東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 101 匿名さん

    6月17日のガイヤの特集は
    マンションバブル崩壊だそうです
    そのものズバリな特集ですな

  2. 102 匿名さん

    >99
    こいつに子供いたら怖いわ〜 完璧な自己中。
    子供を可愛いと思えない人間が増えているのか...

    話は戻って、最近ネガレスに対する食いつきが激しいね。
    業者関係者が必死になって価格維持を図りたい気持ちは分かるが。
    住居に億の金を注ぎ込める需要層は限られているってーのに、
    無理やり高値で掴ませて、その後ドカ〜ンはないわな。
    自己破産組みが増えないことを祈りたいね。

  3. 103 大学教授さん

    やはり、
    県境外周区でも地価が高いところは、既存住民の高齢者用住宅が主になって行きそうです。
    若い人は資金もあまり無いし、また交通が至便でないところに高額マンションを買う嗜好は無さそうです。

    東京急行電鉄渋谷区南平台町5ノ6)は、東急沿線のシニア層を対象とした住宅事業に
    参入する。初弾となる施設は、東急大井町線目黒線大岡山駅前にサービス付シニア住宅
    約160戸で、11月ごろに着工し、2010年5月の完成を目指す。
    今回、同社が全額出資して新たに設立した東急ウェルネス(渋谷区南平台町5ノ6)が
    事業主体となり、14年度までに東急沿線を中心に5施設以上整備するなど積極的に展開していく考えだ。

  4. 104 匿名さん

    もう土地が無いからタワーマンションは殆ど建たなくなって希少価値がどんどん上がるとか去年の今頃言ってた人いたけど、
    何か今後の計画見るとポンポンこれから建たない?どういうこと?

  5. 105 購入経験者さん

    土地に先高感があった時代は、安売りせず土地のまま保有する意味があったけど、
    今は本格的下落になる前に、バブルの余韻の中で売り抜けたい地主が多いんでしょう。
    そうして皆が大量供給すれば下落に拍車がかかるんだが、
    我先に逃げようと投売りするからますます崩落になっていく。
    これもまたいつか見た光景か。

  6. 106 匿名さん

    高級住宅街に高齢者が多いことは否定しません。
    若い夫婦が新しく土地を買い家を建てると1億近くはかかり困難です。そうすると親の古い家を建て替え、同居という道をとる方もいます。高級住宅街で新しい家は大体表札が2つあることが多いです。
    高齢者が単独で生活している方はいくら高級住宅でも古い住宅が多いです。家にお金を投じる気はないのでしょう。
    今は晩婚の時代ですので2馬力で子供がいない方が多い都心部のマンションも20年ほどすれば子供が少ない高齢者マンションになるかもしれません。

  7. 107 匿名さん

    >>106
    港区の一応高級住宅街と言われるエリアに住んでいますが、うちも含めて小さい子供も結構いますよ。老夫婦世帯も多いですが。

  8. 108 匿名さん

    >>99
    自分だって「小学生以下のガキ」だった時代があるくせに、
    こういう言い方する人間って、あなたの言うそれこそ「小学生以下のガキ」以下ですよね。
    低次元で、、なんというか心の貧弱な、可哀想な人ですね。
    自分に子供はいませんが、そんな風に思ったことは一度もありません。
    よく言われますが、誰の子供でも、大人として近隣として遠くから近くから、
    暖かく一緒に育てていくべきだと思いますけどね。
    こんなことを恥ずかしげも無く書く人がいる世の中だから凶悪犯罪が増えるばかりなんですね。

    話が脱線してすみません。

  9. 109 匿名さん

    所得が高い若い夫婦が購入できるのは都心部でも湾岸タワーマンションのようなマンションだと思います。
    やはり地盤の安定した既存の住宅地は購入が難しいのではないでしょうか。
    ただ普通のサラリーマンを対象としての意見です。
    株などでもうけた人などは対象外です。

  10. 110 大学教授さん

    >>109
    このような価格で買っている人には余計なお世話かもしれないが、
    街が古び、高齢者比率が高くなって行き、空家、空地が増えて行けばどうなるか・・
    よく言われていることだが、街の衰退させて行くのは既存住民の存在。
    平均寿命が延びた現在では、特に言える。

