東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

  1. 401 周辺住民さん

    どうやら、都内周辺地区のマンションが下がり始めたよう
    です。

    プラウド志村城山が、坪190万円台。
    板橋区だし、東京周辺ではありますが、ここらあたりは
    2月まで250~270万円台でした。

    20坪なら1000万円以上値下げ。

    プラウドならこれで売れるかもしれない。これでも高いと
    言っている人もいますが、たぶん価値を知らない人で
    しょう。

    これでも利益が出るなら、野村もやりすぎだし、利益が
    でないなら、野村の将来が心配。つぶれちゃったら、
    10年保証はできない。あぶなくて買えない。

    あおるつもりはないですが、いよいよ値下げの始まりだと
    思います。徐々に都心部に進展していくのだと思います。
    来る物がいよいよ来たという印象です。
    おそらく中古も追随すると思います。

    需要はあると思うのですが、
    値下げが始まっている段階で買う人いませんよね。

  2. 402 匿名さん

    >393

    さむーーーーーーーーー!
    なんじゃこのヘタレカキコ.......

  3. 403 匿名さん

    となると下がるのはいったいいつになるの?

    教えてよ

  4. 404 匿名さん

    >401
    一番安い条件の悪い部屋でしょ
    平均だと250位なんじゃないの…

  5. 405 匿名さん

    >>396

    義務で住宅供給やっていたのは、昔の公団だけです。

    不動産って業容の幅は広いんですよ。

    ゼネコンさんもデベさんも正直こんなストレス溜まる仕事はやりたくないと
    腹の底では思ってる。オレ様主義のお客にいじめられたりもします。

    財閥系は、雇用の受け皿さえあれば、引くときはひくでしょう。
    だいたい定着率悪い業界だからやめていくのも多いし。

    楽だから続けたいと思っているのは、銀行さんだけでしょうね。


    それでもやるのは、管理と改修が安定収入になるからです。
    今時、営業無しでとれる仕事ってありますか?

    デベが勝手に決めた「管理費」を、何の疑いもなく払う日本のマンション管理は
    まさにお手盛りビジネス。
    これは原契約にすぎないから1年以上は続けてはいけない。

    新たに本契約で見直せ。その契約は総会決議とせよ。と法律に書いてあるのに
    管理会社は巧妙にすり抜ける。
    その先は自動更新。
    規模が大きければ大きいほど利益は大きく、区分所有者はやっかいだから無関心になる。
    総会出席者数<委任状数なら怖いものなし。
    フロントマンは大変だけど、会社は楽だと思います。

    管理に余剰人員を廻せるからこそ、財閥系デベがこんな手間のかかる商売ガマンして
    やっているわけです。

  6. 406 物件比較中さん

    >401
    安くても見向きもしません。

  7. 407 匿名さん

    あとは、仲介の世界が伸びると思いますよ。
    内装リフォームは300万以下なら工事業者でなくても請け負えます。
    歩合じゃ食えないけど独立したら食えるくらいセットにすると
    やりようでボロイ商売になるようです。
    売り、買い、リフォーム、賃貸管理など派生が期待できます。

    こんなことは業界のだれしもが思っていることで、そう思わないのは、
    業界追い詰めた気になっている一部の方々だけかもしれませんね。

    というわけで住宅分野も「在庫持たない経営」へ転換ですね。
    確か三井は10年前からそう言ってましたよね。

    都心部は戸建が減ってマンションが増えました。
    千代田区の戸建てって見つけるのが困難。
    番号ふって保存したくなるくらいの数ですね。

    木造が多く、サイクルが短かった住宅が、都心部を
    中心に長いサイクルに変わってきているのです。
    環境経営の時代、建物もリユース、リサイクル、価格も
    リダクションという話になっていくんじゃないでしょうか。

  8. 408 匿名さん

    志村城山の土地は東側が墓地で仕入値が
    もともとこの辺の相場より安かったんですよ。
    なので下がったのでなく、大きく上げなかったというのが
    正しいでしょうね。

  9. 409 匿名さん

    はるか昔っから建て替えだのフィービジネスへ移行だのいってるけど、
    全然コアビジネスになんかなってない。
    所詮ニッチでしかないよ。ブームが終わったらどうするの?
    という追求をかわすためのお題目。
    もともと土建屋不動産屋にそんな細いビジネス無理だって。

  10. 410 匿名さん

    >大きく上げなかったというのが正しいでしょうね。

    なんだ、そうなんですか。騒いで恥ずかしい。皆さん、
    あんな末端のマンションまでよく見てますね。

    ところで、3月7日付けのアメリカの中古住宅販売保留が
    でたようです。なんと、0%。すなわち下降は止まった。
    今月だけじゃ不安ですが、もしかすると、というのは
    ありえます。これも騒ぎすぎかもしれませんが・・・

    アメリカ 中古住宅販売保留(1月/前月比) 0:00

    よくわからないのですが、サブプライムローンが、
    大統領選の争点に全くなっていないのは、それまで
    に片付くと考えられているからでしょうか。それとも、
    話題にするとまずいから?

