東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

  1. 261 匿名さん

    >260さん
    どうせ念書をとって値引きしてもらってるので言えませんとか
    言われるだけですよ。

    まぁ正直、自分が欲しいマンションが下がらなければ意味がない訳で
    郊外の小規模デべのマンションがいくら安くなろうが関係ない話。

    マーケットが完全に分かれているのでしょう。
    値下がりしてるって言ってる人は郊外の物件を見ている人でしょうし、
    下がってないと言ってる人は都心の物件を見ている人なんでしょう。

    港区で探してる人が杉並区江戸川区などの他区の物件は見ないですもんね。

  2. 262 匿名さん

    >>259

    >これって坪単価に直したら10万も上がってない。
    >つまり一戸あたり100万とかそういうレベル。

    普通にコレを読むと256の解釈になるのは当然。
    苦しい言い訳っぽいね(笑)

    ちなみに職人も人手不足で人件費も高騰してるのは知ってるかね?

  3. 263 匿名さん

    サブプライム問題が深刻だ、深刻だって言ってる人、
    具体的に何が問題か明示して。

  4. 264 匿名さん

    >>263
    株や為替で大損して、マンションの頭金がなくなっちゃたとかじゃないの?w

  5. 265 サラリーマンさん

    オーストラリアの洪水とかもあって、
    鉄筋、鉄骨はこれから天井知らずの上昇に戦々恐々というのが
    現場の感覚では?

    都心でマンション建てても購入層がなくなり、
    値下げするというよりも供給自体がなくなっていくのではないかというのが私の意見。
    -------------------------------------------------------------------------------

    分譲マンションの施工単価が1年で8.5%増、日経アーキテクチュア調べ

    2008/02/22

     集合住宅の施工単価は分譲、賃貸ともに上昇を続けている。特に分譲は1年間で約8.5%上げた─—。日経アーキテクチュアが全国の有力建設会社を対象に実施したアンケート調査で、集合住宅の施工単価が上昇し続ける実態が明らかになった。

     分譲は、2007年12月期の平均施工単価が坪当たり64万7000円。06年12月期の坪59万6000円から、1年間で約5万円上昇した。分譲ほどではないが、賃貸も坪60万6000円で、1年前から坪2万7000円上がっている。

    集合住宅における分譲・賃貸別の平均施工単価の推移。データは過去1年分の平均値をその時点の値とし、3カ月ごとの推移をみた。「2007年12月期」は 2007年1月〜12月の平均値、「2007年9月期」は2006年10月〜2007年9月の平均値を表す(資料:日経アーキテクチュア)

     建設コストの上昇に加えて、土地価格も上がっており、分譲マンションの販売価格は急騰している。不動産経済研究所によると、2007年の首都圏における分譲マンションの平均販売価格は4644万円で、前年比10.6%の増加だ。東京都区部に限ってみると、平均販売価格は6120万円で前年比19.7%増と、約1000万円も高くなった。

     分譲マンションの場合、販売価格の目安は3500万円といわれている。年収700万円の5年分だ。この価格を超えると一般的なサラリーマンには手が出にくくなる。同研究所の調査では、07年1月〜6月に東京都区部で発売された物件のうちで、販売価格が3500万円未満で専有面積が60m2を超えるものの割合は4.9%にまで下がった。2年前の05年には12.7%だった。

     「ここ十数年間、分譲マンションの大量供給が続いていた。それを可能にした一番の理由は『家賃並みの支払いで買えます』というキャッチコピーだ。ところが、家賃並みでは購入できなくなった。一方で賃貸のスペックが上がってきたために、消費者が無理をしてまで分譲を買わなくなった」と同研究所企画調査部部
    長の福田秋生氏は指摘する。

  6. 266 匿名さん

    >>264

    やっぱり、そういう人って多いんですかね?

    けど、昨年に契約して今の相場で頭金なくした
    人って、その分含めてローンの与信をもう一回やらないと
    いけないのかな?
    その結果NGになったら頭金帰ってくるの?

  7. 267 匿名さん

    昨年に契約したなら、その時点で手付けはうってるでしょ。
    その後、相場で大損こいても、自己責任の世界。
    手付金返してもらえるわけ、ないじゃん。

  8. 268 匿名さん

    >267

    266にはローンがNGになったらって書いてありますので、ローンが通らなくなったらキャンセル出来るし、手付けも返還されるのではないですか?。

    今後、サブプライムが一段落して来年ぐらいから金利上がり始めるというのが一般的な予想でしょ。
    そのときに、MSの価格が落ち始めてやっと都心のMSが購入出来る様になった予算のキツキツの人は、この心配もしなければね。マンションって最近流行のタワーなんて特にそうだけど、契約してから入居まで2年なんてざらだから、金利が2%上がっても不思議じゃないので同様な事が起きるでしょう。この辺が過去6年ぐらいの新価格とか旧価格の時代と違うのですよね。旧価格の時代って、価格が今の6割で金利も同じ、その上ローン控除が最大500万の時代だからね。この時代に戻ろうなんてマスターベーションしてるのと同じぐらい無理は想像だと思いますね。

    MSってどのくらいの人がローンを組まないで購入するのか知りませんが、金利動向と平行しないで、MS相場の予想してもあまり意味ない気がします。そういう意味で、私は今年の年末から来年度末(1年後)の金利が本格的に上がり始める前に、価格の下落が本格的になる完成売り、または中古を購入するのが、今の経済状況からの検討では無難と思います。

  9. 269 匿名さん

    >>268
    なんで金利が上がるって分かるの?
    教えてくれる?
    根拠をしめして

  10. 270 匿名さん

    >>268
    契約書に記載している融資金額が承認されなければ解除可能だけど、
    自己資金が溶けて契約書記載以上のローンが必要になったらとアウトでしょ?

