰り返しで徐々に下がってはいくと思いますが、
    結局極端な話、不人気地域に誰もいなくなるまで人気は継続するわけです。
    それまで生きていれる自信があれば待つのもありでしょう。

  18. 458 匿名さん

    23区の平均寿命格差 『西高東低』(東京新聞)

    平均寿命にも地域差がある。東京23区内では、山の手と下町に
    「西高東低」の格差がある。平均寿命のデータによると、二十三区の中
    で最も短いのは男性は台東区、女性は墨田区荒川区は男女とも二十二
    番目だ。なぜ墨田区は寿命が短いのか。区の担当者は「塩分やカロリー
    の高い食生活」を要因の一つに挙げる。「区内は家内工業的な町工場
    などが多く、主婦の多くが働いている。食事の準備にかけられる時間
    が少なく塩分の高い総菜などに頼ることが多いのかも」と推測する。
    女性の喫煙率が高いという統計もある。長時間労働のストレスが関係
    している可能性もあるという。二十三区のデータを見ると、上位は
    西側の山の手地域、下位は東側の下町地域にくっきりと分かれている。
    首都大学東京・大学院の星旦二教授(公衆衛生学・医師)は「下町
    の寿命が短い格差の背景には所得水準や生活様式、環境汚染がある
    のではないか。所得が高い層では食生活のバランスがとれ、住居も広
    く、精神的にも安定し、前向きに生きているのでは。かつて小工場が
    数多く立地していた下町は、大気の汚染や土壌の汚染も多い。
    これらが総合的に影響している可能性がある」と指摘する。
    また下町は糖尿病で亡くなる人の割合が全国平均を大きく上回る。
    「お金をかけずにおなかがふくれる食材を多用する食生活で、子ども
    のころから肥満率が高い。症状が悪化するまで受診しない傾向もある」
    と担当者。

  19. 459 匿名さん

    >>454
    城東といっても広いからね。
    大手町から一番便利なのは門前仲町や清澄白河。
    湾岸よりも実際は近場。
    都心から移り住みたいかは、私はちょっとね。

  20. 460 匿名さん

    でも街並みをみると民度って現われてるよな。
    犬のフン、ゴミ、痰、自転車のマナー、子供の程度など。

    比較的西より東のレベルが低い場合が多い。

  21. 461 匿名さん

    >>452
    >30代どころか20代や女性独身

    >デザイナーマンション

    買おうと思ったとき真っ先に
    イメージするのは城南では?
    わたしの知人でも購入した独身女性は多いですが、
    全て、港区渋谷区目黒区世田谷区です。
    あっ、一人西新宿のタワーがいました。

  22. 462 匿名さん

    実家が都下の武蔵野市だが全く見ない金髪ジャージ姿のヤンママ、ヤンパパが
    南砂のジャスコに行ったらウヨウヨいた!!

    所詮城東は城東・・・

  23. 463 土地勘無しさん

    >>462
    確かに武蔵野市は都下では別格。
    でも、お隣の三鷹市になると怪しくなり、西東京市に到ってはヤン○○がウヨウヨいるから武蔵野市からは出ないように!!

  24. 464 匿名さん

    門仲とか東西線は混み過ぎで厳しい。
    湾岸は有楽町線ですいてる。
    所で、在庫の話だが、ヤフーのは人住んないのだけが登録されてるの?

  25. 465 事情通

    世界的に見て 先進国ほど 都心の猥雑なエリアから適度に離れた近郊高台に 上流階層や富裕層が好んで住まう高級住宅地が形成される。都心からの近さを売り物にするなど いかにも貧乏臭く安っぽい議論。しょせん、一般マス層相手の底辺ビジネスの発想。

  26. 466 匿名さん

    >>465
    ロンドンもパリも都心が劇高

    アメリカ型の都市が世界のスタンダートじゃないんだよ

  27. 467 匿名さん

    >>466
    日本の場合、都心に近いからといって決して高くはならないのは
    例を挙げるまでもなく明らかだよね。

  28. 468 匿名さん

    まあ都市の所得分布はドーナツ型と富士山型があるのさ

    大阪なんかは典型的アメリカ型ドーナツ

    東京は東から北にかけては大噴火で崩落した状態の富士山型

  29. 469 匿名さん

    世界の先進主要都市に比べたら
    東京なんてカスだからね

  30. 470 匿名さん

    どこ辺りと比較してカスとな?

