東京23区の新築分譲マンション掲示板「BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)ってどうですか?part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)ってどうですか?part7
匿名さん [更新日時] 2014-07-05 15:19:02

BAYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番3他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩14分 ※2015年4月頃護岸工事完了後歩道整備により徒歩11分となる予定
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.88平米~97.69平米
売主:東京建物
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設
管理会社:東京建物


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441666/



こちらは過去スレです。
BAYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-06-15 19:55:41

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

BAYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)口コミ掲示板・評判

  1. 678 匿名さん

    月2万弱ランニンクコストが増加するから、10年ごとに住み替えしないとやばいってものすごい超理論だな。

    それとも10年で200万程度のコスト増が大損に思えるくらい、10年後にはBAYZはキャピタルゲイン狙える(少なくとも新居購入費用-売却金額-売却時諸費用が200万以下)っていう、ネガに見せかけたポジ主張なのか。

  2. 679 匿名さん

    675
    物件概要の更新は先週末、恐らく一昨日くらいのはず。
    このスレで販売延期のことが書き込まれてから、毎日のように物件概要をチェックしていましたが、ずっと6月下旬(予定)のままでしたよ。

    たいした内容ではないにしろ、きちんと情報管理できない企業は、信用度が落ちますね。

  3. 680 匿名さん

    667

    うーん、感覚の問題だろうけど、
    ここは都心とは思ってないけど、郊外ではないと思う。
    「郊外」って、都心からほど近い、千葉や埼玉の住宅都市っていうイメージだけどな。
    少なくとも、佃@月島(都心)から1駅隣の豊洲を郊外とは言わないと思う。

    ちなみに、都心がいいとも、郊外がダメとも言ってないからね。
    あと、豊洲信者でもありません。
    フラットな感覚で、ということです。

  4. 681 匿名さん

    それでは大多数のタワーマンション住まいの方は10年ごと買い替えというのが一番良いのですね!

    ありがとうございました!

  5. 682 匿名さん

    中央区なら都心で、すぐ側で途中街並みが断絶してなくても江東区になったら即郊外ってならただの言葉遊びだから、どうでもいいんじゃない。

  6. 683 匿名さん

    どうしても都心に仲間入りしたいみたい。憧れますよねー

  7. 684 匿名さん

    もう、誰も65000円って数字を信頼してないでしょ(笑)

  8. 685 匿名さん

    75平米で65000円って繰り返し投稿している人がいるけど、何でそんなにアバウトなの?

    MRに行けば間取り別で、管理費や修繕積立金の正確な金額を教えてもらえるのに。

    あっ、そうか!ただのネガだからMRにも行ってないのか!

  9. 686 匿名さん

    ネガだから買えないんだよ

  10. 687 匿名さん

    豊洲をどうしても否定したい人が豊洲のマンションスレにいるのは
    買えないことからくる僻みなのか?
    都心6区プラス湾岸を都心と表現してなんらおかしくないと思います。
    東京駅まで直線数キロの地を郊外と嫌味をいっても
    負け惜しみにしか聞こえないです。都心がよい、悪いと論じているわけではありません。

  11. 688 匿名さん

    ネガなんて買えない奴のひがみでしかないでしょ。買える人は別の物件に行ってますよ。
    スルーがよろしいかと。

  12. 689 匿名さん

    684〜686のような投稿は
    「明確にBAYZ検討者ではない」から、
    検討者の方はスルーしてOKです。

    嘘をついてまで、
    維持費を安く見せかけたい、
    事情がある人たちなんでしょう。

    こんな方たちが検討者や
    ましてや契約者だったら、
    それこそが物件のイメージダウンの
    ネガポイントですが…。

  13. 690 匿名さん

    >>679さん
    >物件概要の更新は先週末、恐らく一昨日くらいのはず。このスレで販売延期のことが書き込まれてから、毎日のように物件概要をチェックしていましたが、ずっと6月下旬(予定)のままでしたよ。たいした内容ではないにしろ、きちんと情報管理できない企業は、信用度が落ちますね。

    その通りですね。


    「バレなければ構わない」
    「気づかれなければ話さない」

    という姿勢が他の面にもあるのでは?と、疑われる可能性があると思います。
    今からでもきちんと事実通りの訂正をして欲しいと思います。

  14. 691 匿名さん

    >689さん
    維持費について同じ内容を何度も繰り返し書き込んでる方ですよね?

