東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 721 匿名さん

    東京駅ねえ・・東京駅に行ってなにするの?東北新幹線とかに乗るの?
    どうしても東京駅がいいなら二重橋前だって構わないし・・大手町とか・・
    そして地下鉄は私鉄が乗り入れてるし、JRじゃないといけない理由なんてないと思うんだけど。
    絶対JR!と拘る理由って何?
    「東京駅」付近に行くにはJRか丸の内線しかないと思ってた?もしかして。

  2. 722 匿名さん

    >719
    マンション市況が冷え込んでいるのはわかったよ。
    だから、あなたは安くなってる豊洲を買えばいいじゃない。
    お得ですよ。

    そんなコピペして、二子玉川が高くても売れそうだから気に入らないんでしょ?
    せこい奴。

  3. 723 匿名さん

    まだまだ出て来ますよ。
    金利の上昇は気がかりですけど、職住近接まだまだ可能レベルでしょ。

    ■ 【東京】豊洲ふ頭地区へ複合施設 東京電力(06/30)
    ■  【江東】江東区豊洲豊洲ふ頭地区東側約8・7㌶を東京電力(千代田区内幸町1ノ1ノ3)がオフィス・商業複合施設、コンピューターセンター、超高層共同住宅など5街区、総延べ床面積約35万平方㍍の開発計画を進めている。工事は、A2街区のコンピューターセンターを2009年9月にも着手、これを皮切りに10年度以降順次実施し、15年度末の全体完成を目指す。
    (2008/06/30)

  4. 724 匿名さん

    6月中旬の日曜日午前、東京・上野駅から電車で約1時間の埼玉県東部で、「駅から徒歩4分」
    と宣伝されたマンションの棟内モデルルームを見学した。
    全国展開する不動産会社が、06年夏に完成させた約160戸のマンションは、2年たってもまだ
    約3分の1が売れ残っている。標準的な間取りの3LDK(約85平方メートル)が2700万円
    台で、東京・豊洲で販売中の地上48階建てのタワーマンションの半値以下だ。
    男性販売員は「マンションが売れなくなったのは去年の秋ぐらいから。お客様の目は厳しくなった」と嘆く。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080701-00000049-mai-soci

  5. 725 匿名さん

    >721
    東京駅・新橋・品川のラインが押さえられるJRのラインは通勤者でメリット
    ある人の人数が多いのはあるかも。

  6. 726 匿名さん

    前出のサラリーマンさん同様、ごくフツーの者ですが、
    現実問題としてやっぱり今の市況価格はヘン! というか正直まだまだ高いよ。
    いや実際、年収の10倍出して買える家が「こんなもんかー、おい」と、
    MRをつらつら回って思いましたよ。

    特にユニットバスには興ざめです。みーんな同じ。
    何?カラリ何とかって。機能性は分かるんだけど、安っぽいよ。
    「ま、この価格で買えるんだからしゃーない」
    って思える時代にならなきゃ納得出来ない代物ですよ、ユニットバスに限らず他の仕様もね。

  7. 727 匿名さん

    >>722
    二子玉川は代々の富裕層の方々が住む別世界ですから、一次取得者が多いこのスレには関係ありません。お相手するのが無駄ですから、このお話は今後は無しでお願いします。

  8. 728 匿名さん

    今夜のテレ東WBSの値下がりネタ、

    新築は毎度お馴染みのココロコス久米川。
    中古は一戸建て。

    それを中野の不動産屋に聞いてた。
    なんかピントがズレてるね。

  9. 729 匿名さん

    二子玉川の物件はあの価格で全戸本当に売れそうなのか!?
    それはないやろ〜
    定価で買う人もそれなりにいるだろうけど、完売まではかなり厳しいんじゃないの?
    しかし高値正統派は今の金融環境やデベの収益状況、消費マインド冷え込みなどなどを無視したロジックが多いんだろうか。ひたすら昔ながらの取引事例法ですか?
    そういえば東京建物が今期の業績計画を下方修正してたな。