  11. 271 匿名さん

    >268 269

    何も根拠は無い。根拠なんてみんな無い、だから予想するのです、それで良いのでは?。このスレ自体が予想するのが目的のスレですからね。未来の事を考えるのは全て予想でしかない。そんなけんか腰に根拠を示せなんて、ここで言っても仕様がない。
    確かに、地価下がり始めてそうなのも事実の様です。しかし、建築資材も上がっている様です、これも事実の様です。石油製品が上がっているのも事実。日銀総裁が今の金利は低すぎると言っているのも事実。サブプライムの問題も年内ぐらい片付くというのも色んな人が言ってます。
    色んな事を勘案して、色んな立場で人の意見を聞けば良いのでは?。ローンのある人、現金で購入する人、買い替えの人、都心のMSを検討している人、郊外の物件検討している人、30歳の人60歳の人など、色んな人が見てるからね。

  12. 272 匿名さん

    >>271
    それでは君の成長が見えない気がする。
    こんなところに書き込みするぐらいだから不動産は素人だろうが、経済の先読みを考えながら良いモチベーションで仕事をしているんだろうと思う。
    つまり根拠のない自論は自分を成長させないといいたい。
    みなある程度根拠は示している
    だから議論も面白い

    あの人がこういったああ言ったの
    議論はあまり面白くない
    どう?

  13. 273 匿名さん

    >>272
    上目線でものを言っても悪くはないが、アンカーぐらいまともに付けなさいよ。

  14. 274 住まいに詳しい人

    つーか、昔から価格関係のスレは皆がマスターベーションを晒す場と化していると思うのは俺だけ?
    根拠なしだらけで「ソースは俺の脳内」って書き込みが異常に多いのも特長。
    そういう場だと割り切って楽しむ場だと思う。

  15. 275 銀行関係者さん

    為替は今までの円安のゆり戻し
    円高は日本には必要不可欠
    資源インフレはこれで随分吸収できる
    下手すると年央までには90円代突入は時間の問題かもしれない
    オバマ新大統領はマイノリティーの代弁者として間違いなく民主党保護政策にはしるので、ドル安は必至と見るべきだろう


    今年から本格的にユーロ支配と元高が同時に始まるのでドルは国際基軸通貨としての求心力がなくなる

    しかし、中国はひたすら元安を国策としていくので、アメリカは貿易赤字が膨らみ中国に圧力をかけるが中国共産党は日本がプラザ合意後円高になり苦しんだことを熟知しており、相当外貨備蓄が増加しない限りその申し出を容易に応諾はしない

    アメリカのサブプライムによる経済のメルトダウンはすでに始まっており収縮するまでは相当の時間がかかるのは明白。

  16. 276 匿名はん

    >>272
    >つまり根拠のない自論は自分を成長させないといいたい。

    この手のもので、根拠が示せる(=結果が見えている)ようなもので動いていてはすでに手遅れ。
    マスターベーションだろうが、結果を予測して先手を打つから勝者が生まれる。
    その意味では274さんに同意かな。
    そういうスレなんでしょ、ここは。

  17. 277 匿名さん

    275さんは本当に銀行関係者ですか?
    もしくは銀行ではそのような説が通説となっているのですか?

    サブプライムがアメリカでどのような影響を受けるかまではわかりますが、
    その後の展開がとても賛同できるようなものではありません。

    日本の銀行は今回のアメリカの景気低下で影響をそもそも大きく受けるのではないですか。

    中国の持続的な成長は何を根拠におっしゃっているのでしょうか。

    アメリカの今回の景気後退は相当大きな波及があると思われます。
    そうでなければ金を中心とする商品にこんなに資金が入らないと思いますが。

    円高は日本にとって相当大きな影響があると思いますよ。
    日本は内需型社会ではないのですから。

    というか銀行関係者さんが新入社員だったら失礼しました

  18. 278 匿名さん

    2008/3/1
    東京の地価「ミニバブル」破裂 05年の水準まで下がる?
    http://www.j-cast.com/2008/03/01017285.html


    東京の地価下落が止まらない。これまで地価上昇が激しかったエリア周辺のマンションや一戸建て住宅が売れ残り、値下げも顕著になってきた。首都圏の住宅地の場合、半分近い地点で地価が値下がりしている、という調査結果も公表され・・・

  19. 279 匿名さん

    >278
    半分近い場所で下落ってことは、残り半分は上昇か横ばい?

  20. 280 いつか買いたいさん

    値下がりして買えるところはなかなかないと思う
    あれば教えてほしい

    そもそも、不思議なのは安く買った人が出てきてこんなに安かったとか
    待ててくれたわり合いとかの説明があって良いようなものだがどういうわけか他人の話ばかり
    いつもの評論家の話ばかりだなあ。田舎ばかり値下がってもあまり興味はない

    われわれがほしいものは値下がりしているのだろうか?

    競売でみるけど落札は高い値段ばかり

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