東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

  1. 146 匿名さん

    >しかもアメリカ以外の別の国にアメリカは何を売るの?

    牛肉w

  2. 147 匿名さん

    REITがストップ高つけてるぞーい

    転換期ですな。

  3. 148 ご近所さん

    そもそも売られすぎなんだよなあ、国内の不動産価格はサブプライム関係ないのに
    皆さんビビリ過ぎだろ。

    積極姿勢のメガバンクはきちんと融資しているぜ、本当に貸し渋りしているなんて聞いた事ないなモルガンは日本の不動産に積極姿勢崩していないしなあ

    天王洲のシティーのリースバックしかり

  4. 150 周辺住民さん

    >149

    党本部売ればどうってことないよ。
    お釣りがくるくらい価値あるから売却させないと
    福島さん分ってんのかな?

  5. 151 匿名さん

    >143
    書いた翌日に原油100ドル超えてるしw

  6. 152 匿名さん

    原油100ドル越えたね。
    後は明確に100ドルを越えて上離れたら商品の時代信じましょ。

    そしたらインフレになるかもね。
    跳ね返されたら未だ上値保ちあいということだよ。

    しかしどこにそんな需要があるんだか。
    原油なんかダブついてるぜ。
    某電力会社なんて将来計画じゃあ、石油燃料どころか
    ガス燃料もいらないって言っているもんなー

    どうなるのかね

    まあマンション購入にとってインフレになるかデフレになるかは
    大きな影響があるのでこういう話題も許してください

  7. 153 匿名さん

    >152
    原油価格が上がってインフレになれば日本の不動産が上がるとは思わない。

    原油が上値を更新すること自体、過剰流動性が解消されていないということ。

    インフレない中でアメリカが利下げし、リスクマネーが再膨張するシナリオが
    もっとも可能性が高く、日本の不動産にお金が流れ込んでくるメインシナリオ。

  8. 154 匿名さん

    原油・鉄価格高騰 → 新築マンション価格高騰 → 新築マンション販売下火 → 中古リノベマンション・新築木造戸建販売活性化 → 都心住居供給激減 → 住宅地地価高騰

  9. 155 匿名さん

    原油・鉄価格高騰・デベ利益乗せすぎ → 新築マンション価格高騰
     → 新築マンション販売下火(いまここ)→ 中古リノベマンション・賃貸活性化
     → デベ投売り、官舎跡地供給増、相続土地(古屋付)供給増 → 住宅地地価暴落

    の見方のほうが現実的かと思いますが、いかがでしょうか?

  10. 156 匿名さん

    >153

    言っていることは原油ではなくて日本の不動産に
    金が流れてくるということ?

    そして日本にバブルを起こそうということ?

    もしそうだとするならなぜ日本の不動産が選ばれるの?

  11. 157 匿名さん

    >155
    矢印の流れを無視しているね。
    建築資材が高くなれば、新築のマンションは激減し、マンション業者自体が商売が成り立たなくなる。それは現状の相場でしか売れないということ。だから、高く作って投売りという**なことをするのではなくて、そもそも作らなくなるということ。ただし一部の富裕層狙いの高級マンションは別。
    そして一般サラリーマンの買いやすい価格帯の新築マンションが供給されなくなれば、自ずと活気が出てくるのは新築そっくりな中古マンションリノベーション市場。
    また、今後売り出される官舎跡地などの纏まった住宅地は、分譲マンションを作るのではなくて、採算の合う木造住宅建売用の分譲地や、賃貸マンション、アパートなどの収益物件、もしくは富裕層専用の超高級マンションなどに変わるということ。
    新築マンションが供給減となれば、居住スペースを上に伸ばすことができなくなる分、今ある居住スペースの有効活用、住宅用地の取り合いとなる。
    そしてこのまま都心回帰が続くとなると、自ずと地価は上がっていくということになる。

  12. 158 匿名さん

    >152

    需要うんぬん関係なく上昇するのが過剰流動性相場

    お金が余ってるから高くても買う人がいる

  13. 160 匿名さん

    今このモメンタムで日本の不動産に積極的に投資する人が
    いるとはやっぱり思えなかったな。
    これから経済が落ちていくことは確実だと思う。
    それは株式相場が表しているしその中で不動産業種は
    不況の最大の影響を受けるということが示唆されていると思う。

    不動産のような換金率の悪いものはリスクが高いので、
    買われるとしても一番最後でしょう

    巷で言われているような株式相場が崩壊するとか資本主義が崩壊するとか
    いうことが本当に起こるかどうかは別として世界的な不況に入ることは間違いないと思う。

    ただし、一部景気を先導する指数が上がっていることは事実でこれが上離れない
    ことを確認する必要はあります。
    仮に世界的な不況に入ったとするならばこの不況は長引くと予想します。

    日本も優良輸出企業である北米を失うわけで景気は悪くなると予想します。
    更に世界的なデフレが来ることを予想します。
    物を生産することが必要ないんですからね。

    唯一デフレを止めることをできるのは戦争だけでしょう。

    通常であればマンションも数年待てば買い手市場でしょう

  14. 161 匿名さん

    153さんの言っていることは意味不明だな
    もしきちんと説明できるならメインシナリオとかいうものを順序だてて
    説明してくださいな

    加えて言うなら原油が上がっているのは過剰流動性というのは正しいと思うけど
    恒常的なものではなくて利下げした一時的な効果と言えると思いますが、、、
    信用収縮で特にHFは首が回らないはず。

