東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.10
匿名さん [更新日時] 2014-06-28 10:54:49

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~120.55平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441206/

【物件情報の一部修正をしました 2014.6.16 管理担当】



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-06-14 22:25:16

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名さん

    >>593
    金持ちはいちいち電車に乗らないんだよ。都心を勝手に電車の街にするなよ。

  2. 602 物件比較中さん

    >>599
    そんなのないよ
    マンション間違えていないか?

  3. 603 匿名さん

    602
    間違えてないよ

  4. 604 匿名さん

    599

    東京駅:月島乗換(有楽町線)→有楽町乗換(山手線
    品川駅:大門(浜松町)乗換(山手線
    羽田空港:大門(浜松町)乗換(モノレールor浅草線
    成田空港:上野乗換(京成スカイライナー)

    かな。見事に電車一本、最短でが一つもない。

  5. 605 匿名さん

    >>604
    東京駅へはタクシー一本。
    品川駅にいく必要はあるの?
    羽田には浜松町から一本
    成田にはバスで一本

  6. 606 物件比較中さん

    電車で一本はネタか・・・

  7. 607 匿名さん

    さっそく昨日の合コンでは反応が良かったよ!
    3年後に期待ができるね。

  8. 608 物件比較中さん

    お持ち帰りはできたのか?
    お家はセルリアンだっけ。

  9. 609 匿名さん

    >>607
    反応がいいくらいで喜ぶな!
    結果を出せ!
    お前なら出来る!
    吉報待つ。

  10. 610 匿名さん

    俺も実は昨日合コンいって2次会までいって番号効いたのに
    連絡しても出ないよ。これどういう意味かな

  11. 611 物件比較中さん

    若者よ、がんばれ!

  12. 612 匿名さん

    >>609
    昨日は久々にやんちゃな飲みが楽しくってひたすら飲んでた!笑

  13. 613 匿名さん

    >>585
    管理会社変更って結構大変だから、普通やらないよ。
    まあ、今住んでる住友管理のマンションは結構気に入っていますから、変更を提案してくれれば一票入れます。

  14. 614 匿名さん

    >>604
    全部乗り換えじゃん。
    どこが一本ですか?

  15. 615 匿名さん

    >>614
    乗り換えていませんよ。全部一本です。

  16. 616 匿名さん

    何で電車でなんだろね。車で行けばいいじゃん。どれでも近いよ。

  17. 617 匿名さん

    >>615
    もしかして東京の電車乗ったことないですか?
    604さん乗り換えは全部駅構外に出ないと行けない乗り換えですよ?
    しかも東京駅の接続は最悪。2回も乗り換えるなら三田線で大手町に行った方が楽でしょう。

  18. 618 物件比較中さん

    可愛そうだからほっておいてあげたら。

  19. 619 匿名さん

    地方出身者は地下鉄が珍しくて路線図が重なっていれば一本と思てるんじゃない。
    それか中国人。

  20. 620 物件比較中さん

    佃、勝どき橋方面の北側は日当たりがないけど安いね。
    夜景も綺麗そう。
    日当たりなしはそんなにキツイのかな。
    タワーだから明るさはある程度あると思うけど。
    TTTとお見合いになる向きと悩むね。
    現実的に出せても6500万位なので。

  21. 621 匿名さん

    >>620
    北向きは、明るさは問題ないですよ。
    北向きネガさんも普通、明るさを問題にはしません。
    冬の寒さとか夏の照り返しとかですね。

  22. 622 物件比較中さん

    お見合い部屋で一期一次で買っている人は、
    100Mぐらい離れているから許容できるという判断のようです。
    確かに薄めのレースカーテンで十分かもしれません。

  23. 623 匿名さん

    御見合い、御見合いっていうけど御見合いからはじまる恋愛だってあるのに。
    別に時代遅れじゃありませんよ

  24. 624 物件比較中さん

    何の話だ?

  25. 625 匿名さん

    御見合いを馬鹿にするから応戦してるだけだよ。

  26. 626 物件比較中さん

    誰が馬鹿にしてるんだ?

  27. 627 匿名さん

    馬鹿にしてるじゃん。御見合いだって。

  28. 628 匿名さん

    >>622
    薄めのレースカーテンは気を付けないと
    室内の電気を点灯した時にスケスケになります。

  29. 629 物件比較中さん

    >>627
    「お見合い」って言葉だけで馬鹿にされてるって感じるなんて、
    どんなコンプレックスを持ってんだよ。

    >>628
    確かに夜とかは薄すぎると見えちゃうね。
    人のシルエットレベル厚さのカーテンとかにしてあとは人の感じ方次第だね。

  30. 630 匿名さん

    中国人ならお見合い部屋は絶対買わない、って知り合いの中国人が言ってた。風水だか何だかの関係で。日本人は安く買えて良かったね。

  31. 631 匿名さん

    >>620
    北向きは良さそうですね。
    特に築地再開発が完成した後の眺望はいいと思いますよ。
    多分北向きは築地再開発次第で価格が一気に上がるのではと思います。

  32. 632 物件比較中さん

    中国っていってもどこの地域の人だろうね。
    香港とかだとお見合い部屋だらけじゃん。

  33. 633 匿名さん

    >631
    築地の再開発で眺望良くなるとか価格上がるとか意味が分からない・・・
    塞がれるリスクのほうが大きいんじゃないの?

