東雲
[更新日時] 2007-03-05 23:21:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1-1-17(地番) |
交通 |
有楽町線「辰巳」駅 徒歩7分 りんかい線「東雲」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判
-
822
匿名さん
ローン・・・銀行と購入者との間の契約
銀行は決められた期日にローン契約金額の全額を立て替えて売主に払う
ローンに詳しくなくても これくらいはご存知有りませんか?
あ でも ローンの銀行が 問題物件と考えれば 手を引くかもしれませんね
多重ローンで 焦げ付くのが目に見えていれば
-
823
匿名さん
SPCってことは
アパ側としては 会社をつぶして
後は「さよなら」できちゃうんだ
-
824
匿名さん
もし 結果的に問題が無かった場合
引渡しを拒んでいたとして
アパから逆に訴えられることは無いのだろうか
相手は契約を履行しようとしているのに
受け取らなかったとして
契約不履行として 違約金を請求されるということは
絶対にないのでしょうか?
-
825
匿名さん
正直なところ田村水楽氏設計の分譲済物件は公表しないっていう
アパの姿勢がちょっと信用できない…かなぁ。
-
826
匿名さん
-
827
匿名さん
>>825
その様な事になれば、全てのアパの中古物件が、田沼水落物件のように疑わられ、田沼水落物件以外のアパの中古物件も売れにくくなるのでは?
少なくとも購入者には、どれが田沼水落物件で、偽装があったかどうか分からなければ、購入の対象にもならないと思う。
-
828
匿名さん
潔白かもしれないのにいきなり公表される方が住民としてはつらいだろう。
-
829
匿名さん
まず最低限、住宅性能保証制度への加入を求めるべきでしょう。住宅性能表示制度ではなく。そうすれば、とりあえず10年間の致命的瑕疵に対する保証は、アパがどうなっても万全になりますので。
-
830
匿名さん
説明会って3日と4日の両日あるのかな?私は4日だったと思うけど、3日の前段の内容も気になるなぁ〜。
-
831
匿名さん
しかし、引渡し前と引渡し後で結果が変わるのは明らか。理屈じゃわかっても何ともたまらん世の中ですねぇ。
【引渡し前】
ここのマンションは引き渡し前だから構造上問題ないことの確認が、売主側の負担でしっかり検査され、かつ担保されたあげく、安心して今後生活できる(もちろん購入者の要望があってのこと)。
一時的な風評被害がでても見る人が見れば何の問題もない単なる噂にすぎず、資産価値が一時的に落ちたとしても立地条件と安全性の担保で割安感がすぐ買い手の注目を浴びせることになり、価値は周りの物件と同等又はそれ以上(安全のお墨付き)になる。
【引渡し後】
おそらく住民の負担で構造に問題ないことを確認しなくてはならなくなるだろう。よっぽど良心的なデベならともかく、快く負担に応じるとも思えない。結果、住民側の負担は管理組合で話し合われ、それすらもすんなり進めない事態も十分予想される(住民の価値観の違いなど)。
根拠のない風評だとしても第3者機関のお墨付きがないとなれば、拠りどころは事件発覚以前の資料となり、偽装疑惑をぬぐいきれない恐れがでる。また万一構造上に問題があれば、すでに住んでいるので危険も伴う。
全国の200万件以上の疑わしい物件より、ここのマンション住民は結果的に安心と保証を手に入れたと思っても過言ではないと感じます。
だから、キャンセルする人は是非キャンセルしてください!(^^;私も混ぜて〜。
-
-
832
匿名さん
-
833
匿名さん
マンションの構造上の問題(耐震偽装・安全確認)と、
売主の存続可能性と、その保証能力の問題(10年間の瑕疵担保責任)と、
両方対策してくれないと困ります。
-
834
匿名さん
この設計事務所は工事監理とかやっているんでしょうか。
銀行も担保に取りにくいよね。
-
835
匿名さん
-
837
匿名さん
購入前から疑惑デべだったのだから、こういう事態も計算済みでしょう。
問題なければ住む、問題あれば解約。それでいいと思ってるから買ったはず。
資産価値など考えてないでしょ。それならアパのマンションは最初から買わないから。
-
838
匿名さん
>>837
あなたも思い込みの激しい人っぽいね。
資産価値を考えていない人もいれば、価値あるものの発掘に力を入れている人もいます。
高いものを高い値段で買ったからといって正解とも限りませんよ、今の時代は。
さらに高値つかまされれば、あとは下り坂・・・。資産価値をどのように捕らえるか個人の価値観が大きいでしょう。高級志向なら失敗しないとは言えません。
-
839
匿名さん
>>837
> 問題あれば解約。
もう3月に竣工。竣工後はキャンセルできない。
竣工後に問題発生すれば、2重ローンになってしまう。
-
840
匿名さん
このような会社の説明が、どこまで信憑性があるのか?
