東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

  1. 289 匿名さん 2008/03/02 08:49:00

    だいたい高度成長時代に資産も形成できなかった親
    の子供が資産を作り出せるわけないなと思う。
    ほんと笑える。

  2. 290 匿名さん 2008/03/02 11:58:00

    ネガティブだな
    その発想
    環境に恵まれてない証拠だな可哀相に

    私は実力で資産形成したが
    そうだな簡単にはいかないか

  3. 291 匿名さん 2008/03/02 15:23:00

    中国の発展ねー
    消費地としての発展という意味なのかなー
    税金優遇もなくなり、人件費も上がってきて、
    環境も悪く、信頼感も無い国が本当にこれから
    発展するんだろうか。

    どういう発展をするのか想像できないので考えが聞きたいですね。
    日本のように技術を磨くのでしょうか。
    それとも相変わらず湧き出てくる人件費の安い労働力を武器に
    使っていくのでしょうか。

    今までの歴史のパターンに当てはめても今の現状から
    推定できないですね。

    中国人が技術開発していくんですか?

  4. 292 銀行関係者さん 2008/03/03 04:48:00

    予想通り、
    為替みれば一目瞭然でしょ
    90円突入は真近です
    日本は別に困らないですよ
    トヨタは70円でも利益出る体制になっているし特に問題ないでしょ。
    今まで良すぎた訳だから

    覇権国家アメリカ英国の失墜で、ユーロ中国(次期世界一の消費大国)の台頭の時代が進んでいる証拠です。
    皆さんは円高で困るというが何で困るか分らない。
    原油中心に資源インフレになる中
    円高にならないと食品でさえ米以外輸入に頼る日本は、ジリ貧になるばかりだった
    最良のタイミングではなかろうか?

    マンションも価格調整になるかね・・・

    俺はならないと思っているが・・・

  5. 293 匿名さん 2008/03/03 08:47:00

    >292予想通り、

    アンタの予想じゃなく、皆の予想でしょ。

  6. 294 匿名さん 2008/03/03 10:32:00

    >>292
    どこの銀行関係者だ?
    子供銀行か。

  7. 295 ローン支払い中 2008/03/03 10:45:00

    もはやマンションも価格調整局面。山手線内は手堅いだろうが、それ以外は下落で。

  8. 296 匿名さん 2008/03/03 11:58:00

    下落下落っていいますが、東京なんかだと土地の値段は下がりにくい。よくて
    横ばい。鋼材などの資材は上昇している。

    すると、でてくる結論は狭くなること。これで快適な住まいになるのかなあ。

    ただし、今売れ残っているのがどうなるかは不明。たぶん、倒産があいつぐ
    んじゃないかと思う。

    プラウドですら近所のマンションは売れてない。どれくらいのデベがつぶ
    れるのか・・・プラウドだからこそ売れてないという考えもあるが。
    無名の安物メーカーは生き残ったりして・・・。寂しい。

  9. 297 匿名さん 2008/03/03 12:01:00

    原油も金属も一旦押しをいれてからの上昇が大きかった。

    金利も低く、オフィス賃料が上がっている中で、不動産が暴落することはない。都心はいい立地ならオフィス>賃貸レジ>分譲レジの順で消費される。

    そもそもオフィスは空室率3%を切っており、今年度の供給は去年の半分、しかも入居確定済。なぜ供給出来ないかというと大規模用地の売りがない。

    こんな状況では分譲まで土地は回らない。くわえてゼネコンもマンションには懲りて、安く受注しない。建設費は5年前のざっと3割強増しじゃないかな。

    いくらマンション売れなくても、安く出せる状況じゃないんだよ。
    2003年に法人所有の条件のいい物件は搾り出してる。ファンドが買ったものがまた出てくるかといったら、それもない。何故なら安い値段で買って利回り高いから。

