東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.10
匿名さん [更新日時] 2014-06-28 10:54:49

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~120.55平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441206/

【物件情報の一部修正をしました 2014.6.16 管理担当】



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-06-14 22:25:16

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 789 匿名さん

    500戸募集で621戸の応募というのは、たぶん間違いないと思います。抽選会に参加しましたので。
    評価は人それぞれだと思いますが、結果500戸全戸即日登録ということでしたので、地権者住戸を除く全1318戸規模からして第1期第1次では上々の滑り出しなのではないでしょうか。

    応募した方はよくお分かりと思いますが、事前説明会を中心として希望が出ている部屋を中心に500戸を選別したようです。ですから、もし1000以上の応募が見込めるのでしたら、第1期1次でそもそも800戸売出しとかにしていたと思います。営業担当さんに話を聞きましたが、締め切り直前に結構新規のお客さんがモデルルームに来所したとのこと。
    比較として、スカイズはKTTよりもやや小ぶりな規模で1期1次を470戸売出し、1年未満で売り切りました。
    ここは竣工引渡があと3年弱ありますから、まだまだ時間の余裕があります。

    1期1次即日完売で改めて注目を集めることになりましたので、1期2次以降コスパの高い部屋は放っておいても売れると思います。KTTはSUMOへの広告をここ数回分見送ってます。広告を打ち切っても人は集まると見ているからでしょう。
    注目は、残りの住戸を売り切ることができるかだと思います。

  2. 790 匿名さん

    時間があれば売れる、というものでもない気がする。そもそも湾岸タワーに住みたい人がそんなに居るのかと。後は価格勝負になるのでは。

  3. 791 入居予定さん

    東京の人口が増え続けてるし、都心回帰の流れも止まってないから、大規模再開発が可能な湾岸部への需要はまだまだあります。
    内陸部に湾岸並みの手頃価格の大規模再開発があれば人が殺到するけど、トミヒサみたいなものはそう出ないでしょう。

  4. 793 匿名さん


    不動産は需給バランス、そして日本の場合は地盤が重要なポイントです。
    埋立地のタワマン銀座は価格を維持するのが結構しんどいと思う。
    外国と比べて安い?比較するには前提条件が違いすぎます。

  5. 794 入居予定さん

    >>793
    その前提条件とは?

  6. 795 匿名さん

    >>787
    勝どきダタワー以外、みんな免震構造かつ長期優良住宅認定です。
    ここは、いかにコストダウンしたマンションか分かりやすい結果になってます。。

  7. 796 匿名さん

    >>787
    勝どきタワー以外とは?どれのこと?売り出し中のもの限定なんて話?

  8. 797 匿名さん

    ドゥトゥール、パークハウスティアロ、ベイズ、グローバルフロントタワー。
    三井の営業さんも他のタワマンでは免震構造の重要性と将来資産価値をしっかり説明頂けます。

  9. 798 入居予定さん

    >>797
    不動産の資産価値は立地の一点にのみあります。
    立地がダメならどんな豪華物件でも良い立地の物件に勝てません。
    立地ではなく建物のスペックや共用施設の豪華さでアピールするのは、立地条件の弱さから客の目を逸らして価格を釣り上げるためですから、こういう物件が供給過剰の局面になると資産価値が一番下落しやすい。

  10. 799 匿名さん

    >>797
    その中で今のところ一番売れているのがKTTという現実から目を背けるな。
    妄想は妄想。現実・結果がすべてさ。

  11. 800 匿名さん

    794
    自分で考えなさいよ。そもそも不動産なんて同じ都市でも
    地域や通り一つ違うだけで価値が違うのに東京の不動産は安い安いって騒いでどうすんの?
    比べてるのはデータがあるメジャー都市の高級コンドですよ。
    東京だと六本木や青山との比較になるんじゃないだろうか。

    まあ、今は建築コストが高騰しているから、デベさんも顧客に価格転嫁する理由探しに
    必死なんだろうけど。

    781に出てるブログも参考になる。

  12. 801 入居予定さん

    >>800
    要するに>>781にあるブログの宣伝でしょう。
    六本木だろうと青山だろうとメジャー都市の一等地物件と比べても安いという事実も知らないみたいですし。
    世界メジャーな都市の物件と比べて東京の投資不動産の利回りが突出して高いこと知らないですか?

