東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その25)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その25)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-05-31 01:03:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その25)

  1. 409 大学教授さん

    >>407
    何を意図したご質問か分かりませんが、
    供給実績が乏しく、それで実需に対応した在庫であれば問題ないと思います。

  2. 410 匿名さん

    >>408
    彼が業者と呼ぶのは
    自分の地盤にとって目の上のタンコブ地域(城南)の同業他社のこと

    完全に自ら褒め殺しのネガティブキャンペーンを張っているというのに
    連休中もご苦労なことですわ

  3. 411 大学教授さん

    >>408
    別によろしいのではないでしょうか?
    公序良俗に反する事を言っているわけでは無く、単に実績を上げて分析しているだけです、
    それを目障りと感じてしまうのは、その数字に何らかの不利益を感じているからでしょうか?
    どの部分が目障りなのか具体的に上げて頂ければ幸いです。

    また、繰り返しの主張を目障りと感じているのであれば、
    繰り返しは議論の宿命であって避けられません。
    嫌であれば無視すればそれで良いわけです。

  4. 412 大学教授さん

    それでは、ご質問します。
    5年以上に在庫を膨らましてしまった区が、今後どのようにその在庫を消化して行くのでしょうか?
    具体的に回答をお願いします。
    業者にとって、非常に耳障りなご質問でしょうが。。。

  5. 413 匿名さん

    面積も土地用途も違う区の単位の在庫数比較に何か意味がありますか?
    テレアポ業者の建てた投資用ワンルームも、タワーマンションの最上階も同じ一戸ですが、
    そういうデータを比較して何がわかるのでしょうか?

  6. 414 大学教授さん

    >>413
    だから種類関係なく一括りとして、5年間の年間平均世帯数で割ったわけです。

    世帯数増加には単身独身者の増加によるものももあれば、ファミリー世帯の増加によるものもあればで、
    いろいろですが、これも一括りとしました。
    また在庫もワンルームもあればファミリータイプもあればですが一括りとしました。
    同じ一括り同士の割り算ですから、実態とかけ離れたものとはなっていないと判断します。

  7. 415 匿名さん

    業者の存続の問題を論じてるのではなかったでしょうに。

    在庫の多い区のマンションを買うより、
    在庫の少ない区のマンションを買うことのメリットはなんですか?

    代替可能性の大小による資産価値や、賃貸可能性について論じるなら、
    近隣競合物件の質と量、そして状況は重要な検討事項ですが、
    その区がどの程度在庫を抱えているかは無意味です。

  8. 416 名誉教授

    大学教授さんは人口動態やら在庫の分析しかしませんが、マクロ的にみて不動産価格とそれらの相関性は極めて低いと思われます。

    例えば1990年と2003年、2008年の各区の人口と不動産価格を比較して、なにか有為な関係を導きだせるのでしょうか?イギリス、スペインの過去10年間の人口動態で不動産価格の高騰が説明できるのでしょうか?アメリカは不動産価格下がってきてますが、人口が減ってるのですか?

  9. 417 匿名さん

    地域によってワンルームが多い地域、ファミリーマンションが多い地域、
    それぞれ特色がありますから、これをひとくくりにしてしまうと、
    おおいに実態とかけ離れたものとなりますが?

  10. 418 大学教授さん

    業者の方には耳障りな情報ですが、
    価格調整が近いと予感される話題を2つ。

    合併や業務提携など業界再編に関する企業の意識調査の結果を発表した。03年以降の業界再編
    について、「進展した」との回答は、業種別で見ると、金融が6割、小売りが5割と高く、
    不動産や建設は2割弱と低かった。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000085-mai-bus_all
    中小企業への「貸し渋り」再来か 金融庁の「資産査定」が強化
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000001-jct-bus_all

  11. 419 大学教授さん

    >>415
    在庫が膨らんでいるのは、その住環境に対し、価格が高すぎる若しくは家賃が高すぎるから
    でしょう。当然ですが、特に拘りがなければ、経済的に不利益な選択は取らない方が良いでしょう。
    簡単に言えば、一般常識から考えて割高な物は買わないほうが賢いという常識の世界です。

    >>416
    不動産価格は長期で見れば、人口動態、すなわち実需で決まって行きます。しかし、業者の
    思惑仕入れ、それに載せられた購入者がいれば一時的にバブルになります。諸外国の不動産価格の
    動きが示すように、バブルは弾け、いずれ実需の方向に向かいます。