    サブプラ頼みは判るけど、大して掘出しものは出てこないでしょ。3月期末も噂倒れだったし。

  10. 298 住まいに詳しい人 2008/03/03 20:04:00

    >>297
    景気後退はこれからですから、不動産の下げもこれから本番を迎える事になります。

  11. 299 匿名さん 2008/03/04 00:36:00

    今年5-10%下がったとしても来年にはまた戻るから。
    だから、底値で買いたいなら、今年の秋ごろしかないよ。

  12. 300 匿名さん 2008/03/04 01:12:00

    確かに、背景に低金利があるから都心の一等地を抱いたとしても、駐車場にしとけば、金利ぐらいはなんとかなるだろうから、積極的に土地が放出されて土地値が大きく下がるとこまでは考えにくく、せいぜい横這い。建材コストは上昇基調だから新規にマンション分譲を考える場合には、現状の価格推移では、相当慎重にならざるを得ない。
    つまり、現状での在庫が多少の値引きではけてしまえば、もう在庫が積みあがるような供給はないと見るのが妥当な線。
    つまり、この3月の在庫をいかに安く買うかが、これから本格的なインフレに突入してく際のラストチャンスになるんじゃないの。

  13. 301 匿名さん 2008/03/04 01:23:00

    中古は個人の事情や弱気になったりで安く買える可能性はあるよね。新築はデベも売ったら、次がある訳ではないから、1、2年覚悟で値下げはしないだろう。
    実際1、2年前から販売してる物件一杯あるし、完成時完売じゃないといけないなんて、購入者の変な思い込みで売れてないと言われてもなぁ

  14. 302 購入検討中さん 2008/03/04 01:38:00

    マンションは、建築コストの増加で、安い立地でないと供給できない反面、建築コストの増加を吸収できるだけの収入がエンドユーザーにないため、安く仕入れた土地、プレミアのある場所など、供給が限定される。現に、一部マンションのためにデベが取得した用地は、オフィスビルに転用されたりしている。

    その一方で都心部では中古市場が活性化。特に、古くて、安いものから動いていくのではないか。ただし、大幅なプレミアを付けているマンションは、値下げを余儀なくされ(てい)る。エンドがついて行けないから。

    となると、土地を安く仕入れた、そこそこ便利なエリアのマンション供給しか残らなくなってくる上、そこの値段は高めに推移。

    伝統的な住宅地は、土地のコストが高いことに加えて、まとまった土地を安く仕入れることは難しいことから、(コスト転嫁可能な)商業エリア、オフィスビルに転用可能なエリアを除いて開発が停滞。住宅地は下がるというわけではないが、人の流入は少なくなり、活力が低下する可能性がある。相続で土地が再分割されていくことで、町並みはますます悪化?

  15. 303 購入経験者さん 2008/03/04 12:56:00

    値下がりが少ない反面
    調整期間が長期化する懸念がある。
    世帯収入が右肩下がりなので、売値と実需の乖離が大きくなってる。

    ここは大幅に値下がりした方が
    かえって調整期間が短くなるでしょう。

  16. 304 匿名さん 2008/03/04 13:17:00

    >これから本格的なインフレに突入してく際のラストチャンスになるんじゃないの。

    もしもーし!起きてますか?
    インフレに「なれる」のは、景気のいい国、成長してる国だけですよ。
    グローバルな需要がある商品(石油関連など)は、「スタグフレーション」の中で
    価格が上がらざるを得ないけど、日本人しか欲しがらない東京の居住用不動産は
    価格は上がらないよ。下がらざるを得ないよ。

    財の種類が全然違うもの。
    スタグフレーションが本格化したら、日本人の必需品以外に向けられる可処分所得は
    ものすごい勢いで減るんだから、当然不動産も下がらざるを得ない。

    加えて、人口減でしょ。世帯数の伸びも大きく減じて、下手したら、東京でも
    世帯数減少入りが早まる可能性大。

    多国籍企業の日本離れ(上海や香港、シンガポールのアジア本部に統合)
    が進み、外人需要・法人需要もついに長い長ーーーい下降局面入り。

    東京の地価を中長期的に支える材料はほぼ皆無だよ。

    ものすごい規模とスピードで、中国とインドが冨を築き、消費財、エネルギー、
    インフラにお金をつぎ込む。その中で、誰も見向きもしない東京の不動産は
    大きく価値を下げる。

    投資なら成長国に。

    東京の不動産に投資だなんて、酔狂だねぇ。

  17. 305 匿名さん 2008/03/04 13:32:00

    >304

    御意

  18. 306 ご近所さん 2008/03/04 14:19:00

    そうかな?悲観論はサブプライムが落ち着いたら終わるよ〜既に話では雇用拡大しているメガバンクは一気にリテールセールスにうってでるって話だよ。高くなり過ぎた分、調整した日本の不動産は安いからまだまだお買い得だよ。シンガポールやアラブのファンドが狙っているよ。但し山手線内だけだよ〜駄目ダメ!忠告するが外国人に23区なんて説明しても分からないからね

