- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ところで、いくらでマンションかいました?
どの位ローンを組みましたか?
自分のこと
豊島区の78㎡6300万円のマンションを2年前。
ローンは3000万円組みました。
家族は4人です
[スレ作成日時]2005-12-28 09:36:00
ところで、いくらでマンションかいました?
どの位ローンを組みましたか?
自分のこと
豊島区の78㎡6300万円のマンションを2年前。
ローンは3000万円組みました。
家族は4人です
[スレ作成日時]2005-12-28 09:36:00
うちは、頭金を4000万近くいれたので、年収1000程度ですけれども、
購入したのは7000万にかなり近いですよ。 夫婦2人とも晩婚気味だったので
結構溜め込んでいたのをつぎこんだ次第。 頭金の額とかにもよるので、
一概に 6000万のマンションだから年収1500over ということにはなりませんよ。
極端な話し、親から相続した家をうっぱらって、億ション買ったという
年収ではうちよりも下(だと思う)の知り合いとかもいますし。
そうですね、サラリーマンの場合マンションの購入額と年収は必ずしも
相関関係があるとは言えないですね。
同じ会社なら、そんなに年収に差がないのに、日常生活でもやけに金持ちと貧乏があります。
お酒呑む人、車好きな人。この反対は金持ちですね。
実家がいい、悪いもあります。一般論は必ずしも通用しません。
私は、若い頃金融機関勤務なので頭金は最低30%以上と思っています。現在は年収800万円ですが
過去から株式投資でかなり儲けたので頭金5000万円で、7000万円の都心のマンション買いました。
まだ、株式は3000万円以上持っています。都内に実家もまだあります。
借り入れ2000万円とローンが少ないので、生活は楽しめそうです。
頭金が1000万円未満だったら、3000万円未満の中古マンションしか買わなかったでしょうね。
人間は分相応というものがあります。これが楽しく生活するコツだと思います。
皆様、頭金をキチンと貯めてらっしゃって凄いですね。
我が家は2馬力で1500万円超ですが、
頭金は2割強の1300万円程しかありませんでした。
でもまぁ生活レベルをそれほど落とさずに暮らせるかな・・・と考えています。
2馬力/子供1人 年収1600万。 都内タワーマンション7500万です。
頭金に株式投資で増やしたお金がってのは 10さんと同じです。
外車だ、外国旅行だと無駄使いばかりしていましたが、もういい齢だしというので
心入れ替えてここ2年ほどで普通に給料残した分1200万に、1500万弱ほど株で増やして
頭金は4500近く入れました。 やはり、うちもローン残高は 3000万超ってのは
難しいと思います。
みなさん、ハイパワー2馬力が効いてますね。
アメリカ軍に、日本軍は太刀打ちできません・・・。
でもその分、暇な主婦より奥さんが苦労しているので当然ですね。
我が家は1馬力/900万円のゼロ戦なのに、コブまで付いて4人乗りです、
積載量オーバーで墜落しそうです。
豊島区の山手線、3500万円の中古マンションに10年前から住んでます。
頭金1000万円、ローン2500万円です。
繰り上げ返済を繰り返しても、まだローンは1200万円残っています。
都心で便利なため、自動車は処分して、寂しさをまぎらわす輸入バイクがあります。
だから雨の日は、一家で家にいて極力外出しません、トホホ・・・。
多少なりとも心の余裕は、預金が1500万円の他に。
株式は昨年からの株高で3000万円にまで増えました、
でもこれは投資の軍資金なので、返済するつもりはありません。
給料と給料以外に株でしっかり稼いで5年以内の返済を目指しております。
みなさん、頑張りましょう。
>13さん、14です。
>利殖の才覚があるわけじゃないと思うのでさっさと売って
ローン返済に回してしまった方が良いのかな?