お客にまで虚偽説明をし、儲け主義に走っている会社の説明会ですよ。
よほど、気をつけて行かなくては。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000047-mai-soci
<耐震偽装>アパホテル「市が宿泊許可」予約客に虚偽説明
1月29日13時14分配信 毎日新聞
京都市の「アパホテル京都駅堀川通」「アパヴィラホテル京都駅前」の耐震強度偽装問題で、ホテル側が宿泊予約客に「代替施設が確保できない場合は、客が了解すれば当ホテルに無償で泊まれる。市から許可を得ている」と説明していることが分かった。市は今月25日に「速やかな使用禁止」を勧告しており、「許可などありえない」として、28日に使用禁止を改めて指導した。
「堀川通」のホテルで2月中旬の宿泊予約をしていた関東地方の男性は28日、ホテルから電話で「宿泊予約の翌日まで市から使用許可を得ている」と説明され、「部屋を無償提供するが、どうされますか」と聞かれた。代替施設の有無を聞くと「これから探す」という回答だった。いったん切ったが、不審に感じて「本当に市が許可して泊まれるのか」と電話で確認すると、「許可を得ており構わない」と言われたという。男性は結局、予約をキャンセル。「もし地震が起きた場合はと聞くと、責任は負えないとの返答だった」と呆れている。
ホテルを運営するアパグループは26日付でホームページ(HP)に「やむをえない場合には両ホテルに宿泊いただくこともある。行政と相談の上、行っている」と告知し、市は同日夜、グループ責任者に使用禁止を再度、指導。28日午後にも改めて「誤った説明をせず、速やかに使用を禁止するように」と指導し、HPの「行政と相談の上」の削除も求めた。
同グループは「市の指導は真摯に受け止め、可能な限り早く使用を止めたい。誤解のない説明を徹底したい」としている。【太田裕之】
-
841
匿名さん
>>840
だから他でやれって(−−メ;デベ板知らんのかぁ?
-
842
匿名さん
>>839
おお、よしよし。ぼく〜何処で迷ったのかな?幼稚園はあっちだよ(^^;
-
843
匿名さん
資産価値は考えてますよ。35年のローン組んでんだから。
きっちり解決してもらわないと、本気で困ります
-
844
匿名さん
だったら842さんのような対応では何の問題の解決にもならんと思うのだが。
購入者ではないけど、引渡しされてからでは全てが遅いですよ。
-
845
匿名さん
>>844
おいおい。少なくとも842は「竣工」と「引渡し」は別物だと考えてるよ。
竣工=2重ローンとしてるのは839だろ・・・。
-
846
匿名さん
842さんのことを言ったのは人の話を茶化してしまって、真剣に
取り合わないという意味でです。
何もなければもちろんokですが、何かあったときどうするのか
というリスクマネジメントを真剣に検討しておくべきでは?
それはこの物件の購入者が書き込むこの板で考えるべきことで、
単なるデベ批判とは違うと思うのですが。ほっといてくれと
いうのなら、何も申しませんが。
-
847
匿名さん
839がわけのわかんないこというからじゃね?引渡しと書いてて茶化してたら別だが。
-
-
848
匿名さん
小さな親切、大きなお世話。
自分の心配は自分でします。赤の他人に心配してもらわなくて結構です。
あーウゼ。
-
849
匿名さん
>>846
リスクマネジメントは809とか831で大体洗い出し終わってるんじゃない?
今後は選別されたリスクをどのように売主と交渉していくかじゃないでしょうか。
-
850
匿名さん
確かに、何を言っても所詮ひと事の高みの見物と思われてしまうのでしょう。
頑張ってください!失礼致しました。
-
851
匿名さん
-
852
匿名さん
おわっ!(><)「短気」の間違い!(ノ--)ノミ┴┴
-
853
匿名さん
今の段階では、どんなネガティブな情報にも耳を傾け(むしろネガティブなものほど)
全ての不安材料を洗い出ししておくべきです。846の言うとおり目をそむけるが如く
茶化してしまうのは如何なものかとは思いますがねえ。
-
854
匿名さん
>851
ん〜短気とはよく言われるけどぉ〜。
短期って、短期大学の事かなぁ〜?(笑)
-
855
匿名さん
やはり、イメージって大切だと思います。
同じ建物でも、『ああ、あそこは高級住宅地ね』、といわれる場所の方が、『あそこは、場所的にちょっとね』、って言われるよりもズート良いと思います。
建物や設備が同じでも、いろいろのファクターで、『良いね』と言われることも、『あそこはねー』と言われるよりもズート良いと思います。
-
856
匿名さん
>>853さんの言われる通りだと思います。
だってまだ手付け以外お金払っていませんから、もしローン組んで引き渡し後にいろいろ出てきたら、それこそ、大問題になると思います。
-
857
匿名さん
>>855
ごもっともなご意見だと思います。
ではお聞きしますが、出来上がっている住宅地とこれから皆で作っていく住宅地、あなたはどちらをお選びですか?
後者だとまさにこれからですよね?このマンションにも該当するでしょう。
前者だと出来上がっているものにそれ相当の対価を支払って自分のものにする。
人それぞれの生き方、選び方あると思います。
イメージという意味ではスタートこそ最悪だとしても、要はこれからですよ。
ここの購入者は早めにわかってよかったんじゃないですかね。この時期だと住民の指揮も上がるし、いいように変われるんじゃないでしょうか?
-
-
858
匿名さん
>>856
だから前スレ読めって!引渡し前にやること纏めている人いるから。
-
859
匿名さん
再検査してもらって安心したい気持ちはよく分かりますが、
APAという会社が、この時期に、再検査に応じると思いますか。
私は、絶対にしないと確信します。
そうしてるうちに、竣工、引き渡し。そして、後戻り不可。
-
860
匿名さん
>>859
応じるって回答もらってるんですが・・・(^^;
-
861
匿名さん
>859
何ゆえ、そのような確信を持たれるのでしょう??
あなたのはただの憶測ですよ。
860さんもおっしゃっているように、応じるって回答もらってますが??
-
862
匿名さん
>859
APAに個人的怨恨をもつ人間のいやがらせにしか見えないですけど・・・
-
863
匿名さん
再検査ってどこに出すんでしょか?