    私にはあなたの方がよっぽど検討者には見えないのですが…。

  15. 692 Skyz購入者

    BayzはSkyzより1割以上価格UPで仕様も落ちる可能性大と聞いていたが、
    MR見学会に行き、チラシの価格を見る限りでは、??? という感じ。
    専門家ではないので細かいところはわからないが、仕様も大して変わらないし、
    価格も同程度か5%UP位の印象を受ける。
    景気の本格回復、オリンピック効果を考えると、
    1割程度の価格UPは妥当なような気がするが、
    購買力の問題もあり値上げも限界にきているのだろうか。

  16. 693 匿名さん

    修繕積立金が65000円ということはないんじゃないですか?
    一般的な金額を20000円として差し引き45000円高いとすると、
    それだけで5000万円のローンを組んだとしたら2%位金利が増えていることになるんじゃないかな。

  17. 694 購入検討中さん

    65000円の人、このスレだけでも

    約64000円からのスタート(他者コメント引用)

    約65000円からってことに変更

    65000円以上からのスタートに変更

    って言う風にじりじり額があがってるんだよね、何故か(苦笑)

  18. 695 匿名さん

    >689
    心配しなくても誰もお前の話なんか聞いてないよ

  19. 696 匿名さん

    もう65000円なんて、誰も信じてないでしょ(笑)

  20. 697 匿名さん

    694〜696のように
    BAYZのランニングコストすら
    具体的には何も知らない、
    恥ずかしい投稿を繰り返している人って、
    誰の益にもならない行動って
    分かってないのかな。

    本当の検討者には
    スグにバレることなのに…。

    維持費を安く見せかけたい立場の人は
    「こんな恥ずかしい言動をする人たちです」
    …って見せかける新種のネガ?

    「こんな人があなたの隣人に
    なるかもしれないよ?」って。

  21. 698 匿名さん

    SKYZのスレに以下コメントがありました。

    >段階的値上げや定期的な一時金徴収は未納問題を引き起こす元になるから国土交通省のガイドラインでは定額積み立てが推奨されている。マンションって運命共同体だから、未納があると他人事では済まされない。三井の某タワマンでは入居後数年で定額積み立てに移行するのを管理組合で決めたってのが週刊ダイヤモンドの記事になっている。そういう事実があるのに相変わらず、入居時点での積立金を安く見せかけて後のことは知らないという売る側の態度っていかがなものだろうか。

    タワマン検討者はもう普通に思っちゃっていますが、本来
    「安く見せかけようとする」時点で、
    あまり信用できるタイプのビジネスではないですよね。
    また、災害が会った時に費用が工面できる余裕も必要ですね。

    >ここの制震の境界梁ダンパーって自身が壊れて力を吸収するタイプ。ところが長期修繕計画では自然災害は想定できないってことで、交換費用は組み込まれてない。大きな地震が来たら、費用をどう工面するかってのが問題になるのは確実。

  22. 699 匿名さん

    入居時点での修繕積立を安く見せかけるといった慣行を正すのは大手がやるべきで、一社でできないのならここみたいに大手が揃って販売する物件がチャンスなんだけどね。

    まあ、skyzで汚染土壌埋め戻しを後出し説明するような**なことしてるわけだから、期待しちゃダメか。

  23. 700 匿名さん

    >698

    週刊ダイヤモンドの記事になったのは三井の物件。管理会社は三井だから、入居後にそういった動きがあったのは当然知っているはず。にもかかわらずすっとぼけた長期修繕計画を出してくる。

  24. 701 匿名さん

    タワマンの乾式壁って3・11のときに結構壊れてる。それを教訓に長期修繕計画を立ててるところって見たことがない。

    いざというときの費用を確保しておかないと、計画外の臨時徴収なんてことにもなりかねない。

  25. 702 匿名さん

    あっ、乾式壁が壊れたのは免震、制震にかかわらず。

  26. 703 購入検討中さん

    商業棟に入る店はまだ決まらないのですかね?
    気になりますね。
    営業さんはわからないの一点張りだし。

  27. 704 匿名さん

    >>699さん
    >入居時点での修繕積立を安く見せかけるといった慣行を正すのは大手がやるべきで、一社でできないのならここみたいに大手が揃って販売する物件がチャンスなんだけどね。

    いいこと言いますね!

