名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー本郷駅前ってどうですか?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  4. 愛知県
  5. 名古屋市
  6. 名東区
  7. 本郷駅
  8. アトラスタワー本郷駅前ってどうですか?Part2
サラリーマンさん [更新日時] 2015-04-23 11:13:02

アトラスタワー本郷駅前スレPart2です。
引き続き意見交換していきましょう。
よろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247352/

所在地:愛知県名古屋市名東区本郷2丁目149番他6筆(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 「本郷」駅 徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.34平米~86.72平米
売主:旭化成不動産レジデンス
販売代理:住友不動産販売 東海販売センター
施工会社:西松建設株式会社 西日本支社
管理会社:株式会社東急コミュニティー



こちらは過去スレです。
アトラスタワー本郷駅前の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-06-13 21:34:15

[PR] 周辺の物件
マストスクエア千種神田町
ローレルコート星ヶ丘レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アトラスタワー本郷駅前口コミ掲示板・評判

  1. 581 匿名さん

    SKYZって奴はここでも評論家気取りで
    調子こいとるのか

  2. 582 SKYZ

    >>581

    評論家気取りでなくて、評論家ですよ。

    素人・無償・無責任ですけどね。

    貴方も、調子にのれば良いじゃん?

    やってみなはれ。

  3. 583 匿名さん

    駅に近いのかと思って注目しています。

    近所にお店や病院もあって、
    日々の生活はとても良い感じの場所にありますね。

    ただ1点気になるのは、高速が近いこと。
    騒音や排ガスなどの影響はどれくらいあるのか。

    ご近所の方がいらしたら、情報をいただけると嬉しいです。

  4. 584 ご近所さん

    >>583
    騒音は、ありません。
    緊急車両の音がもれるぐらい。
    排ガスも、感じません。
    ちなみに高速は、長久手側から利用してます。

  5. 585 匿名さん

    高速には便利だけど出張にはねえ・・・
    セントレアや名駅にはイマイチだねえ

  6. 586 匿名さん

    このエリアならタワーじゃなくて一戸建てかなあ
    郊外にタワー建ててもねえ、なんか岐阜のタワーみたい

  7. 587 匿名さん

    そうか、これは郊外タワマンなんだ

  8. 588 匿名

    確かに、名古屋〜岐阜 20分 名古屋〜本郷 25分

  9. 589 匿名さん

    岐阜も本郷も郊外型駅近タワマン。(名駅からの距離は同じ位)
    都心は避けたいがタワマンには住みたいというニーズには、いいね。

  10. 590 9.11経験者

    >>588
    電車での時間は同じでも物理的な距離が全然違う。本郷は、地震等の災害で交通機関が止まっても名駅から歩いて帰れる距離だが、岐阜や刈谷はそうはいかない。この差は大きいです。

  11. [PR] 周辺の物件
    リジェ南山
    モアグレース守山ステーションフロント
  12. 591 3.11経験者

    >>590
    失礼、9.11ではなく、3.11経験者の誤りでした。

  13. 592 匿名さん

    JRは遅延・運休が多発しますからね

  14. 593 匿名さん

    名駅から20分 JRは早い 岐阜はいいよ 静かで空気きれいで山に近くて 
    東山線遅くて混むし 駅近なら本郷より岐阜がいいな

  15. 594 匿名さん

    岐阜の話は結構なんですけど。

  16. 595 物件比較中さん

    岐阜も立派な名古屋圏です
    下手な名古屋市内より名駅、栄には早く行けます 
    それでも私は名古屋市内を選択しますが・・・

  17. 596 3.11経験者 [男性 50代]

    何度も言ってますが、電車で同じ時間でも、実際の距離が遠いと、有事の際に困りますよ。交通機関が止まって、歩いて家に帰れなくたって大したことないと思うかもしれませんが、本当にそのような事態になった時に、直ぐに家族に会えない、家族のもとに帰れないというのは、お互いに不安なものです。東北地震でそれを経験して、つくづく家は、いざという時職場から歩いて帰れる距離に買うべきだと痛感しました。

  18. 597 匿名

    それならば名駅、栄に勤める人は中区東区せいぜい千種区まででしょうね 本郷はないですよね

  19. 598 匿名さん

    本郷も名駅や栄からは遠く、女性とかなら3~4時間てとこですかね。まぁ歩けないことはないが、そういうことに重点置くんなら、もうちょっと西に買ったほうがいいんじゃないかと思いました。

  20. 599 匿名さん [男性 40代]

    >>596
    だったら中区か東区で探した方が良いのでは?