  10. 730 近所をよく知る人

    ま、都内に住んでいる普通の人なら大手町近辺に勤務先があるのでもない限り東京駅からの距離で住む場所を評価するなんてことはあり得ない。
    そういうことを言うのはここに巣食う城東・湾岸マニアのみ。
    いや、実はそんなマニアすら存在せず、実際は湾岸や城東にマンションを建てて、儲けそこなったどころか、不良在庫化して必死にさばこうとしてるデベ営業なのかもしれない。
    私には某教授=ブリリア有明の営業、ではないかという疑心がずっと消えない。
    まあ、あそこは大幅に値下げしないともうどうにもならなくなってるがな。いくらバカな消費者でももう騙せないよ。

  11. 731 匿名さん

    >>729
    東京建物のブリリア、最近目立った物件はあったかなぁ。

  12. 732 住まいに詳しい人

    >>728
    そりゃ、都心の正確な状況なんて伝えたら
    番組のスポンサー様が困るからね

  13. 733 匿名さん

    >731
    詳しいことは存じませんが、売れ行きがあまり芳しくないらしいですね。
    http://www.tatemono.com/ir/pdf/kaizi080630.pdf

  14. 734 匿名さん

    >>732
    スポンサー様、別に都心専門じゃないから。
    それに中野の不動産屋に聞けば、知らない人は中野が下がってると思うのだろうな。
    出してきたチラシは久米川や荏原町などだったけどね。

  15. 735 匿名さん

    >724
    3LDK85㎡で2700万!!
    安いマンションあるじゃないの。

    都心のマンションが高い高いと文句言ってる君たち。
    みんなで買いに行きな。

  16. 736 匿名さん

    >735
    上野駅から電車で1時間だぜ。
    常磐線で茨城の土浦まで行けるよ。
    でも埼玉だって、どこの駅なんだ。

  17. 737 住まいに詳しい人

    >>730
    富裕層はブランド重視だから、通勤に便利かどうかは関係ないよね。
    電車通勤している人なんか実際皆無だよ。
    そのあたりが一般リーマンはぜんぜん分からないw
    通勤に不便でも高いとこは高いんだよ!

    通勤重視の一般リーマンは湾岸、城東を買いあさってくださいw
    でも、資金力に限界があるリーマン相手のところは上がってもすぐに頭打ちだよw

    ブランドが確立されていて希少なとこは上がり続ける。
    二子玉とか良い例だよ。
    庶民は高いって騒いでいるけど、富裕層が殺到してあっと言う間に完売だよ。

  18. 738 匿名さん

    富裕層に背伸びしたい一般人が無理して、
    お見合い部屋や北向きや低層階を買うんだろうな。二子玉は。
    セレブに憧れる庶民が多いからね。

  19. 739 匿名さん

    二子玉ってそんなにいいか? そりゃ松任谷うんぬんが住むような住宅街はさておき、
    マンションクラスでそんなにセレブ??

  20. 740 匿名さん

    そう思う人は住まないだろうけど、実際群がってる人は多いな
    なんでかはわからん

  21. 741 匿名さん

    高島屋があるからかな? 女性誌の影響か?

  22. 742 サラリーマン

    豊洲がいいっていう人は一般人とは感覚がずれてますから二子玉川がなぜ人気か理解できないんでしょう。

  23. 743 物件比較中さん

    私、神楽坂に住んでるんですが二子玉川いいなーと思います。今住んでる家売って二子玉川買うか、そのまま神楽坂にとどまるかどっちがいいと思いますか?

  24. 744 匿名さん

    私も赤坂に住んでますが、ニコタマに引っ越そうと思案しています。

  25. 745 匿名さん

    >743

    えっ、神楽坂のほうが良いに決まってるじゃない。

    と釣られてみました。

    743、744は東急の方ですか?。

    ちがったらそれでも良いです。それぐらい、二コタマに引っ越すなんてあり得ない。

  26. 746 匿名さん

    あそこのスレ叩き出されたんだから引っ越すなんてありえないよな〜w

  27. 747 匿名さん

    ニコタマが人気だったのはせいぜい5年位前までじゃないの?