まさか、福井みたいなことはないでしょうね?
-
864
匿名さん
861さん
アパは応じるなんて回答していません。
この段階でこのような回答をするはずがないと思い、マンションパビリオンに電話し確認したところやはり、そのような回答はしていないとのことです。
ただ、パビリオンとしては、そのような要望があったということはアパに伝えているということだけでした。
-
865
匿名さん
>864さん
あれれ?私が聞いた話と違いますね。
860さんも「応じる」と回答もらったという書き込みをされてますが
担当者によって、返答が異なるのでしょうか?
ま、説明会ではその辺が明らかになるでしょう。
ここであーでもないこーでもないと言い合っても埒があかないので
説明会を待つしかなさそうですね。
説明会、私は鎌研いで待ってますよぉ〜〜。フフフ。
-
866
匿名さん
言う事が言うたびに違ったり、やってることと言ってることが違ってるのは
既にアパという会社の体質でわかっているんじゃないですかね?
-
867
匿名さん
やはり再検査を第三者的な機関に依頼するとは明確に応えていないようです。
大丈夫でしょうか?
-
-
868
匿名さん
今関西でしているNHKで、アパの耐震偽装ホテルの特集をしていました。
-
869
匿名さん
>>864
どちらにせよ要望は大事。
売主と購入者の利害が一致していればなおの事。
要求に対する回答をもって出方を考えるのが賢いやり方では?
864さんは事実関係の確認のためにMRに電話したとありますが、ご自分の要望はお伝えになったのでしょうか?
まだ始まったばかりです。前向きに行きましょう!!
-
870
匿名さん
現時点で再検査をやるという確約をしたわけではないが
声が多いし状況からしてもやらざるおえないでしょう
というのが正確なところになりますね
よって再検査はやると考えてほぼ間違いないと思います
-
871
匿名さん
>>869
賛成です!購入者みんなで頑張りましょう!
-
873
匿名さん
-
874
匿名さん
>>872
キャンセル出てほしいっ!!でもって安くで再販してくれ!!(^p^)ジュル・・・。
-
875
匿名さん
俺も販売時より安いんならマジで考える
底値買いは投資の基本
-
876
匿名さん
-
877
匿名さん
お知らせ看板には担当者ではなく
一級建築士事務所のトップの名前が記載されるからです
-
878
匿名さん
いまこの人たちが疑われてるのか・・・
関係ないのになんか可哀想・・・
-
-
879
匿名さん
素人から疑われているだけで、業界では本丸すら擁護されている。
建設マネジメントと数値のガイドラインの問題であって偽装とは程遠いのではないか・・・と。
-
880
匿名さん
入居説明会で単に言葉でお詫びとかだけですませようとしてきたら、集団訴訟しましょう。
-
881
匿名さん
-
882
匿名さん
俺は建築は素人だから良くは分からんが、耐震強度の計算はいろんな仮定に基いて、
ある一定のモデルに当てはめて計算する訳でしょ。モデルや仮定が異なれば、結果も
当然違ってくるわな。今度のケースは建築士の慢心から出た問題で、姉歯のケースとは
大分違う。俺も別の超高層マンションを最近購入したのだが、超高層マンション
の場合は何人かのプロが検討した後、国交大臣の認可が必要になるので、偽造は有り得ない
と言っていた。そんなに心配しなくてもいいんじゃないの。
俺もこのマンションを検討した事が有るんだが、温泉付きと言うのが
気になって対象から外れた。あんな腐食性のある水を鉄筋コンクリートの高層ビルに
引き込むセンスが理解できなかった。
-
883
匿名さん
京都のホテルは、『設計図』と、『施工図』が違っていたのですね。(設計図は筋交いが多く,施工図は筋交いが少なかった)
ということは、こことは言いませんが、他のホテルやマンションも、設計図と施工図が違うということもあるのではないでしょうか?
説明会では、施工図も見せてもらわなくてはならないのではないでしょうか?
-
884
建築関係者
私も姉ハ問題が出た時に、どういうマンションを信じて買えばいいのか知り合い等から
相談されたとき、超高層を買いなさいと言っていました。
882さんの言うとおり『その程度のレベルの人には出来ない。且つ1人で設計出来ない』からです。
だた俺も温泉を引き込むセンスは理解できないが。
-
885
匿名さん
キャンセル物件を安く売るとしたら許せないね。
キャンセルしない契約者にはそれ相応の補償しろ!!!
-
886
匿名さん
掲示板で見る限り、欲しがっている人は沢山居そうなので、
キャンセルが出たとしても順調に次の買い手が見つかると思います。
当然そういう人はアパの事も了承割り切り済みだろうし、かえっていいかも。
-
888
匿名さん
温泉どうなんだろうね
評判悪けりゃ普通やめるだろうし
やっぱ老夫婦とかには好評なのかね?
それともポリシーみたいなものなのかな?