  34. 634 匿名さん

    香港の高層マンションはよく考えられてて、ちゃんと向き合わないように配列されてますよ。

  35. 635 匿名さん

    >>630
    100メートル程度なら中国人は気にしないよ。
    中華圏では道路挟んだお見合い物件はいくらでもあるから。

  36. 636 匿名さん

    >>633
    築地再開発が成功すればここは築地ヒルズ?にほど近くを見下ろせるマンションだからそれだけで価値があります。
    築地再開発のプランを見れば眺望はそれほど心配しなくていいと思いますよ。
    海に向かって横一列の壁タイプじゃないんだから。

  37. 637 ご近所さん

    >633
    築地再開発は低層らしいで、計画やと。

  38. 638 匿名さん

    舛添さんが知事になっちゃったから、どうなるかわからんね。「築地市場跡地にもハイパービルディング計画が」なんて出てきた。

  39. 639 匿名さん

    >>638
    それは心配しなくていいかと。
    ただでさえ汐留ビル群が風の道を塞いで都心部の気温が大変なことになっているのに、隣接する築地まで高層ビル群の計画を出せるわけがありません。
    汐留の失敗以降湾岸沿いのビルは風の道を作るように作られているから、築地にビルを作るにしても規模と配置はココの眺望を潰すほどにはならないでしょう。

  40. 640 物件比較中さん

    カジノ解禁に向けて築地に
    Grand Lisboaみたいなのがたったらウザソ~だな。

  41. 641 物件比較中さん

    でも、そんなんでも面白い。

  42. 642 匿名さん

    オリンピック関連の建築計画見直しは面白そうだよね

  43. 643 匿名さん

    南棟の東向って、勝どき東再開発があるにせよ、それが終われば、眺望は変わらないと思うので永久眺望とはいえないですか?

  44. 644 匿名さん

    637さん
    築地の再開発の概要はどこかにでてますか?

  45. 645 匿名さん
  46. 646 匿名さん

    TTT並の近さならともかく
    橋を挟んだ向こう岸に高層ビルが建ったところで
    眺望塞がれるってことはないでしょ
    むしろ見応えがあっていい景色になる
    六本木ヒルズかスカイツリークラスの大型施設にして欲しい
    あれだけの立地に低層なんてもったいない

  47. 647 匿名さん

    >>645 を見たら築地側の方が楽しそう。。

  48. 648 匿名さん

    >>646
    高層ビルもありますよ。
    645にある中央区の計画だと6棟のビルにホテル、オフィスと住宅が入ります。

  49. 649 匿名さん

    それって何階建て?

  50. 650 匿名さん

    今のところ60階建てですな

  51. 651 匿名さん

    デマ

  52. 652 物件比較中さん

    勝どきはもっとお店とかたくさん出来て住みやすくなるといいな。勝どき橋辺りの夜の雰囲気は最高なんだけど。
    発展性に期待。

  53. 653 匿名さん

    勝どき東の再開発により、3000戸以上の販売があるのって、いつ頃でしょうか?デベは全て三井不動産のなんですか?だとしたら、激安の可能性もありますかね。

  54. 654 匿名さん

    勝鬨はすでに十分発展してるしこの雰囲気がすきだなぁ
    ただ美味しいステーキ専門店がほしい

  55. 655 匿名さん

    勝どき東は激安どころか激高になるでしょうね。
    ココの三井の営業マンも三井が単独で利益を得るための物件と言っていたし。
    市況や都市計画の進捗を考えれば安くなる理由がないかと。

  56. 656 匿名さん

    勝どき東は高くなると言っていましたね。
    けど本当なんですかね、3000戸もあれば眺望諦めればここより安くなりそうですけどね。

  57. 657 匿名さん

    今後のマンションが高いのはインフレによって資材や工賃が高くなるからでしょうね。

  58. 658 匿名さん

    >>656
    敷地内に駅入口がありますし、販売時期は時期だから勝どきビューより高くなることがあってもここより安くなることはありません。

  59. 659 匿名さん

    ここは濡れずにいけるのがいい。最大の魅力のヒッツ

  60. 660 匿名さん

    傘がいらないのは確かにありがたいけどそこまでのものでもないよね。BRTとかは助かるね。実際。

  61. 661 匿名さん

    >>658
    駅入口、と言っても改札までは長い地下通路。

    高くするのは自由ですが、買い手がそれに付いていけないなら
    売れないままになるか安くするしかありません。
    付いていけない実例が勝ビュー。

  62. 662 匿名さん

    >>661
    ついていけない、と言っても勝どき駅東の建設時期になると建築資材も人件費も高くなるし、土地もここを仕入れた時より高くなるから、どう考えてもここより安くなることはありません。
    まあ、期待するのは個人の自由ですから、ここ見送って勝どき駅東を待つならぜひ。
    倍率下がるのが大歓迎ですから。