  19. 307 匿名さん 2008/03/04 15:04:00

    だれも島根や青森の物件に興味がないように、
    極東の斜陽国の物件には本気の買いは入りません。

    超崩落やバブルが起きれば、一時的な投機資金は集まるだろうけどね。

  20. 308 投資家 2008/03/04 16:07:00

    それはあくまであなたの主観ではないですか?中国だって一時的に経済失速するかもしれません。低金利な日本はまだ有望でしょう。例えばシンガポールを例にすると汐留ビルやウエスティンHそれから東新宿再開発にまでロングタームで投資する商業系ファンドが存在します。一過性のモノではなく中長期に考え投資してくる政府系ファンドもあります。つまり時期も投資対象も様々な異質なファンドが世の中には存在し、彼らも自分達の投資スタンスに応じた投資をします。しかるに全国から人が集まる世界の東京はまだまだ魅力的でしょう、インフラが整備されたところには必ずと言っていいほど投資する独特のファンドを皆さんもご存知でしょう

  21. 309 匿名さん 2008/03/05 02:03:00

    >>307

    くだらんレスと言うか、余程、東京で辛い目にあっているのか?

    先日、発表された英ECAインターナショナル社の発表プレス読んでみれば。
    東京は堂々の4位ですけどね。(上海は11位)
    内容は自分で調べてくださいね。

  22. 310 匿名さん 2008/03/05 02:37:00

    見向きもしないって、日本の株式市場の売買高の何割が外国人投資家か知ってる?持ち株比率は? 

    三菱地所の株式の外国人保有比率は?日本のゴルフ場の運営会社は?

    日本はどれだけ自国の資産を安売りするのだろう。バブルが潰れて一番得したのはだれ?

  23. 311 匿名さん 2008/03/05 03:21:00

    >スタグフレーションが本格化したら、日本人の必需品以外に向けられる可処分所得は
    ものすごい勢いで減るんだから、

    家賃は、下がっちゃうわけね。めでたし。めでたし。

  24. 312 匿名さん 2008/03/05 03:42:00

    スタグフレーションってのは、不況下のインフレだぜ。
    家賃は下がるどころか上がるんだよ。
    意味わかってんのか?

  25. 313 匿名さん 2008/03/05 03:43:00

    でしょう? だったら地価下がるわけない。

  26. 314 匿名さん 2008/03/05 03:47:00

    いまは、リフレーションだから。リクレーションみたいに暢気に構えていられる。

  27. 315 匿名さん 2008/03/05 04:19:00

    スタグフレーションになれば、まず低所得者が困るよね。安い公営住宅や老朽アパートに
    殺到する。
    一方、物価が上がっても年金は増えない。年金をアパートなどの収入で補って生活
    している人は物価が上がったからといって蓄えを削ることはしない。
    家賃を上げるだろうね。
    上げられる不動産と上げられない不動産の差がでてきますね。

    前者が住宅地として高級化し後者がスラム化する。

  28. 316 申込予定さん 2008/03/05 06:37:00

    いやいや、

    今回のはグローバル・コストプッシュの値上がりだから、
    東京の賃貸の家賃は上がらないよ。

    日本人の給料は下がったままで、中国やインドで大量の中産階級
    が生まれて、彼らの購買力と消費意欲によって、石油関連、
    日常品、インフラ資材関連の値段が上がるだけ。

    むしろ日本人は、所得が減る中で、物価上昇により、実質可処分所得が
    大きく減るから、景気は一気に鈍化。
    中国人やインド人の所得増加とは何の関係もない日本の不動産は、
    景気悪化、実質可処分所得の減退により、売買価格も賃貸料も
    下がる一方。

  29. 317 匿名はん 2008/03/05 06:44:00

    >306

    普通に考えれば、山手線内と23区の区別の方だって外人には分かりにくいよ。
    日本は韓国みたいに、技術はあるが、資源がなく、高齢化が進むアジアの小国でしかないよ。あなたはソウルの不動産に強気ですか?
    東京の不動産価格の上昇率が、中長期的に世界の物価の上昇率より高いなんて考えられない。