-
889
匿名さん
864より869さんへ
もちろん、自分の要望・要求・考え方はアパに伝えています。
しかしそれは、正確な情報に基づいて行わないと相手から甘く見られてしまいます。
だから私は事実関係の正確な把握が欠かせないと思ってます。
今度の例(アパが再検査を呑んだとの情報)は、今まで私がアパとやりとりした議論の内容からすると、どうしても理解できないので確かめただけのことです。
説教がましく、また、言い訳がましくなってごめんなさい。
-
892
匿名さん
週刊誌の今週号やテレビのワイドショウでどこまで取り上げるのかなと思っていたら、
拍子抜けするほど無反応でしたね。これから新聞沙汰になるとしても埼玉や千葉の物件の
結論が出たときぐらいでしょうが、これは販売を中止して返金してしまっているので
ニュースにもならないかも知れないですね。むしろ168件で他のデベの話が出てきて
APAは忘れ去られてしまうのではないですかね。2月初めに入居説明会がある人も
いるようですが、我家では中旬です。再検査の説明があったら教えて下さいね。
個人的には行ってもらっても良いくらいの気持ちですが、大林組の関連もあるから
行わないでしょうね。管理組合の総会の議題にしましょうか。どっちにしても議決は
出来ないでしょうね。意見が分かれるでしょうからね。
ところで幹事会社で早々と引越しの日を決めてしまった人はいますか?
-
893
匿名さん
876 様
そうそれ私もへんに思っています。
施工者だって、都条例による標識板には「アパ建設」とあります。
以前からわれわれには、「大林組」とだけ説明し、アパ建設のアの字もありませんでした。
今の問題が起きてからは「大林組設計・施工」がアパ側のアップル安全性説得の金科玉条となっているのです。
杞憂だと良いけど?
-
894
匿名さん
>アパ建設のアの字もありませんでした。
契約者・検討者でこんなこと知らないのあなただけじゃ??
-
895
匿名さん
問題は、アパが今までに販売したマンションがどうなのか、ということではないでしょうか?
田村水落設計事務所はアパのマンションの大部分を、請け負っていたようですから、マンションでも何棟かは偽装が発見されるのでは?
神戸の物件は、神戸市が田村水落設計事務所に依頼しても、データーを出さないらしいですから、結構問題があるのでは?
そのような物件が何棟か出てくると、もうすんでおられる住民もおられますから、ヒューザーの時のようにマスコミが、そのマンションに押し掛け、住民の取材等するのではないでしょうか?
-
897
匿名さん
>891さん
いや、その言葉そっくりそのままあなたにお返しします。
あなたみたいなムキになる人がいるから面白がられるんだと思うよ。
そっちこそ悲痛に見えるからやめてくれよ
冷静にニュースソースは?って聞いているのに
何で横からそんなこといわれなきゃいけないんですか?
しかもさん付けもなしで失礼だよ
-
899
匿名さん
>>893様
本当に購入者ですか?
元請 アパ建設
一括下請 大林組
確認せずに 購入する方なんていらっしゃるんですか?
-
900
匿名さん
やっぱしネガティブ意見の人って契約者ではなさそうですね。
アパ建設はホームページのoutlineでも出てくるし、私も
購入にあたってどこを担当するのか聞きましたよ。もっとも
答えは返ってこなかったですけどね。内装の手配か駐車場棟を
担当したのではないですかね。日照の話なんぞは、最初に
確認しますものね。
-
901
匿名さん
>>896-898
いいから落ち着けよw
887に反応してるのはあなただけですよ
何でみんな887みたいな”大ニュース”に反応してないと思いますか?
匿名掲示板というものをもっとご理解願います
-
902
匿名さん
>>900さん
元請 アパ建設
一括下請 大林組
ですから アパ建設はどこも担当しません
上前をはねているだけです
-
904
匿名
>>903さん
良心的な販売会社は申込金10万円。
一昔前の話でしょう。いまは契約時に手付金として10パーセントが常識。
丸紅を三菱地所と同列にいう人も珍しい。
-
905
匿名さん
丸紅もついこないだ滋賀の方で偽装だが強度不足に絡んでたんじゃ?
三菱地所も土壌汚染隠蔽問題が有名
ま、この業界大なり小なりどこも傷持ち
-
908
匿名さん
>>907
資金繰り?
手付金は別機関で保全されていますが?
何が言いたいの?
-
909
匿名さん
未完成物件では 5%を超える手付けを受領する場合には 保全措置を行わなければならない
手付金の意味
手付けが低すぎると 安易なキャンセルを生む それを防止する為というほうが正しいかも
また 手付けがあるおかげで どちらか一方が契約の履行をするまでは 手付金を放棄または倍返しすることで 契約を解除できる
手付金は 資金繰りのためではない
-
913
匿名さん
-
919
匿名さん
契約者ですがキャンセルする人っているのかな?
販売当初に購入した者なので相場は軽く500万円は超えてます。
超高層物件だし、設計施工は大林で国交大臣お墨付き。
万が一耐震偽装(あり得ませんが・・)が発生し、
アパが倒産しても大林に対しての損害賠償は充分可能であり、
且つ大林は支払い能力もありますので過度な心配は禁物ですよ。
キャンセルしたら後悔すると思う契約者は私だけなのか?
-
920
匿名さん
-
921
匿名さん
偽装タワーか、大丈夫だよ。もし本当でも、どうにかもみ消してくれるよ。
-
922
匿名さん
ここの購入者ではないが、設計も施工も大林である以上、何かあったら大林にも賠償を求めることができるってのは正しいと思う。大林に責任が無く、アパにしか責任がない、という状況は考えられん。
そういう意味では大林はこの物件1棟で沈むこともなかろうが、果たしてそれが購入者にとって安心材料になるのかは分からん。やっぱ何もない方がいいしね。
-
924
匿名さん
>915さん
そんなことで後ろ指を指すような人はキャナルコートには住んで欲しくないですね。
今のご時世、明日はわが身ですよ。アップルタワーに問題が出ているわけではないのですから
そんな寂しいことは言わないでください。
せっかく素敵な場所に新居を構えるのですから、前向きに、気持ちよく住みたいじゃないですか。
そんな考えやめてください!!