    かつて都心部もそのような状態だったが、
    地価バブルで既存住民の多くが県境外周区、郊外に移動し、
    開発余地が生まれた。
    その後、バブルが弾け、地価が大幅に下落、
    開発余地がある中で、価格も下がり、一気に開発が進んだ。
    高額な県境外周区の場合、住宅地としてしか使い道が無いので、このようなパターンは望めない。
    長い年月を掛けて、徐々に衰退の道を歩むことになる。
    特に私鉄支線の通勤不便なところの将来は暗いだろう。

  11. 111 匿名さん

    大学教授さん
    例えばですが40年以上も前は地価はそれほど高くなかったらしいです。つまり高級住宅街に住んでいる高齢者はもともと所得が高いわけではないと思います。
    6〜70代はローンも抱えていないからこそ土地を売ってタワーマンションなどに移り住むことができます。
    高級住宅街に住んでいるご家庭では2世帯同居という方法もありうるのでその場合は例えば地下階を親が使い、1,2階を子供の家庭とか。
    つまり子供が事情があって住まないかぎりは空き家にはなりません。
    それに人気がないならいざ知らず人気がある高級住宅が衰退という発想があまりにも飛びすぎているような気がします。
    あと親の土地を使うのですから建て替えは安く済むので共働きをする必要もなく、女性がが安心して子育てができます。つまり次の世代につながります。
    これから高齢者比率が高くなるのは2馬力で子育てを重視しない地域だと思います。つまり自分たちの生活を楽しむといっている方々が多い場所ではないでしょうか。

  12. 112 大学教授さん

    >>111
    新しい住民の流入無くして、
    少子化の影響をどのようにカバーするのでしょうか?

    また、同居を嫌う人もいます。

  13. 113 匿名さん

    40年くらい前は確かに、
    高級住宅街の土地は安かったです。
    たまプラ近くの土地を父が安く買い家を建て、
    バブルのときに売りました。
    土地代は100倍になってました。
    住み続けずに、
    そのときに天井売りするのが正解だったと思いますが。

  14. 114 大学教授さん

    >>111
    今、県境外周区の高額マンションを買っているのは、
    戸建からの住み替え高齢者と、
    親との同居を嫌う若い夫婦が親の援助を得て購入。
    この2つのパターンが主流で、
    地元の人の需要がほとんどだと推測されます。
    現在の価格レベルのままだと、新規住民の流入は見込めず、
    人口減と高齢化が同時進行するでしょう。

  15. 115 匿名さん

    大学教授さん
    土地は必ずしも続くわけではありません。子供が住む必要がない場合もありますから。そういう場合でも新しい人が入ってきます。住みたい地域であれば。確かに同居を嫌う人もいますねそういう人はなくなって相続してから住む人もいます。残念ですが。
    少子化は日本の課題でして一部の地域の課題ではありません。
    これから地方へ財源を移すのは確実です。これが始まれば東京への流れは少なくなるでしょう。
    大学教授さんは戸建についてはまったく知らないように感じました。住まいはマンションだけではありません。戸建もあるのですよ。
    ところで大学教授さんはどこの区に住んでいるのでしょうか。その発想の培った原点を知りたくなりました。

  16. 116 匿名さん

    大学教授の住むゼロメートル地帯は将来土地の存在すら危ぶまれているんだが・・・。

  17. 117 匿名さん

    若い世代は大手の会社員でさえも、
    会社に対しての帰属意識が乏しく終身雇用の概念も極めて薄くなっています。
    能力や収入が高く、自信のある人ほどその傾向は顕著です。
    そしてプライベートを優先する人が多く、彼らが重視するのは
    会社に近いことではなく、自分達のプライベートに対しての利便性です。
    つちかってきたコミュニティ、遊び慣れた街、趣味などを継続しやすいことが最大のポイントです。
    これらの価値観の変化はそのまま既存の通勤中心の不動産価値観の変化に繋がってきています。
    (この世代はまだ不動産動向のメーンストリームではないので主だって数字には表れていませんが)

    彼らは普通の会社員であっても非常にクリエイティブ指向が強く、
    クリエイティブなにおいがしない画一的でおしきせのものや地域を極端に嫌います。
    同じ金額を出すなら自由に内装をカスタマイズできる中古を自分の気に入った街にという選択や、
    郊外に設計から参加してこだわりの戸建てを立てたりと、価値観も多様化しています。

    彼らのクリエイティブで多様化したニーズに答えられる地域でないと、
    若い世代の獲得は難しくなるでしょう。

  18. 118 匿名さん

    教授は自分に都合の良い結論を導くためには
    荒川区及び墨田区の全域は言うに及ばず、
    板橋・北・足立・葛飾・果ては江戸川区の一部までも
    都心と言って憚らない輩です。
    相手にする必要なし。