  11. 411 匿名さん

    フロリダ等、地域が限られてるし個人へは対策案出したからでしょ。もちろん金融商品通じて機関投資家、金融機関に甚大な影響与えているが・・・。ただ、日本だってバブル崩壊直後に株や不動産で損した個人を救済なんて選挙で争点になった?

  12. 412 匿名さん

    借りた奴に払うもの払わせようとすれば、毎日湾岸戦争並の自殺者が出るんじゃない?そしたら今ごろ大統領選挙で最大の争点になってるんじゃない。

  13. 413 匿名さん

    >>408
    土地の仕入れ値が安かったら、それをエンドに還元するって、
    不動産屋がそんなに庶民に気を使いますか?

    安く仕入れても高く売れるなら売る。それが不動産屋です。
    だから、上昇局面での売り渋りや販売延期があったのでしょう。

    シティータワー豊洲なんてタダ同然の土地を何年も寝かしてすごい利益率の予定です。
    パークシティ浜田山は?文字通り仕入れはタダ同然でもすごい高値での販売。

    要はデベは、高く売れないと踏んで安値で売っているのでしょう。

  14. 414 HCMC

    価格って需要と供給で決まるんだよね。いくらデべが供給を抑えたって、需要サイドの購入者が様子見すれば価格は絶対下がる。金利ももう少しこのままで行きそうだし、株も下がっているので、みんなでもう少し様子見しよう。原料費は確かに高くなっているけど、これは企業の利益率が低くなるだけなので需給動向にはかないません。
    みんながそろそろ買おうかって思った時が、下げ止まりの時でしょう。僕の予想では、政策金利と消費税とローン減税の延長内容がKeyでしょうから、ここら辺をWatchしてタイミングを決めたら如何でしょう。

  15. 415 匿名さん

    412

    アメリカの住宅ローンは、ノンリコですから、
    不動産をあきらめれば借金は消えますよ。
    そこが日本と違うところ。

  16. 416 匿名さん

    去年、まだまだ騰がると騒いでた人たち VS いくらなんでも上昇ピッチ早すぎ、調整必至といってた人たち

    この第一ラウンドについては、もう後者に軍配がついたことを否定する人は常識人にはいないでしょう。

    (この掲示板にはまだ若干住み着いてますがね。「じゃぁ、いつ下がるんですか?}「下がるの、まだ〜?」みたいな超低レベルの書き込み連発している人ね。もう騰がらないと見るやこの対応。みっともないです。)

    問題は、どこまで調整するか。2002年の底値までは行かないというのはまず間違いないが、
    2005年近辺までは結構な確率で行きそうな気配はありますね。
    こっからの水準論についてはまた意見の相違がいろいろあってよいのだと思います。

  17. 417 匿名さん

    >2002年の底値までは行かないというのはまず間違いないが

    言い切るなら根拠、根拠!
    根拠をしめさなきゃ!
    まさか勘ピュータ?!

  18. 418 匿名さん

    結局は皆が騒ぐほど下がらないって事ですね。
    もっと安くなって欲しいと思ってる人が下がれ、下がれ
    と念じてるだけみたい。
    調整局面は行き過ぎた部分が文字通り調整されるくらいで
    全体的に一段下がるという根拠はまるで出てこない。
    世界経済を持論のように偉そうに書き込む人も多いけど
    所詮は5〜6000万とか7〜8000万の物の値段の話。
    せいぜい供給過剰地域の弱小デベが値引きするくらい(値引きと
    値下げは別)でしょ。
    今後も供給薄地域では高値横ばいが健全な見通し。

  19. 419 匿名さん

    勘ぴゅーたです(笑)
    そこまでは下がって欲しくないかなと。
    でも、確かに足元のマーケットを見ていると、そうとも言い切れないかもしれませんね。

    健全なマーケットには適切なスピードがあると思うんですよ。
    2006-2007の上昇は明らかにそれを逸しただけであって、本来的には緩やかに資産デフレを脱却するのが望ましかったと個人的には思うんですね。
    その時その時の需要を徐々に吸収しながら。

  20. 420 HCMC

    そうですね。全体論として価格が下がってきているというのは当っていると思いますが、個別論で見ると、供給薄地域、特に港区3A地域はそんなに下がらないのでしょう。

    例として適当かは自信がありませんが、少子化の中で大学の淘汰が進んでいるというは全体論として当っていますが、じゃあ個別論で早慶に入りやすくなったかというとそうでは無いですよね。むしろ選別化が進む中で逆に入りにくくなっている気がします。

    まあ、あまりタイミングは気にせずに好きな物件があれば自然体で買っていい地合いに入ってきたってことじゃないですか?