    そういった本当にお客さんの将来を考えたビジネススタイルは、
    業界が信頼を取り戻すチャンスかもしれません。

    しかも、はじめにやったところが
    多大な信頼を得る。

    いろいろと真実が分かってしまう
    インターネットに誘導する可能性のある
    テレビコマーシャルなんかより、
    よほど効果のあるイメージアップ。

  28. 705 匿名さん

    むしろ地震を予測した長期修繕計画を立てているマンション教えてくれ。

  29. 706 匿名さん

    >698
    ケンプラッツによるとスカイズのダンパーは、1回の大地震と2回の中地震を繰り返し受けても交換の必要がないらしいですよ。

  30. 707 匿名さん

    >>706
    なら、スカイズに限らず
    同じダンパーを使用している他のマンションでも同様ではないの?

  31. 708 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00000040-mai-soci

    ここも含めて湾岸マンション順調そうですね。

  32. 709 匿名

    >707
    違うよ。706はダンパー交換にお金が掛かるって話に対するレスでしょ

  33. 710 匿名さん

    >タワマンの乾式壁って3・11のときに結構壊れてる。それを教訓に長期修繕計画を立ててるところって見たことがない。

    早く地震に備えて長期修繕計画立ててるマンション教えて。

  34. 711 匿名さん

    スカイズのダンパーは自身が壊れて揺れを吸収するタイプ。機能したらお終い。

    弾性変形する油圧系ダンパとは原理が違う。

  35. 712 匿名さん

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20130911/631735/

    この記事ですね。
    ここを読む限り、ゴムだけの免震よりも破壊の可能性が低くて修繕が必要になる可能性は低そうですけどね。

    これが壊れるようなら、建物の筐体に被害が出なかったことを喜ぶべきじゃないでしょうか。

  36. 713 匿名さん

    免震の鉛ダンパーや鉛プラグも自身が壊れて揺れを防ぐ。3・11のときも仙台で免震装置の補修が必要になったでしょ。

  37. 714 匿名さん

    >>708

    この記事見るとBAYZ来場者は少ないですね。やはり6000-7000万を出せる層は中央区に行ってるみたいで、ここはSKYZ並みの価格に下げないと苦戦しそうですね。

  38. 715 匿名さん

    ここもSkyzも免震+制振ですよ。
    両方組み合わせて壊れにくくしているという理解なんですがちがいますかね?
    3.11の教訓を生かした設計なのでは?

  39. 716 匿名さん

    715さんの意見に1票

  40. 717 匿名さん

    >715

    制震が壊れるタイプで無ければね。コストダウンでしょ。

  41. 718 匿名さん

    >>718
    総戸数からする勝ちどきと変わらない気がしますけど、どうでしょうね。
    価格が下がって購入希望が殺到すると、それはそれで買えなくなりますよ。大丈夫ですか?

  42. 719 匿名さん

    >>717
    >設計と施工を手掛ける清水建設によると、同鋼材は1回の大地震と2回の中地震を繰り返し受けても交換の必要がないという。

    と書いてありますよ。
    揺れが収まるまえに中規模の地震が2回襲っても交換の必要が無いように読めますが。

  43. 720 匿名さん

    豊洲駅にベイズはデッキで
    つながらないのですか。
    (スカイズはつながる?)

  44. 721 匿名さん

    >>714
    仮にSKYZ住民が大量に売却しはじめたり、若干少し休めの値付けしたばあい、
    (仕入れが安いから可能)、BAYZのリセール厳しそうですよね。
    売れない、高い維持管理からも逃れられない。余裕ないと厳しいです。更に、市場の本格開発着手やまわりのマンション開発が始まったさいに、噂の土壌リスクが少しでもでたら終わりです。

  45. 722 匿名さん

    >>719
    311のとき、大きな地震の後で余震は2回しか無かったっけ?