-
925
匿名さん
大林に行く前に アパ建設でしょ 元請だから 一括下請けを監督する立場にあるんだから
-
928
匿名さん
東京大林設計・施工なんで建物の心配はないね
だけどここに湧いてる変な人たちが変なことしに来ないか心配になってきた
妬みって怖い
-
934
匿名さん
アパが大林に支払いをする前に倒れると厄介です。
住民が大林に対して瑕疵担保の行使しても、未受け取りの債権で相殺されますので。
-
943
匿名さん
モデルルームの営業さんに「これからキャンセルが相次いで出た場合、管理費に影響は出ませんか」と聞いたら「管理費はアパが保証します」とのこと。アパがつぶれたら?との問いには「そうしたら保証する者はいないですね」だって。どれくらいの人がキャンセルするのかな。ある程度みなさんで足並みそろえた方が、対抗しやすいかと思いますが。
-
944
匿名さん
マンションからアパを思い出させるようなものを全部取り払うことができれば、住むことも考えようかと思いますが。アップルタワーという名前の変更(これは引渡し後であれば登記手続き可能)、管理会社の変更(これも可能)など。ただ、アパ建設が施工者っていう事実は残っちゃうらしい。あとアパが倒産した際の瑕疵担保責任の行方もちゃんとしてくれたら。
-
945
匿名さん
>>943,944
おお!いい流れになってきたね(^p~)ジュル・・・キャンセル大歓迎っ!!
とりあえず、皆はどうあれ自己判断でキャンセルお願いします(^^;
ついでに間取りも教えてくれるとありがたい!!
-
946
匿名さん
>>944
悪い事は言わん。キャンセルしたほうがいい。
たとえアパを思い出させるようなものを全部取り払うことができたとしても、あなたやご家族の頭の中には必ず残る筈だ。一生な。
それと、瑕疵担保責任なんざ会社が倒産したら何の意味もない。法律は「金は無いところからは出ない」で終わり。震災やヒューザーの件を見ても、国が全くアテにならない事は周知のとおり。
この騒動を盾に「こんな事する会社のマンションなんか怖くて住めない。信用を壊したのはおまえらだから、手付金返せ。」と言ってみな。詳しい法律はわからんが、最悪手付放棄してでもキャンセルしたほうがいいよ。
-
947
匿名さん
残念ながら946の言う通り。
そもそも国はそんな詐欺まがいの事案をいちいち保証してくれない。
中古市場でもかなり不利になること間違いなし。
住宅情報タウンズにも中古物件は施工業者を載せてるから、
購入者の立場からしてそこでまず眼中になくなるでしょ。
今が絶好のタイミングだと思うけどな。
-
948
匿名さん
アパは契約者に手付け倍返しして解約して
リートに一棟売りしちゃえば?
公団並みの家賃なら、住みたい人いるんじゃ?
-
949
匿名さん
-
951
匿名さん
キャンセル物件を買いたいと思っているかた、
参考までにどのくらいの価格なら購入したいですか?
買い値から値引きなし、
もしくは手数料等諸経費だけを上乗せした価格でしたらどうでしょう?
湾岸マンションの相場は急上昇中ですから、細かい点を気にしない方であれば、
かなり割安でお得だと思いますが。
-
952
匿名さん
APAはSPCに出資しているだけ・・・という意味が判るかな?
-
954
匿名さん
大地震がきて亀裂は入ってもマズ倒壊ってことは無いだろよココ。
もともと東京湾を埋め立てた土地に建てたわけだし
それなりの強度はあるだろうよ〜
ココの住人は助かって、下界の貧乏人・貧民をあざ笑う、最高の気分だろうな…。
と、この物件に手付けを払ったみなさん、同じような気持ちだろうな
こんな物件は2度と出ないよ〜はやく完納して自分のものにしなさいな。
守銭奴のオバハン社長のすばらしい物件、うらやましい〜すっ!
-
956
匿名さん
>>951
そりゃ〜安けりゃ安いほどいいが、市場がそうはさせてくれないだろう・・・。
そうだなぁ、言い値が定価の1割引きで、5%引きが落としどころかな。手数料の上乗せは悪いけど考えられないねぇ〜。
君、売ってくれるの?(^^;
-
957
匿名さん
>951さん
今月中なら話題性もあって叩きやすいが、来月からだとどうだろうね。人の噂も75日以内にキャンセルしてほしいね。
せっかくのチャンスなのに、定価以上の仕入れはちょっとね。定価でないと売ってくれないなら考えちゃうな〜。
-
960
匿名さん
ここに投稿してくる方たちって、購入者だけでなく部外者やもしかすると売主側の関係者もいたりしますよね。純粋に購入者だけで話し合う場って作れないのかな。400戸を越すので、結束したらそれなりの力があると思うのですが。キャンセルしたほうがいいとか、価値が上がるからもったいないとか色々意見がありますが、振り回されずに購入者にとって一番いい形に持っていける方法を見出したいです。
【登録制のアップルタワー購入者掲示板はこちら
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=167&disp=1
管理人にてURLを追加しました】
-
961
匿名さん
>>957
噂は75日でも、記憶はもっと残るから、みんなそう簡単に忘れないよ。
ホテルのコマーシャルに社長さんが出る度に思い出すと思う。
-
962
匿名さん
あらあら、2チャンネルで凄い事に〜
「アパ」、「みの」、「耐震偽装」、「耐震強度」などなどで検索すると…
アパのホテルの件あいかわらず叩かれています
この掲示板のことも結構露出されているわ
いい意味わるい意味でも有名になれば資産価値があがるかしら?