  21. 421 匿名さん

    >健全なマーケットには適切なスピードがあると思うんですよ。
    >2006-2007の上昇は明らかにそれを逸しただけであって、本来的には緩やかに資産デフレを脱却する>のが望ましかったと個人的には思うんですね。
    >その時その時の需要を徐々に吸収しながら。


    この辺は同意ですが、
    やっぱり2002年の底を割らないといのは、
    少なくとも「間違いない」と言える感じはないですね。
    僕の勘ピュータの計算だとww

  22. 422 買いたいけど買えない人

    景気にも地価にも短い周期(5-10年)の周期はあろうが、
    もっと長い周期(永すぎるので、長期トレンドと言ったほうがいいかも)
    もあって、これが上向くことは基本的にはこれからの日本にはないんだね。

    だから、2002年から昨年までの、短い上昇周期に感謝して、
    あとは長期下落相場を甘受するしかないだろうね。

    02-07みたいな小波はこれからも全くなくなることはないから
    そう落胆するもんでもないが、波はより短く浅くなる傾向には
    あるだろうね。

    多分、次あるとすれば、段階JrのJrが不動産取得適齢になる
    約30年後かな。その間に、95年のミニマンションブームみたいな
    ものはあるかもしれないんだがね。

  23. 423 匿名さん

    >>415

    みんな勘違いしているがサブプライムは収束するよ

    ノンリコだから

    非訴求型

    つまり不動産債権に公的資金注入すればいい

    要はポールソンがやる気次第だよ。

    出身が出身だけにな動きは怪しくなるだろうな

  24. 424 買いたいけど買えない人

    420


    これ本当に不思議なんだけど、
    何故いつまでも早慶なんだろうね。凝り固まってるよね。

    俺が考えると、
    間違いなく、トップの連中は、早慶でも東大でもなく
    そのうちこぞってIVYリーグやoxbridge目指すようになるでしょ。
    (今も兆候あるけどね)

    多分そのうち、高校やprep schoolまで下がってくると思うよ。

    そしたら、3Aだからどうだなんて全く言ってられなくなるよ。
    日本が凋落する限り、青山や赤坂も凋落せざるを得ないんだよ。

  25. 425 匿名さん

    買いたいけど買えない人はちょっと偏ってないかい?

  26. 426 匿名さん

    一言で言うと、円建てアセット持つなということ?
    不動産に限った話?

    でも、まぁ福田さんがリーダーの国の資産100%ってどうなんだろうって言うのは、確かにあるよね。

  27. 427 ビギナーさん

    日本人が物事を考えるとき、
    完全に国内が前提になってるってことでしょ。

    国境Boundaryがとてつもなく、太くて強い線として染み付いてて、
    住む場所も学校も、なぜか、日本一が最高(世界一)と信じきる。

    ある意味幸せだが、それでは、その日本自体の将来が危ういね。

  28. 428 匿名さん

    んじゃーどこのがいいんだよ

  29. 429 匿名さん

    >これが上向くことは基本的にはこれからの日本にはないんだね。
    根拠もなしにこういう事を自信持って書き込む奴って
    減らないね〜w

    短期的には下落はあっても、長期トレンドではこれが下向くことは
    基本的にこれからの日本にはないんだね。

  30. 430 匿名さん

    買いたいけど買えない人さんは、日本人としては
    先鋭的かもしれないが、世界的には普通だと思うよ。

    開成や桜蔭からは、ストレートで米英の名門校に受かる人間
    (帰国子女でなく)がぽつぽつでてきたのいうのは確かに数年前から新聞に出てる。

  31. 431 匿名さん

    コンサル会社受験用の下らない論理力トレーニングの本が
    本屋にズラっと並ぶ国だから、そもそも、重複なくかつ漏れなく
    全てのケースを想定して、最適解を求めるってことが元々苦手なんだろう。