日経平均は多分来年には20,000円になると思います。
銘柄にもよりますが、1部上場なら多分3,000万円が
少なく見積もっても4,000万円以上にはなると思いますよ。
うまくいけば5,000万円も夢ではありません。
実家の母の6,500万円だったバブルから塩漬けの株も一昨年の2,500万円を底に
5,200万円まで回復してきました。
株式投資は、給料以外の余録を稼いでくれます。
株式投資は、相場に鈍いことも大切な才能です、ローン返済なんていつでも出来ますから
大切に。
妻曰く
ローンが全くなくなると、へなちょこサラリーマンになってしまいます。
大変参考になります。私32歳、妻専業主婦、年収1000万、株なし。子供一人(二人目希望)貯蓄1000万。
ここに居る皆様にお聞きしたいのは、わたしがマンション買うとしたら、価格の上限はいくらと判断されますか?
この前6000万で試算しましたが、私には無理。と思いました。
似たような家族構成の方に助言いただけたら幸いです。
21です。
22さん。ありがとうございました。世帯年収1000万では、借り入れは4000万が上限かなと
思ってました。親の援助なしだと、4500万の物件が目安かもしれないですね。
このくらいの年収で4000万以上借り入れている方いらっしゃいますか?
また、もっと少ない借り入れのかたいらっしゃいますか?
32才で、年収1000万だっだら、少なめでも年200万は
返せるし、52までの20年ローンでも4000万いける。
それでも、子ども1人だとあまると思うので、楽勝だと思います。
ちなみにうちは1200で、43歳、子0歳1人で、
3500ほど借りる予定。で、8年で返す予定です。
21さん
夫婦共働き、子無し、世帯年収1200万で6000万の物件を買い、
4200万をローンでと考えております。正直、子供ができたり、嫁
が何らかの事情で働けなくなったら、かなり厳しいのではないかと
思っています。幸い浪費癖はなく、年間貯蓄もそこそこできるのでは
ないかと考え、繰上げ返済をしっかりしていこうと思ってます。修繕
積立金などが徐々に上がること等を考えると、多分、期間短縮ではなく
返済額軽減になってしまいそうですが。
気に入った家を手に入れられるわけですし、多少ローンがきつくても
今まで以上に働き甲斐が増すかなぁと楽観的に考えてる部分もあります。
21です
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。参考にさせていただきました。
我が家は今すぐ契約した場合は、やはり5000万代の物件。
6000万台の物件買うなら、頭金をもう少しためようと思います。
>>28さん
理論的には、年収の5〜6倍が目安なんですが、何とかなってしまうのも事実です。
住宅ローンとはそんなもんです。
結婚も、子供もお金のことを考えてたら不安だけど、何とかなってしまうもの。
チャンスはお金では買えないから、清水の舞台から飛び降りたつもりでマンション買うのも
1つの方法だと思います。(金利と物件価格は確実に騰ると思いますから)
我が家も30年ローンを何度か繰り上げ返済して、10年目で半分返済できました。
あと5年〜10年で完済するのが目標です。(子供二人)
ローンがあると、仕事に身が入り、お金についてもいろいろ工夫することを覚えました。
今の時代、最高の金融商品はローン返済することですよ!
>>21さん
ちょうど10年前、21さんと同じような年収、条件(専業主婦+子供1人)のときに
郊外70㎡、4500万円の物件をローン3500万円で購入しました。
その後、年の離れた第2子を授かり、部屋も手狭になったことから
都内6500万円の物件に買い替えましたが、郊外徒歩15分という条件のため値落ちが激しく、
繰上返済をしていたため残債はなかったものの、また新たに4000万のローンを組み直すことに。
10年前に買っていなければ、もっと良い物件が買えたのに…と思うこともありますが
過去を振り返っても仕方ないし、そこは前向きに考えるようにしています。
我が家はその後、妻も職場復帰し、世帯年収も大幅にアップしたため、
それでもどうにか脱出できましたが、多くの住民の方(一部上場企業の方が多いです)は、
残債やら子供の教育費やらで買い替えもままならず、そのまま住み続けているというのが現状です。
というわけで前置きが長くなりましたが、購入される時は、将来の買い替えの可能性や
物件の資産価値、子供の教育環境(公立が荒れていると私立を選択せざるを得なくなりますので)
を熟考され、悔いのない物件選びをされることをオススメします。
21さんの場合、買い替えなしという条件であれば、やはり〜5000万円台の物件が妥当だと思います。
30です。
①は、人気のS区で駅からも徒歩4分ということであれば、それほど大きな値崩れはないと思います。
ただ、ローンが5000万↑というのが、やはりちょっと大きいですかね…。
決して返せない額ではないと思いますが、お子さんをこれからもう一人ということであれば
我が家だったら、子供たちには高校まで公立で頑張ってもらおう、ということになるでしょうか。
あとは物件そのものの違い(専有面積や間取りの使いやすさ、日照条件等)でしょうか。
S区は、ネームバリューが高い分(それだけ人気があるということでしょうが)
割高な印象があるのですが、部屋の広さや日照は大丈夫ですか?
