東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 903 住まいに詳しい人

    >>884
    >不動産マーケットの改善がデーターに表れる頃に行動しても超遅いぜ!

    5年ぐらい先の話ですよね
     
     
     
    今月以降@400以上300戸以上の供給は
    パークタワーグランスカイ 584戸
    パークコート神宮前 385戸
    二子玉川ライズタワー&レジデンス 863戸
    大崎ウエストシティタワーズ 1084戸
    クレストプライムタワー芝 462戸(実際は販売中)

    この他にも六本木7丁目など
    100戸未満ながら@400を超える物件も複数ある

    7-9月でざっと2000戸ぐらい市場に出てくるわけだけだが
    また在庫の積み上げですね

  2. 904 住まいに詳しい人

    おっとコピペを間違えた

    パークコート麻布十番ザ・タワー 440戸
    シティタワー麻布十番 500戸

    もある

    今後1年間だと現在までの在庫を含めて
    @400以上の住戸が4000戸は市場にあふれるわけだな
    誰が買うんでしょ?

  3. 905 大学教授さん

    >>904
    既出だが
    坪単価400万円以上の購入対象は非常に限られて来る。
    投資目的が萎んで行けば、おそらく売れ残って行くだろう。
    しかし、ブランドとして売り出している限りは、売り出し価格を安易に下げるわけには行かない。
    売れ残り覚悟の長期戦となり、
    売れ残ったものはいずれ賃貸市場に流れ込む。
    その時点で、利便性と住環境に基づいた首都圏の家賃調整が行われ、
    敗れた地域はそのブランド力を失って行く。
    まさに、東京の都市構造の変革とライフスタイルの変化が、不動産マーケットに影響を与える瞬間と言える。
    3年後に注目だろう。

  4. 906 匿名さん

    衆議院解散総選挙で自民党が惨敗する。
    政界再編で、構造改革が進む。
    これまで槍玉にあげられている官僚問題、公務員リストラ、規制緩和等々の諸問題が解決。
    好感を受け、日本が積極的に買われる。
    不動産マーケットが復活する。

    つまり、あと5年とかの話ではない。

  5. 907 匿名さん

    楽観的過ぎない?

  6. 908 住まいに詳しい人

    >政界再編で、構造改革が進む。

    楽観的ですねぇ

    ホントに政界再編が起きたら、
    農業従事者と商工自営業者を基盤にする旧自民の守旧派と
    官公労、大企業労組を基盤にする民主党の守旧派が結びついて
    構造改革は後退するんじゃないの?

    もし民主政権でも、党内に抵抗勢力が多いから改革が始まるのは2年ぐらい先だろーし
    成果を上げられないまま、また自民政権に戻るんでしょーね

  7. 909 物件比較中さん

    やるきなら構造改革は簡単。
    国会議員の定数是正をきっちりやって、
    衆参共に一票の格差を1倍代前半、
    誤差の範囲内にするだけで劇的に進む。

  8. 910 サラリーマン

    京浜東北線から東は人の住む場所じゃないです。
    地方から出てきた人にはそのへんの感覚はわからないでしょうね。

  9. 911 匿名さん

    >>909
    >やるきなら構造改革は簡単。
         ↓
     言うだけなら構造開拓は簡単。

    でしょう? 言われてる内容が簡単なら、とっくに終えてます。

  10. 912 匿名さん

    >>901
    だからって埋立地ってのは最低ですね。
    やはり台地の上でフラットなのが望ましい。

  11. 913 匿名さん

    東京の人って甘いというか危機感足りなくない?

    地方はどんどん衰弱しているよ。ガソリン一つとっても地方はがんがん使わざるを得ないからね。それで城東はどうだとか云々・・・都内だけしか見てないわ。日本全体が地盤沈下しているのに東京だけ元気なわけないでしょ。

    ローマじゃないけど末端から腐っているのですわ。

  12. 914 匿名さん

    >>913
    言ってることの結論は、みな早く東京へ逃げろってこと??

    東京の人のほとんどは、地方からの流入組だと思うけど
    東京に腰下ろすと、地方にはない便利さから、危機感が薄れているっていうのは正しいかもね?