  28. 748 匿名さん

    >東向きに住んでます。夏は朝日が差し込んで猛烈に暑いです。
    >あせだくだくで起こされます。健康に悪い。
    >今後、温暖化で、真夏日、熱帯夜が増えるという意見もあります。
    >北向きに引っ越したい。

    それは嘘でしょう。
    私の寝室は東南にありますが、冬は11時近くまで部屋の奥まで陽が差し込み、暖房不要です。
    一方、夏は日差しの強くなる前の9時頃には直射日光は入って来なくなりますので、暑いと
    感じたことはありません。ちなみに低層地域の上階なので日光、眺望を遮る建物はありません。

    「東向きで朝日が差し込んで猛烈に暑い」???
    太陽の軌道から考えても有り得ないですね。
    屋根が全面採光の建物ですか?(笑)

  29. 749 匿名さん

    あんね、そこの幼稚園ちゃん、太陽さんはね、地平線から出るの。小学生になったら習うからね、わかったらお昼寝しょうね。

  30. 750 匿名さん

    >749
    地平線の見えるマンションってすごいな・・・。
    サバンナ??

  31. 751 匿名さん

    >>748

    それは嘘でしょう。
    うちのリビングは東南西の3方向に窓がありますが、
    夏の午前11〜午後2時以外は日が差し込みます。
    朝も夕も日が差し込み暑くなります。
    ちなみに冬は1日中日が差し込みます。

  32. 752 匿名さん

    そりゃ、東南西の3方向に窓があれば一日中陽が差し込むよ(笑)

  33. 753 匿名さん

    高層階でベランダのない窓は、
    東向きだと朝から日が差し込みます。

    >低層地域の上階
    タワーの上階の方が日は差し込みます。

  34. 754 銀行関係者さん

    ニコタマだったらまだ豊洲のほうが交通の便はいいかも。
    田都は鬼混みだし、第三京浜だけじゃどこにも行けない・・・・

  35. 755 匿名さん

    >753
    ん?
    高層マンションのベランダの無い東側の部屋は朝から暑くて仕方ないから
    買わないほうが良いってこと?
    やはり低層がいいっていう結論ね。

  36. 756 サラリーマンさん

    じゃあ西側は、午後地獄?

  37. 757 匿名さん

    >754
    もういいんじゃない?豊洲の話は。
    そもそも坪200万台の地域とは話題が合わないよ。

  38. 758 匿名さん

    7月実行分も金利上がりましたね。
    20bps程ですが。
    ちなみに、簡単なExcel計算上ですが、
    1,000万円の35年ローンの場合、
    全期間で1%上昇すると
    支払い金利は全期間合計金額が190万円弱上がります。
    金融機関の調達コストが上がっているため、
    ローン金利も上昇傾向にあります。
    マンション価格動向に影響はあるのでしょうか?

  39. 759 匿名さん

    荻窪の東急のクオリア、間取り&価格公開中だったのが、いつの間にか残り5部屋は「価格未定」に変更になってる。
    あの強気の価格から上げることは考えられないので、下げ幅検討中か個別相談ということか。
    風向きが変わってきたのでさすがに少し焦り始めてるのかな。

  40. 760 匿名さん

    平成25年のリニア始発は品川駅。

    で、どこまで行けるかというと名古屋まで。
    その先は何時になるやら…
    東京駅ではなくなったが、城東の人が残念がる程のことじゃないか。

  41. 761 匿名さん

    クオリア荻窪って低層マンションじゃない。
    低層マンションはタワーよりも売れ行きが悪いのによく頑張ってあそこまで売ったね。
    人気駅の駅近だったからかな。

  42. 762 匿名さん

    今年発表された 路線価見たら 

    ニコタマより757さんの大好きな豊洲のほうが高いね

  43. 763 匿名さん

    >低層マンションはタワーよりも売れ行きが悪いのに

    タワーが嫌いな人も多いですよ。

    保守が大変、壁が薄いので音がうるさい、地震の時の
    ゆれがすさまみい、等々。

    有明・豊洲、武蔵小杉等、続々とタワーが建って、
    眺望を楽しむどころではなくなりつつあります。

    眺望が良くないんだったら、タワーのいいところなんて
    ひとつもなし。住宅としては最低でしょう。

  44. 764 サラリーマンさん

    >>763
    >保守が大変、壁が薄いので音がうるさい、地震の時のゆれがすさまみい、等々。
    これらは、一度タワーに住んだ経験のある方のご意見ですね?(笑