  31. 471 匿名さん

    星も見えない都心に環境求めても無駄だろ。
    これからは、都心に近い湾岸タワー高層角部屋の利便性重視の物件と本物の環境求めたリゾート物件(国内か海外)と2つ持つ時代だよ。

  32. 472 匿名さん

    東京湾は大気が汚れてるんだってさ。船のせいで。
    湾岸も都心も、環境が悪いのは同じこと。

  33. 473 匿名さん

    2つセットで販売すれば安く見えるかも

  34. 474 近所をよく知る人

    >>473
    その中間で1つを買う発想もある.......................かもですが。

  35. 475 匿名さん

    中間は中途半端かなぁ。
    毎日の通勤があると湾岸とリゾートの2物件のほうが魅力的かな

  36. 476 西の方が良いとは思うけど…

    >462さん
    南砂に知り合いがいるので時々行きますが、ウヨウヨいるとこなんて見たことありませんよ。
    針小棒大に他人の住んでる地域をバカにするのは感心できませんね。
    前から思っていたんですが、平日の昼間から自分の自慢したり他地区をバカにしたりする人はどういう日々を過ごされているのですか?

  37. 477 匿名さん

    まぁどこにしても、
    ひったくり注意!や、痴漢注意!
    の紙がやたらと貼ってある街には住みたくないが。

  38. 478 匿名さん

    雑談レス?

  39. 479 匿名さん

    >どこ辺りと比較してカスとな?

    中国の人は上海と違って東京は田舎だって言ってる。

  40. 480 大学教授さん

    >>380
    の答えが一向に出てこないので、お答えします。

    0〜2歳児の人口ですが23区は5年前に比べて、190675人→194922人に
    4247人増加しました(市部は101823人→99260人に2563人減少)。
    これは団塊Jrのおかげなのですが、
    所得が低いと結婚できないし子供も作れない。
    所得が低い場合は、親元がしっかりしていないと無理、とハードルが高くなっています。

    それでは問題です。
    ここ5年間で0〜2歳児の人口が大きく増えた5区と、
    大きく減らした5区を挙げてください。
    主に、30代の経済状態を表していると考えてよろしいでしょう。

    (答え)
    ここ5年間で0〜2歳児の人口が大きく増えた5区
    1位 江東区+1763人、2位 港区+1,650人、3位 世田谷区+1201人、
    4位 品川区+1041人、5位 中央区+858人
    大きく減らした5区
    1位 江戸川区▲1567人、2位 足立区▲1319人、3位 練馬区▲950人、
    4位 葛飾区▲611人、5位 板橋区▲559人

  41. 481 匿名さん

    >>479
    バブル頂点の国の人が言いそうな内容だな。

  42. 482 匿名さん

    バブルの頃は、東京を1個売ればアメリカ合衆国が4個買えるって言ってたもんね。

  43. 483 5km以内都心山の手住民

    例えば、品川と三鷹だったら、品川の方が断然便利だろ。
    新幹線も、プリンスシネマも徒歩、羽田も近い。

    門前仲町と調布だったら、門仲の方が断然便利だろ。
    三越も、高島屋も、大丸も、銀座からも、タクれる。
    大手町も3駅程度だろ。

    三鷹も、調布も、いい街で、好きだが、何しろ遠い。
    新宿以外、新幹線も、羽田も、成田も遠い。
    田園都市線なんて、遠い遠い。
    車で動く気が失せる。

    2、3億出せて、良い地域の低層マンションを買うなら、
    車で移動がストレスなく出来る所がいい。
    世田谷、杉並は論外。渋谷、目黒も、いまいち時間がかかる。
    自分なら赤坂or六本木の、静かなマンションを探すね。
    都心は自然も多いよ。

  44. 484 匿名さん

    前スレで東京を国際金融ハブにって話がでてたけど、海外から見たら噴飯ものみたい。
    Newsweekにこんなん出てたよ。

    This Nation Is An Island
    Japan's insularity is becoming a drag on its economy and threatening its future.

    http://www.newsweek.com/id/135288/page/2

  45. 485 匿名さん

    2、3億出せるなら、良い地域の低層マンションよりも一戸建てを注文で建てる。
    もしくは、タワーの最上階。

  46. 486 匿名さん

    住居に2・3億出せるなら、俺だったら買わないかな〜。
    時々で気に入った場所に好きな部屋借りて住む贅沢。

  47. 487 匿名さん

    485さんに賛成だね。わざわざ上下左右の住人を意識しなければならないような住居に住むのかな。地下でもつくりシアタールームにしたり楽器を演奏など楽しめるのじゃないかな。

  48. 488 大学教授さん

    県境外周区の中では、世田谷区のみ異質な存在のようです。
    都心回帰の本流の中で、健全な発展を維持できるか今後ものです。

    郊外志向の人は世田谷区がお勧めのようだ。

  49. 489 匿名さん

    どういう点で異質なんでしょうか。具体的にお願いします。
    都心回帰といいますが交通の便がいいことは分かりますが、他にどのようなところがいいのでしょうか。都心で風致区域などで環境が保たれていればいいですが、そういうところは少ないと思います。結局ストレスを抱えながら生活することになるのでは。

  50. 490 匿名さん

    「大学教授」と「5km以内都心山の手住民」はセットで登場することが多いな。
    まあ、たまたまということにしておこう。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