    でも、913の言ってること全然わからないや。

  13. 915 匿名はん

    埋立地は地方からの流入者、アジア系住民、893で満載ですね。

  14. 916 匿名さん

    東京はあと7年人口が増え続けるってね。それって、貧困にあえぐ地方や海外からの流入でしょ。

    地方はさ。どんどん衰退しているよ。賃金は上がらないし景気は悪くなるばかりだし、物価は高騰するし。漁業の一斉休業なんてのからも分かるように地方の特に1次産業はクライシスなんだよ。

    わからないやって言葉がかえって怖いよ・・・

  15. 917 出稼ぎさん

    大阪出身者で定期的に東京に出稼ぎに来ています。

    政治めいた話題が出たもので一言。

    とにかく、地方経済はそうとう酷い有様です。しかし、比較的府民は冷静に受け止めています。増税を含めて痛みを伴う改革を受け入れようと覚悟をしている人が多いです。但し、行政の無駄を一掃しない限りは一歩も引かないと言う姿勢は崩さない意気込みです。
    そのため、橋下知事の公務員リストラには全面的に支持し、少しでも地方経済を良くしようとする意気込みは凄まじいものがあります。公務員から自殺者が出るまでリストラせよとの雰囲気は、まさに革命と称しても過言ではありません。

    この雰囲気と言うか意気込みは、いずれ中央政界に届くものと考えております。私見ですが、官僚支配の終焉は完全に始まったと思います。又、そうしなければ明日の日本はありません。
    日本人は、決断力がないとか揶揄されますが、そうではありません。世界中で最も機敏に危機対応能力に優れた民族であると思います。
    比較的、のんびりと経済状況の改善を考えておられる方が多いように散見されますが、いったん動き出せば早いと思います。

    不動産市場の投資の動きは、来年度辺りがベストだと睨んでおります。

  16. 918 匿名さん

    >>917
    地方が大変なのはわかりますが、官僚支配の終焉が始まったとは思えません。
    官僚がダメになる兆候でもあるのでしょうか?

  17. 919 物件比較中さん

    「天下り」が出来にくくなっており、国家公務員上級職の応募倍率低下に歯止めが
    かからない。優秀な人がドンドン「外資」を目指すようになっている。
    そもそも公務員は「国民の奉仕者」であり身分が保証されているから、低待遇でも
    そこそこ人は集まる。いままで必要もない優秀な人が集まりすぎたのが異常といえる。
    公務員は民間では提供できない国防・警察などに役割を限定し、経済・福祉などは
    民間の競争原理に委ねるべきである。そうすれば公務員なんぞ半分の人間で足りる。

  18. 920 過去スレの40

    日本の将来を、あんまり悲観しないでもよい。

    アフリカのある国では、国民のエイズ感染率が非常に高くて、どうしたらよいか途方に暮れている。北極圏で暮らす少数民族の平均寿命は、だいたい30歳台だ。日本の食糧貿易状況が悪化し、各国が保護貿易体制を敷くとしても、戦前の水準に戻せばよいだけだ。ご飯、納豆、味噌汁、漬物、魚で食事が成り立つ。日本人が餓死することはない。

    1985年のプラザ合意で円高基調になって、輸出向けの製造業は絶望に陥ったが、海外工場移転などで危機を乗り切った。中南米は80年代に「失われた10年」といわれる出口なしの状況に追い込まれたが、今はブラジルだけは躍進している。

    日本の遠隔地方の状況は、たしかに悲しい。ちなみに、大阪は地方でないよ。

    子供の頃、雪だるまを作った記憶がある。都内の話。冬だと地表に霜(しも)が覆っていて、ザクザクと足で踏みつけた。家の外のバケツは氷結していた。

  19. 921 匿名さん

    >919
    国、地方、その他外郭団体の役人を半分に出来れば、数年で財政収支が改善されるのは間違いない。
    公務員官舎等を早く売却して、民間の景気刺激に役立つ事を希望する。

  20. 922 匿名さん

    誰か都心のヒートアイランドを軽減する策でも考えて欲しいよ。
    都心は暑くて眠れないよ。
    やはり豊洲のほうがいいのかな。

  21. 923 匿名さん

    物価高のインフレの中、家賃はほとんど上がってない気がする。
    そろそろ家賃も急騰の予感。

    家賃が上がるなら不動産は今が買いでしょうな。

  22. 924 匿名さん

    家賃って下がってますよ。不動産相場全体が下がってるんだもん。

  23. 925 購入検討中さん

    等々力のは大幅な値引き販売されているようですね。
    どこまで下がるのか怖くてなかなか買えません。
    待ったほうがよさそうですが金利がどこまで上がるのかも心配でどうすればいいのでしょうか?