    資金繰りに窮して徐々に様々な市場から資金を引き上げていくと思いますよ

  15. 162 匿名さん

    日本人は自国のバブル崩壊の経験からこの手の問題には総悲観になるよね。
    あれだけ無茶苦茶な金融・経済政策とって信用収縮起こし、デフレ突入した経験がある
    から仕方がないのかもしれないけど。
    日本のマスコミは日経新聞ですら、バブル崩壊後の日本と同じ道をたどるって論調。

    でもバブル崩壊で信用収縮って余程間違った政策を取らないと起こらないもの。
    1980年代からでもS&L危機、メキシコ危機、アジア通貨危機、ロシアのデフォルト及びLTCM破綻、
    ITバブル崩壊と信用収縮が深刻になる危機は起きてきたが、その都度解決されている。

    今回もアメリカは問題が発生してから半年で実質マイナス金利にまで金利を下げてきている。
    ちなみに日本はバブル崩壊してから実質金利がマイナスになったことはない。
    世界の流通通貨の6割強を占めるドルが実質マイナス金利になった影響は大きい。

    リスク資産から債券にシフトしていた投資家は今、相当迷ってると思うよ。
    このままインフレ率が高い水準でとどまるか、上昇するなら債券投資はリスクが高い。
    当然、インフレ・シナリオの投資家は債券からコモディティにシフトする。
    これがここ1カ月の動き。
    一時的というより、ついに始まったという印象です。

    で、信用収縮ですが、首が回らないヘッジファンドはいるし、当然市場から退出するだろう。
    でもHFなんかより大きい自己資金を持つ投資主体SWFなんてのもあるし、下がりすぎたもの
    には金が入ってくる状況で深刻な信用収縮には陥っていないというのが実感。

    日本人は悲観的ですが、ドル資産で運用しているものにとっては日本の不動産は魅力的です。
    GS,モルガン、GICとぽつぽつ出てきてますが、この流れは変わらないでしょう。
    今後半年で株式市場で売られ過ぎたREIT含め不動産関係には買収含めいろいろな動きが
    出ると思いますよ。

    マンション価格動向としては、23区は緩やかに上昇ですね。
    資材、人件費高騰の転嫁もありますが、今後2、3年間の需給はタイトです。
    大手4社物件に至っては完成在庫は合計で1,000戸もないと思います。
    耐震偽造問題→ブランド信仰
    郊外下落→都心信仰
    となり、需要は底堅い。
    値段が上がりすぎて買える人が減り、契約率が落ちるのは当然ですが、供給も減ってるので
    問題ないでしょう。
    大京が2007年のマンション供給で首位から5位に転落しました。穴吹は地方で割安物件を
    供給して人気で首位ですが、23区限定であのランキング出したら衝撃的ですよ。
    完全に寡占状態です。暇な人がいたら作ってみてください。

  16. 163 匿名さん

    >160
    >更に世界的なデフレが来ることを予想します。
    >物を生産することが必要ないんですからね。

    知らない人は吞気だなぁ
    食糧含めこれからはものが不足します
    日本に良いものが入ってくる時代は終わったのです。

  17. 164 匿名さん

    23区価格動向板は城東ネタですぐ埋もれてしまうのでこちらにコピペ(笑)
    ---------------------------------------------------------------------------

    しかし本当に市況は様変わりしましたね。
    結局、マンション・住宅価格は水ものというか、センチメント・モメンタムにかなり
    左右されて形成されるんだよね。
    商業不動産やオフィスは収益還元その他、もう少し金融商品に近い性質なんだけども。

    値段なんてあってないようなもんで、去年の夏のほうな半ば強迫観念が強いような
    売り手市場では、誰もが赤信号みんなで渡れば。。。的な値付けが横行していた。
    しかし秋以降、特に今月に入ってからは業者も含めて態度が変わってきつつある。

    この掲示板でも、去年の春夏はびっくりするような強気の見通しがにぎわしていたが、
    いまでは良くても都心部の価格維持派が少数いる程度に。
    三鷹で坪平均470だ、いやそれは安い500だ、なんて言ってる人がいたのも今となっては
    ほほえましい。

    こうなると、流れはじわじわと中古市場に波及し、今買うのはよほどの実需以外は
    やめておいたほうが良いという空気が支配的になっていく。

    せっかく抜け出そうとした資産デフレに逆戻りしないためにも、業界は適正な価格で需要を
    ある程度取り戻す努力をすべきと考えます。致命傷になる前に、、、

  18. 165 匿名さん

    適正な価格ってあなたが買える価格ってこと?

  19. 166 匿名さん

    >三鷹で坪平均470だ、いやそれは安い500だ、なんて言ってる人がいたのも今となっては
    >ほほえましい。

    おいおい、三鷹の話、都心スレに持ち込まれてもな。
    都心の市況は変わってないよ、むしろ強気だぞ。

  20. 167 匿名さん

    >166

    失礼、そうですね。三鷹は都下でした。ただ、都下でもそれぐらい吹いていた人がいたぐらい
    相場はヒートアップしていたのが去年だった、ということが言いたかっただけです。

    超都心、3Aは暴落したりすることはないというのは同感です。
    でも、当面は強気、というわけにはいかないのではないでしょうか。
    実際、個別の物件をまわっていて感じる実感ですが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