  63. 663 匿名さん

    大丈夫、給料も相当上がってるからね。

  64. 664 匿名さん

    うん、巷の給料水準はここ1、2年で20%ぐらい上がっている。物価もそれぐらいあがってきたがね。
    これから日本経済はオリンピックに向けて上昇の一途だろうし、物価も給料も水準はあがるのは既定路線。
    政府もそれを後押ししてる。ゆるいインフレぐらいがちょうど心地よい
    デフレとちがってこういう曲面では現金資産ではなく物資産に移行すべきだね。
    なぜなら、インフレってのは物の価値が上がる=貨幣の価値が下がるってことなので
    借金も実質額が下がることになる。

  65. 665 物件比較中さん

    築地の将来が楽しみだね。
    BRTと言わず、東京メトロが来てくれればいいのに
    環状第2号線に合わせる感じでそのまま羽田までとか

    ねーか

  66. 666 匿名さん

    ただ地下再開発計画が既に発動してるし新宿の地下構内のようにお店や通路は沢山できるんじゃないかと
    思っています。

  67. 667 匿名さん

    >>660
    傘要らずなんて、嘘にしては分かりやすすぎないか?笑

  68. 668 匿名さん

    >>666
    地下通路が晴海方面に伸びるだけです。

  69. 669 匿名さん

    >>660
    BRTは残念ながらそちらは素通りします。

  70. 670 匿名さん

    >>665
    よくご存知ですね。地下鉄新線来ますよ。新聞によりますと。
    銀座→築地→晴海→新豊洲→有明です。

  71. 671 匿名さん

    >>664
    1年2年で給料や物価が20%上がった?
    1年で20%では、インフレを通り越してますよ。
    もしハイパーになったら日本経済はボロボロ、マンションなんて買ってる場合ではない。

  72. 672 匿名さん

    2%だろ。

  73. 673 匿名さん

    >>670
    そこまで書くか。此のスレ。

  74. 674 匿名さん

    >>670
    よくご存知ですね

  75. 675 匿名さん

    まぁ実際再開発があるからいいよねー。
    やっこさんができちゃうよ

  76. 676 匿名さん

    豊海の再開発は、決定なんですかね。ここより、駅が遠いけど、眺望は抜群でしょうから、たかいんでしょうね。

  77. 677 匿名さん

    今後の勝どき再開発計画は、
    勝どき東、勝どき駅南、勝どき5丁目西、豊海
    でいいのかな。KTT以降、ずっと値段が上がり続けるというのも変な気がするけど。

  78. 678 物件比較中さん

    >>670
    DT大勝利だな

  79. 679 匿名さん

    KTT中古も値上がるよ。TTTは時期が良かったから20%から40%上がったね。KTTは価格維持できるかもね。

  80. 680 匿名さん

    DTは晴海だから厳しいんじゃない。

  81. 681 匿名さん

    豊海と勝どき5丁目西は決定?頓挫はない?完成予定時期ってあります?

  82. 682 匿名さん

    5丁目西は未定ぽい。

  83. 683 匿名さん

    >>645の12ページには、KTTと5丁目西が同列に扱われてますね。

  84. 684 匿名さん

    ここにまとまってる。勝どき以外にも月島の再開発、晴海の選手村とかまだまだありますね。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/431799/

  85. 685 匿名さん

    5丁目西にタワマン建つとかなり眺望失われるよね
    商業施設にでもなってくれるといいんだけど...まあ普通に考えてタワマンだよな

    眺望が将来まで保証されるのは東西ウィングから真北の方向かな
    公共のポンプ施設があるから絶対に再開発されない

  86. 687 匿名さん

    公園と商業施設がないと生活しづらくないですか?

  87. 688 匿名さん

    のらえもんさんのブログでもKTTの売れ行き好調さに触れられちゃいましたね。
    抽選外れたものとしては、あんまり騒いでほしくないところですが。

  88. 689 匿名さん

    1期2次っていつから開始??

  89. 690 匿名さん

    >>588
    ここは管理費、修繕積立金も比較で安いですよね。
    固定資産税は他と変わりないとは思いますが、どのくらいなんでしょう?

  90. 691 匿名さん

    >>686
    私の場合はKTTとティアロから電話が来ますよ。電話くると売れてないんですか?そしたらここもそういうことになっちゃいますよ。

  91. 692 匿名さん

    電話は営業の次第ですから、売れ行きは関係ない。
    私もDTに行ったのですが、販売スケジュール連絡の電話一本来ただけでした。

  92. 693 匿名

    勝どき東再開発は 来年後期に月島倉庫群の解体工事が始まるよ
    オリンピック前に変形トライスター型56階A1棟と くの時型44階A2棟 消防棟のA3棟が建つよ
    商業施設等がいろいろ出来るらしいから 佃に次いで新たな街並みが出来るね。

  93. 694 匿名さん

    500戸に対して621の応募って思った以上に少ないな、という印象です。人気というからには少なくとも1000以上(平均倍率2倍以上)の応募があったのかと。ところがあけてみればあふれた人は121人しかいないわけですよね?まだ残り500戸以上あるのに。しかも数年後には3000戸の計画、さらには数百戸の計画が続々、オリンピック後には何千戸の計画まであるのに。東京にはそんなに湾岸に住みたい人がいるのでしょうか??