  46. 723 匿名さん

    大地震と中地震がどのくらいに位置ずけされているか?ですが
    仮に関東大震災並の地震が来て、ダンパー交換の費用がかかっても、家屋倒壊、火災などから身を守れたら
    御の字です。古民家が並ぶ月島、もんなか、亀戸、枝川、
    大変だと思います。上記地区一軒家からの買い替えです。

  47. 724 匿名さん

    江東区外廊下なのに、港区内廊下タワマンとあんまし変わらない価格。

  48. 725 匿名さん

    弾性系のダンパーなら想定される地震の範囲なら壊れない。費用も不要。

    一番の問題は、多くの人が補修のために一時金徴収となるかもしれない事態を想定してないって事。長期修繕計画って自然災害は対象外。

  49. 726 匿名さん

    >>566さん
    >前にskyzの販売があったから、通常の物件より見通しは立つはず。それが遅れるわけだから、要望書の集まりが期待通りじゃないんでしょ。しかも、この期に及んでイベントで客寄せしてる状況だし。

    集客できていないのは、いろんな面で伝わってきますね。
    せめてSKYZの価格まで下げるのは絶対条件。

    でないと、
    売れ残りが心配で買えない。

    東京建物なら、売れ残りの大安売りの可能性があるから、
    資産価値がいきなり下げられてしまうかもしれないからね。

  50. 727 匿名さん

    免震が機能しない長周期、直下型だと巨大でなくても一発でダンパー壊れちゃうかも。

  51. 728 入居予定さん

    ダンパーはなかなか壊れないけど、もし壊れたら1世帯100万円の修繕一時金を皆で負担するということで良いのではないでしょうか。

  52. 729 匿名さん

    ここまで考えてあってダメだったのなら、ダンパーの交換で済んでラッキーなぐらいの被害状況だと思うんだけど。
    繰り返し受けてみも大丈夫っていうのも、どのぐらいの間隔が開いてて、どれぐらい揺れが収まってる想定なのかってのも判らないけど、

  53. 730 匿名さん

    >726

    東京建物は値下げ販売したケースで、既契約者に返金した前例がある。ただ、民法の規定では契約した時点の価格が有効で、返金するかはあくまでも売主の判断。契約書に条項を追加させるのがいいかな。

  54. 731 匿名さん

    >>728
    負担はいいけど、ダンパーが壊れた時点で
    マンションの資産価値は? 

  55. 732 匿名さん

    JV物件だから、東建だけの判断で値下げ販売はできないでしょ。

    何年も売れ残ろうが、値下げしないすみふも名を連ねてるし。

  56. 733 匿名さん

    長周期も固有周波数が6秒台に抑えてあるみたいだから大丈夫でしょう。
    心配なんだったら、記事の内容ちゃんと読もうね。
    読んでないのか、読んでも理解できないのか分からんけども。

  57. 734 匿名さん

    >731

    ローンいっぱいで、臨時徴収なんてことになったら支払えない人もでてくるかも。

  58. 735 ビギナーさん

    ローンは変動だと心配だから皆さんやっぱり固定にするんでしょうかね。

  59. 736 匿名さん

    履歴系のダンパーが壊れないって、何も機能しないって事。壊れて仕事をするものなのに、壊れないなんて主張を鵜呑みにする人達がおめでたい。高校のとき物理をちゃん勉強してなかったら、騙されちゃう。

  60. 737 匿名さん

    ローンの利率はまだ先ですよね。
    もし上がってても固定ですか?

  61. 738 匿名さん

    ここのダンパーが壊れるようなら、他のマンションの被害状況はもっとひどい可能性もあるのでは?
    そんなときに資産価値よりも住める建物残ってるだけで 、ばあいによっちゃ命あるだけでも十分だと思うけどなー

  62. 739 購入経験者さん

    もし利率が上がっていたら、それこそ変動だとあぶないでしょうね。

  63. 740 匿名さん

    >733

    固有周期の共振の話しではなく、免震って応答時間より長い周期では全く機能しないってこと。

  64. 741 匿名さん

    利率が上がるってことはアベノミクスの失敗を意味する。そのときは日本沈没。

  65. 742 匿名さん

    弾性系のダンパーって書いてるからバネと同じでしょ。
    伸びきる=想定以上の地震が来て想定以上の変形がない限り元の形状に戻るってことでしょう?
    ちゃんと記事読んでる?