    >>417
    ワンルームが多い地域は単身世帯が多く、ファミリーマンションが多い地域はファミリー世帯が
    多くなるので、それぞれの地域で在庫を年間増加世帯数で割っても何ら矛盾はありません。

  12. 420 匿名さん

    間違いであれば指摘いただきたいが、どうもひっかかる点があります。

    ある区は塩漬け状態で在庫が存在。またある区は積極的な売買状態の
    (住民の入れ替わりが激しい)在庫が存在。

    同じ在庫数だっでも、後者であれば全然問題ないのでは。

  13. 421 匿名さん

    ヤフー不動産を根拠としている時点で
    意味のないデータの羅列だと何度言われても懲りない

    その繰り返しが目障りだと多くの人が指摘しても無視

    まあ裏で削除依頼連発は最近控えているようだが

  14. 422 匿名さん

    ファミリーマンションを買うのを考える際に、ワンルームの在庫状況は関係ありません。
    ワンルームを買うのに、ファミリーマンションの在庫状況も関係ありません。

    しかも立地する「区」単位の在庫状況ではなおさら。

    羅列された数値は、
    マンション購入の際に検討すべき妥当性に欠けるデータです。
    おわかりか?

  15. 423 大学教授さん

    >>420
    ですから、その区の5年間の平均年間世帯数増で割りました。
    例えば港区の場合、在庫数は多いですが、需要が多い=5年間の平均世帯数増が多い為、
    消化に要する年数は少なくなっています。
    在庫の数量ではなく、消化に要する年数で見てください。
    >>421
    募集物件が重複していることを指しているのだと思いますが、これは全ての区で共通の条件と
    なりますから、在庫状況の良し悪しの判断には影響ありません。

  16. 424 匿名さん

    教授はね
    分譲よりも賃貸(ワンルーム)とかの方が
    商売上得意分野だから

  17. 425 匿名さん

    確かに、私のマンションなんかこの値段で売れたらラッキー気分でヤフー不動産
    に出している人がいっぱい。なおかつ1物件で不動産屋別に3件、4件出ている。
    居住中の売り出しを在庫と見ていいのかは疑問ですね。

    ですが一つのデータとしては私は否定しません。

  18. 426 名誉教授

    >419
    実需を長期的に反映した結果が今の西高東低の不動産価格なんだと思います。

    このまま不況になれば、所得の二極化が進むなか、東側の更なる地価下落が懸念されます。

  19. 427 匿名さん

    ヤフ不で晒されてる物件が実需対象ですか(笑

  20. 428 物件比較中さん

    この大学教授さんて、演じてるとしたら中々の香具師だな。
    リアルだとしたら、データや統計の扱い方がとても本職の
    大学教授とは思えんが、考えてみると二流私大以下の人文社会系の
    教授あたりなら、数字やデータに対するセンスがこの程度の奴
    普通にいるかも。

  21. 429 匿名さん

    教授は真性だから

    5年も前から某巨大掲示板に張り付いて
    東京駅5kmって念仏唱えてるんだから

  22. 430 大学教授さん

    >>422
    正確に言えば、ファミリータイプのマンション在庫とファミリー層の世帯数増を割り、
    ワンルームの在庫と単身世帯の世帯数増を割るべきなのは理解できるが、
    世帯タイプの増減統計は国勢調査でしか分からず、即時性には対応できない。

    そこで、一括り方式で出したわけだが、それぞれの区では、単身者の需要が多い区ではワンルーム
    の供給比率が高くなり、ファミリー世帯の需要が多い区では、ファミリータイプの供給比率が高く
    なるので一括り方式で間違いはないと判断するが、

    具体的にこの区はおかしと言える部分があれば、ご指摘願いたい。

  23. 431 匿名さん

    420です。

    たとえば、ある区に年間1万人が入、退があった場合、増加は何年たっても0
    ですよね。でも在庫はいっぱいあって問題ないんじゃないですか?
    増加ではなくて流動が問題なのだとおもうのですが。

  24. 432 匿名さん

    区毎に在庫分の総世帯数で在庫率で比較するのが普通では?