-
963
匿名さん
75日後頃に本格的な調査結果が出るのではなかろうか。
まあ今のマスコミ報道の流れから言って表沙汰にはならんでしょう。
知らぬが仏って言葉もある通り知らないで入居する方が得策なのでしょうな。
万一倒壊するような地震が来れば近隣の高層マンションも少なからずかなりのダメージを食うわけだし。
-
965
匿名さん
キャッシュでこのマンションを買う人なら
キャンセルも選択肢のひとつだろうけど、
キッチリローン組んで購入組にとっては
いまから他のマンション探しは厳しいです。
周辺の値段も上がっていて、もう同じ価格帯で
同規模の広さと共有部分を持つマンション購入は
厳しいのが現実。この立地も大事な選択肢だから
いまさらキャンセルというのも……。
-
966
匿名さん
アパのマンションではだいぶ証拠隠滅が進んでるようです。
水落設計に行政が資料の提出を命じても廃棄したとか、デジタルデータの提出を命じても
上書きしたとか言って応じずアパ物件の耐震偽装はうやむやになっている。
ここの物件は大林だと確信するのがタダひとつのよりどころだが、「アパ建設」も絡んでる
ということは購入者でも知っている人間と知らない人間がいるのではないだろうか。
いまアパ建設でも猛烈な証拠隠滅が始まっていることは容易に予測できる。
-
967
匿名さん
>>964
一生に一度の買い物って言っている時点で、なんか遠くの方で子犬がキャンキャンほえてるように聞こえるのは俺だけだろうか。
それとプロの不動産屋だからこそ品質に対する目があるってこともわからんのかな?
君は噂や中傷誹謗が大好きな、たちの悪い素人の意見を信じるなと言っておいて、一番に信じる人でしょう?(^^;
-
968
匿名さん
>>966
俺はお前の嘘が容易に予測できる!(^^)v
-
969
匿名さん
手付け倍返しでキャンセルと言われている方がいらっしゃるようですが、それはまず厳しいと思います。
まず現段階では当該マンションに耐震偽装が発覚したわけでも契約不履行になったわけでもありません。
仮に引渡し前に耐震偽装が発覚しても引渡しまでに修復すると言ってくるに決まっているでしょうし、引渡しが完了した後に建物に不具合が発覚してもよほどのことが無い限り、それが瑕疵に値するか否かを判断するのは極めて困難であると考えます。手付け放棄によるキャンセルか、信じて引渡しを受けるか、はたまた引き渡し前に修復不可能な偽装が発覚して手付けの倍返しを受けるかことが出来るか、誰にもどれが得策かなんてわかりませんよ。ただこんな噂(?)がたってしまったのは残念なことだと思います。
-
970
匿名さん
>961さん
俺も君の事は忘れないよ!
でも明日忘れてたらごめんちゃい!(^o^)
-
971
匿名さん
>969
あなたも出来上がったものを大人買いする方でしょう?
まぁどちらにせよ、推論以外の何ものでもないので、そうならないように努力すればよろしいのではないでしょうか?
-
972
匿名さん
アパ建設は、スケジュールや予算を管理する役割で、実際の施工には関わっていないと営業さんは説明してくれました。でも、施工者に名を連ねている以上、「大林だから安心」とは言っていられないのでは?しかもお金に厳しいアパからのプレッシャーもあったりしたかも。
-
973
匿名さん
O林組、大阪の高層マンションで、スラブ関係でヘタこいてます。
偽装じゃなく、ミスですが、、、、
その後、補強して、大赤字になったって噂を社員から聞きました。
5年ぐらい前のことだので、反省されて、同じミスはないと思いますよ。
アパ建設は、名前だけ(お金のスルーと抜き取り)じゃないでようか?
-
974
匿名さん
ここの板来てよくわかったことが2つある。
1つ目は、デベによらず偽装まがいの古傷の1つや2つはどこにでもあり、法改正前や大震災前の建築物にあってはとても危険だということ。日本は地震が多いのに怖い話ですね。
2つ目は、何処のマンション掲示板でも否定論が主論になりがちということ。何故なんでしょうね。
1つ目も2つ目も、ここのスレでわかるような内容じゃないのにわかってしまいました。
何故??(^^;
-
975
匿名さん
それは
①本物件、購入者の不安と怒りからくる書き込み
②他物件購入者の優越感を満たすための書き込み
③タワーマンションを購入できないやっかみからくる書き込み
などが入り組んでこのような状態になっている
-
976
匿名さん
-
977
匿名さん
>>976
・・・そんなに疑って・・・何があったのかな?
個人的な怨みかい?お兄さん、相談に乗ってあげようかぁ?
-
978
匿名さん
今日知り合いの東急リバブルの営業から聞いたけど、リバブルの某営業所はヒューザーの偽装物件を
購入者の訴えに応じて買戻したとさ。一億以上の損失だけど、会社のイメージが大事だと。
一応ご報告まで。
-
979
匿名さん
-
980
匿名さん
購入した人に聞きたいのだけれど
大きな買い物だからかなりの検討の上に購入しているんですよね。
その検討項目に「アパ」という会社の信用度などは入っていなかったの?
それも検討済みだったら、今更じたばたしても始まらないよ。
ここの前半を読んでみたら、かなりの削除された発言が有るけれど
それらの一部は警告だったんでしょ?
