東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

  1. 381 申込予定さん

    ややや
    都心賃貸オフィスまでもついに減速か!

    東急不動産株12%安か、、、、、、

    当分不動産はダメだね。

  2. 382 契約済みさん

    なんか、相場は下がらない、
    そんなに下がったらみんな安く買えちゃうよ、
    (いや、ここ1-2年我慢した奴だけだ)
    なんて、いろいろ書いてるけど

    3-4年前に安かったときにも潜在需要はあったはずなのに安い物件の売れ行きはそこそこでしかなかった。
    5-6年前の下落基調がまだあった時期には、(更に安かったのに)手を出す人はより少なかった。

    今、7000万が4900万なったら喜んで買うといってる人の
    ほとんどは、間違いなく4900万まで下がっても買わないだろう。

    下げ始めると、買い手の手は「ピタリ」と止まる。
    今のアメリカと同じ状態。
    下げてる限り、先安観が支配的になり、ビビッて買えないのがほとんどの人だよ。
    (待てば、もっと安く買えるさと)

    一度底を見て、反転を確認してから徐々に買いが入り、上昇局面入りする。
    それは多分4900万よりも下の水準だろうと思うから、結果オーライなのだけど。

    とにかく、今の価格より安かったら必ず買うなどということは軽々しく口にはできても
    相場の方向感から、現実にはならないということを肝に銘じとくべき。

    売り物件かかえてる個人は、まだ今のレベルで売れるうちに売っとくべきでは。

  3. 383 匿名さん

    >381
    株やREITが下がると値下がり論者が元気になるけど、実物不動産は下がらないね。REITなんて下がり始めてからもうすぐ一年だけど、影響が出るのはこれからですか?

    オフィスは空室率2%後半で賃料も上がり続けてますので、売り自体少ないです。

    マンション用地にしても、仕入れは相変わらず入札。安く買える状況じゃないですよ。

    仕入れが安く出来ないのに手持ちの在庫安く売るってあり得ないです。

    ガソリンスタンドの経営者が140円で仕入れたガソリンを145円で売ってて、売れないから、130円で損して売る?次の仕入れが120円で出来るならいいけど、仕入れは相変わらず140円だったら、売れなくても耐えるか、商売やめるしかないよね。

  4. 384 ビギナーさん

    株やREITが実体経済の先行指標だから
    騒ぐんじゃないの。

    きわめて正攻法だと思うけど。

    ガソリン含めて、安売り十分ありうるでしょ。
    三井や三菱ならいざ知らず、cash回んないで在庫積みあがったら。
    損益じゃなくて、実際のビジネスはキャッシュフローだからね。
    黒字倒産、増えると思うよ。

    いやいや本当にマンション在庫戸数、まじ大丈夫かと思うよ。

  5. 385 匿名さん

    実際、専業の中には会社ごと売られたり、
    ファイナンスつかなくてキツイとこも多い。

    金回りが厳しいね。
    この時期、金策に走り回ってる社長さんも多いだろう。

  6. 386 匿名さん

    気に入ってる場所が買える値段になったら買うだろ。でも、一度歴史的な買い場を逃してる人達に、こんな短期間で再びチャンスがめぐってくるとは思わない。まして、今、様子見という誰でも選べる選択をしている奴にそんな幸運がやってくることはないだろう。明らかに今買うという選択をするのが一番精神的に困難なだけに、それを選んだ人達に幸運が訪れる気がする。今の局面は、再びじわじわあがりだす前に買える物件にであえるかがポイントだろう

  7. 387 匿名さん

    不動産会社の金回り知らない人多いね。仕入の時以外に金策になんか走らないでしょ。

  8. 388 匿名さん

    うふふふ

    386さんなんかにとっては、
    これからずーっと、
    「歴史的な買い場」が更新され続けるんでしょうね、、、、、

    ここ数年の上げは長い長い価格下落(高齢化、人口減少、東京のアジア、世界における地位凋落、長期的スタグフレーションなどにより)相場の、極短期間のアヤでしかないですよ。

    冷静にプラス材料とマイナス材料を白紙に書き出してごらんよ。

    万一不動産買うとしても、日本じゃないよ。東京じゃない。

  9. 389 入居予定さん

    何を呑気な、、、、、
    仕入れなんて、勿論到底出来ないよ。

    そんなレベルじゃないよ。

    短期借り入れのリファイナンスが出来なかったり、
    (要は銀行が金を引き上げる)できても金利がめちゃくちゃ高かったり、
    既存の借金の金利払えなかったり、給料やちょっとした期末の経費の支払いが滞るってこと。

  10. 390 匿名さん

    マンション開発のプロジェクト資金は通常、期限一括返済。完成、販売と同時に売却返済するもの。

    デベの利益が1割として、目一杯借りて販売価格の9割の借入。竣工時に六割売れてれば、借入金は3割残るが普通は銀行と相談の上3ヶ月とか延長していく。
    当初期限から伸びても、担保はついてる訳だし、これを無理やり返済させることは普通の銀行ではしない。
    まあ当初予定より一年以上伸びると、延長もし辛くなるが、一年の間に後1割売れてたりして、借入は2割、物件は3割と担保余力が出たりする。