  21. 600 3.11経験者

    確かにそうですが、もう一つ、西の方は、大地震が来ると津波で水没する危険があります。名東区は高台にあるので大丈夫。千種区、東区は勿論いいですが、値段が高くて私のような貧乏サラリーマンでは残念ながら買えません。このマンションなら、何とか手が出るし、有事の際に歩いて帰れるし、津波の心配もない。あとは、台風や豪雨ですね、心配なのは。

  22. 601 匿名さん

    ここと最近の東区のマンションと価格はそんなに違わないですよ
    中区、東区で標高10m以上有れば雨も津波も心配ないと思います

  23. 602 3.11

    >>601
    自分の部屋が浸水しなくても、マンションそのもの、街そのものが浸水したら復旧するのに金と時間がかかりますよ。新浦安のマンションが大変でした。

  24. 603 3.11

    あの震災の時の大変さを知らない東海地区の方は軽く考えているけど、生活が正常に戻るまで、1か月以上かかりました。その間、風呂もトイレもまともに使えなくなるんですよ。特に、水洗トイレが使えなくなるのはしんどい。便器に新聞紙敷いて、毎日生ゴミ処理ですよ。あの時は、春先だったから、まだよかったけど、夏場だったら、風呂やシャワーが使えないのも凄く辛い。毎日給水場からもらった水を沸かして、ペットボトル1本分のお湯で髪を洗いました。もっとも、こんな苦労、東北被災地の方からしたら、苦労にも入らないでしょうけど。要は、来たるべき東海地震の時のことを考えてマンションは選ぶべきということです。

  25. 604 匿名さん

    ここの高層階が買えるなら、東区や千種区の物件も買えますよ。
    そんなに本郷に拘る必要もないと思いますが(笑)

  26. 605 購入検討中さん

    >>604
    このマンションにこだわっているわけではないです。ただ、低地にあるマンションは幾ら都心に近くても津波で浸水するのでやめるべきだと思います。千種区や東区で浸水の心配がなく、それなりの眺望と解放感のあるマンションでここと同等かそれより安いマンションがあればそちらを検討したいです。

  27. [PR] 周辺の物件
    プラウド池下高見
    プレディア瑞穂岳見町
  28. 606 購入検討中さん

    >>604
    確かに本郷に拘る必要なし。いや、むしろ本郷は避けたいくらい。でも、東山線沿線、駅近で栄まで20分、それでいて東海地震にも強いマンション、というと、やっぱ、ここは最有力候補の一つでは?

  29. 607 匿名さん

    なんか昔々覚王山まで津波が来たことあるとかないとか聞いたことあるけど...
    いくら万全をきしたところで、世の中何があるかわかんないことはお忘れなく。

  30. 608 匿名さん

    岐阜が警戒されてるのは原発リスク

    再稼働が決まった関西電力の高浜原発が爆発すると、
    福井県、京都府、滋賀県、大阪府、石川県、兵庫県、岐阜県までが放射能の範囲に入る
    福井は全滅、風向きによっては京都東部・大阪北部・石川南部まで壊滅、
    伊吹越えから岐阜まで降り注ぐ可能性もあるんで再稼働に反対してる
    愛知県北西部まで届くかもしれない
    大飯・美浜・敦賀・もんじゅも控えてるからどうなるかわからないが、
    原発再稼働しないと関西財界は電気代値上げで終わりだ

    浜岡原発が爆発した場合、静岡県、神奈川県西部、豊橋の辺りまで放射能の範囲に入る
    こっちはすぐ南側が太平洋沿岸なので関電原発に比べると、風向きが最悪でも影響は小さい

  31. 609 匿名さん

    マンションの話が、段々、難しい内容の話になってきましたね。(笑)

  32. 610 3.11

    >>607
    おっしゃるとおりですが、住むところ、選ぶ段階で、少しでも想定されるリスク(いつ来るかの問題はありますが、東海地震は必ず来ます)が分かっているのであれば、そのリスクを少しでも減らせる住まいを選ぶことは大切なことかと思いますが、如何でしょう?

  33. 611 匿名さん

    >>610
    では、名古屋市内では無くて、もっと内陸部に住んだ方が良いのでは?
    その方が地盤も強固で津波の心配もありませんよ。

  34. 612 匿名さん

    メリットやデメリット、リスクのバランスからそれぞれが好きなところを選べばいいんですよ。
    有事の安全性と普段の利便性。
    人によって重視するものや許容範囲が違うのは当然ですから。

    ところで覚王山まで津波っていつ頃ですか?
    熱田のすぐ近くまでが海だった時代ならありえるかな?
    まあさらにその昔は現在の名古屋の中心地も海の中だったわけですが。(笑)