32さま。たびたびのアドバイスありがとうございます。
①、②両方とも南向きの2階で、広さは80平米です。
日影図によると①のほうが日照時間は長いです。
①徒歩4分といってもS区S線で山手線に着くのに一回乗り換えないといけません。
S線の雰囲気は良いのですが利便性は?と思っています。
人気地区であったとしても資産価値は都心から同心円状に薄れていくのではと危惧しています。
確かに現状ではオーバーローンですね。金利、地価上昇もささやかれますが、これからは人口減少。
供給過多を信じてあと一年頭金力を蓄えようかなと考えています
板の趣旨からずれるかもしれませんが、立地重視に考えていたのですが
最近間取り悩みが生じてきました。近い将来二人目を考えています。
それぞれの子供部屋が必要になり、買い替えるパターンもあると思います。
30さんの間取りは買い替えでどのように変わりましたか?
>>21さん
30です。
我が家は、和6、洋4.5、洋6、LD+K14の3LDK(70㎡)から、
洋5、洋6、洋8+WIC、LD+K19の3LDK(85㎡)に変わりました。
夫婦とも自宅でのデスクワークが多く、本当は夫婦用の書斎が欲しかったのですが
同じエリアで90㎡以上の4LDKとなると、ローンも5000万を超えてしまい
それだけの額を借りる勇気がなかったため、3LDKで妥協したという感じです。
洋間はそれぞれ子供たち(異性)に与え、夫婦のデスクは、リビングと主寝室に1つずつという
苦肉の策です(笑)
お子さんが同性であれば、大きくなっても同じ部屋で大丈夫ですし、
我が家のような特殊事情がなければ、4人で80㎡でも充分いけると思いますよ。
良い物件に巡り合えるといいですね。
29です
住宅にお金を掛けるか、住宅の手狭を多少我慢して、教育費や生活を楽しむか。
個人的には後者でしょうね。
20年前の都心は一部のハイグレードを除くと4人家族で60㎡前後がスタンダードだったんです。
そこからみんな社旗人となり巣立っていったんですよ。
LDKが重視されるようになったから、広くなりました。その頃はDKが主流。
中学生、高校生の反抗期の子供とリビングでくつろぐなんてお宅は少数派だと思います。
マンションは快適だけど、どんなに広くても所詮は平屋です、プライバシーを
重視するなら3階建ての戸建てでしょう。
マンションがあんまり居心地がいいと、子供が外出しなくなり結婚しなくなると思いますよ。
30過ぎた子供が、マンションに同居しているお宅がたくさんあります。親はどんな気持ちなんでしょう?