    教育システムの弊害もあると思うけど、
    手近なもっともらしい答えを、大した検証もせず信じ込み、
    批判されることにもなれていないから、悪戯に頑なに自説に
    しがみつく。(人間誰でもそういう傾向は無論あるけど、
    その傾向が特に強い。)

    世界を覆ってる、より大きな、より息の長いメガトレンド
    は何なのか、そのことを考えるべきだよ。

    その答えが東京の港区とは信じがたい。

  32. 432 HCMC

    3Aの例えを早慶にしてゴメンナサイ!一般論と各論の違いを表現したかったのですが、折角の議論の方向を変えてしまいました。
    これでも日本のGDPは世界2位だし、中国にそのうち抜かれても3位は当面キープ出来そうですから、424さん、そこまで自虐的にならないで。

    結局は買い時は、上がった後でしか分からないけど、少なくとも湾岸を除いた3Aは今でも買い時の様な気がします。

  33. 433 匿名さん

    >424
    なるほどね。
    参考になる評論でした。
    ありがとうニットウコマセンさん。

  34. 434 物件比較中さん

    東証REIT指数は1300台で取引を終了しましたね。
    1000割れも視野にはいってきました。

  35. 435 匿名さん

    おれもMECEではないけど、
    やっぱり少なくとも、ロンドンには大負けだな。東京は。
    でもロンドンに今から地所買うかって言うと、サイクル的にnoだね。

    mayfairとかに買えたらいいんだろうけどね(爆笑)
    買えるわきゃないか。

    せめてシンガポールにすっか。

  36. 436 申込予定さん

    移民受け入れイヤ
    働く女性の子供をもつ環境整備サポートの金は出さない
    かと言って、低収入の状態で子供もつのも不安

    リーダーはいつまでたっても事なかれ主義、
    官吏にいいように使われる
    tax payerを尊重しない

    国民も自分の収入の何割かが税金に取られてるのに
    政治には無関心で低学歴なのに自分の何倍も稼いでる
    芸も何もない「芸人」のバラエティ番組を見ている

    そんな国なら、人口へり続けても、世帯数減り続けてもも
    不動産価格が下がり続けても、

    まぁ、しょうがない

    で済まされそうだね。

  37. 437 申込予定さん

    まぁ、1950年代から1980年代まで、日本中でも東京の不動産は
    世界一と言っていいほど魅力的で輝いていたんだから、
    それに引っ張られる気持ちは分かるけどね。

    冷静に人口動態、アジア各国の興隆ぶりとのコントラストを
    考えると、確かにうすら寒いものはある。

    3Aだけは大丈夫なんて、海外には全く通じない。
    世界一輝いていた東京から、アジアの普通の国(でも右肩下がり)
    の首都東京とのgapは果てしなく大きいよ。

  38. 438 匿名さん

    >多分、次あるとすれば、段階JrのJrが不動産取得適齢になる

    団塊世代の引退した人達が、住宅取得に動くというのは
    ないでしょうかね。

    いえ、別にそうあってほしいと思っているわけではなく、
    そうなる可能性があるのであれば、読み違いをすることに
    なるので・・・

    退職金はつぎ込まないかな・・・。退職金もらっても
    投資マインドがないと、目減りする一方なんですよね。
    国債とか銀行預金とか金利が低すぎるので・・・。
    騙されて、アパート経営とかマンション賃貸とかに
    手を出す人もいそうだし。

    現に、最近も、20年もたった50m2しかない埼玉の
    マンションを購入して賃貸しようと思うがどうか、
    という質問があった。私は、冗談でしょ、とコメント
    書いた。それきりスレ主は黙ってしまったが・・・。

  39. 439 匿名さん

    >世界を覆ってる、より大きな、より息の長いメガトレンド
    >は何なのか、そのことを考えるべきだよ。

    >その答えが東京の港区とは信じがたい。

    このくだり面白いですね。
    で、書き込まれたあなたの答えとは??

    さまか資源株?

  40. 440 匿名さん

    >つまり不動産債権に公的資金注入すればいい

    銀行は全然身動きが取れないようですね。

    公的資金というのはどんな金で誰が出すんですか?

    インフレは困るけど、不況なんて全然いいことないので、
    早くサブプライムは収束してほしい。

    食料も、資材も、原料も、エネルギーも世界規模で値上がり
    しているのに、不況になったら何も買えなくなる。住宅が
    安く買えてありがたいなんて安易な話ではないような気が
    する。円高といっても、アメリカドルに対してだけで、
    ユーロは円より上昇基調。インフレ状態。いや、スタグフレー
    ション状態。すなわち単なる貧乏。

    困ったもんだ。

  41. 441 匿名さん

    団塊世代の住み替えはある程度あるだろうけど、
    住み替えであって、総需要はふえないんでないの?