    >眺望が良くないんだったら、タワーのいいところなんてひとつもなし。住宅としては最低でしょう。
    偏見で固まってますね。。。
    どんなタワーにも低層や中層は必ずあります。<当たり前だけど。
    タワーの需要が高層だけなわけないでしょう?
    763の私的感想なら結構だけど、その感想が世間一般と同じと思わないほうが良いでしょう。
    なぜタワーの低層や中層が売れるのか=眺望以外のいいところは、教えてあげません。

  45. 765 匿名さん

    低層階に住んだとき、763さんと同じ考えを持ちました。
    壁が薄くて下の階やとなりの音が聞こえるし、風は強いし、なのに眺望が悪い。
    高層階に住むと、眺望には当然満足でしたが、テラスに出られない(規則でそうなっていました)、
    壁の薄さは変わらない、雷が落ちたときの音と衝撃、
    週末の夕方、なかなかエレベーターが来ないなど、
    私の家族にとってはマイナス面が多かったです。
    また、
    タワーは階層に応じて、住人に格差があります。
    どうしようもないことなんでしょうが、特に低層階は賃貸が多くて
    正直交わりたくないような人もいました。

    今は4階建て低層マンションに住んでいます。
    うちの家族にはこういう住み方があっていた、ということで、
    タワーばかり住み替えている友人もいます。

  46. 766 匿名さん

    タワーの低層なんて意味なし。

    >なぜタワーの低層や中層が売れるのか=眺望以外のいいところは、教えてあげません。

    教えてあげられないのではなく、いいところがないので、言えないだけでしょう。
    無理して言わなくて結構。悲しくなるから・・・。

    しかし、湾岸、武蔵小杉のタワーは惨状ですね。横浜も、最初は良かったですが、
    今は、混雑しすぎ。周辺に何もなくて、住宅街とはとても思えない。練馬みたい
    なとんちんかんなところにもタワーは建っていますけど。

    まあ、東京にも1度大きめな地震が来たら、それで寿命でしょう。買う人いないよ。

  47. 767 匿名さん

    >タワーは階層に応じて、住人に格差があります。

    そそっそ。

    住民の意思統一ができない、というのもタワーの大きな
    欠点としてあげられてますね。

    まあ、このあたりは、個別事情のような気もしますが。

    買っちゃった人はしょうがないから、そのまま一生
    住むしかないでしょう。建て直しできませんけど。

  48. 768 匿名さん

    >>766.767
    どうしても話題豊富でスレが上位にくるタワーにやっかむ気持ちは理解してあげたいのですが、
    言ってることが、どうにも「やっかみ」の領域を超えていないので、フォローしてあげることができません。

    低層がお好みでしたら、ぜひ話題や根拠ある情報提供をして、低層ブームをお二人で起こしてくださいね?
    高層も低層も持つ者として、楽しみにお待ちしています。

  49. 769 匿名さん

    >フォローしてあげることができません。

    悲惨ですね。タワーの低層の利点を具体的に言うことが
    できないんだから・・・。そりゃそうだよね。タワーの
    低層なんて何の意味もなし。高層は眺望が良いことで、
    欠点をカバーしているが、低層にはそんなものはない。

    最近は、タワーだらけで、どんどん見境なく建つため
    に、お互いに眺望を邪魔しているような悲惨な状況。
    すいているうちは、眺望の良さで、タワーにも意味が
    あったと思うが、いまは消失している。

    タワーのあるところは、住宅としては良くないところ
    ばかりなので、いくら安くなっても買う気にならない。
    そりゃそうだよね。住宅適地の真ん中にタワー建てる
    わけにはいかないもの。日影になっても住民が文句言
    わないようなところに建てるしかない。

  50. 770 768

    >>769
    何度も同じこと言わせないでくださいね〜!(笑
    言ってることが、どうにも「やっかみ」の領域を超えていないので、フォローしてあげることができません(再。

    タワーの欠点を補う低層物件を具体的にご紹介くださいね。
    駅近の低層とか...オフィス混在物件はダメダメですよ〜!