多少、手狭で居心地が悪い方が、健全な子供が育つような気がしますね。
子供は部屋の狭さはさほど感じないようです、4.5畳でも個室なら問題ないでしょう。
若いうちはいいけど、熟年以降に住むなら都心に近い方がいいと思います。
郊外は 環境がいい=インフラが悪い ということで大変です。
21です。数々のアドバイスありがとうございます。
今までは値段に直結する平米しかきにしてなかったです。
いろんな間取りを見ていると広くても使いにくい。狭くても使いやすい。
などありますね。また、家族構成によっても、適切な間取りは違ってくると思います。
田の字、センターリビング、角部屋L字、内和室、窓のない部屋、共用廊下に接する部屋などなど。
>共用廊下に接する部屋
同じ㎡数なら、これは避けた方がいいですよ。
角部屋なら一番端でまだいいでしょうが、中住戸だと
廊下を人が通るから、結局、死に部屋で物置に使っている家が多いです。
窓が開かないタイプのガラスブロックならまだいいでしょう。
38さん
ということは他の字間取りは、二つの部屋が共用廊下に接することになりますね。
実はいま、2LDK+サービスルームで共用廊下に接する部屋がサービスルームになっている部屋を検討しています。
建物の構造上、採光が取れないから部屋と表記できないそうです。その分割安です。
北側でどうせ暗いから、サービスルームでもいいかとも考えています。
ちなみにこのマンションは羊かん方なので他の北側の部屋は幾分か光が入るそうです。
ちなみにあとの二つは洋室で窓がなく、入り口が広い部屋とLDKよこの南のベランダに面した広い部屋です
1戸当たりの平均床面積が前年比1.4m2減少、3年連続の減少となっている。
マンション・デベロッパーは、床面積を小さくすることで、見た目の分譲価格を抑えようとしていないか・・・・・・。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20060212
皆さんお高いところを選んでいるのですね。(23区内なら当然のところもありますが)
うちは,城東・駅近(徒歩5分以内)・75㎡・20階弱で4200万円
ローンではなく(今は借金して運用する時!なんて突っ込まないで下さい)
現金で購入しました。
ライフプランを立てた結果,ちょっと年齢が高い(定年まで十数年後な)ので現金を
1000万円程度残して置かないと,老後の固定費(管理,修繕,税金など)を払えない
ため4000万円前後の物件を選びました。
タワーとかの固定費が高い物件は,年金もどうなるか判らない状況で自分では絶対無理
と思っています。
流行に乗って、頭金も少ないのに購入を決める人もいるし、賃貸派で住宅購入資金を
しっかり貯金や相続で貯めて、現金で買う人など人それぞれライフプランが違うんですね。
我が家は、結婚1年で約10年前に山手線内の60㎡のマンションを
中古で3500万円で買いました。
現在なら新築でも立地によってこのくらいですが、
当時はまだ新築だと60㎡弱の2LDKで5500万円以上していました。
やっぱり、マンション購入年齢と不動産価格のタイミングってありますね。
そろそろ、子供が大きくなったので近くの実家の戸建てに引っ越そうかと思っています。
23区のマンションのいいところは、60㎡でも15万円前後で貸せることです、
ローンを差し引いても、充分お釣りが来ます。
私は港区湾岸の物件約95㎡を7000万円弱で買いました。私は独身小梨でこの物件は母との共同購入です。世帯年収は、母の年金をあわせて1500万円くらいだと思います。
物件価格の半分を母がキャッシュで支払い、残り半分を私がローンで購入しました。
この物件購入に関して、私は以前に自分用のマンション購入・その他にお金を使ってしまった為、十分なキャッシュを用意できませんでした。以前の物件を売却してローンをチャラにするのがせいぜいでした。
私自身あまり計画性が無い性格で浪費家(らしい)ので今後のローン人生に不安があります。
ただ、イザとなったら遺産で譲り受けた不動産を売却するつもりです。私のようなイイカゲンな人間は、こんなバックアップでもなければマンションなど買えません。ちなみにローンは、その不動産からの収入から返済しております。
まだ購入予定ですが・・・
夫婦2人で共働き、こどもなし(将来にわたって)。世帯年収2000万。頭金はほとんどありませんが、6700万円のローンで7500万円のマンション買ってしまいます・・・冒険ですが。
う〜ん、この板を見てると慎重になってきますね。
年収780万円、妻&子供一人で物件価格4300万、ローン3200万か3300万の
予定です。それで手元資金は500万位になってしまう・・・。
やっぱり止めたほうがいいですかねぇ・・・・、悩みます。
えっ、これから港南にまたタワーマンションでるって知りませんでしたし、
まさかそんな値段ででるとか・・・・。その値段ででたら競争率高し!でしょうね。かなり楽しみです。住友要チェックだな!!
それって住友の定借マンションのことですよね。
私も期待しています。投資には持って来いの物件ですよね。
ここの近所(たしかフェイバリッチタワー?)の公示地価も23%上昇!!しているし、かなりの利回りを狙えそうです。
57さん、58さん、その物件情報の詳細を知っていたら教えてください。
住友で港南で、これからということを考えると破格の値段だと思います。
私もネットで探してみたんですが、パークスクエア南品川のことではないですよね?