  94. 695 物件比較中さん

    過剰供給は都心部のマンション購入者の懸念の一つですね。
    特にこの辺りは集中供給されるので特に気になりますよね。

    ここまで来ると賃貸か購入かの議論からやり直す必要があるのだが、
    もし購入で心が決まっているのであればより便利な所を選ぶのがいい。
    少なくとも都心からはなれている
    もしくは駅から離れている所は手を付けないほうがいい。

  95. 696 匿名さん

    賃貸は金の無駄でしかないから議論余地もないと思うが。

  96. 697 匿名さん

    築地が来たら寿司食べ放題だね

  97. 698 物件比較中さん

    >>696
    過剰供給で将来的に物件価格・賃貸価格が
    下がると予想する人にとっては、
    買ったほうがお金の無駄だと考えるのも在ると思います。

    まぁ自分は賃貸なんて考えられないですけどね

  98. 699 匿名さん

    >>698
    いくら供給過剰であろうと大家が長期赤字を覚悟して家賃を仕入れたコストより安くすることはありません。
    普通そうなる前に利回りの悪い物件を処分して利回りのいい方に切り替えるのですから、結局供給過剰で得するのはむしろ購入の方でしょう。

  99. 700 匿名さん

    >>699
    それより
    わざわざ供給過剰エリアを選択して購入
    しない方が無難でしょう。

  100. 701 物件比較中さん

    >>699
    <普通そうなる前に利回りの悪い物件を処分して
    これができれば問題ないが、この舵取りは簡単ではない。
    一歩ふみ間違えれば不良債権化してしまうよ。

    なので一概に購入の方が良いというのは説明不足ですね。
    自分におけるリスクを理解してあとは天秤に乗っけるだけ。

  101. 702 物件比較中さん

    過剰供給地かどうかでなく、
    利便性・暮らし安さを考えたほうがいい。
    そうゆうところには人が集まってくるから。

    過剰供給されなくてもビミョーな地方とか買ったほうが、
    将来的な価格下落・賃料下落を被る可能性が高い。

    東京の湾岸をそんなに買いたい人がいるかどうかについては
    東京だけじゃなく千葉・埼玉でも欲しがる人はたくさんいるよ。
    金額が見合えばだけどね。

  102. 703 匿名さん

    金額が見合えば、が問題。今後出る湾岸物件の中では最も安いと思われるここがこの程度の盛り上がりでは、この先思いやられる気が。

  103. 704 匿名さん

    >わざわざ供給過剰エリアを選択して

    震災よりも何年も前から、勝どき・晴海エリアは”供給過剰”という言葉が良く使われてきた。
    しかし、現実はどうかね。
    適切な販売価格とは言えない住友不動産等の物件を除いては、着々と売れている。

    問題は供給戸数ではなくて、販売価格なのだよ。
    販売価格が適切であれば、無問題。

  104. 705 匿名さん

    つまり、KTTくらいが適切な価格と?ならば今後出てくる数千〜数万戸の勝どき物件もかなりお得になりそうだね!

  105. 706 匿名さん

    今の物価間隔でいうと、今後のマンションが、坪350~400などになりますかね。売りきるには、ライバルが多いとお得感がないと売れない。ここもオリンピックが決まってなければあと500万は安かったのかも。

  106. 707 匿名さん

    706です。
    物価間隔→物価感覚

  107. 708 匿名さん

    逆に言えばオリンピック過ぎれば500万安くなるのかな。本当に勝どきに住みたいのならオリンピック後に考えてもいいかな。

  108. 709 匿名さん

    >>699
    それが出来なくなってバブルもサブプライムも崩壊したんですが。
    供給側がどんなに価格の正当性を主張しても需要がついて行けなければ終わり、歴史が証明してる。
    経団連と政府で人件費抑えようとしてるのに、購買可能な層が増えるわけないでしょ。

  109. 710 匿名さん

    KTTの価格が周りの物件の中古価格を下回ってるというのは何かの前兆を感じ取った値付け?

  110. 711 匿名さん

    >>704
    震災前とは、供給数の規模が全く違うでしょう。

    勝どきでは震災前から勝ビューが売れ残り
    ここや三井の供給は震災後。
    晴海では三菱ツイン・住友ツイン・三井・前田、そして選手村が震災後に続く。
    供給過剰の規模が桁違いに違うのに、震災前と同じと考えるのは無意味。

  111. 712 匿名さん

    このスレで面白いのは、ネガしてるのは対抗物件の営業じゃなくて冷ややかに見てる一般市民ってこと。
    不動産屋は湾岸オリンピックバブルを消さないために敵も味方もお祭りワッショイ!
    担がれて買わされたシロートさんはたまらん罠。

  112. 713 匿名さん

    オリンピックバブルというには、早くないですか?
    バブルは7年後だと思いますが。

  113. 714 匿名さん

    オリンピック終わって、何か不都合な事があるのなら500万安くなるだろうけど、
    普通に考えるとオリンピック終わった方が資産価値は上がると思う。

  114. 715 匿名さん

    勝どき東がここと同じ価格帯ってあるのかな?