  25. 433 匿名さん

    >繰り返しは議論の宿命であって避けられません。
    有意義な議論における必然性のある繰り返しなら、それを目障りに感じる人はいないでしょう。
    全ての繰り返しが議論の宿命で正当化されてしまうなら、
    コピペあらしなど存在しなくなってしまします。

    ただの自己満足の”あらし”ともいえる行為ゆえ、多くの人に目障りと感じられるのでは?
    ご自身がどう考えかは自由ですが、少なくとも公の場にさらす行為に拘られるなら、
    内容、そしてその行為そのもが他人にどう受け取られるかを客観的に評価できてしかるべきです。
    しかしながら、どなたかお一人でも賛同してくださった人はいっらっしゃいましたか?
    それ以前に、行為そのものを目障りだと感じさせてしまっているようではもはや、
    発言の資格すらないと言わざるをえません。

    そして、仮にこれが業者のいいがかりや私一人の思い込みに感じられるのなら、
    もはや教育者として存在することが、”公序良俗に反する”に近いことです。
    大学教授だといいはるのなら、この掲示板でにやりとりをあなたの生徒に胸をはって
    見せられますか?

  26. 434 匿名さん

    東西冷戦ではないが、東京も西と東の地域差があまりにもはっきりしてきた。大学教授さんもその流れに翻弄される一人なのだろう。
    『嫌われ松子…』という映画をみたが、西側住民がイメージする東側はまさにあの映画の舞台だ。あの映画の舞台が多摩川沿いだとは思わないだろう

  27. 435 匿名さん

    >値付けは業者が決めるもので、
    >実際決めるのは購入者もしくは賃借者です。
    >みせかけの値段で高級と思っても、実際の購入者が反応しなければ、
    >在庫の山を築くだけの砂上の楼閣であるわけです。
    >どこかでこの砂上は崩れるが、在庫を積み上がらせてしばらくは価格を維持するかもしれません。
    >とにかく、賢い購入者はそんなところには寄り付かないべきでしょう。
    その結果が豊洲の現状ですね。
    大変参考になりました。

    今後販売されるマンションで依然高値がつけられている場合も
    既に値付けが弱気になっている地域も
    いずれも
    >実際決めるのは購入者もしくは賃借者です。
    を反映してのことですね。

  28. 436 大学教授さん

    >>431
    世帯数の増減と、賃貸を含めた住宅に対する需要はイコールです。
    何故なら人はどんな形であれ、その区に住む限りは、住処が必要となるからです。
    不動産の場合重要なのは人口の増減ではなく、世帯数の増減です。
    例えば人口が1千人減っても、単独老人世帯、単独若年世帯が増えれば世帯数は逆に増え、
    住宅が必要になる場合もあります。
    >>432
    世帯数がいくら多い区でも、その発展に従来通りの勢いが無くなれば、世帯数はあまり増えて
    こなくなります。従来通利の認識で供給し続ければ、在庫は右肩上がりで増えてしまいます。

    私の理論の唯一の欠点はその点にあります。
    劇的に居住志向が変化した場合対応できません。
    例えば近年の都心回帰ですが、従来の世帯数増の常識であれば、そんなに大量の供給を行えば
    在庫が天文学的数字になると思われましたが、
    実際には需要自体が大きく増え、問題無く消化されました。
    現時点で計算上5年以上の在庫の区でも、何らかの劇的居住志向の変化があれば、
    問題なく消化されます。
    この区の在庫は多いが消化できると云う従来のトレンドとは異なる新たな視点があれば是非
    ご教示願いたいと思います。

  29. 437 大学教授さん

    >>435
    実需が価格を決めることになります。
    いわゆるチャレンジ価格は、売り手が買い手の実需の程度を見極める見せ玉です。
    素直に買手が従えば、それが本当の価格になってしまいますが、
    供給が多い地域の場合、競合する相手も多いのでそうは行きません。

    怖いのは、供給が少ないエリアで、何となく漠然としたイメージの下、値上げされた価格帯で
    購入してしまうことです。

  30. 438 住まいに詳しい人

    >>428
    この“大学教授”は重回帰モデルも知らなければ、おそらく検定も知らないのでしょ

    おまけに住宅土地統計調査の存在さえ知らないと来た
    もー笑うしかないでしょ

  31. 439 匿名さん

    >>428
    自分の足元見ると何か気まずくなるよね
    >>429
    東京駅5kmって、良い目安箱なんでしょうね

  32. 440 匿名さん

    たとえばある区に、不便で老朽化し、
    売れないまま借りられないままの在庫が多数存在するとして、
    同じ区内にできる便利な新築マンションを買う際、考慮すべき要因ですか?

    逆に未開の荒野を切り拓いて、第一期入植者が住みはじめたばかりのような区で、
    まだ在庫が少ないからといって、安心して立地難のマンションを買えますか?