  66. 743 匿名さん

    >>740
    それが分かったから、免震に制震を組み合わせてるんだと思うのですが。

  67. 744 匿名さん

    組み合わせて所定の耐震性能を有する設計なのに、一方が機能しなかったらどうなるか。

  68. 745 匿名さん

    長い周期の地震がなんで問題かというと、高層ビルの固有振動周波数が長いから。
    長い周期の地震と固有振動数が一致すると揺れが増幅して最終的にビルが破壊
    される。
    単に長い周期の地震なだけなら、ずっとゆらゆら揺れてるだけで大きな問題には
    ならない。
    ビルの強度に関係なく、長期振動の周波数とたまたま一致した固有振動数を持った
    ビルだけが揺れが増幅して、最終的にビルの強度を超えれば倒れる。
    キーワードだけでなく、仕組みもちゃんと理解しようね。

  69. 746 匿名さん

    >>744
    もう片方だけでも機能する可能性があるので、片方だけの時よりもましだったと
    考えますけども…。

  70. 747 匿名さん

    だから~、免震と制震の両方が機能して建物が持ちこたえられるように設計してる。一方が機能しなかったらどうなるか。

    長周期振動を対象にした耐震基準って3・11の前に検討されてたけど、忘れ去られてしまったみたい。

  71. 748 匿名さん

    新しい基準が決まったら、ここも含め既存物件は旧基準。

    今も旧耐震基準物件は要注意って言われてるけど、いずれタワマンの旧耐震基準も要注意って言われるようになるんだろうな。

  72. 749 匿名さん

    新しい基準をここが満たしてる可能性もあると思うけどなー。
    どのみち、だったらどこ買っても同じ。
    5年、10年、待てるなら、こんな掲示板覗いてないで、オリンピック後に
    検討始めるのが良いのではないでしょうかね~。

  73. 750 匿名さん

    >>741
    いやいや、国の借金が増えてけば、
    自然に利率なんてあがっていきますよ。
    常識ですよ。

  74. 751 匿名さん

    過去に10年スパンでどれだけの
    利率上昇があったかみてみた方が
    いいですし、どれだけ支払いが
    増えるか確認しとくべきですね。

  75. 752 匿名さん

    > 一方が機能しなかったら
    って、どういう状況の話をしてます?

    長周期の地震のことを言ってます?
    だったら、免震装置はあってもなくても意味がなくて、制震システムが揺れに対して
    効くってだけでしょう。

    どちらも、得意、不得意な揺れがあるってのを、お互いに補っているっていう
    理解なんだけど、どっちかが壊れてたって前提だったら、そもそも免震だろうが
    制震だろうが、装置が壊れてたら危険ってだけじゃないの?

  76. 753 匿名さん

    >750

    そのときはハイパーインフレに襲われる。ギリシャショックのときのように。

  77. 754 匿名さん

    >752

    今の耐震基準は長周期は考慮されていない。ただそれだけのこと。

  78. 755 匿名さん

    >749

    仮に基準を満たしていても、旧基準物件は要注意と十羽一絡げに扱われるよ。

  79. 756 匿名さん

    >>714
    >BAYZ来場者は少ないですね。やはり6000-7000万を出せる層は中央区に行ってるみたいで、ここはSKYZ並みの価格に下げないと苦戦しそうですね。

    「SKYZ 土壌汚染」と検索すれば、心配な記事がたくさん出てきますからね。
    江東区であまりに高い売価とランニングコスト。
    さらに汚染土壌埋め戻しの事実があれば、集客は困難でしょう。

  80. 757 匿名さん

    >> 754,755
    だったら、
    >関東平野を襲う長周期地震動の周期は7~9秒。一方、スカイズタワー&ガーデンの固有周期は6.2~6.6秒に抑えた。清水建設は、揺れの継続時間が約20分にわたる長時間の応答解析を実施して、建物が共振しないことを確かめた。

    って書いてあるから、ここは新基準満たせるから大丈夫じゃないかと。

    新基準発表ですでに基準満たしてます!って大々的に発表されたりすると
    逆に資産価値上がるかもしれませんよ。

  81. 758 匿名さん

    耐震性云々するより、清水がちゃんと施工するかが一番の課題かな。設計は立派でも、鉄筋が足らないとか。

  82. 759 匿名さん

    「SKYZ 土壌汚染」と検索して出てくるのは、ここのネガコメントばっかりですけどね。
    完全にマッチポンプですね。

    効果があればいいですね~。
    でも、そんなんじゃ、みんな騙されないと思うけどな~。

  83. 760 匿名さん

    汚染土壌の埋め戻しも問題だけど、後出し説明してお終いってデベの態度も問題。

    重要事項説明義務違反でしょ。

  84. 761 匿名さん

    >>758

    その辺も、清水が免震+制震という実験的なプロジェクトでそんなポカしないんじゃ
    ないかなーと思ってるのですが甘いですかね?