    日本人は「日本は特別、中でも東京は特別」と考えがちだけど、そんなことないよ。
    愛国心は否定しないが、それとソロバンは別にしといたほうがいいよ。

  30. 318 匿名さん 2008/03/05 06:49:00

    >実質可処分所得の減退により、売買価格も賃貸料も
    下がる。

    首都圏全体の平均値をとるとそういう結果になりますね。
    消費者物価は相対的なもの。
    為替レートとは別の次元で「モノやサービス」の代価としての
    貨幣の価値が目減りするわけです。
    10万円の家賃で借りていた部屋は、他のサービスや財との対比で安いと
    思えるようになります。
    その一方で生活費のしわ寄せは家賃の削減へ向かい、安い部屋に引っ越したり
    親と同居する、ルームシェアなどが便法として流行る。

    ただ、人材確保のために、企業は給与をあげたり社宅を提供し続けるから
    所得格差、家賃格差が広がるのですよ。

  31. 319 匿名さん 2008/03/05 06:51:00

    便乗値上げってのもある。駐車場料金など強気で上げられたら拒めないでしょ?

  32. 320 匿名はん 2008/03/05 06:59:00

    >所得格差、家賃格差が広がる

    そうだろうね。
    でも「青森」の中でいくら格差が広がっても誰もあまり気にしないかな。

    東京・日本に固執するのは危険極まりないよ。
    繰り返すが、自分の財産管理上のexposureとしてね。
    日本を好きなのも、東京に住むのも問題ないけどね。

  33. 321 匿名さん 2008/03/05 07:00:00

    316さんと大枠では同意するけど。

    基本的に、グローバルレベルのbig pictureをもてる人は、東京の不動産なんかに恋々としないでしょ。

    青森の中で二極がすすんでも、同時期に東京と青森の格差がもっと大きく開くのであれば、青森内で二極化の上に居られる幸せもかすむよね。一生青森から出ないし、青森と外の世界の通商もなにもない世界なら別だけど。

    今の世の中、小口化された証券化商品がいくらでも買えるんだから、大借金して、いろんな経費払って、東京の不動産を買うくらいなら、もっと見通しがいいところの不動産(reit)なり株なり債券なりを買うべきじゃないかな。

  34. 322 匿名さん 2008/03/05 07:07:00

    >319

    他にうつりゃいいよ。

    便乗値上げが出来る状況なら、すでにその価格になってるよ。
    市場メカニズムに休日はないよ。

    いまは可処分所得が減退する時期。
    かつ労働人口はものすごい勢いで減りだしてる。

    国内供給100%(不動産だから当たり前)
    国内需要100%の不動産賃貸市場で、「値上げ」は至難の業だね。

  35. 323 匿名さん 2008/03/05 07:07:00

    >中国やインドで大量の中産階級が生まれて、彼らの購買力と消費意欲によって、石油関連、
    >日常品、インフラ資材関連の値段が上がるだけ。

    なんか矛盾していない?と言うか意味不明。
    資原材料・石油価格はマーケット価格がすべてですけど。給与が上がっても
    CPIと相殺されますよ。それと大量の中産階級が生まれますかね・・??
    現地を見た感想ですけど・・・国家システムがキッチリ整えばね。

     
    >東京の不動産価格の上昇率が、中長期的に世界の物価の上昇率より高いなんて考えられない。

    今、現在も東南アジアの主要都市は不動産価格上昇率は、東京の不動産価格の
    上昇率より高いけどね・・どう思いますか、この現実を。

    特別だとは思わないけど、これだけ治安が安定していて暮らしやすい大都市・首都は、
    アジアではシンガポール+東京+香港以外は考えられないのでは。

    あとは二国間の租税公課条約を日本がどの国と締結しているか、片っ端から調べた方が
    良いですよ。アジアの他の国がどうなっているかもね。

  36. 324 ビギナーさん 2008/03/05 07:19:00

    中国では、ミドルクラスはものすごい勢いで増えてますよ。
    間違いない。

    ここ10年くらい、中国国内のグローバル企業および中国企業を
    年二回取材に行ってますが、暴力的なスピードです。

    おきざられてる人も多いが。

    日本や西ドイツが復興・成長した戦後とは、
    スピードと規模が全く段違い。
    (日本・西独と中国・インドの人口の差はざっくり10倍)

    インフレがあろうと、ノミナルな給料が上がっている限り、消費は
    拡大する。(その逆も日本ではここ10年みてきたはず)