  115. 716 匿名さん

    スレ的には「無い」という回答でしょう。

  116. 717 匿名

    共同住宅も対象にしている不動産ファンドの間では湾岸タワーのオリンピック絡みの発展を見込んだ現在の価格設定は高過ぎというのがある意味常識となってます。とにかく供給が過多。相続税対策というのも流行りになっているため、関係ない人にとってはこれも割高要素。一番大きなリスクは今日の新聞記事にある通り、オリンピック建設予定計画が入札価格の高騰により破断となること。まだ10箇所のうち3箇所だからいいけど。

  117. 718 匿名さん

    >>712
    ネガコメントを書き込む人まで分かるなんてすごいですね。
    超能力持ってるのですか?

  118. 719 匿名さん

    供給過多はあまり心配ないかと思います。
    外国の優秀なホワイトカラーが今後日本に多く入って着ます。
    外国人の優先度は都心へのアクセスです。
    今後、湾岸エリアには「人」「金」「モノ」が流入するでしょう。
    そういった意味で湾岸エリアでは勝どきは立地が優れてます。

  119. 720 匿名さん

    >>709
    今はバブルという根拠は?
    まさか値上がりしたらバブルというわけじゃないでしょうね。

    すでにデフレの時代じゃないんだから、ほっといても住宅価格が緩やかに上昇します。

  120. 721 匿名さん

    広さはあまりこだわらないので、安い角部屋ないですか?
    方位もこだわりません。

  121. 722 匿名さん

    > 勝どきでは震災前から勝ビューが売れ残り

    あそこはゴールドクレストの販売であの仕様あの価格でこの程度しか売れ残っていないのが逆にびっくり。
    駅直結の強みが良く分かる結果です。
    ただ、勝どき駅直結ではそこまで強くなくて、月島駅直結があっと言う間に完売したのとは状況が異なる。

    適正な価格でさえあれば、「より便利なところに住みたい」という人が他から流れてくるので、この地域が供給過剰気味で価格が抑えられた場合、他の地域から検討者が流れてくるよ。

  122. 723 物件比較中さん

    2005年から2008年までの価格上昇をバブルとよく言われるけど、結局政権交代後のドン底不況期でも不動産価格が2005年以前に戻らず、特に需要の高い都心部では小幅な下落のみでした。
    不動産価格が上昇するとバブルと騒ぎ、いつまでも90年代価格崩壊の再来を期待する人ってどんな心理なのか知りたい。
    日本経済が常に崩壊局面にあってほしいと思っているのかな。

  123. 724 匿名さん

    角部屋の供給戸数は少ないので、高いが通例。トライスター型は角の割合が多いが、供給数も普通のタワマンより、多いから希少性は同じ。
    リーセルで有利なのかは不明だが、中古マンション検索で角部屋と指定できるので、人気はあると思われる。

  124. 725 匿名さん

    デイズのスレでここは2LDKが人気とありましたが、
    実際はお見合い3LDKが人気ありだった?ちなみに、
    人気間取りベスト3はどんなですか。

  125. 726 匿名さん

    >>724
    角は圧倒的な人気ですよ。
    理由はすべて合理的です。
    一つ目は風通し。マンションは気密性が高く24時間換気しても空気の流動性が悪い。
    角部屋だけが玄関をあけなくても風が通りしかも「循環」する。だから全ての部屋が
    カビ臭くならない。中住戸は玄関をあけても一通でしかなくて周りの部屋が行き止まりでかびる。
    二つ目は耐震強度。物理シミュレーションや耐震強度実権においても潰れるのは中。
    角は最高強度。これは段ボールで角が潰れないのと同じ。
    三つ目は君が言う通り希少性。
    四つ目は眺望2Wayとプライバシーが確保できること。

    ってことで良い事尽くめでしかないので中住戸と一線を画すのは当然なのです。

  126. 727 匿名さん

    >>723
    >2005年から2008年までの
    プチバブルはもっと短かったですよ。
    2005年にはまだプチバブルが始まってなかったから、TTTは安く分譲された。
    2008年には既にプチバブルが崩壊していたから、TTT竣工時には大幅上乗せ未入居転売ができなくなっていた。
    プチバブル中に「4割上がった5割上がった」と検討スレで喜んでいたのに。

  127. 728 匿名さん

    >>726
    トライスターは
    普通なら4つの角が6つに増えるだけだと思うが。
    外廊下タワーの中住戸なら玄関開けなくても風通しがあるのを忘れている。
    お見合い部屋ならプライバシー確保出来ないのは、角も中も同じこと。

  128. 729 匿名さん

    >>728
    プライバシーの確保はなにも外側だけではなく内側でもいえることなのよ。
    外廊下であっても中住戸は一通で素通りで循環しないんですよ。
    ほんと、わかってないですね。困り者です。

  129. 730 匿名さん

    角住戸で70平米クラスってある??やはり、広い部屋だけ?