興味がありますので、よろしくお願いいたします。
芝浦で60平米2800万円は安いでしょう。
グローブで65平米前後で4000万円から4500万円でしたから。
北側低層階ということを差し引いても安いと思います。
でもグローブは40階越えの高級マンションですから比較するのが間違えかも知れません。
気に入っているのであれば良いのではと思います。
20〜30あたりで投稿していた32歳です。23区内、77平米、6000万弱のマンション購入しました。竣工まで貯金に励みます両方の親から無利子返済期間未定で資金調達し、銀行の借り入れは3500万から4000万になりそうです。アドバイスいただいた方々ありがとうございました。ご報告させていただきます。
3LDK、センターインの両面バルコニーです。77平米ですが、有効に部屋が使えるのではと期待しています。部屋探しの後半は広さよりも間取りにこだわって探すようになりました。
みんなすごいですね。
ウチはサラリーマンだから66さんに届くか?といった年収。
最近金利が上がる傾向という話が出てきて
そのことも加味しながらもう少し物件価格を下げたものを
探そうと考えています。(先は見えないですから..)
そうすると東京から出ての物件も視野に入れなくてはいけませんが
なにせ忙しいのでじっくり現地把握するじかんがありません。
大きな買い物するのに、情報が殆ど体に入らないまま決めることも出来ないし..
「あ〜この物件に惚れた!これよこれっ!」って思えるものがあれば迷いも吹っ飛ぶ
んでしょうが、今のところそう性急に迫られてるわけでもないので
慌てて買っても仕方ないかというスタンスで探しています。
今週のマンションズには、どうしたことか女性誌みたいな
人間タイプ別買った人買わない人の分析なんていう特集があり
「即決」する人は明るくて何事にもアグレッシブ云々..そういう人は
借金背負っても返せるうまくいくようなことが書いてありました。
なんか、ほんとに安易だな〜と読みましたが
実際、友人の旦那さんは何でも「気に入った。よし!サクッと決めよう」
的な前向き?明るい人でこの雑誌の通りのような感じだけど
現実は、やっぱり何かとローンも生活も大変で他の家族はブーイングって
状態を聞くとこういう人はデベさんにだけ都合のいいタイプの人間なのかな?
とも思ってしまいました。
ここで買った物件価格や買うにいたった理由を書いてくださった皆さんは
どういうスタンスでどのくらいの時間をかけ、ローンの度合いも
(ゆっくり組む、少々キツイけど借り入れたとか)どんな感じで探されたのですか?
よろしかったらお教え下さい。
23区内7000万円台を買いました。ローンは5000万の予定。世帯年収は約1400万。
はっきり言いますと、ローンはかなり厳しいのではないかと思っております。
物件探しにかけた期間は昨年春〜秋まで。物件&ローンのことはこちらの掲示板や
他のサイト等でかなり研究させていただきました。ネットや書籍で気に入った
物件が見つかり、どうしても検討してみたい対象になれば、やはり時間を作って
モデルルームと現地を見に行きました。
毎週出ている『マンションズ』は基本的にマンションを売ろうとする立場で編集
されていると個人的に思っているので、書いている内容(コラム・記事系)は
あまり信用していないのですが、『短期間に集中していくつものMRを見ると
比較がしやすくなる』という言葉は、その通りだと思いました。
実際、いくつか気になるMR(グレード・規模の違うもの)を見ると、何が自分にとって
優先すべきもので、何が妥協できるものなのか、というのがわかってきた感があります。
結果、非常に気に入った物件に巡り会い、多少キツイなと思うローンを組むことに
なった次第であります。ただし、破綻の可能性があるローンだけは組みたくなかったので、
あくまで周到に考えた上で、贅沢はつつしみつつ気に入った家のある生活を楽しもうと
いう考えにいたった結果です。
真夜中に思いつくまま書きましたので、長文・駄文になりました。失礼いたしました。
都心の高級住宅地と言えば必ず名前があがるところの、さらに一番良い住所に、
9000万円弱の中古のマンションを買いました。
世帯収入は2000万強、ローンは5000万円程度です。本当ならば億ションなのですが、