  24. 926 住まいに詳しい人

    >>920
    >ご飯、納豆、味噌汁、漬物、魚で食事が成り立つ。日本人が餓死することはない。

    ご飯以外はすべて輸入品なんですが・・・
     
     
    >戦前の水準に戻せばよいだけだ。

    1940年の人口(現在の領土域)は7,311万人、現在の約58%です
    当時も内地だけでは食料が不足しており、台湾や朝鮮から移入してました

    生産効率は当時より伸びているとは言え
    それは輸入原料を用いた肥料や農薬、飼料、あと燃料を投下しての生産力ですから
    世界がブロック経済化した場合、戦前の水準が保てるのかは厳しいところです
     
    食料自給率向上を推進して、食料価格が上がって困るのは国民なんですよ
     
     
    閑話休題

    都心の高級賃貸も空室に絶えられなくなって、そろそろ賃料が下がりだす頃
    よく「二極化だから、都心は下がらない」と根拠のない願望を唱える人がいるけど
    都心こそ負のスパイラルに陥ると上昇基調に戻りづらくなるわけで危険だよ

    本当なら行政が手当てしなきゃいけないのだが
    何せ「金持ち優遇策」になるわけだから、大っぴらにはできないんでしょーね

  25. 927 匿名さん

    家賃が下がっている…

    都心部高級MSは、景気の動向に左右されやすいので、確かに下落傾向にあります。賃料50マン程度までなら動きが早いと言った状態です。

    しかし、城南、城西、文京エリアの単身者用MSでは全然賃料の下落は感じられません。リーマン層の給与が大幅に下がらない限りこれら利便性の高いエリアの賃料は変化しないようです。

  26. 929 匿名さん

    城南、城南って最近うるさいくらいの連呼だよな。
    落選寸前の議員といっしょかよ。
    在庫抱えた業者は大変ですね。
    必死で差別化を図ろうとしているけど、賢い購入者は無反応デツ

  27. 930 物件比較中さん

    家賃が今後上昇????
    まあ、派遣人材の増加など一般的な人の可処分所得が減少傾向で
    食糧やガソリンなどの物価が上場しているなか、
    家賃上昇はあり得ないですね。
    1960年代のような物価も上昇するけど収入も増える。
    という時代ではないですから。
    もちろん、立地に優れた物件の家賃が高値安定することは否定しませんが
    その需要はそれほど大きくないので
    他の一般物件も引き上げれることは、そうそうないと思います。

    しかもいまはプチバブルだった不動産市場が崩れているため
    高額賃貸物件のなかには
    金利分程度の値段で賃貸にまわす塩漬け状態の投資物件も多いですから……。

  28. 931 住まいに詳しい人

    マンション自体が道楽で買う消耗品になったんですよ。名実共に。
    売る側は怖がる消費者をダイブさせるために資産価値という売り文句を使うが、
    実際のところは負債価値でしかないパターンが大半。
    今後は、経年したファミリータイプなどまともな価値は残らないでしょう。

  29. 932 匿名さん

    しかし教授が事業を始めたと思ったら
    このスレは完全に釣堀化してるな

  30. 933 匿名さん

    >>931
    マンションも戸建も同じ立地を買ってるんだよ。だから将来性がめちゃ大事になる。
    いくら高層化してもそこに住める人の数は限りがあるから、そこに住む権利を将来にわたって押さえるわけだよ。
    現時点のブランドを重視する人もいれば、将来にわたって大きく変化して行く過程を楽しみたいと思う人もいるけど、これでとりあえず値段が決まるわけ。
    将来上がるか下がるかは自己責任だよね。

  31. 934 匿名さん

    資産価値を云々が不安と言うなら、30年以上続いているブランド地区を買うか、駅徒歩3分以内の物件を購入しな。高いだろうけど、歴史的に観れば値上がりも1番するし、値落ちも少ない。でもオレなら数年先にするな。いまは株と同じく様子見がいいよ。下降局面で買うのは馬○鹿○だってのは常識。底が何時になるか分からないけど少なくとも下げ止まるのを見届けるのが賢明だと思うよ。

  32. 935 匿名さん

    >>934
    東京オリンピック以降のブランドは作られたもので、必然性が無いし、粗製乱造が多い。目白みたいな戦前からのブランドでないと信用できません。世田谷区のちゃらちゃらしたのは問題外ですよ。

  33. 936 匿名さん

    問題外ですみません!(by 世田谷住民)

  34. 937 匿名さん

    30年以上ってとこが笑える。

  35. 938 匿名さん

    笑えないよ。ブランド地区って流行があるからね。マンション買ってすぐに転売でもすれば関係ないけど。長年住むとなれば先行きは分からないよ。湾岸がもてはやされた時期もかつてあったでしょ。