  51. 771 匿名さん

    スレタイにあまり関係ない議論で白熱してしまっていますね。
    こちらにでも移動して、ゆっくり議論したら如何でしょうか?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5991/

  52. 772 匿名さん

    タワー批判凄まじいね
    野村の志村かなんかで練馬の批判してた人に似てるよ

  53. 773 匿名さん

    >762

    それが本当なら公示地価も豊洲のほうが高いってことですよね・・・。
    だとすると豊洲最悪じゃないですか。
    イメージは二子玉川のほうが断然良いのに、税金は豊洲のほうが高い・・・。
    燃費の悪い軽自動車に乗ってるようなものか。

  54. 774 匿名さん

    二子玉川で総スカンくらったネガキャンの人にもそっくりだよ
    あちこちでアンチやってんでしょ

  55. 775 匿名さん

    ニコ玉スレの「近所をよく知る人」でしたっけ?(笑)
    マークジェイコブスをネット検索して知ったかぶって嘘がバレちゃった人。
    結局あれ以来出て来なくなりましたね。
    もっとも、恥ずかしくて出て来れないでしょうけどね(笑)

  56. 776 匿名さん

    なにこの人 相当暇人だね
     
    あらゆるスレを徘徊しては いちいち投稿人物分析して 

    あの人はどうだ この人はどうだ と他スレで言いたい放題

    一体何様なんでしょうねw

  57. 777 近所をよく知る人

    >>773

    以前、豊洲にすんでいたものですが

    区役所の豊洲分室に行って土地のなりたちをみたら

    関東大震災のときの、ひふく廠跡などの瓦礫、ごみ

    その他で埋め立て、名を豊洲としたと書いてました。

    そのため、反対にそういう名前にしたのかと

    はじめてわかりました。

  58. 778 匿名さん

    タワーマンション低層階のメリットはなんといっても値段が安いことですよ。

    大規模ならではのスケールメリットで管理費を安く抑えながら共用施設は
    充実・豪華そのものです。

    ただの大規模であれば郊外でも出来ますが、都心駅前立地で大規模といったら
    コスト的にタワーしか作れません。

    眺望とかに目をつぶるかわりに、3割割安な値段で豪華で充実した共用設備と、
    都心駅前立地を手に出来るのがタワー低層階の魅力です。

    不動産関係者ほど、タワー低層や北向き住戸を買う人多いですよ。
    費用対効果ってやつですね。

    同じ費用対効果(利回りが高い)という理由で収益マンションも低層が売れる
    わけです。

  59. 779 買い換え検討中

    そういえば、東京湾岸の各スレにも「近所をよく知る人」のハンドルで、ネガ・アンチに徹底されてた方がいましたね・・・いましたよね?>776

  60. 780 匿名さん

    見てきた。笑っちゃった。
    二子玉川スレの693-698、705-712、779-787、794-799、807-814、861-863と、他にもありそうだけどまあよく似てること。
    ここにもご執心なんですね。ご注目うれしいですけど迷惑なんでお引き取りくださいね。

  61. 781 匿名さん

    (こっそり)
    ニコタマスレで城南のマンションに住んでると言ってたときの管理組合の話が、そのまんまThe Center Tokyoの住民板にも書いてて呆れられてたよ

  62. 782 匿名さん

    誰が誰を批難しての? 全然分からない

    掲示板ビギナーにでも分かるように

    勢力関係図作って→ ↑ ↓ ← ひいて誰と誰が対立してる 誰同士が仲間なのか公表して!

  63. 783 匿名さん

    なんだよ、節操なくいろんなとこに顔出してネガキャンしてる嘘つきさんかよ
    コンプレックスの塊みたいな奴だなw

  64. 784 匿名さん

    これは恥ずかしい・・・
    あの特徴ある書き込みでは恥ずかしくてもう出て来れないでしょう

  65. 785 匿名さん

    タワー批判の人は痛い人ってことはみんなわかったんだからもういいでしょう。
    これからはスルーして削除依頼出せばいいだけです。

  66. 786 匿名さん

    The center tokyo の住民板を見るのが流行ってるのか?
    このスレは何のスレなんだ。

  67. 787 匿名さん

    >786さん
    あなたももう反応しない。この話題は終わらせましょう。

  68. 788 匿名さん

    センター東京ってそんなに良いマンションなんですか?一時ミサイルが飛んでくるとか噂になったマンションでは?最寄の駅も曙橋ですが。

  69. 789 匿名さん

    失礼しました。住民板みましたら理解できました。変な事を書き込んでしまったので気に触った方は788を削除してください。

  70. 790 匿名さん

    頭の体操をいまさらですがしてみました。
    普通の一次取得者は完全に息切れ。元々一次取得者が多かったと思われる郊外は特に苦戦。値段が2006年頃の水準に戻らないと回復は難しそうです。