    売れない物件は、その物件が高すぎるからで、下げるのは当然として、
    それが同区内の他の物件の価格に影響するわけではないんですよ。

    どうも教授は、戦国シュミレーションゲームのように、
    区の単位で地価が均一化していて、
    流通している物件の品質も分布も一定のように考えてるようですが、
    事実現実は全くそうではないという事に早く気付いてください。

  33. 441 匿名さん

    437さん。
    あなたの見解はどこまでが事実のデータでどこからがそれに対する見解なのか分かりません。作文を呼んでいるような感じがします。自分の都合のいいことで勝手に抽象的な見解を出す。抽象的過ぎて他人が納得できないでいるかもしれません。言葉ももう少し選んだほうがいいかもしれません。

  34. 442 匿名さん

    >>440
    だからこの教授はまず結論が先にあるの
    ほんで自分が調べられる範囲でそれっぽい根拠を作り上げるの

  35. 443 匿名さん

    在庫と価格が密接にリンクしているとしたら、
    高すぎる値付けで在庫化している物件が、
    適正価格に値下げして、世帯数を消費するようになると、
    いままで安さで世帯を獲得していた地域の需要を喰いますが?

    在庫の影響は、区内にとどまるはずもなく、
    同レベルの価格感応度の需要層をターゲットとしている他地域にも容易に及びます。

    今は在庫として抱えてくれているおかげで、助かっている地区も多いでしょう。
    教授推薦の地域などは、価格競争力の比較優位が崩れたら脆そうですよね

  36. 444 匿名さん

    >供給が多い地域の場合、競合する相手も多いのでそうは行きません。
    それが今の豊洲や東陽町ですね。納得です。
    都心や人気地域に比べたらかなり安いのに実需はそれを下回っているようですね。

  37. 445 匿名さん

    プレゼンテーションやマーチャンダイジングの手法として、
    数字に語らせるというのはベーシックなテクニックですね。

    しかしながら、こういった理論性に訴える手法を検討する際は、
    万一その根拠が覆されたり、理論の破綻が見えたときには、
    逆に大きくマイナスのイメージを増幅する、
    というセオリーもあわせて頭に入れておくべきです。

    なるほどと思ってもらえず、逆に胡散臭い印象を相手に与え、
    裏にある下心を容易に見透かされるようであれば、
    控えるべき手法です。

  38. 446 大学教授さん

    何故皆さんは在庫が膨らんでいることを正当化したがるのでしょうか?
    不思議な方々で、関係業者であるとしか判断できませんね。

    >>443さんは正しいご意見だと思います。
    ある面時間との問題もあります。
    価格比較優位があるところに人は集まり発展して行きますが、
    同等もしくはそれ以上のところが価格を下げてきたら需要はそちらに移ります。

    湾奥の場合比較優位で急速な発展を遂げ、それが価格に反映し、比較的健全な価格構成の下、
    値上りして行きましたが、それは永遠ではありません。
    問題は価格調整が始まる時期でしょう。確固たる住環境を確立した後なのか、その中途なのか?
    いずれにしても、在庫を膨らまして行った区はどこかの時点で価格調整が起こります。
    それが何時なのか?
    今のように供給量を減らして価格調整を避ける手法だと、価格優位があるところに利する
    だけでしょう。

  39. 447 匿名さん

    >何故皆さんは在庫が膨らんでいることを正当化したがるのでしょうか?
    >不思議な方々で、関係業者であるとしか判断できませんね。

    全く逆ですね。
    みなさん業者でないので、在庫などどうでもいいのです。
    欲しい地域に欲しい物件ができれば、それを買うだけです。
    その集積が現在であり、これからです。

    むしろ特定の地域の押し売りをしているほうが業者的では?

  40. 448 住まいに詳しい人

    >何故皆さんは在庫が膨らんでいることを正当化したがるのでしょうか?
    >不思議な方々で、関係業者であるとしか判断できませんね。

    だれがそんなこと書いているかね?
    ちゃんとアンカーをつけなさいよ

  41. 449 大学教授さん

    都市発展の原則ですが、
    発展しやすく、その余地もあるところが発展します。
    最初に西側近郊に住宅地が広がって行ったのはその理屈です。

    それでは、都心回帰が起こったのは、
    ただ単に、都心部に発展しやすく、その余地もあるところが出てきたからだけでしょうか?
    それとも、人のライフスタイルとして職住近接を望んでいるからでしょうか?
    こんな事も真剣に考えるべきでしょう。