  36. 939 匿名さん

    いやいや世田谷区を無理やり入れようとしているところが痛々しくて、笑ってしまったんです。不謹慎でしょうか?それにしても、いわゆる城南近郊の業者はかなり大変なんだな。戦前からのブランドは揺るぎなしですよ。

  37. 940 匿名さん

    教授とは違う視点かと思いますが城東の亀戸や大島あたりは値崩れしにくい。買う時は安く、売る時も手頃でハイリターンとはならないが
    ローリスクローリターンといえます。国債みたいなものですね。
    生活利便性も高く物価も安いのでこんな時期に長く住む事を前提に買うならば良い場所といえるのではないかと思います。
    豊洲はかなり厳しいかと考えます。今は高騰しすぎです。
    むしろ南砂町の方が現在進行形で再開発もめざましいし交通利便も生活利便も高く湾岸にも少し近い(離れている分塩害の心配もなし)ので
    眺望的にも南向きの物件はお得といえるかもしれません。
    割安の北西物件でも東京スカイツリーが充分見える距離だと思います。
    城東といえど良い地域もたくさんあると思います。

  38. 941 匿名さん

    目白なんか年寄りしかありがたがらないよ実際売れてないだろw

  39. 942 匿名さん

    人間ってのは猿山のボスじゃないけど本能的に高いところが好きなようだね。金持ちは高台が好きだしマンションでも最上階を買いたがる。

    でも埋め立て地がブランドになったなんてオレが無知なのか世界的にも聞いたことがない。デベと政治家が創り出した幻想だね。巨大地震はそのうち来るけど埋め立て地はタワーでも止めた方がいいと思うな。だって基礎ごと液状化して1度傾いただけでもう売り物にならないんだぜ。

  40. 943 銀行関係者さん

    豊洲や湾岸には、千葉茨城埼玉県人やミーハー層の需要があるけど、
    その他城東はむしろ郊外地区として今後ますます忌避されていくのでは?
    新東京タワーとか全然垢抜けないし。

  41. 944 匿名さん

    >>934

    30年じゃダメだろ。多摩ニュータウンだって40年の歴史があるくらいだからね。
    安定し熟成するためには最低100年といいたいところだが、東京の歴史は浅いの
    でまあ昭和初期がぎりぎりセーフで住宅地として評価が固まるには最低80年くら
    いの歴史が必要でしょ。田園調布や成城がだいたい8〜90年です。
    あとは山の手線内の大名屋敷跡地や現在の大使館立地の場所が鉄板でしょ。

  42. 945 匿名さん

    934です

    そうですね。控えめに30年と言いましたが同意します

  43. 946 匿名さん

    >>942
    港湾付近のタワーマンションリゾートは「世界」的には多いと思いますよ。

    ただ、日本のような地震多い国では・・・(笑

    その分、技術も対策も進んでるのも事実ですけどね。

  44. 947 匿名さん

    湾岸は初期に買った人はたとえ下がってももともとの買値が@200万なの
    で下がったときもロスが少ないのでいいのではないでしょうか。
    @250〜300はちょっと高すぎ。多少のキャピタルロスは許容できる
    お金持ちならいいですが、頭金1〜2割程度の全力ローンで購入するには
    リスクが高すぎると考えます。

  45. 948 匿名さん

    >>940

    南砂町は確かに今も再開発が進んでいますが、豊洲と比べたらまだまだだし、雰囲気は全然違います。
    (もちろん豊洲より安いですが)
    南向きは眺望がいいと言いますけど、駅前の高層階から見えるのは、海だけでなく、工場や水処理場などですよ。

    江東区なら門仲〜清澄白河〜木場あたりがいいのでは。

  46. 949 匿名さん

    >940
    城東はリスク高いでしょ。
    942の言う通り、液状化リスクの可能性大。

  47. 950 購入検討中さん

    都心もついに来たか!

  48. 951 匿名さん

    土壌汚染公害で有名になり、
    公園の地下にそれが埋めてある大島エリアは
    いくら安くてもちょっと…

  49. 952 匿名さん

    前に南砂に行った時は、駅周辺はひどかったけど少し歩くと緑も多くて街全体としてみれば住みやすそうな感じはしました。
    三菱地所の商業施設なんかで再開発も進むだろうしファミリーにとってはむしろ木場とか門仲より良いかなと思います。
    ただ、その時の問題はその地盤と駅周りの寂しさでしたね。江東区が住環境という点で安定するのはまだ相当時間がかかるのではないでしょうか?

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