    すでに、大地震を想定して、損傷なかったのは清水の免震+制震システムだけ!とか
    になって、株価どーんっていうのを織り込んで、開発している気がするんですが。

    で、保険を打って、SkyzとBayzでちょっと異なる仕組むの、免震+制震システムを
    導入しているという読みです。
    どっちも大丈夫だった!っていうのが、清水の一番期待する結果だと思いますが、
    こればっからは、神様でもない限り判りません。

  85. 762 匿名さん

    そのポカを繰り返してるんだけどな。大甘。

  86. 763 匿名さん

    重要事項説明義務違反は故意でなければ、刑事罰ないからねー。
    故意であることを立証するのは難しいのでは。

    監督官庁に申し立てすれば、業務停止命令はだせるけど、ここはすでに
    契約者に説明して了承されちゃってるからねー。
    ゴネた人には契約解除認めるだろうしね。

    どちらにしれも、ここの検討者には関係ないのでは?
    売主が信用ならんって話なら、ここを検討対象から外すしかないのでは?

  87. 764 匿名さん

    >>762

    んじゃ、どうすればいいの~
    清水以外のところを買えばOK?

    で、そういうあなたは、清水が建築中のマンションの掲示板にどういう
    ご用件でしょう?
    検討対象ではないのでは?

  88. 765 匿名さん

    >761

    ということはこことお隣さんの購入者は実験台ですか。失敗したら想定外って逃げるのかな。

  89. 767 匿名さん

    誤爆かな。ここは一期すらまだ販売できない。

  90. 768 匿名さん

    販売延期している事実

    一部間取りが良くて価格休めの
    部屋へのみの集中申し込み。

    それ以外はぱったりというところで
    しょう。

  91. 769 匿名さん

    >>766
    SKYZ住民さんが仮に記載者の
    3割を占めていたと仮定すると
    投稿の何割を占めるか。 
    勢いがあるとはいえないのでは。

  92. 770 匿名さん

    物件の人気はネガの投稿頻度に比例するから
    ここは人気で間違いない

  93. 771 匿名さん

    勢いがあるのはさくらだらけだから。6社揃うと違う。

  94. 772 匿名さん

    ネガの書き込みには一斉に反論。だから面白がられるってが分からない、痛い人達。

  95. 773 匿名さん

    反論もネガからかって遊んでるだけじゃないかなー。
    ネガの方がよっぽど痛いけど、そっちには突っ込まずに、反論に突っ込みますかー。

    でも、他の検討者も含めて、建物の知識が増えたのであれば結果オーライでは
    ないでしょうかね。

    ケンプラッツにSkyzの免震、制震の話が掲載されているって話もここで初めて
    知って検索して見つけましたし。

    得るものがあったので、ネガにも感謝です。

  96. 774 匿名さん

    さて、明日の朝の6万5千円の書き込みには、制震ダンパーが壊れた時の費用も
    追加されるのでしょうか。

    できれば、ちゃんと、議論をくみ取って正しくまとめていただきたいところですが、

    > もし壊れたら1世帯100万円の修繕一時金を皆で負担する
    ってとこだけ引用するんだろうなーと予想します。

  97. 775 匿名さん

    検討者にとってはネガ情報のほうが余程役に立つ。確認すべきところが分かるわけだしね。そのまま鵜呑みにせず裏を取って、それで自分が問題ないと判断できたらそのまま進めばいいわけだで、ダメだと思えば気付きを与えてくれて救われることになる。

    ポジ情報はここでなくてもモデルルームで営業がしっかりインプットしてくれるし。

  98. 776 匿名さん

    >770

    ネガしてライバルを減らして、自分だけ当選すればいいって輩もいたりする。将来のお隣さん候補なだけに厄介。人気のバロメーターなんて浮かれてないで、ちゃんと裏の事情も考えないと。

  99. 777 匿名さん

    >774

    免震の補修費用も忘れずにね。

  100. by 管理担当

  • スムログに「BAYZTOWER&GARDEN」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クレヴィア西葛西レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