売主が売り急いでいたのと物件自体に問題があり、既にそのあたりのマンション価格は
上がりはじめていたのにかかわらず、破格の値段で出ていた物件でした。
何と、この物件は、ネットでいろいろ検索していたときにたまたま
見つけたものです。すぐ内覧し、問題点は自分たちでなんとか
解決できると考えて、即購入の意思表示をし、ローンも速やかにおりたので、
すぐ契約しました。
今後土地・マンションの価格が二極化する中で、この地域の価格は高騰するだろう、
今のチャンスを逃したらもうこの界隈に住むことはないだろう、とふんでの、
即決即断です。幸い問題点はクリアし快適に暮らしています。その後、
当該マンションも周辺の地価も急速に上がっているようですが、何とか
すべりこみセーフでかけこめた、という感じのマンション購入でした。
独身。年収500万。貯金一切ナシ。
55㎡、3300万のマンションを田町に買いました。
頭金は親から。
引越し資金も親からです。
とりあえず生活はできています。
苦しくなったらまた親頼みかな。
自立できていなくてスミマセン・・・。
77さんの年収だったら大丈夫ですよ。しかも購入した理由を拝見しますと、
77さん御本人の散財など有り得なさそうですから、そのうち余裕が出てきたら
きっとまた車も買えますよ。
お子さんも大きくなった時に、父親の頑張りを見習ってくれることでしょう。
頑張り甲斐がありますね。
76さん
問題は大小いろいろあったのですが、一番大きかったのは
さまざまな事情で室内が荒れ果てていたことです。
あまりの価格の安さに多くの人が内覧にきたようなのですが
どうしてもそこに人が住んでいる状況が想像できず
誰も購入を希望しませんでした。
一方、私たちは過去の経験で、マンションは躯体がしっかりしていれば
内装はリフォームで劇的に変化させることができることがわかって
いました。とはいえ何千万もリフォームに費やすようなものであれば
割安物件とはいえません。
リフォームで一番費用がかかるのは
1. 水周りをいじるとき
2. 大きく間取りを変えるとき
です。それ以外のリフォームにかかる費用は、実はそれほどたいした金額では
ありません。この観点から見ると、今の住居は、水周りには特に問題はなく
間取りは、むしろ自分たちにとって理想的なものでした。
一方、自分たちの努力では変えられないもの、
例えば、部屋の天井や床の構造、マンション管理の状況、理事会の活動、
積立金の額や使途の内容、共用施設、住人の層などは、大変満足いくものでしたので、
購入に踏み切りました。
以上長くなりましたが御参考までに。
確かに転売価格は気になりますよね。
長く住むつもりでも人生何があるかわからないし。
ロンドンなんかだと99年リースとか長期の定借物件は
たくさんあり、それなりに市場ができあがっていて
購入者は○年後の転売価格も予想できるので
コストとリターンに関する情報が十分ある。
でも日本はまだこの市場はできあがったばかりで
もちろん売主は理論値に基づいて算定はしているものの
通常物件よりも安くなっているその差額が
果たして、定借のもつリスク、コストを
実際に十分補うものなのかどうかは誰もわかりません。
まあ、これから10年たってマーケットが
かなり整備され売り買いの件数が増えて
きちんとした価格形成がされれば
その時にようやくわかるということでしょうか。
現時点では、定借物件がお買い得なのか
それとも高い買い物なのかわからないというリスクがあり
購入者はそのリスクをとって
購入することになりますね。
32才年収1000万子供1(2人目希望)。23区内、駅徒歩8分。82平米、6000万弱。ローンは4800の予定。
予定なのは、頭金がこれからどこまでたまるかわからないので。2年後入居です。
契約したときよりも年収あがっているけど、利率も上がってきてるのでこの先不安。
一応、3.5%までは契約時の年収で、OKだとライフプランだてて計算しましたが。
悔しい気持ちはわかるけど、都内に家族で住めるマンションを買うということは
それなりの資産、収入、覚悟があるということ。
世の中お金持ちはたくさんいるんだなと、感心します。
まあ都内で買って、このスレに書き込む人は上位10%くらいだから
気にしない方がいいと思います。
5000万円以上は、サラリーマンには高級品だと思う、
大多数が3〜4000万円前後ですよね。