  35. 613 購入検討中さん

    >>611
    いくら地盤強くても田舎じゃ意味なし。
    都心に近くて、地震や津波の心配がない場所であることが大事。

  36. 614 匿名さん

    名駅栄の都心への近さで東山線一択ですね
    乗り換えなし

  37. 615 匿名さん

    職場近い事を優先するならば栄よりは久屋大通でしょうね、桜通線は東山し、線の異常な混雑を回避できる名駅から桜山、緑区のほうまで便利だし、今後有望だと思います。

  38. [PR] 周辺の物件
    ザ・ライオンズ覚王山
    プレディア瑞穂岳見町
  39. 616 匿名

    桜通線って言われてもこのマンション東山線の駅近なんで東山線のことを書いて欲しいです。

  40. 617 匿名さん

    いつもの人でしょう
    一番人気の東山線沿線を敵視してる

  41. 618 匿名さん

    >3.11さん
    名古屋市内の人口移動を見てると、港区南区から東部に引っ越す人が増えてます
    近い将来起きると予測される東海地震、東南海地震、南海地震や大津波への警戒感は、
    東海地方の人も共通認識です
    河川・海岸・埋め立て地などの軟弱地盤にあるマンションも苦戦してます

  42. 619 匿名さん

    名古屋市名東区本郷2丁目

    表層地盤増幅率は1.151165
    今後30年間に地震が発生する確率は、
    震度5弱以上:97.9817%
    震度5強以上:87.8062%
    震度6弱以上:43.0319%
    震度6強以上:5.5553%
    三連動で予想される震度は5弱〜5強以下
    名古屋市全体でも極めて地震に強い揺れの少ない地域です

    原発からの距離はすべて100km圏外
    浜岡原子力発電所から119.63km
    敦賀発電所から110.88km
    美浜発電所から112.26km
    大飯発電所から130.44km
    高浜発電所から142.57km
    もんじゅから112.58km

    周辺に活断層はなく、一級河川もなく、海抜高度は46〜50m地帯、津波の心配もゼロ
    制震構造を採用し112カ所の制震装置、強固な地盤の上に深さ42mの基礎杭を41本打設
    いま販売中の名古屋市全物件でここ以上の耐震性を備えたマンションはありません

  43. 620 匿名さん

    弱点は本郷駅前であること
    商業施設が少し寂しいのと、信号前の坂の上にあるため車の出し入れは不便かもしれない
    道挟んで西側の駐車場を買収し、あそこに自走式立体駐車を作ってもよかったと思う
    低層階に商業施設を入れてれば即完売でしたよ

  44. 621 匿名さん

    治安はいいですね
    これは名古屋市東部が人気がある特筆すべき点のひとつ

  45. 622 匿名さん

    アトラスタワー本郷駅前がんばれ
    名古屋市内の超高層マンションが増えるためにも

  46. 623 匿名さん

    >>619
    名東区って亜炭坑があるって噂がありませんでした?
    この物件あたりは、市のハザードマップによると液状化のマークに引っ掛かってましたよ。
    それと制震と耐震は違いますから~。

  47. 624 3.11

    >>623
    確かに微妙に引っかかっているんですよね。それは確かに心配です。液状化は困りますね。地下の下水道、やられちゃいますから。

  48. 625 匿名さん

    名古屋市の東側はどこにでも亜炭田がある
    北は美濃加茂市、小牧の桃花台、高蔵寺、守山の志段味、尾張旭、名東区の猪高、日進、長久手から、
    岡崎市にかけての一帯に亜炭鉱床が広がってる
    とくに出炭量が多かったのは日進市竹の山〜長久手市古戦場の辺り、
    ついで名東区の猪高と高針、春日井市の出川地区や高蔵寺
    一番危険とされた亜炭坑地区は日進竹の山南部地区(地盤沈下で充填工事)
    でも日進竹の山はボーリング調査をすると地盤が硬くて住宅地に適してるんで、一戸建てが増えてる

    名東区は亜炭採掘跡地があることに起因して土地の評価が下がる等の風評にあったんで
    土地所有者や建物所有者、管理者の不安を取り除くため亜炭採掘跡地の地質調査を実施したんだけど、
    完全空洞は確認されなかった
    緩い層として確認された箇所を地盤安定化対策範囲と位置づけて、
    充填工事(作業要領書、施工写真、充填工事概要図、充填完了図面、品質評価書)を実施し、すでに完了した
    以後は一例もなし

    近年はちゃんと地質調査して、必要があれば充填工事を行ってから建築するので心配はないんだけど、
    古い建物は十分な調査がされてから建てられたとはいえないので、名古屋市でも古い物件ほど危険性は増す

  49. [PR] 周辺の物件
    ザ・ライオンズ覚王山
    リジェ南山
  50. 626 匿名さん

    火災や地震被害が大きいのも古い民家の一戸建てが集中してるところだ
    都会の場合、下町や民家が密集した昔からの住宅地ほど危ないんだよ
    二次火災で近隣が燃え広がり、狭い路地には200℃を超える熱風が吹き荒れ、
    避難場所にまでたどり着けない
    避難場所の公園や施設も低酸素症や一酸化炭素中毒で危険な箇所になる
    これ東京との場合だけど
    都会の地震は二次火災が怖いんでゆえにマンションに住んだ方がいい
    最近のマンションでは一次倒壊ってのはまずなくてせいぜい建物にひびが入る程度
    液状化は市の過去30年くらいの統計でも調べてみれば本当に危険かどうかわかる
    浦安見ればわかるように埋め立て地は完全アウトだ