  13. 802 匿名さん

    >東京の不動産は安過ぎる
    色んなスレにあるけどコピペでしょ(笑)
    確かにその通りっちゃーその通りなんだけど、
    繋がり易さナンバーワンのSBぐらい胡散臭いというか信ぴょう性は低い(笑)

    そりゃー東京都三多摩まで入れれば平均値は格段に下がるに決まってる
    シンガポールや香港と比較するなら、せいぜい都心五区平均ぐらいにしないと・・・
    都心が突出してるというか決して安くないのが容易に理解できると思う

  14. 803 物件比較中さん

    都心5区に限定しても東京が群を抜いて安いのは事実。
    でも、それでも買えない要素が今の日本には多過ぎるのも事実。
    農業、医療の規制、人口減等について抜本的な対策が出されないと、長期的に買うのは難しいでしょうね。

  15. 804 匿名さん

    802さん、同感です。やたらと高値誘導を煽るのは作意的なものを感じますね。
    シンガポールなどの利回りに低さは、将来的に家賃が上がると言う期待感があることと、
    インドネシア等の情勢不安定な国からの資産逃避も目的ですからね。
    残念ながら東京の住宅の賃料は一部の超一等地の外人駐在員向けの賃料しか上がらないことは周知の通りです。
    東京が香港やシンガポール並みに外人駐在員が増えれば話は別ですが、311で地震に恐怖心を抱いている外人駐在員が
    埋立地に住居を借りるかどうかは疑問です。

    あとは日本の会社の所得水準が劇的に変わらないとこれ以上の住宅価格上昇は
    消費者マインドを壊す要因になるでしょう。

  16. 805 匿名さん

    >>762
    >>770

    770さんのコメントがどうやらKTTにおいては(他は知りませんが)正しいようです。
    同じ間取りでも階が上になるほど土地の持分比率が高くなってました(重要事項説明書類の中に各部屋ごとに記載してありました)。その分同じ間取りでも固定資産税に差額がでると思われます。つまり眺望が良い部屋は比較的高く売却できるでしょうけど、それなりに経費もかかっていた、というわけです。あとは売却時に固定資産税の累積差額以上に付加価値(売却額ー購入価格)が出せるかどうかがポイントですね。まあ中には高いところが苦手だけどタワマンの立地と共有スペースが利用したい人もいるでしょうし、そんな人は眺望と固定資産税にお金は払わないですよね。

  17. 806 匿名さん

    主要都市と比較して東京が安い!って言うけど、
    バブルの頃と比較すれば全然安い!ってぐらいナンセンスだろw

    税制を筆頭に何から何まで違い過ぎるんだから横並びの比較は無意味でしょ
    まあ数字のマジックだよね
    嘘言ってる訳でもないからしばしばミスリードに用いられるけどさ

    ホントに安くて2倍、3倍が見込めるなら分譲なんかしないでファンド丸投げでしょw
    住不にしても坪300なんていう優しい値段で売るはずがない、坪500で売ってるよw
    だって五輪前後にはその価格になるんでしょ?

  18. 807 入居予定さん

    東京の不動産が高いと思うなら買わずに一生賃貸で居ればいいでしょう。
    不動産投資家にとって大事な養分ですから大事にされます。

  19. 808 匿名さん

    人口云々、日本の将来のはなしの前にマネタリーベース2倍でインフレだから、とりあえず買いでいいんじゃない
    それで海外比異常に安い異常値は修正されるでしょう

  20. 809 匿名さん

    805
    専有面積比率できまるだけで間取りは関係ない
    まして階数も関係ない
    法律で決まってる話なのにKTTだけ
    違うとかあるわけがない

  21. 810 匿名さん

    日経平均が15000付近で固まっている現状や、新車販売台数の減少、平均月収の右肩下がりなどの経済指標を見る限り購入後数年での物件価格の上昇など期待薄でしょう。
    居住用として値段に納得して購入する物件であって投資用には不向きだと思います。