    銀行と交渉するの面倒になれば自己資金で返済するだろうし。

    潰れるのは途中で金利払えなくなるようなとこ。
    そんな内容のところはそもそも一等地の仕入など出来ないから、大勢に影響ないんだよね。

    買う物件の謄本くらいとって交渉した方がいいよ。抵当ついてなければ、値下げする確率はかなり低い。いつまで待っても投げ売りはない。
    営業はりつけたり、諸費用かかるから、利益そこそこに売ってもいいや、っていうのはあるかも知れないが。

  11. 391 匿名さん

    >389
    マンションデベが開発PJ紐付き以外で短期資金借入することは普通ないです。

    借入出来るなら、それはかなり財務内容がいいところでしょう。

    バブルの頃はそういうのあったから、よく潰れたけどね。今は銀行貸さないよ。

  12. 392 匿名さん

    みなさんのおかげで知識が増えます。ありがとうございます。
    もっとやってください。

  13. 393 匿名さん

    386さん
    ごもっとも、納得します。
    さすが、良い感覚してるよ。

    >>歴史的な買い場を逃してる人達に、こんな短期間で再びチャンスがめぐってくるとは思わない。

    皆も共鳴してるよこのフレーズにね

  14. 394 匿名さん

    >>383

    そうなんです。
    用地がない。
    23区市場はバブル前後の10年近いブランクに加えて95年以降
    リストラ、破綻、減損会計、不良債権。土地を吐き出させる材料が
    続いた結果土地供給を維持できたんですよ。あまりに土地が豊富だった
    から、新興デベまで雨後の筍のように沸いて出てきました。
    その結果の4万戸/年。

    実はそれも3年以上前から途絶え土地の需給逼迫、相場の高騰とあいまって
    大きな曲がり角を迎えています。

    ここの皆さん、市場は、マンションの売り手買い手のガマン比べか綱引き
    みたいに言うけど、その前に地主とデベの「一方的な」綱引きがあるんですよ。

    デベとゼネコンは叩けるだけたたきますよ。
    マンション地主を叩くとどうなるか。こなくていいよと言われる。・・田舎の荒地はいざしらず
    23区内の地主を叩けるデベにお目にかかりたいですね。
    どう拝み倒してもよくて「入札」。普通は売ってもくれない。
    そりゃそうだ。昔と違ってその気になれば使ったまま流動化もオフバラもできる。持っていて
    損は何もないんですから。

    今持っているのは、たいてい個人も企業も40年来のツワモノ揃い。企業なら超のつく優等生。
    こないだ地価反転とかいわれてここで売る人いませんよ。


    小さい土地でも地場のゼネコンが融資引っ張ってきて小さいマンション建てて地主
    直営の賃貸物件にしちゃうみたいですよ。
    今、TTTの賃貸苦戦みたいですね。だって三田にも恵比寿にももっと安く貸してる
    個人物件がいっぱいあるんだもの。
    土地買って賃貸するのと自分の土地に建てて貸すのとどっちが競争力ある?

    世の中、地主が一番強いんです。

  15. 395 匿名さん

    http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html

    ココ見てよ 帝国データの情報

    神奈川の不動産屋がよく潰れてんだね
    あっちは郊外だからちょっと調子にのってしまった業者は仕方ないよな
    無理も無いよ

    体力無いところは消えるのみさ

    しかし倒産つまり潰れた場合は銀行管理になる訳だよね
    こういう弱小デベの分譲中物件はどうなるの?

    仕掛り建設中マンションはどうなるの?
    ワンユニットを安く買えるって事より銀行に相談しないと買えないよね
    銀行のハンドリングになるのでは?

  16. 396 匿名さん

    395さん
    あんまり急激に業者いじめをすると不動産物件出てこないんだな
    銀行が代わりに売ってくれないのかな?

  17. 397 匿名さん

    銀行さんが

    任売・競売に売りに出すようにしてくれるんじゃない?
    所謂「市場データ」には載らないが、こういう形で市場が崩れてくんだろう。

  18. 398 匿名さん

    破綻したデベの物件は、管財人管理になります。債権者と相談の上、任意売却、出来なければ競売が一般的です。

    任意売却の場合は銀行関係の不動産会社を通して、買主を探すことが多いです。資金調達力のあるとこに声を掛け、入札で価格を決めます。 

    ここで叩き売りになることを期待してる人も多いのでしょうが、そんなことは起きません。何故なら、債権者である銀行は高く売れないと貸出を回収出来ないですから、高く売れるよう入札参加者を集めます。

  19. 399 匿名さん

    398さん

    嘘だろ
    そうなの?本当に?なんだよ・・・・・・
    このまま、待っててもしょうがないの?
    じゃーどうすれば安く買えるのよ・・・
    オイオイちょっと待ってよ
    みんなの話と違うじゃない暴落するみたいな話だったじゃないのよ

    誰かもっと説明してよ

    こないだ嫁さんにも下がるから待ってろっていっちゃったのになあ

  20. 400 匿名さん

    いずれにせよ、任売でも、マーケットよりはかなり安い。

    任売・競売物件が増えると、マーケットでの普通の入札なんか
    バカらしくってできないね。ま、出てくる物件が違うけど。

    高く売れるよう、入札参加者を集める(ようにする)のは本当だけど、
    市場が上向いてない今、入札あつめた結果、高く売れる保証は全くないけどね。

    銀行のクレジット・コストはじりじり上がる傾向ですよ。
    (ここ数年が低すぎた面もありますが)

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