    都心部は富裕層とファンドに支えられてきましたが、ファンドは息絶え絶え。
    富裕層ですが、これを二つに分けて考えると、ポンとキャッシュで買えるフロー長者の実需と投資需要は継続して見込めるでしょうが、そもそも数が少ないのと、先高感がなければ賃料を元にした利回りでは厳しい価格なので、投資需要は盛り上がらないのでしょう。実需に対応する少ない数量に絞ればなんとか維持は可能でしょうが、右肩上がりのパワーまであるかどうか。。。ちなみにここでいう都心は湾岸は当然含まれないと思います。異論があるとは思いますが。都心は3Aや一部のハイブランドの城南・城西地域のことでしょう。

    ストック長者は土地の売却資金が購入原資となると思われますが、今の不動産の流動性は落ちていると思われますので、数ヶ月前にイメージしていた値段と今提示される値段のギャップにより売却意欲が後退している可能性があるでしょう。そうなると、新規の購入資金が創出されず、需要が後退してしまう可能性がありそうです。

    上記の層が都心相場を下支えしていたのなら、今起こっていることはマイナスなのでしょう。

    以前、土地が下がる局面では地主は土地を売らない。だから土地相場は下がらないなんていう書き込みが時折ありましたが、この論理では流動性が相場には重要という視点がすっぽり抜け落ちている気がします。

    とはいえ、原材料が上がっているから価格上昇圧力があるのも事実でしょう(メーカーのように企業努力でまずなんとかして、どうにもならなくなった最後に価格転嫁しろよという感もありますが)。しかし、一般エンドがこのことを正しく理解しているとは思えませんので、この事実が浸透するにはそれなりに時間が必要というか、受け入れられるには時間が相当にかかると考えられます。車なんかはそうですしね。

  71. 791 匿名さん

    >>790
    ずいぶんと遠まわしな言い方ですが、都心(3Aや一部のハイブランドの城南・城西地域)でもなく郊外でもない都心に近接する地域が上がると言いたいのですか。

  72. 792 匿名さん

    ちなみにここでいう都心は湾岸は当然含まれないと思います。>
    わざわざ断っているところが怪しくないw

  73. 793 匿名さん

    >790さん

    上がるとは言ってませんよ。下がり方が違うだろうということです。一言でいえば、ハイブランド地域は都心から少々距離があっても価格が下がりにくいだろうということです。一部の上がりすぎた3Aなどのハイブランド地域の実勢は下がっているらしいですが。

  74. 794 匿名さん

    >792さん
    貴殿に怪しまれる筋合いはありませんが、湾岸は普通の一次取得者が数的には多いのではないでしょうか?

  75. 795 匿名さん

    >>793さんは別人だな。
    >>790さんが言ってることとまるっきり違うもん。
    >>790さんは、都心は3Aや一部のハイブランドの城南・城西地域のことでしょう。とはっきり言ってるよw

  76. 796 匿名さん

    富裕層もファンドも駄目だから、都心(3Aや一部のハイブランドの城南・城西地域)はかなり下げがきついと言いたいのです。分かった?

  77. 797 匿名さん

    安いのも高いのもあまり売れなくて、真ん中あたりが良く売れるでしょう。

  78. 798 大学教授さん

    株価の低迷は富裕層の購買力を大幅に減じ、超高額物件の売れ行きは大きく落ちて行くだろう。

    一方、金利の上昇と住宅減税の廃止は、ギリギリでマンション購入が可能だった層を減らし、
    低額物件の売れ行きを大きく減らして行くだろう。

    購入力を減らさずとどまる可能性があるのは、以前報告した、
    正社員同士の結婚による共働き層であろう。
    女性の職場進出は年々深化する。また、優秀な人材獲得競争は性別問わず激しくなり、
    出産後の職場復帰も当たり前の時代になる。

    共働きを考えた場合、便利な場所は2つ考えられる
    ①親元に近い駅近物件
    ②職場に近い、都心に近接した物件

    ①は坪単価250万円前後以下(主要価格帯は200万円前後)の郊外駅近物件を指し。
    ②は都心に近接する坪単価300万円前後以下(主要価格帯は250万円前後)の物件を指す。
    各デベは上記に合致する物件を、坪単価を上げることなく供給する能力を今後問われる。