削除以来で消して知らないフリしていたのなら、もう自己責任だよね。
-
981
匿名さん
>>980
以来⇒依頼。
それに俺はアパを無条件に信じて買ったのではなく、国を信じて買ったんだけど何か問題でも?
ちなみにあなたは何処を信じて買うのかな?
-
982
匿名さん
過去に話題になった事を何時の話題かも明示せずに繰り返し書き込んだからでしょう。
APAはSPCに出資しているだけで万一破産しても影響は無い、日陰の件は検討時には
最優先項目、耐震偽装は設計監理施工が大林組で、これで駄目だったら日本中の
マンションが安心できない・・・買えないと言う話・・割安、特徴ある企画
で決めました。
-
983
匿名さん
-
984
匿名さん
>>982様
>APAはSPCに出資しているだけで万一破産しても影響は無い、
とはどういうことでしょうか。
不勉強で申し訳ありません。
教えて下さいませんでしょうか。
-
985
匿名さん
>>980
俺はナンチャラタワーとかのバブってる物件に興味がなかった(当時買っても所詮高値掴みが山)。
良心的な価格、立地条件、設計施工者、販売代理店、コンセプト、各階のごみだし、分譲駐車場などに惹かれて購入した。どうだ?立派な動機だろ?(--メ)
自己責任とあるが、公的資金投入などの話でもないのに何故部外者にそこまで言われるんだぁ?
お兄さん、切れちゃうぞっ!(ノ--)ノミ┴┴オリャ
-
986
匿名さん
>>981
>ちなみにあなたは何処を信じて
最初はすべてを疑う所から入っていったような気がするなぁ〜^^
不安を一つ一つ消していきましたよ。
それでも残った心配事が現実になったら、それは自分の責任。
まぁ、埋め立て地のマンション(特に高層)はハナから選択外だったけれどね。
>国を信じて
国から買ったような言い回しになっていますが、最悪の場合、国は保証してもくれますか?
失礼、茶化すつもりはありませんが、ヒューザーで何を学ばれたのでしょうか?
>>982
>割安、特徴ある企画
それがアパの物件という事に勝る判断基準だったんですよね。
それなら今更・・・と思いますよ。
>>985
>自己責任とあるが、公的資金投入などの話でもないのに何故部外者にそこまで言われるんだぁ?
そりゃそうだね! まぁ、頑張ってください。
-
987
匿名さん
談合決別宣言後も談合してたくらいだから、下請け○投げしない宣言後もしてるんじゃ
ないかとかんぐりたくなる今日この頃。
もう、日本のゼネが信じられなくなったらマンションどこも買えないよな
-
988
匿名さん
>>982さん
SPCって
所有建物を証券化するときに使用される手法ですよね
分譲マンションでこのSPCってどうやって使うんですか?
ご教授ください
-
989
匿名さん
-
990
匿名さん
>>986
もっともらしいが、逃げたような回答だな。
所詮リスクに対してコスト掛けてるだけじゃねーか。必ずしも賢いとは言いがたいねぇ〜。
結果的に国が保証しなくても、制度として確認を義務づけているのは国でしょう?
しかも国土交通大臣が認めてるのに国を信じちゃだめっていうのも説得力ねーな。
国はヒューザの1件で同じように学んでねーと聞こえるが?有名なデベならしっかりお勉強してるから信じられるってか?
価格がすべてならユニクロで服買うなってことになるぞ・・・買ってねーって?(笑)
ま、どちらにしても自慢話は他でやってくれ。
-
991
匿名
あれこれ第三者から言われるのは愉快でない方も多いとは思いますが、採るべき道は、固まっていると思うので、書いてみます。
物件引渡し=残金決済より前に、構造計算のやり直し、検証等を行い、耐震性になんら問題がないことの確認をさせる。
大丈夫となったら→引渡しを受ける。(ケチのついた物件はどうでもいやという場合、当然手付け放棄するしかない)。
万一偽装発覚となったら→解約。手付け倍返しを要求。
構造計算のやり直し等に応じない場合→大林を信じる、この物件が気に入っている等の人は、そのまま残金決済、引渡しを受ける。
→不信感で一杯なので、買いたくない等の人は、そういうことでは残金決済に応じられないと粘る。この後の展開は読みにくいが、手付け回収(倍返しは無理なので1倍返しで手を打とうということ)を落としどころに交渉してみる。
いずれにせよ、このままズルズル行って、引渡しを受けてから、偽装判明とか、それはないにせよ、アパの悪行がぼろぼろ露見、つれて、当マンションの資産価値も大きく傷つく といった展開が、一番まずいので、おせっかいながら、書いていました。
-
992
匿名さん
>偽装判明
この心配はない
再検査の意味は風評被害を最小限に抑えるのが主目的
-
993
匿名さん
風評が嫌でキャンセルする人がいたら手あーげーて!!
それと、ついでに間取りも教えてっ!♪
-
994
匿名さん
>不信感で一杯なので、買いたくない等の人は、そういうことでは残金決済に応じられないと粘る。
相手が契約の履行を行おうとしているわけだから
契約不履行で逆に損害賠償請求されませんか?