  51. 627 匿名さん

    建物のひびはコンクリの品質と配合と施工次第
    これは購入者にはわからないからどうしようもない
    防音設計にも大いに関係があるし施工業者の職人さんの腕に期待するだけ
    プロが家を買うときはコンクリの品質と担当者は必ずチェックするポイントらしい

  52. 628 匿名さん

    >液状化対策
    「水」を連想させる地名を避けることだよ

    水域:水戸・清水・川口・川内・寝屋川・白河・河内・綾瀬・池袋
       沼津・泉大津・湖西・海南・近江・八潮・浪速
    水辺:横浜・浜松・灘・磯子・高砂・横須賀・新潟・江戸・松江・住之江
       浦和・浦安・三浦・川崎・茅ヶ崎・尼崎・長崎・岸和田
    さんずい:河・池・沼・海・沖・潮・汐・洗・浮・渋・清・淡滋・渡・滝
    低地:越谷・渋谷・刈谷・藤沢・米沢・金沢・荻窪・大久保・溝口・深谷・浅草・大阪・赤坂
    水田:秋田・成田・野田・町田・下田・磐田・田辺・梅田
    港湾:港区・新湊・木更津・沼津・魚津・大津・摂津・唐津
    人口の構造物:堂頓堀・稲田堤・船橋・板橋・日本橋・豊橋・大綱
    水辺の植物:稲毛・稲城・井萩・井草・芦屋・菅谷・蒲田・蒲郡・蓮田・竹の塚・柳川
    水辺の生物:鷺沼・鴨川・鶴見・舞鶴・鴻巣・亀有・蟹江・貝塚

  53. 629 匿名さん

    >活断層
    名古屋市内の活断層は3つ
    堀川断層…名古屋城北部から堀川沿いに名古屋駅の東を通り熱田神宮の西側まで
         名古屋高速都心環状線にかかる約10kmで市の液状化警戒地域になってる
    尼ヶ坂断層…北区の尼ケ坂駅都心環状線の丸田町ジャンクションから、
         高速3号線と堀田駅が交差する辺りで約5kmの区間で高速直下を通る
         地震で高架橋倒壊が起きる可能性があると言われてる警戒地域
    天白河口断層…緑区鳴海町から港区潮見町までの東北東〜西南西方向に延びる、
         長さ7.5km高角の正断層で上の2つと比べると古い断層

  54. 630 匿名さん

    んで結局あとどれくらい売れ残っているんですか?

  55. 631 匿名さん

    そんなの掲示板で聞いてもわからないよ
    常識でしょ

  56. 632 匿名さん

    そ、そうなんですか!?

  57. 633 物件比較中さん

    最近、モデルルームにいって話聞いてきた方いらしたら、教えてください。あと、どのタイプの部屋がどの位残っているのか?HPを見ると8タイプ、残っているみたいですが、TとNタイプ以外はあまりパッとしないですね。TとNも間取りは悪くないけど、何せ北側なのがねえ。完成までに完売は難しそうですね。

  58. 634 匿名さん

    この前モデルルーム寄りましたが、だいぶ減ってきましたね。
    はじめてこのレスを読みましたが、現役世代の人達が多いように感じます。
    還暦世代にとってタワマンは終生の地として、考えたいです。
    東山線徒歩1分のタワマンは今後20年は出てこないでしょう。
    南海トラフ地震はやはり気になりますが、これはどこにいても同じです。(大震災を受ければ、自分さえ良ければいいという考えではないはずです)
    昔から住めば都というけど、徒歩5分圏内に地下鉄東山線本郷駅、スーパー、コンビニ、病院、各科の診療所、区役所、銀行、郵便局、外食屋、美容院、等々 文教地区として住環境もまずまずです。
    名古屋屋市内でこんな恵まれたところは無いでしょう。この場所なら資産価値もほとんど下がらないです。
    これから急速に高齢化社会になっていく中で、還暦以降の住む場所としても、最高だと思いますね。

    星が丘、一社など完成した所と違い、名古屋の東部広陵地区のなかで、まだまだ将来にわたり伸びしろを持っていて、このアトラスタワーの完成をきっかけに再開発が出来るのが、本郷だと思います。
    名東区名古屋市の中では新しい区ではあるけど、いい区だと思います。
    アトラスタワー本郷駅前  がんばれ

  59. 635 匿名さん

    >>634
    東山線沿いでは伏見と千種で積水のタワマンが控えてます。
    今後20年も待たずに建設されますよ。
    本郷で資産価値が下がらないと断言されるのは危険ですね。

  60. [PR] 周辺の物件
    ローレルコート瑞穂汐路
    リジェ南山
  61. 636 匿名さん

    東山線沿いはあるでしょうけど、徒歩1分(7㎜)は無いのでは・・・
    不動産の価値は主要駅の距離に大いに関連ありますよ。

  62. 637 匿名さん

    駅から7mmって(笑)
    徒歩1分だと80mの距離まで。
    でも千種が現状の住友生命ビルと同じく地下で直結なら、0mmという解釈でも良いのかな?