    多分狭いところに越すだろうから、
    面積で言うと、買いを売りが上回って、
    マンション市況にはあまりプラスにはならないような
    気がすんだけど。

  42. 442 匿名さん

    売りが買いを上回るの間違い!
    も、寝よ。

  43. 443 HCMC

    寝よ!おやすみ。

  44. 444 匿名さん

    >423 非訴求型

    非訴求型というのは、末端の購入者へのことですよね。

    不動産投資がヘッジされて、そのヘッジの部分が問題に
    なっているのだと理解しています。要するに、ヘッジし
    できるはずのない投資をヘッジしてしまった。

    やっぱりそう簡単には解決しないのではないでしょうか。

    今後2年は不況が続くと踏んでいます。土地もさがらざる
    をえないでしょう。

    波乱要因は、消費税値上げがいつか、インフレに対して、
    日銀が政策金利をあげるかどうか。政策金利があがったら
    日本は破綻状態なので、大変なことになりますが、まずは
    日銀総裁が誰になるかが重要。大統領選がどうからむのか
    はほんとうのところ不明。誰がなるにしても、最初の大仕事
    になりそうです。白人の男性でなければ乗り切れないかも。

  45. 445 匿名さん

    >>438,439,440

    「ここは議論すべき場所ではない。多種多様の各自の見解を述べる場だ。」
    っておっしゃっていませんでしたっけ?

    いい加減言ってることとやってることを一致させてください。
    そうやって、からむ癖が嫌われる原因。

  46. 446 匿名さん

    >>445 そう書いたのは私ですけど。昨夜は一晩ぐっすり眠ってましたけど。
       引用してからむのは別の人でしょう。

  47. 447 匿名さん

    >>436
    「国土全体の」地価は下がる。
    過疎と集中で東京だけが高いという構図が続くのでは?

    工場・農業に海外労働者が入っている地域以外
    空き土地、空き家、空き市町村だらけになってます。

    田舎は寺が経営難で住職不足。
    統廃合が続いている。
    わずかな開業医と葬儀屋と不動産屋と司法書士だけが忙しいです。

    日本は英国型の一極集中。いずれ大阪と名古屋の順位がいれかわる
    かもしれません。名古屋が延びることもあるが大阪が廃れる。

    海外へのアセットシフトのまえに、みなさん親や祖父母の不動産
    処分や利用を真剣に考える必要があります。
    田舎の不動産を処分。子供のため東京にシフトしている人がいる一方、
    首都圏郊外の戸建を処分し地方の実家で親と暮らすUターン
    もでてきています。
    地価のギャップをマネーに換えてているわけですね。
    そのうえで、海外アセットもいいでしょう。まず樽のそこから
    もれていく水をとめないと。

  48. 448 匿名さん

    >>446
    そうでしたか。失礼しました。

  49. 449 匿名さん

    447

    だからそれは、「青森県全体の不動産はきついけど、青森市中心部は大丈夫」って言ってる
    のと同じだって。
    敢えて青森(日本)にこだわる理由が分からない。

    東京が世界の田舎になりつつあるんだから、
    いくら鳥取や秋田や埼玉や神奈川に比べていいって言ったって
    まるで説得力ないよ。

    ましてや過大評価されてる3Aのレジなんて、下方リスク満載で、
    怖いだけだよ。

  50. 450 匿名さん

    田舎の地所を処分して東京および近郊に不動産を求める
    風潮は昔からあったが、趨勢としてはずっと右肩下がりで、
    これからもへってくだけだよ。

    何より、東京の不動産を買う原資である地方の不動産の売却価格が
    下がり続けてるんだから、東京の不動産を買い上げるパワーも
    落ちていて、東京の不動産価格をサポートする力はどんどん
    下がってる。

    集団就職の世代が東京に定住し始めた頃とは、人数も、
    基調の景気も全くレベルが違うので、「東京だけは何とかなる」
    という幻想は今のうち捨てといたほうがいいと思うんだけど。

    ネットの時代ですから、447さんの言うように、地方の不動産を買って、
    低コストの生活環境を作り、投資は国際分散投資なんてのは、
    欧米のリタイア層がよくやる手ですね。

    日本人には南仏より南紀の方が何かと便利でしょうから、
    温暖でお魚がおいしい土地に住みかを求めるのもいいでしょう。

    ゴキブリだらけの赤坂よりは少なくとも健康的にすめそうです。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