- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00
>>647
各区の区部における23〜25歳のシェア推移を調べた。
10年前(団塊Jr)、5年前(就職氷河期世代)、現在の推移は以下で、
5年前(就職氷河期世代)にシェアが大きく増えた区が分かる。
また、県境外周区でも北部および東部は減少幅は小さくなったが、少子化の影響を受け、
今だ右肩下がりである。今後低家賃を武器に巻き返しが出来るかが注目だろう。
千代田区0.48→0.49→0.59、中央区0.79→0.92→1.11
港区1.76→1.86→2.06、新宿区3.64→3.92→4.07
文京区2.08→2.32→2.46、台東区1.59→1.54→1.60
墨田区2.36→2.32→2.54、江東区4.17→4.10→4.29
品川区3.91→4.05→4.22、目黒区3.16→3.34→3.17
大田区8.04→7.80→8.12、世田谷区10.73→11.23→10.53
渋谷区2.46→2.70→2.48、中野区4.46→4.64→4.70
杉並区7.47→7.92→7.60、豊島区3.33→3.58→3.68
北区3.79→3.62→3.51、荒川区1.74→1.79→1.90
板橋区6.54→6.47→6.34、練馬区7.94→7.84→7.99
足立区7.34→6.23→6.03、葛飾区4.71→4.29→4.15
江戸川区7.51→7.03→6.86
一応23区内新築マンションの価格を論じる場所なので、
賃貸に興味と主張のの主眼があるなら場所を変えたほうがよろしいですよ。
>>651
就職氷河期世代
これに金利上昇が加われば、
価格帯がますます重要になって行きます。
いずれにしても首都圏で売れるマンション戸数は少なくとも5年間は低水準でしょう。
無理な土地の仕入れは禁物で、分譲から賃貸重視にスタンスを変える業者が今後増えて行きます。
>>606さんへ
昭和22年や38年の地図情報ありがとうございました。
それにしても驚いたのは、
当時すでにこんなにハッキリした航空写真があったのですね!
Googleマップをはじめ、現代の技術があればこそ可能なものかと思っておりましたが、
おかげさまで、我が家が建つ遙か以前がどのような雰囲気だったか良くわかりました。
流石、城東の面目躍如でもありました(笑)
それから次は「紀ノ国屋」さんに一言。
もしこれをご覧なっている担当者の方がいらっしゃいましたら、
城東地区にも若干名おられますセレブの方達のために、
是非この方面への第一号店を検討してみてください。
私も無理してでも利用させていただくように心がけますので^^;
そして>>642さんへ
たしかに近頃、地震が各地、各国で頻発していますから、
ご案内の、ランキング上位独占地区に住む私にとっても悩みの種でございます。
しかし、阪神淡路大震災を記述したウィキペディアによりますと、
”建築基準法が厳しくなった1982年以降に建築されたビルには被害が少なかった。超高層ビルにおいては被害は殆どなかった”
とありますね。
ですからもし今後そのような不幸に見舞われましても、
皆様のご健在は、かなりの高率なのではないかと信じております。
ただし大震災後に私の書き込みが途絶える可能性も同様に高率なのには困ったものです(泣)
☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡
教授、住居を家賃で選ぶ層は東側に、環境で選ぶ層は西側にという考えでOKですね。
ちなみに私は環境で選びます。
私が紀○国屋担当者なら上等さんには来店ご遠慮願いたいですね。
<無理して>来店いただかなくても結構ですので。
実際に西側が、家賃の割に環境の良いエリアばかりじゃないけどね。
それぐらい判ってるよ。
レヴェルの低い突っ込み入れるなよ。
それだと勝どきや晴海の湾岸まで都心なのか。
ってことになる。
城東住民さん、がんばってますね^^;
国境外周区は?