  63. 638 匿名さん

    駅徒歩○分ってのは、
    マンション敷地で駅に最も近い場所から駅の入口までの距離ですね
    直線距離ではなく道路に沿って測定した距離でなければならない
    ただし横断歩道の信号、踏切の待ち時間、地下道や坂道の実際に歩く時間は考えず、
    80m1分時速4.8kmで概算していいことになってる・・・・ここ要注意
    80m未満の場合は徒歩0分ではなく切り上げて徒歩1分にしなければならない
    公正競争規約施行規則第5章第10条

    ここは駅改札やホームで実際に乗車するまでの距離が最速でしょう
    走れば敷地から乗車まで1分切る

  64. 639 匿名さん

    >634
    その通りで名東区は現役世代の人が多い

    平成26年 愛知県人口動向調査結果(名古屋市分)
    http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000065583.html
    毎月1日現在の世帯数と人口(全市・区別)
    http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html

    タワマンは都心部、東山線沿線、その他駅前などに限られる
    還暦世代の人にはマンション前に丸茂病院があるのがセールスポイントかもね

  65. 640 匿名さん

    朝7:50ぐらいの東山線に乗ったときに座る事は出来ますか?
    気になるのは藤ヶ丘のように座って通勤が出来るか否かなんです。

  66. 641 SKYZ

    >>634

    どうして資産価値がほとんど下がらないと言い切れるの?

    一般的にマンションの資産価値は、
    買った瞬間に2割以上下がると言われている。

    単純な計算では、相場より2割以上安くないと
    価値は下がる。

    ここのマンションの価格って
    そんなに安かった?

  67. 642 匿名さん

    アトラスタワー本郷駅前は、この東山線駅前、設備内容、セキュリティ、制震構造など・・・、
    価格的には高くはないと思います。むしろ安い感がありますよ。

    東京では実績のある旭化成が、名古屋地区で進出をかけたプロジェクトとしているから、
    販売価格もかなり意識して出していると思います。条件さえ合えば買い得なタワマンでしょう。

    名古屋地区はまだタワマンへの認知が東京大阪とは差がありそうです。






  68. 643 購入検討中さん

    HPで、間取りを見ました。NタイプかTタイプの間取りが中々良いと思うのですが、気になるのはリビングが北側だということです。一応、南側にもベランダとサッシはありますが、間口が狭く、その割に奥行きがある(2m強)ので、あまり日が入らないような気がします。高層階なら北側でも、そんなに暗くない、むしろ直射日光が入らないので夏暑過ぎない、との話も聞くのですが、どう思われますか?

  69. 644 物件比較中さん

    私はNタイプが良いと思いました。
    収納も充実してるし、洋室3も独立している感じで使い易いと思います。
    本当は東側のTタイプの方が位置的には良いのですが、キッチンがオープン型で無いのは嫌で・・・。

    南側にもバルコニーがあるので日当たりは問題ないと思われます。
    直射日光は入り辛いと思いますが、タワマンでは外に洗濯物を干すことも少ないので気にならないかと。
    北側の景観は、高層階なら晴れた日には岐阜方面の山々も見えそうです。

  70. 645 匿名さん

    タワマンの北側、私は嫌いじゃないです。
    順光の、明るく綺麗な景色が楽しめますし、夏もカーテンを開けてさわやかに過ごせます。
    家具が焼ける心配もありません。
    北側のイメージが悪いのは、一般に北側の採光を考えていない建物が多いからであって
    タワマンの場合はまた別。
    北側で残念だと思ったのは日向ぼっこができないことと、冬に洗濯物が乾かないことですが
    (竿受けがついているマンションでした)
    ここは南側にもバルコニーがありますからね。
    魅力的な間取りだと思います。

  71. 646 匿名さん

    横幅があるんで南北から見たときの存在感が凄いね
    金山や千種や星ヶ丘のタワマンとは次元が違う
    いま12〜13階を工事中
    地盤が高いんですでに遠くの方からも見えて瀬戸や日進の人からも報告が上がってきてる
    塔屋やヘリポートも作るんで今よりも2倍高くなる
    46m+81.38mで127.38mだから名駅前なら125.8mのビルに相当する
    新第二豊田ビルが114.597mだからそれよりも高い
    一家族4人として632人も人口増えるからこれから周辺も変わるよ
    住むならやはり高層階で決まり!棟内格差あるから