  22. 811 入居予定さん

    >>809
    重説に明記されてるのにあり得ないと言われてもね。
    しかも805さんのコメントの意味も固定資産税もわかってないでしょう。

    固定資産税は専有面積(家屋)だけでなく土地の持分も課税対象だから、階数に合わせて持分が増えれば税金が高くなるのが当たり前です。

  23. 812 匿名さん

    811
    だーかーらー、土地の持ち分比率も専有面積比で決まるから同じじゃんよ
    君はなにか勘違いしてないか?
    3LDK80㎡も1LDK80㎡も専有面積が同じであれば同じ税金なのよ。
    角部屋とか高層だろうが関係ない

  24. 813 入居予定さん

    >>812
    だから、重説では同じ床面積でも階数に合わせて持分が変わる、各住戸の詳細持分までと明記してるのに何を言ってるの?
    勘違いというか知ったかにもほどがある。

  25. 814 匿名さん

    >>797
    三井でも
    キャピタルゲートプレイスは免震ではなかったし
    パークシティ大崎も免震ではなかったが。

  26. 815 匿名さん

    >>812
    >>813
    建物資産の持ち分割合は面積比率で購入する階高に関係なく単純な面積比によりますが、
    813さんのおっしゃるとおり、重要事項説明の後ろに各部屋の土地持ち分割合が定められていて、同じ部屋でも階数が上になるにつれて持ち分割合が多くなるように分けられており、売主・買主ともにそれを前提に売買することになるようです。


    >だーかーらー、土地の持ち分比率も専有面積比で決まるから同じじゃんよ
    >君はなにか勘違いしてないか?
    >3LDK80㎡も1LDK80㎡も専有面積が同じであれば同じ税金なのよ。
    >角部屋とか高層だろうが関係ない

    建物は専有面積比、土地は専有面積と階高等の価値を考慮した比率ということになりますので、土地に関しては813さんが正しいのです。
    登記の敷地利用権の割合も、売買契約(重説)に基づくものが登記されるはずです。

  27. 816 匿名さん

    >>806

    坪500?
    70平米で一億超えるってこと?
    誰が買えるの?

  28. 817 匿名さん

    >>813
    だからね、土地の持分ってのは敷地全体の面積に対する専有面積比によって決まるのですよ。
    あなたがいう高階層の持分が増えるってのは、高階層の部屋が低階層に比べて各住戸の部屋が
    広いから結果的に持分が増えるってだけの話でしょう?私はそれについて何も言ってませんよ。
    ただ本質的には違うよっていってるだけなのですが。

  29. 818 匿名さん

    >817
    違います。813、815の仰ることが正しいです。
    モデルルームで確認すればわかることです。

  30. 819 匿名さん

    >>817 さん
    違ってるんですよ。それがこのマンションは。
    つまり3階にある50.57平米の部屋と53階にある50.57平米の部屋(数字は仮の数字ですけど)の土地の持分比率は同じ専有面積の部屋にも関わらず、53階の方が土地の持分比率が多くなってるんですよ。つまり固定資産税の金額も違ってるんです。一般的にはどうかわかりませんがKTTではこれが事実のようですよ。
    もしかしたら、上層階の小さい部屋の方が下層階の広い部屋より固定資産税が高いという逆転現象があるかもしれませんね。

  31. 820 匿名さん

    ↑この方法は一般的ですか?
    どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
    同じ間取りで階数による金額差がない場合は、下の階の人は土地の権利が少なく損をしているってこと?

  32. 821 匿名さん

    >>819さん
    程度問題かと思いますが、
    その差ってどのくらいか
    ご存知ですか?
    教えて下さいを平米あたり、
    最下層と最上層でどのくらい
    の持ち分比率差になるの
    でしょうか。

  33. 822 匿名さん

    >>819
    そんなことあるはずないでしょう!確かに、区分所有法では建物に対しての規定はされているが
    敷地に関しては言及はしてない。しかしながら、実際には建物に対する持分、つまりは敷地権は
    区分所有権、つまりは面積比に応じて配分なされるのが通例でありそれに準ずるべきではありませんか?
    事実ふつうどのマンションでも、もちろんタワーでもそうしているはずです。
    なぜなら、たとえば建物に対する区分所有権が小さいのに敷地権はそれに比べて大きいという逆転現象を
    認めてしまえば少ない区分所有権で大きな敷地権を得ることができてしまい、それは結果的には少数が大多数の
    権利を奪ってしまうことになってしまうからです。
    売主側からしてもそのようないびつな関係の状態で売る必然性が0であるためやりませんよ。
    何かの間違いじゃないですかね?実際、このすれでそのような話はこれまで一切でてきていませんよ。