  130. 731 匿名さん

    角住戸で60平米5090万円という部屋が確か一番人気で倍率9倍だったはず。

  131. 732 匿名さん

    >>731
    そこを当てた人は将来安泰ですね。もうかりまくりでしょう。

  132. 733 匿名さん

    732さん
    借りまくりとは?
    投資用にみんな申し込みしているってこと?

  133. 734 匿名さん

    我が家は角部屋ですが、まず部屋すべてに窓があり、新鮮な光と空気を満喫できます。さらに眺望もワイドでリビングは高級感がでます。住めば分かりますがタワーマンはできれば角部屋を選択して損はないです。

  134. 736 匿名さん

    こちらの間取りで部屋が4畳かつ窓がない部屋がありますが、一部屋と数えているようです。
    昔自分が住んだ家では窓がなく狭い部屋はS(サービスルーム)の標記でしたが今は違うんでしょうか?

  135. 737 匿名さん

    確か、リビングダイニングと引戸でつながっている部屋は窓が無くても部屋とみなせる、みたいな抜け穴があったはず。

  136. 738 匿名さん

    736さん
    窓がない部屋はないのでは?全て窓がありそう。

  137. 739 匿名さん

    >>737
    そうなんですか!知らなかったです。ありがとうございます。窓がない部屋は健康に良くないと聞いていたので最近はサービスルームは避けていました。

  138. 740 購入検討中さん

    まだまだバブルが始まったばかりだよ。日本はデフレからインフレにシフトしている。日経平均も15000円が定着し、次は20000円が見えてくると@350も現実になってくるでしょう。

  139. 741 匿名さん

    >>738
    メニュープランを見る限り、窓がない部屋の方が多い気がしますが…。

  140. 742 購入検討中さん

    勝どき東地区は最低@320、最近の建築費高騰を考慮すると@340ぐらいでしょう。大崎が@340で売れているから、今のマーケットでもそこまでは想定内でしょ。

  141. 743 物件比較中さん

    今時のタワマン角部屋は窓のない部屋が多いですよ。
    あっても細いルーバー程度。
    もともと都心タワーは自然換気を前提に設計してませんから。
    でも各部屋に明かりが取れるのはいいですよね。

  142. 744 匿名さん

    高層階角部屋のみがタワマンです。

  143. 745 匿名さん

    少なくとも現時点のインフレは消費者の財布の紐が緩んで需要が供給を上回ることにより価格が上がっている(いわゆる良性インフレ)のではなく、円安で輸入品の価格上昇していること(中でも建築資材の上昇が顕著)による悪性インフレ。そのうえ、供給過多による人材不足のなか大手の建築会社でさえ、現場監督の日本語が通じないインド、バングラデッシュ人を現場に入れてる状況で青田売りされるマンションを買うのは相当な賭け。メディアを巻き込んで今は買いだと騒ぎ立てられている時点で時すでに遅し。日本人はまわりが動いて始めて自分が動くからいつもババをひく。

  144. 746 匿名さん

    そういうこと。高階層角部屋だから毎日フレッシュな風と空気を味わえる。
    それ以外はカビ臭い空気を肺にいれるだけになりますぞよ。

  145. 747 購入検討中さん

    日経平均が上げっている間は安泰だよ。

  146. 748 匿名さん

    745さ、コストプッシュインフレだね、今のところ。しかし、ディマンドプルインフレが来ることを期待するね。

  147. 749 匿名さん

    >>736
    窓は全てについてますよ。9倍の部屋の話ではないの?

  148. 750 購入検討中さん

    都心部は共働き夫婦または、年収2000万円クラスはザラにいるから8000万円ぐらいは買いてがつく。

  149. 751 匿名さん

    745は何も分かっていない机上の空論世界に生きる人間だね。
    投資というのはリスクが常にあるがチャンスもある。自分を信じられない人間が
    消えるのみ。君は参加もせずに能書き垂れているだけのパターンだね。

  150. 752 購入検討中さん

    不動産は株価に遅行するから、供給過剰とか言っている人は一生賃貸せいかつだね。

  151. 753 匿名さん

    >>749
    そりゃ物理的窓は付いてるわw なけりゃ建築基準法的に部屋と認められない。
    そういう意味じゃなくて、窓は付いてるけど風は通らない、つまり空気を通すという
    役目は果たせない窓ばかり、って意味です。皆まで言わせないでよ

  152. 754 匿名さん

    >>753
    そういう意味じゃなくて、KTTの物件の中には物理的窓が付いてないのに「部屋」とされている物件があるがどういうこと?という話題なのでは?