  72. 647 匿名さん

    アトラスタワー本郷駅前の眺望の前では、ローレルコート覚王山御棚町ですら霞む
    あそこは平均6500万の億ションだけど辺鄙な崖の上で低層物件だし
    人生にタワーを!空にハウスを!いやはやタワマン最高だね

  73. 648 匿名さん

    もう名古屋市の新築物件はすべてタワマンにしてくれ
    低層マンションを建てて土地を無駄消費するのはやめてもらいたい
    最低10階以上で名古屋市が規制すべき

  74. 649 匿名さん

    実に貧困な発想だね。

  75. 650 匿名さん

    覚王山の高級マンションと比較するなんて…。
    池下のタワマンなら分かるけど、この物件は本郷駅前ですよ。

  76. 651 匿名さん

    イメージ戦略ならどう考えても本郷は選ばんでしょ(笑)
    学生時代に本郷のラブホ街で随分お世話になりました。

  77. 652 匿名さん

    ↑本郷じゃなくて上社でしょ?

  78. 653 名古屋大好き

    >>642

    >名古屋地区はまだタワマンへの認知が東京大阪とは差がありそうです。

    タワマンのクオリティーを言及するなら
    もっと本格的なタワマンにしてほしかった。

    広島でも写真のようなタワマンが建ってるのにね。

    1. タワマンのクオリティーを言及するならもっ...
  79. 654 販売関係者さん

    >646
    >横幅があるんで南北から見たときの存在感が凄いね金山や千種や星ヶ丘のタワマンとは次元が違う
    次元をいうならこのぐらいないと恥かきまっせ

    1. 次元をいうならこのぐらいないと恥かきまっ...
  80. 655 匿名さん

    名東区 バンザイ。

  81. 656 匿名

    名古屋の都心ならわかるけど郊外にはタワマン不要です。

  82. 657 匿名

    そうだよね 要らない要らない

  83. 658 名古屋大好き

    郊外にタワマンもありだと思う。

    それなら郊外のタワマンらしいものを建ててほしい。
    大手というならね。

    1. 郊外にタワマンもありだと思う。それなら郊...
  84. 659 物件比較中さん

    名古屋の郊外にタワマンを作っても需要が無いのでは?
    例えば港区タワマンなんて、景色が良かろうが住みたいと思わない。
    ザ・シーン城北なんてバブル期の代表的失敗例だし、熱田のライオンズタワーでさえ今となっては微妙な立地。

    ここみたいに市内東部の地下鉄駅前の立地なら、成り立つとは思うけどね。
    藤ヶ丘駅前にタワマン作ったら凄く人気が出るんじゃない。

  85. 660 名古屋大好き

    >>359さん
    >名古屋の郊外にタワマンを作っても需要が無いのでは?

    大規模なタワマンはそうだけど
    コンパクトな使い勝手の良いタワマンならありだと思う。

    それなら、高品質で価格を抑えないとねえ。

    当然企業努力が必要になるが、
    その頑張りって私のような素人が見てる分かる。





  86. 661 匿名さん

    ヘーベルハウスの旭化成が行うこのタワマンに対する発想思想が、
    単なる都心部タワマンとの違いを鮮明に出していると思います。
    名古屋地区で受け入れられるかどうかでしょうね。

    名古屋市内において有数の邸宅環境となる東部広陵の緑豊富な場所は、
    本郷駅徒歩1分で都心部にも直結するという、利便性も最大です。
    子育て世代や熟年世代にも幅広く受け入れられ、且つタワマンとしての存在もあります。
    高層階を手に入れられた人達は、目が肥えていると思います。羨ましい限りです。

    都心部タワマンは賃貸、投資、転売の変化が早いのが実情でしょう。
    アトラスタワーは初めから、賃貸、投資などの思想が除外しているのでしょう。
    だから、本郷を選んだのでしょう。

    藤が丘駅前に徒歩1分のタワマンが出来たら最高です。そんな土地余ってますかね?


  87. 662 名古屋大好き

    >>661さん

    >アトラスタワーは初めから、
    >賃貸、投資などの思想が除外しているのでしょう。

    それなら、低層階に1〜2LDKがあるのは何故?