  34. 823 入居予定さん

    >>822
    ですから土地の持分は階数に合わせて増えるというのがここの重説に明記されている事実であって、絶対同じのはず!はあなた個人の主観に過ぎないでしょう。
    それに部屋の価格は階数に合わせて増減があるのだから、その価格増減幅に合わせて土地の持分を調整するのはむしろ公平でしょう。
    そんなことあり得ない!私の考えは絶対正しい!と連呼するよりモデルルームに行って確かめればいいのでは?

  35. 824 入居予定さん

    実際今手元に重要事項説明書がありますが同じ占有面積でも持ち分が階層によって違いますね。

  36. 825 匿名さん

    819です。
    >>821さん。
    手元に重要事項説明書がないのでちょっと今は答えられません。
    >>822さん。
    その辺の難しい話(区分所有権と土地の持分の関係とか)はよくわかりませんが、同じ専有面積でも眺望の良いとされてる部屋は下層階の部屋より高い金額を出して購入しているのですから、結果として持分が多く(固定資産税も高く)なり、総会等における議決権の個数も増えてもいいのではないかとも思います。もう少し重要事項説明書見てみますね。
    >>823さん
    >>824さん
    どうもありがとうございます。

    それにしても、こういうネットのコメントって怒っていないのに怒ってるように思われちゃったり、そのつもりがないのに失礼な感じになっちゃたりしますね。いやいや気をつけないと。

  37. 826 購入検討中さん

    もしかしたら柱の太さの違いレベルで土地の持ち分が変わってくるとか

  38. 827 匿名さん

    中央区と結託して、高いところが好きな⚪︎⚪︎から税金多く取れるような仕組みを導入したんですかね。

  39. 828 匿名さん

    いったいどういうことだ。
    同じ専有面積でも持分が違う?
    じゃあ管理費とかも高くなるって話なのか?
    だんだん見えなくなってきたぞ

  40. 829 匿名さん

    管理費はプランごと(面積ごと)で同じです。税金だけが階数差が付いてる。

  41. 830 匿名さん

    それって普通じゃないよね
    なんでそういう売り方にしたんだろうか
    せざるを得ない理由がある臭いな
    調べるわ

  42. 831 入居予定さん

    上下階の価格差を土地の持分で裏付けしただけだろう。
    地権者多いし。

  43. 832 匿名さん

    831
    でもそれは販売価格で裏付けできるでしょ

  44. 833 入居予定さん

    上下階価格差といえば、DTに上下階の価格差はないですね。
    上下階の価格差をより具体的な根拠で裏付けるか、上下階の価格差を廃止して部屋タイプのみで価格設定する方向に動いてるのかも。

  45. 834 匿名さん

    土地持ち分が違うってどの程度違うのですか? 固定資産税は土地分なんて僅かなものだとは思いますが、遠い将来、建て替えたり清算したりする時などに影響したりするのでしょうか?

  46. 835 匿名さん

    差の程度はここでは表現できないね。
    登記上は、敷地利用権の表示欄において、上下階差のついた持分が登記されることになるのは間違いない。
    契約内容として重説で謳われているわけだし、売主として土地の持分割合を設定したものに対し、買主が売買契約の申込をし売主が承諾することで売買成立。

    仮に建替の話が将来出た時には、持分登記の割合に従った影響力をもつことになる。これは確実です。

  47. 836 匿名さん

    うわ、ミスった。あんまりお金に余裕ないけど高層にしちゃったよ。
    結構こて税変わってくるのかな?!

  48. 837 匿名さん

    >事実ふつうどのマンションでも、もちろんタワーでもそうしているはずです。

    御茶ノ水のワテラスも上に行くほど、同じ間取りでも固定資産税あがってるよ。
    俺の知る限り、ワテラスとここだけだね、こういう変なやり方は。

  49. 838 匿名さん

    両方とも再開発物件だから地権者がゴネたってことかな。

  50. by 管理担当

  • スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