  79. 799 匿名さん

    みなさ〜ん、わかってますよね。

  80. 800 過去スレの40

    現在、進行しているインフレは、景気過熱でマネーサプライ増による従来のインフレとは異なる。
    従来は、マネーサプライ増なので貸出金利を上げて、資金の過剰流動性を抑制するという考え方。
    しかし、現在は、資産デフレのため資金流動性はむしろ低い状況で、インフレが進んでいる。
    一方、景気低迷が長引く場合に備えて一定の金利幅を政策用にとっておきたい気持ちも日銀にはある。結局、金利は小幅の上下運動を繰り返しながら、横ばいになるのでないかと推測する。

    欧中銀は、indexation(インフレ率に比例した給与の引き上げ)を行うとインフレが加速するのですべきではないと明言している。日本もこの方針をとるだろう。このため、インフレでも給与は上がらないと思う。

    インフレの原因は原油穀物価格の高騰で、高騰しているのは投機のためであり、需給逼迫ではない。原油高騰は、次期米大統領が誰になるかで変わってくる。
    オバマは投機規制に積極的で、マケインはその反対。総じて、共和党は国内の石油産業寄り。

    ここ5年で社会の電化が急速に進むと予想できる。電気需要も急上昇するだろう。
    昭和シェルが計画している太陽光発電パネルは、原子力発電所1基分の電力を生産するという。
    低炭素社会の実現が、いろいろな領域で実現しだしてきている。

  81. 801 別の匿名さん

    №800さんには、蛇足かもしれないが、
    (反対意見ではないので、噛みつかないでね。)
    × インフレ → ○ 資源高および物価高 を区別しないと、現況・元凶は解説不可。
    ラスパイレス連鎖基準方式による消費者物価指数は、巷の印象とは違います。

    日銀くんは、ゼロ金利に対する反省と面子があるので、下げられない。
    しろは、口コミ介入しか残ってらん。
    本気で、政府にどうにかして欲しいが、自分で金融の独立性を重んじてるから何も言えん。
    要求は、本末転倒にしかならん。
    理事も選べねえのかって、怒ってると思うよ。

    資源高で、海外に資産流出する分と、所得の伸び悩みによる家計支出の実質減を補う方法って、
    実は、減税か、何か需要の創出をせんといかんのだが、ア●財務省は、増税しか頭になく、
    政治家は、アイデア不足なので、どのみち悪化傾向は、変えられないですね。

  82. 802 匿名さん

    本家の板、誰もいなさそうなので・・・

    アーバンコーポレーション 後場ストップ安張り付き。
    「売りが売りを呼ぶ展開」とフヌケタ解説。

    何か情報ないですか。

    連想売りが波及している模様
    本日の値下がり率ランキング:東証1部 YHOO! Finance
    http://quoterank.yahoo.co.jp/ranking/search?b=1&mk=11&kd=2&...

    夜明け前が一番暗いとはいいますが。。

  83. 803 匿名さん

    東京都の人口はこの先も穏やかに増加していくとのことですが、65歳以上の高齢者の占める割合が7年後には25パーセントを突破するようですね。買い替えにせよ新規にせよ人口の1/4を占める彼らがいったいどういう場所に住みたがるのか?

    年寄りに優しい利便性のよい地域や物件はそれなりにこれからも支持されていくと思います。一部のハイブランド地区をのぞけば同じ地区でも人気に著しい格差が出るのではないでしょうか。年寄りにしてみたら駅やスーパーに徒歩2分と10分では天地の差がありますからね。

  84. 804 住まいに詳しい人

    首都圏マンション、15年ぶりの4万戸台も現実味
    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200807040211.html
    (asahi.com 2008年7月4日 目黒孝一)

    >今年3月期の決算を見ると、大手マンションディベロッパーの棚卸し資産は
    >軒並み二ケタ増加している。棚卸し資産とは完成在庫と販売用(建築中)の
    >仕掛かり不動産などで構成されており、棚卸し資産の増加は利益率低下の
    >大きな要因となる。これまでは価格が回復するまで、この完成在庫を塩漬けに
    >しておくことも可能だったが、2009年3月期からは棚卸し資産の会計基準が
    >厳格化され、時価より値下がりすると評価減を計上する必要が生じてくる。

    やっぱ、行き着く先は投売りですかね?