  88. 663 匿名さん

    昔から高いところが好きな人って居るよねぇ(笑)

  89. 664 匿名さん

    >661
    藤が丘はURと市営を撤去させないとむつかしい

  90. 665 匿名さん

    緑豊な東部丘陵・・・というにはあまりにも違いが大き過ぎる
    寂しい郊外の普通の町、市街からなおさないと人は呼べないね

  91. 666 匿名さん

    >>665
    本郷はまさにそうですね。このマンションの建設を機に駅前の再開発が進んでくれればいいですけど、このマンション横の戸建住宅を挟んだ狭い角地に10階建のマンション建てるとか、やってることがバラバラですよね。せめて、バスエリアとスーパーは駅舎と合わせた総合ターミナルにして欲しいです。

  92. 667 匿名さん

    東山沿線駅徒歩1分、大手デペのタワマンってだけでも、買って損はしないのでは?価格も頑張れば手が届く感じだし。そこそこ良いマンションだと思います。

  93. 668 匿名さん

    大手デベと言って良いのか?
    大手ハウスメーカーという認識なのだが。
    しかも寒さに弱いポンコツ一戸建てを作る…。

    しかし東山線の駅から徒歩1分は魅力的。
    本郷駅というのが残念だけど。

  94. 669 購入検討中さん

    >>668
    ヘーベルハウスって、寒さに弱いのですか?地震と火事には強いと聞いていましたが。耐震、制震には定評のある旭化成の作るマンションですし、名古屋進出最初のマンションなので、旭化成にとっては今後の名古屋での事業の成否を握る大事な物件として、価格の割には良いものを作ってくれるのではと期待しているのですが、

  95. 670 ご近所さん

    寒さに弱すぎですよ。
    寒冷地では建てられない

  96. 671 購入検討中さん

    >>670
    それでは、名古屋の冬は乗り切れないですね。寒いのは嫌だなあ。

  97. 672 匿名さん

    何を根拠に寒さに弱いとおっしゃるのか???

  98. 673 ご近所さん

    そもそも名古屋は寒冷地じゃないし

  99. 674 匿名さん

    >>672
    住んでたから分かるんですよ。
    寒冷地に建てられないという噂の通り、名古屋でさえ寒すぎた。
    ちなみに実家が某ハウスメーカーの旧い家だけど、そっちの方が寒くない感じ。

  100. 675 購入検討中さん

    寒さに弱い建物なんて造る訳ない。住んでたとか言ってるけど、ネットでは住んでなくても住んでたと言えちゃうからね。

  101. 676 匿名さん

    一戸建てとタワマンでは構造が違うのだから参考にはならないでしょう。
    また、同じ一戸建てにしても立地も構造もすべて同じ条件で比較しない限り意味はないです。

    実家がへーベルの戸建て、築20年です。
    鉄骨3階建てで木のぬくもりとかはないので、それを寒いと表現するならその通りです。
    でも冷暖房の効きはいいし、全面的に西日が当たる立地でも、窓さえカーテンで遮れば
    夏も思ったほど暑くはならず、20年前の物でも断熱はしっかりしてます。
    ヘーベルはアフターフォローがしっかりしていて、地震にも強いです。
    工事関係者も丁寧で、近所への配慮も含めきちんとしていました。

    基本的に、一戸建てに住んでいた人ならマンションは暖かく感じます。
    さらにここは内廊下で、北側の間取りにも南面のバルコニーがありますからね。
    住んでいた一戸建てのへーベルが寒かったからここも寒いと考え検討から外すのは、
    他の条件が気に入っているのであれば、もったいない選択だとは思います。

  102. 677 匿名さん

    へーベルハウスが本当に寒くて仕方がない戸建ばかりなら、とうの昔しに倒産してるでしょ。
    それが市場原理です。

  103. 678 匿名さん

    ↑その通り!!!

  104. 679 匿名さん

    だから寒冷地では建てないって噂でしょ(笑)

    もちろん戸建てとマンションは違うし、建築に関しては設計事務所とゼネコン任せでしょ。
    旭化成だからと期待し過ぎるのは危険って話。

  105. 680 匿名さん

    名古屋は寒冷地でもないし。

  106. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]名古屋市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
プレディア瑞穂岳見町
ジオ八事春山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ローレルコート瑞穂汐路
ジオ八事春山
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ローレルコート星ヶ丘レジデンス
スポンサードリンク
GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)

[PR] 周辺の物件

プレティナレジデンス上社

愛知県名古屋市名東区丁田町39番

4,398万円

3LDK

70.01m²

総戸数 38戸

ローレルコート星ヶ丘レジデンス

愛知県名古屋市名東区にじが丘3丁目

5590万円~9590万円

2LDK~4LDK

66.31m2~99m2

総戸数 29戸

モアグレース守山ステーションフロント

愛知県名古屋市守山区西新601番1

3,890万円予定~4,810万円予定

3LDK・4LDK

72.58m²・83.60m²

総戸数 29戸

GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)

愛知県日進市日進赤池箕ノ手土地区画整理事業地内4街区1ほか

4750万円~6700万円

2LDK~4LDK

66.8m2~87.85m2

総戸数 112戸

ローレルコート赤池

愛知県日進市赤池3丁目

3860万円~6350万円(※前払地代含む)