  42. 450 大学教授さん

    >>447
    値段は安い方が良いですよね。
    ご希望の場所が在庫が膨らんでいる区であれば、その可能性も大きくなりますから、
    期待して待つのが良いと思います。

  43. 451 匿名さん

    そろそろ本題に戻って、これから23区内で最もリスキーな地区はどこかというと、
    豊洲近辺の後発湾岸、および新東京タワー関連の開発計画ではないかとおもいます。
    つくばエクスプレス関連も危ないですね。

    これらは、マンションブームの継続を前提に先行投資されましたが、
    これが頓挫した事でこれから一気に不良事業化する可能性が濃厚でしょう。

    これらの地区はプレミアムを狙う事ができない以上、
    価格を下げて顧客獲得を図るほかないでしょうが、
    そうすればするほど集まる住民も近隣千葉との差異を失い、
    非東京化が進むとおもわれます。ショッピングモールを核とした日常生活。
    物件の資産価値も生活水準もそちらに収斂していくことでしょう。

  44. 452 土地勘無しさん

    >>451
    今は、30代どころか20代や女性独身でもマンション買う時代。
    ツボを突いたデザイナーマンションや付加価値マンションはまだ需要があるのだよ。
    全てが中年層の生活重視の居住マンション視点では流れを読めないと思う。

  45. 453 5km以内都心山の手住民

    大学教授が袋叩きにあっているが、

    俺は、批判する奴らより、
    大学教授の言ってる事が、
    自分の実感に合ってて、面白いと思う。

    批判する人の多くは、
    実態が体感できてないんじゃないのか。

    世田谷、杉並、練馬、不便でも高すぎ、変だろ。

    自分は山の手の都心だけど、次点なら、
    山の手の奥地より、城南の近場を選ぶよ。

  46. 454 5km以内都心山の手住民

    >>453
    城南じゃなくて、城東でした。

  47. 455 匿名さん

    将来を考えたら財政力の強い区を選ぶのは当然だと思いますが。

  48. 456 匿名さん

    >>453
    擁護派の意見、どこらのあたりが共感できるのですか?具体的に例示してほしいのですが?
    彼の独善的意見は大教室で壊れたテープレコーダーのようにしゃべっているように
    聞こえます。学生は誰も聞いてない。

  49. 457 匿名さん

    >>450
    皆が希望する地域は欲しがる人も多く急激な値下がりの可能性は極めて低いでしょう。
    在庫の増加は、まだ不人気地域に比べれば十分高く手が出ない人が多いからです。
    少しでも手頃になれば今まで他で我慢していた人が随時やって来ます。
    人口自体が減少していくのですから、その繰り返しで徐々に下がってはいくと思いますが、
    結局極端な話、不人気地域に誰もいなくなるまで人気は継続するわけです。
    それまで生きていれる自信があれば待つのもありでしょう。

  50. 458 匿名さん

    23区の平均寿命格差 『西高東低』(東京新聞)

    平均寿命にも地域差がある。東京23区内では、山の手と下町に
    「西高東低」の格差がある。平均寿命のデータによると、二十三区の中
    で最も短いのは男性は台東区、女性は墨田区荒川区は男女とも二十二
    番目だ。なぜ墨田区は寿命が短いのか。区の担当者は「塩分やカロリー
    の高い食生活」を要因の一つに挙げる。「区内は家内工業的な町工場
    などが多く、主婦の多くが働いている。食事の準備にかけられる時間
    が少なく塩分の高い総菜などに頼ることが多いのかも」と推測する。
    女性の喫煙率が高いという統計もある。長時間労働のストレスが関係
    している可能性もあるという。二十三区のデータを見ると、上位は
    西側の山の手地域、下位は東側の下町地域にくっきりと分かれている。
    首都大学東京・大学院の星旦二教授(公衆衛生学・医師)は「下町
    の寿命が短い格差の背景には所得水準や生活様式、環境汚染がある
    のではないか。所得が高い層では食生活のバランスがとれ、住居も広
    く、精神的にも安定し、前向きに生きているのでは。かつて小工場が
    数多く立地していた下町は、大気の汚染や土壌の汚染も多い。
    これらが総合的に影響している可能性がある」と指摘する。
    また下町は糖尿病で亡くなる人の割合が全国平均を大きく上回る。
    「お金をかけずにおなかがふくれる食材を多用する食生活で、子ども
    のころから肥満率が高い。症状が悪化するまで受診しない傾向もある」
    と担当者。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