  37. 325 匿名さん 2008/03/05 07:25:00

    >中国やインドで大量の中産階級が生まれて、彼らの購買力と消費意欲によって、石油関連、
    >日常品、インフラ資材関連の値段が上がるだけ。


    これはとっくに起こってる現実でしょ。
    新しくもないけど、疑念の余地もないね。

  38. 326 匿名さん 2008/03/05 07:29:00

    >>324

    確かに中産階級の数は凄い勢いで増加してますね。
    共産党が2020年までにGDP US$4,000/人をスローガンに掲げてますから、
    年率8%の成長率が達成出来ないとえらい事になりますね。

    ただ、彼らは日本人と異なり成功したらすぐに海外に移住する事を
    考える人達ですので、根本的に土地に執着しないからね。
    他のアジア・東京にすでに不動産購入している人達は多い。
    成功したら、海外にお金を移す。これが彼らのリスクヘッジの基本です。

  39. 327 匿名さん 2008/03/05 07:32:00

    >でも「青森」の中でいくら格差が広がっても誰もあまり気にしないかな。

    詭弁だ。レトリックとしても美学がない。
    ここは23区の青森がすべてという話をしている。対象を矮小化するのは
    ゼノンのパラドックス以来使い勝手がいいんだよね。

    要は、代替案は何?非現実的に走らないで。

  40. 328 ビギナーさん 2008/03/05 07:35:00

    325さん

    今更、、、ですが、あえてカキコありがとうございます。

    投資をする方で、もし325さんのカキコに驚いた人がいたとしたらヤバイです。

    これがグローバル投資の最大のテーマであったし、これからもこの一大テーマをはずす投資は控えたほうがいいと思います。

  41. 329 匿名さん 2008/03/05 07:38:00

    水曜日になると、急にカキコが増えるなあ・・・
    水曜日に休みの仕事って何だっけ?

  42. 330 匿名さん 2008/03/05 07:40:00

    ていうか、ここマンションスレだから・・・

  43. 331 通りすがった 2008/03/05 07:44:00

    >ここは23区の青森がすべてという話をしている

    なこたねだろ

  44. 332 匿名さん 2008/03/05 07:46:00

    マンション買おうって言って、上のような説得のされ方したら
    オレがカミサンなら子供つれて実家に帰るけどな。

  45. 333 匿名さん 2008/03/05 07:52:00

    いつもだけど、たかが6000万程度の小部屋を7割以上もローン組んで
    買うかどうかってってケチな話にグローバル経済がでてこんといかんの???

    事大主義だっていうの。戦前の小学校の教育勅語並。
    我が皇祖皇宗国をはじむるに高遠に徳をたつるに深こうなり・・・


    それだけのファイナンスリテラシーがあるなら、2004年の底値も読めなきゃ
    変だよね。
    こんなとこでクダ巻くよりファイナンスジャパンに執筆していたりしていても
    いいんじゃないの?

  46. 334 通りす 2008/03/05 08:01:00

    なんで東京と世界を敢えて分けて考えるかの方がはるかに不可解。
    外国なしで、一日を過ごせる人がいるのか?

    外国人の友人、知り合い、ビジネス相手はいないのか?
    海外と全く取引のない会社がどれだけあるのか?

    >ファイナンスジャパン
    く そ 雑誌ですよ。
    日本のメディアは世界最低レベルです。

  47. 335 匿名さん 2008/03/05 08:03:00

    アメリカカブレ。

    教育勅語でも読みなさい。

  48. 336 通りす 2008/03/05 08:07:00

    335

    グローバル、海外というとアメリカを思い浮かべてしまうあなたは
    occupied Japanをご存知の世代?

    世界の成長エンジンはBRICsとその周辺国ですよ

  49. 337 匿名さん 2008/03/05 08:13:00

    >>334
    そうですか。自分以外みんな く そ。最低レベルですか。
    少しは謙虚な気持ちを持たないと、人に感謝する態度が身につきませんよ
    私はく そ雑誌でもありがたくお金払って読みますけど・・・

    つまらんものはやっぱりつまらんですな。
    木村剛さんはどこぞの誰かさんよりよっぽどオレ様口調で、読んで笑えますけど
    あれってやはり芸風なんでしょうね。

  50. 338 匿名さん 2008/03/05 08:23:00

    occupied Japan?
    まだ食べたことないです。
    それって
    ひょっとして「パイレーツ」ですか?
    そりゃオッパイだっつうの>自分。

    無学でスマソ。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