  153. 755 匿名さん

    >>753
    にいってるわけではない。角部屋については理解済み。話が9倍の部屋について窓かない部屋があるとなっていたから、訂正しただけ。この9倍の部屋には全ての居室に窓ありと言ったまで。

  154. 756 匿名さん

    >>754
    部屋はいんだよ。居室、と表記したらだめなだけで。
    物理的な窓があるけど機能してないってことなんだよ。

  155. 757 物件比較中さん

    それはないだろ。

  156. 758 匿名さん

    まぁ分かっていない人が多いんだが、ここがすごいところは角部屋が多いガンバスター型を採用してるのに
    採光率がものすごいってことなんだ。
    さすがだよ。

  157. 759 匿名さん

    9倍のS-60hとS-65hって、同じじゃないか?!なぜ、S-60hは倍率9倍なの?30階だと何かのビルを超えるのか?

  158. 760 匿名さん

    30階から上は天井が高くなるとか

  159. 761 物件比較中さん

    なんだかよくわからないけど必死なのは伝わってきた。

  160. 762 匿名さん

    >>759
    タワー初めて?タワーって名がついた物件を買う時の鉄則として高階層なわけだが
    これが30Fがボーダーライン。これより低いところは資産価値として激減するしタワーである
    意味がないから。
    知ってると思うけど、固定資産税とかの税金、管理費修繕費等とかに使われるのは専有面積だけであり
    階層は関係ない。ようは、高階層だけがほとんどの設備のメリット優遇を受けているのに面積が同じ
    なら同じ金額を払う。搾取される側になるってことなんだよ。

  161. 763 匿名さん

    単に狭い分、価格が安いからだと思う。

  162. 764 匿名さん

    違うよ。狭いんじゃなくて足かせの地権が有るから安い。

  163. 765 匿名さん

    なんか論点がかみ合ってない。
    インフレになるから坪単価が上がるというのは別に否定しないけど、インフレ率と同等の値上がりなら資産価値は上昇したことにならないでしょ?
    インフレ率以上に値上がりするかという命題について、周りの売れ残りとか、今後の供給の状況を見て難しいんじゃないかと言ってるだけ。

  164. 766 入居予定さん

    >>765
    一回頭冷やして冷静になってみてください。
    インフレ以上値上がりしたら資産増で値上がりしなかったら資産減、それだけです。
    そして中古の相場は新築にある程度連動してて新築がインフレで値上がりすれば中古の相場も釣られて動きます。

  165. 767 匿名さん

    S-60HとS-65Cですよね?確かに、面積の差を感じずにほとんど同じに見えます。。
    でも同じに見える分、高い階にあって値段が安いS-60Hの方が人気が出るのは当たり前では?

  166. 768 匿名さん

    資産価値と言っても1000万円や2000万円くらいのことだろうからどうでもいいじゃない。

  167. 769 物件比較中さん

    >>765
    前段階の議論は読んでいないが、
    <インフレ率と同等の値上がりなら
    <資産価値は上昇したことにならないでしょ?
    その解釈ができるが、
    一般の住宅購入者にとっては正直そこはあまり重要ではない。
    どちらかで言えば「インフレ率」じゃなくて
    「借金した金額(買った金額)」からどれだけ上がったが重要。
    なぜならインフレが起きても「借金した金額(買った金額)」は変わらないから。

    100%投資用で考えているのであっても、
    他の商品でインフレ率を甘味するのは、プロのお仕事でしょう。

  168. 770 入居予定さん

    >>762
    一般論は別としてここでは高層階ほど土地の持分が増えるから、その分税金が高くなります。

  169. 771 匿名さん

    まぁ、今どき免震でないタワーなんて、時代遅れで安くしか評価されませんよ。相場って簡単にいうけど、マーケットアウトした商品を相場で売ろうなんて、世間知らずもいいとこ。

  170. 772 入居予定さん

    >>771
    不動産の価値はほぼ立地で決まります。
    建物のスペックはプラマイアルファ程度しか影響しません。

  171. 773 匿名さん

    >771さん
    マーケットアウトとは・・
    世の中が求めているモノやコトを消費者の視点でマーケットから生み出すこと。

    意味を勘違いしていますか?

  172. 774 匿名さん

    >>772
    そのとおり。より正確にいうと立地とイメージだけ。
    大体他人に貸したり売ったり物件なんだから建物の中身なんて
    どうでもいいし、借りる方もそこまで真剣に考えていない。

  173. 775 匿名さん

    需要と供給
    も考えないとね。
    需要以上に供給されれば安くなるのは経済の基本。

  174. 776 匿名さん

    結構、金ないんだね。誤差範囲の話なんてどうでも良いよ。

  175. 777 匿名さん

    所詮、共稼ぎのギリギリで購入するんでしょ。資産価値とか経済とかどうでも良いよ。

  176. 778 物件比較中さん

    >>775
    そんな基本は誰もが知っている。
    もっと深堀りしたのを描かなくちゃ。

  177. 779 匿名さん

    理屈っぽい人って意外と所得が低い傾向にある。

  178. 780 物件比較中さん

    >>779
    浅い洞察だな。
    自分の周りの所得がそれなりにあるのは基本理詰め(理屈)で話をするぜ。
    直感タイプもいるけど見せかけだけでじつは理詰めだったりする。

    話していて深堀りがないくて、所得が低いと納得がいく。
    そうでないラッキーな人がいるのも確かだけどね。

  179. 781 匿名さん

    772さん、おっしゃる通りだと思います。
    所沢不動産投資公司さんのブログでは交通利便性が高いKTTを湾岸ナンバー1評価していますね。全般辛口ですが。。

  180. 782 匿名さん

    780さん、頑張ってね。皆あなたのことちゃんと聞いてるよ。一人じゃないよ!