3LDK・4LDK

67.34m2~86.83m2

総戸数 135戸

プラセシオン赤池ヒルズ

愛知県日進市赤池箕ノ手土地区画整理地内49街区3-1画地ほか

2,980万円~5,900万円

1LDK~3LDK

40.82m²~73.66m²

総戸数 42戸

ザ・ライオンズ覚王山

愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目

9,200万円~1億6,800万円

2LDK、3LDK

75.63m²~109.93m²

総戸数 64戸

グランドメゾンThe池下ガーデンタワー

愛知県名古屋市千種区覚王山通7丁目

5,586.6万円~2億9,866万円

1LDK~3LDK

55.06m²~160.79m²

総戸数 200戸

プラウド池下高見

愛知県名古屋市千種区高見1丁目

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.53m2~100.48m2

総戸数 52戸

リジェ南山

愛知県名古屋市昭和区南山町6番31

1億4,800万円~3億円

2LDK、3LDK

105.70m²~158.85m²

総戸数 35戸

プラウド八事清水ケ岡

愛知県名古屋市瑞穂区弥富町清水ケ岡38番1

未定

2LDK~4LDK

62.45m²~111.22m²

総戸数 49戸

ジオ八事春山

愛知県名古屋市瑞穂区春山町15-5

6980万円・7480万円(うちモデルルーム価格7480万円)

3LDK・4LDK

89.6m2・100.03m2

総戸数 19戸

マストスクエア千種神田町

愛知県名古屋市千種区神田町1703番1

未定

2LDK・3LDK

63.64m²~77.44m²

総戸数 50戸

デュオヒルズ今池

愛知県名古屋市千種区今池五丁目

3,500万円台予定~4,900万円台予定

2LDK・3LDK

53.42m²・64.12m²

総戸数 42戸

プレディア瑞穂岳見町

愛知県名古屋市瑞穂区岳見町4丁目

5588万円

3LDK

70.8m2

総戸数 43戸

ザ・ファインタワー名古屋今池

愛知県名古屋市千種区内山3丁目

4450万円~8960万円

1LDK~2LDK

44.5m2~74.6m2

総戸数 179戸

デュオヒルズ千種

愛知県名古屋市千種区内山1-2001-2

3600万円台~6900万円台(予定)

2LDK~3LDK

48.4m2~80.67m2

総戸数 80戸

サンクレーア徳川園ザ・マークス/ザ・グラン

愛知県名古屋市東区東大曽根町205番

6240万円~6700万円

3LDK

74.77m2・74.88m2

ローレルコート瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区大殿町2丁目

5390万円~7090万円

3LDK

67.03m2~80.05m2

総戸数 39戸

デュオヒルズ御器所

愛知県名古屋市昭和区阿由知通5-11-1

4400万円台~6500万円台(予定)

2LDK~3LDK

54.26m2~72.88m2

総戸数 36戸

[PR] 愛知県の物件

MID WARD CITY

愛知県名古屋市北区猿投町2ほか

3848万円~4528万円

3LDK・4LDK

65.37m2~79.75m2

総戸数 351戸

ダイアパレス一宮本町

愛知県一宮市本町3丁目

3310万円~5490万円

2LDK・3LDK

48.92m2~85.5m2

総戸数 91戸

NAGOYA the TOWER

愛知県名古屋市中村区名駅南2-702-1

5768万円~2億7888万円

2LDK~3LDK

60.18m2~135.45m2

総戸数 435戸

Tステージ フラッグス・ザ・トヨタ

愛知県豊田市御幸本町1丁目

未定

1LDK~4LDK

49.59m2~94.95m2

総戸数 130戸

リニアゲートタワー名古屋

愛知県名古屋市中村区中島町2-42-1ほか

2348万円~7248万円

1K~3LDK

28.79m2~71.58m2

総戸数 220戸

グランクレアいいねタウン瑞穂

愛知県名古屋市瑞穂区宝田町4-2ほか

3620万円~6460万円

2LDK~4LDK

56.61m2~90.28m2

総戸数 135戸

デュオヒルズ刈谷

愛知県刈谷市神田町1-8-3他

未定

2LDK~4LDK

55.46m2~90.2m2

総戸数 115戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス シーズンズ

愛知県名古屋市港区金川町101番8

3,000万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

73.39m²~95.03m²

総戸数 427戸

MMキャンバス南大高

愛知県名古屋市緑区森の里一丁目

3,698万円~5,998万円

3LDK~4LDK

72.00m²~94.00m²

総戸数 192戸

葵クロスタワー

愛知県名古屋市東区葵1-101

3280万円~1億1900万円

1LDK~3LDK

39.6m2~105.58m2

総戸数 146戸