  85. 805 匿名さん

    高齢者は、駅と買い物と病院ですね。
    徒歩で遠くになる物件は選ばないでしょう。
    買い物は若い人に人気の店とは嗜好が異なります。

  86. 806 匿名さん

    >>804

    バックナンバーの(5/2)で、
    「市況鈍化でも超高層マンションは人気持続」
    を書いてらした目黒孝一さんですね。

  87. 807 匿名さん
  88. 808 大学教授さん

    都心部の4千万円台の中古マンションが人気で、郊外新築に需要が向かわなくなってます。
    利便性重視の時代に、都心部マンションストックが増えて行けばそうなります。
    この傾向は半永久的に続きそうだ。

  89. 809 匿名さん

    >>802
    >夜明け前が一番暗いとはいいますが。。

    今はまだ午後7時ごろ。

  90. 810 匿名さん

    これからの日本は単純なインフレではなく、スタグフレーションになるのでは?

    単純なインフレだと対抗策として株やマンションを買うってのもある訳だが、スタグフレーションで生活必需品の価格は上がるが、雇用・給与の不安もあるので、皆 生活防衛に走るから高級車やマンションなど高価格のものは売れなくなる。
    (事実、既に高級車の売れ行きが急速に悪くなってる)

    マンション価格は立地の良い主要駅徒歩10分物件などは、良くて現状維持。
    それ以外の物件は 普通に考えて下がる可能性大では?

  91. 811 匿名さん

    徒歩10分物件では駅遠です。
    たとえ主要駅の品川だとしても。

  92. 812 匿名さん

    資材高騰をはじめとする地球規模的な物価の値上がりはさらに続くと考えますし、高齢者人口が急速に増えている日本の現状では、今までにないことがおきる予感がします。一部の富裕層を除いて省エネ生活を強いられるでしょうから、利便性のよい物件とそうでない物件は大きく差がつくと思います。

  93. 813 匿名さん

    羹に懲りて膾を吹く、ってことわざが大好きだった強気派の人が去年居たけど、まだ居る?

  94. 814 匿名さん

    流動性と価格を完全にごっちゃにして語ってる人が居るがもっと勉強するまでROMっててくれないか。

  95. 815 匿名さん

    都内で中古市場の定点観測してるけど、
    いまだに強気希望価格の中古物件が市場に出てくる。
    また、強気希望価格を崩さずに長期出っぱなしの物件も多い。
    強気中古、みんなで下げなきゃ下がらない。か。

  96. 816 匿名さん

    >都心部の4千万円台の中古マンションが人気で、郊外新築に需要が向かわなくなってます。

    都心部が人気であることは疑いませんが、4000万円でまともな
    マンションが買えるわけがないでしょう。

    都心で4000万円というと、50m2くらいのマンションしか
    思い浮かびません。築30年くらいでも、せいぜい60m2
    くらい。

    都心の定義が違うのかな。港区千代田区中央区で、
    駅から徒歩10分以内、築20年以内ですよね。

    少しはずれて、文京区でもその値段では、70m2以上の家族
    向けマンションはとても買えません。

  97. 817 匿名さん

    なんか、このスレってマクロ環境分析と個々の物件の分析でコンフューズしている人が
    多い気がしますね。

  98. 818 匿名さん

    >コンフューズしている人が多い気がしますね。

    コンヒューズしていて構いません。結論だすためのボード
    じゃないし・・・。なんでもありってことで・・・。

    私は、こういうふうに錯綜しているほうが面白い。

  99. 819 匿名さん

    >>814
    >>817
    上から目線は結構ですが、ご自身の説も披露されてはいかが?

    今のままでは単なる批判屋にしか見えません。

  100. 820 匿名さん

    まだまだ資材の高騰は続くようですね。土地もまだら模様ですが大幅に下落しているわけでもないし、建築単価はうなぎのぼり・・・これから出てくるMSってどんなものになるかデベさんの戦略が楽しみです。デベは今後も作り続けないわけにはいかないでしょうから・・・

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