  181. 783 物件比較中さん

    何いってるの?

  182. 784 住民OLさん

    >>781
    変なブログ引っ張って来て笑わせるなよ

  183. 785 匿名さん

    >>781
    誰?初めて見たけど信用できる人なの?

  184. 786 匿名さん

    767
    どちらも人気で高倍率物件だったようです。

  185. 787 匿名さん

    勝どき東は免震なの?勝どき、晴海で免震タワーってどれ?

  186. 788 匿名さん

    少し見ない間にスレが進んでますね。
    500戸に対して621の応募って本当ですか?
    5倍、8倍、9倍・・・などと聞いていたので、私も少なくとも1000以上は応募があったのかと思っていました。他の部屋は2倍位にはなってしまったのかと。
    立地はいいのに、免震ではないからですか?それともディケアが入るからでしょうか?

  187. 789 匿名さん

    500戸募集で621戸の応募というのは、たぶん間違いないと思います。抽選会に参加しましたので。
    評価は人それぞれだと思いますが、結果500戸全戸即日登録ということでしたので、地権者住戸を除く全1318戸規模からして第1期第1次では上々の滑り出しなのではないでしょうか。

    応募した方はよくお分かりと思いますが、事前説明会を中心として希望が出ている部屋を中心に500戸を選別したようです。ですから、もし1000以上の応募が見込めるのでしたら、第1期1次でそもそも800戸売出しとかにしていたと思います。営業担当さんに話を聞きましたが、締め切り直前に結構新規のお客さんがモデルルームに来所したとのこと。
    比較として、スカイズはKTTよりもやや小ぶりな規模で1期1次を470戸売出し、1年未満で売り切りました。
    ここは竣工引渡があと3年弱ありますから、まだまだ時間の余裕があります。

    1期1次即日完売で改めて注目を集めることになりましたので、1期2次以降コスパの高い部屋は放っておいても売れると思います。KTTはSUMOへの広告をここ数回分見送ってます。広告を打ち切っても人は集まると見ているからでしょう。
    注目は、残りの住戸を売り切ることができるかだと思います。

  188. 790 匿名さん

    時間があれば売れる、というものでもない気がする。そもそも湾岸タワーに住みたい人がそんなに居るのかと。後は価格勝負になるのでは。

  189. 791 入居予定さん

    東京の人口が増え続けてるし、都心回帰の流れも止まってないから、大規模再開発が可能な湾岸部への需要はまだまだあります。
    内陸部に湾岸並みの手頃価格の大規模再開発があれば人が殺到するけど、トミヒサみたいなものはそう出ないでしょう。

  190. 793 匿名さん


    不動産は需給バランス、そして日本の場合は地盤が重要なポイントです。
    埋立地のタワマン銀座は価格を維持するのが結構しんどいと思う。
    外国と比べて安い?比較するには前提条件が違いすぎます。

  191. 794 入居予定さん

    >>793
    その前提条件とは?

  192. 795 匿名さん

    >>787
    勝どきダタワー以外、みんな免震構造かつ長期優良住宅認定です。
    ここは、いかにコストダウンしたマンションか分かりやすい結果になってます。。

  193. 796 匿名さん

    >>787
    勝どきタワー以外とは?どれのこと?売り出し中のもの限定なんて話?

  194. 797 匿名さん

    ドゥトゥール、パークハウスティアロ、ベイズ、グローバルフロントタワー。
    三井の営業さんも他のタワマンでは免震構造の重要性と将来資産価値をしっかり説明頂けます。

  195. 798 入居予定さん

    >>797
    不動産の資産価値は立地の一点にのみあります。
    立地がダメならどんな豪華物件でも良い立地の物件に勝てません。
    立地ではなく建物のスペックや共用施設の豪華さでアピールするのは、立地条件の弱さから客の目を逸らして価格を釣り上げるためですから、こういう物件が供給過剰の局面になると資産価値が一番下落しやすい。

  196. 799 匿名さん

    >>797
    その中で今のところ一番売れているのがKTTという現実から目を背けるな。
    妄想は妄想。現実・結果がすべてさ。

  197. 800 匿名さん

    794
    自分で考えなさいよ。そもそも不動産なんて同じ都市でも
    地域や通り一つ違うだけで価値が違うのに東京の不動産は安い安いって騒いでどうすんの?
    比べてるのはデータがあるメジャー都市の高級コンドですよ。
    東京だと六本木や青山との比較になるんじゃないだろうか。

    まあ、今は建築コストが高騰しているから、デベさんも顧客に価格転嫁する理由探しに
    必死なんだろうけど。

    781に出てるブログも参考になる。

  198. by 管理担当

  • スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ西新井

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