-
995
匿名さん
>991様
そうですね、大体の購入者は991さんのように考えているかと思います。
991さんのように、控えめな書き方をしてくれると、こちらも素直に話せるんですけどねぇ。
「せっかく忠告してやってるのに」とかの大きなお世話系の書き方や
表面では心配するようなそぶりだけど、購入者を小馬鹿にしているような書き方とか
文章の書き方が???な人が多くて。
匿名掲示板の短い文章でも、書き手の人間性が滲み出てます。
-
996
匿名
アパのホテル、若葉等のマンション等々を考慮すると、不信感を抱くのは当然、契約は履行したいのだが、そのためにはこの物件が万全であることを、立証すべく最善の努力をすべきと主張する。
すねに傷もつアパが,そうそう安易に損害賠償請求してくるとはおもえません。
もちろん臨機応変で対処すべきは言うまでもありません。
-
997
匿名さん
-
998
匿名さん
>>996
その通りっ!!皆のもの〜続けっ!!))))))))--)o/
-
999
匿名さん
>>997
土地をね、再開発前に安く仕入れたみたい。お隣の三井のWコンはもっと安かったみたいよ。
-
1000
匿名さん
-
1001
匿名さん
-
1002
匿名さん
アパのHP見られましたか?
アップルタワー完売御礼!!
-
1003
匿名さん
>981です。
いろいろとフォロー有難うございます。
でも意味が判らないと書き込んでいる人は本当に購入者なのですかね。
こんな高額のものをそのようなチェックをしないで購入しているとは
思えないのですけどね。
関係ない不二家の件ですが、ここもISO9000の国際認証を品質保証部門で
受けているのですよね。日本的運用だと全て形式的になってしまのですね。
自己判断の自己責任でしか何かあってもあきらめる事が出来ないですよね。
この為には出来る限りの情報を集めてお粗末かも知れないが分析して判断を下す。
その結果の購入です。きっとフォローいただいた皆さんも同じですよね。
-
1004
匿名さん
天下の大林組がアパの下請けだって??????それだけで日本の国は終わっています。
-
1005
匿名さん
名義だけのマルナゲだから気にしないのではないですか。
元請に文句を言う力もないでしょうからね。
だれもAPA建設が作ったとは思わないしね。
-
1006
匿名さん
>>999
では、お隣の三井のWコンの方が安いのでしょうか?
-
1007
匿名さん
設計・施工が全面的に大林であること。
それは間違いないと思います。
しかし、元請けがアパ建設、大林はその下請けとなると、何か瑕疵があった場合、その買主に対する責任はどちらに帰するのでしょうか。
大林と買主の間にアパ建設がワンクッション入るわけですから法的な話しが難しくなりそうですね。
大林と買主が直結しないのですから。
アパ建設はおそらくアパ100%出資のダミー会社でしょうから何の力もないのでは。
最悪のことを想定しての話しですが。
杞憂であってほしい。
-
1009
匿名さん
湾岸地区のタワーですから、地震などがあった場合、
とりあえずの安全性は確保されたとしても、住み続けるためには、
様々に補修や修繕が発生する可能性は高いでしょう。
売主がちゃんとしている事はかなり重要だと思います。
-
1010
匿名さん
>1007さん
我々からみて、瑕疵担保責任はAPAは負っていますが、大林は直接負っていません。
ただ、一般的には債権者代位権を行使して大林に請求することは可能なんじゃないでしょうか(ただし、APAが大林に工事代金を支払っていないと駄目っぽい。)。
この辺りの関係も入居説明会で確認した方がいいと思います(私は説明するように要望しておきました。)。
というか、書面もらった方が安全ですね。
。
-
1012
匿名さん
-
1013
匿名さん
タワーマンションなんて買う気が知れない
マンションなんかせいぜい5、6階でいいよ
高層階の眺望なんてすぐに飽きるし音はうるさいし
なんせ大風が吹いたら船酔いみたいになるとこあるよ
そして一番大事なのは
子供に良くない
エレベーターが止まる日の地獄はもう味わいたくない
25階までポリタンク担いで往復だよ
堀江健一爺は29階までだったね
被災者より
-
1014
匿名さん
-
1015
匿名さん
子供に良くない
これは医学的になんら根拠はありません
苦情でますよ、医師学会から。
-
1016
匿名さん
アップルタワーが北西に傾いているように見えると書いたものです。
何故私の書き込みは削除なのでしょうか。
入居予定者として今回の削除は納得できません。
東雲は砂地のようですが、隣のWコンフォートでは、壁状で日本一厚いと言われる連続壁杭を埋めていますし、アップルタワーの杭が砂地にただの棒だけの構造なので心配です。
都合が悪いから削除されたと考えますが
もし問題になったら掲示板の管理人も問題の隠蔽に加わったとして訴えられるでしょう。
-
1017
匿名さん
APAは温泉を売り物にしてますが、
その温泉とやらはどのように掘られたものでしょうか?
温泉ともなれば調査からボーリングまで莫大な費用と月日が必要だと
聞かされましたが、実際工事にあたって、
温泉が出るなど知った上で建物を建ててるのでしょうか?
また、温泉の定義なんですが、現在の温泉法に適合したものでしょうか?
以前、温泉と称し川から汲んだ水をボイラーで加温してた旅館があったので
どうだろう?と疑問に思いました。
東京の埋立地から温泉が出るのか疑問に思いまして。
知ってる方宜しくお願いします。
-
1018
匿名さん
-
1019
匿名さん
1016,
「傾いているように見える」という極めて曖昧な、なんら客観的な根拠に基づかない
主観を、あたかも事実同然に書き込む貴方も、風評被害で訴えられますよ。
内覧会の時に専門の業者を同行させるなり、床に玉を転がすなり、いくらでも
融資実行の前に、事実関係を確認する手立てはあるはずです。
言動には十分ご注意あれ。
-
1020
匿名さん
傾いて見えるのは、マンションがラッパのように上部に行くにしたがって広がっているからだと思いますが。そういうデザインなので心配ないでしょう。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件