    >都心部とは、首都高速中央環状線より内側を指します。

  19. 119 匿名さん

    >都心部とは、首都高速中央環状線より内側を指します。

    中央環状線はまだ全部つながってないのにね(笑)
    車も持っていないのでしょう。

    今朝、石原都知事が「環状線がつながっていたら誰も豊洲なんかに市場など設置せんよ」と言って
    たのには笑った。
    豊洲なんかに」ってそりゃ言い過ぎですよ。

  20. 120 匿名さん

    まぁ石原都知事は暴言が多いから
    前もババァ発言で問題になったし
    「おばさんをババァと言って何が悪い! 」だもんねw

  21. 121 上等

    2016年オリンピック招致の一次選考で、東京は一位で通過でしたね^^
    (二位マドリード、三位シカゴ、四位リオデジャネイロ)

    本決まりは来年10月とはいえ、
    1964年当時の五輪と比べると、各会場もぐ〜んと東寄りになりそうです。
             ↓
    http://www.token.or.jp/magazine/images2008/g01p03lg.jpg

    もしかすると、このさき何十年か後には、
    「城東なんて、昔は誰でも住めたんだよなぁ」(遠い目)
    なんて時が来るかもしれませんよ!!

     も・し・か・ですが・・・。

    ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡

  22. 122 匿名さん

    >>121
    世間じゃ、リオかシカゴの一騎打ちの様子ですが。
    しかも日本じゃ大阪同様に歓迎ムード全くなし。

  23. 123 匿名さん

    どこの「世間」だか...(ボソ

  24. 124 匿名さん

    >>122
    海外のメディアです。
    どうやら気に障ったようですね。

  25. 125 匿名さん

    今年北京でやるんだから2016年に東京はないだろ。

  26. 126 匿名さん

    2004年アテネ
    2012年ロンドン

    2008年北京
    2016年東京

    同じ8年間隔。
    可能性????

  27. 127 買い換え検討中

    >>126
    有るっ!


    いやまじで、世界の中で日本が大国として残るには「経済」しかないわけだが、今じゃ中国に抜かれてトホホな事態。
    でかいお祭りでもしないと、税金上がるが収入は減り、老齢比率は上がるが福祉は落ち、日本で豊かな生活するのは外国人だけになっちゃう\(T_T)

  28. 128 匿名さん

    そのオリンピックを支持している日本人の率が他の候補地より少ないしなあ。
    不要と思ってる人は多いし無駄金投入して誘致する価値はあんまりないな。

  29. 129 匿名さん

    オリンピックに向けて(決まる 決まらないは置いといて)

    皆さんの大嫌いな東部湾岸地区の開発が加速しそうですね♪

  30. 130 匿名さん

    >>129
    開催地決定までの4ヶ月で加速するわけないだろ。

  31. 131 匿名さん

    >>130
    残念でしたね♪

    開催地決定は 来年10月2日

  32. 132 匿名さん

    >>131
    あ。来年なんだ。
    開発加速するといいね。

  33. 133 買い換え検討中

    >>131
    正解!

    かなりイライラしてる人がいるみたい...

  34. 134 匿名さん

    開発加速して、落選してもつまらん。
    開催地決定後でも間に合う。

  35. 135 匿名さん

    何が、つまらない?

  36. 136 匿名さん

    一番イライラしてるのは石原だよ。
    オリンピックに盛り上がりが欠けているのは活躍するスポーツが見当たらない原因もあるよ
    もしバレーがメダルに食い込むほど強ければもう少し盛り上がったかも。

  37. 137 匿名さん

    >>135
    アンチさんは今、涙目だからあまり苛めるなよ。

  38. 138 匿名さん

    北京=>ロンドン=>東京とは来ないだろう。
    ロンドンの次はアジア以外だよ。

  39. 139 匿名さん

    ロンドン=>マドリードとは、来ないだろう。ロンドンの次は、ヨーロッパ以外だよ。

  40. 140 5km以内都心山の手住民

    満員電車で30分以上通勤が必要な、郊外の高級?住宅地、
    多分、駄目だよ。

    プライベートの利便性?
    つちかってきたコミュニティ、遊び慣れた街、趣味などを継続しやすい?
    彼らのクリエイティブで多様化したニーズ?価値観の多様化?

    郊外って、土日は、道路・スーパー・モールも激混み。平日朝夕も混んでる。
    プライベートって、海山へ激混みドライブ?ゴルフ?パチンコ屋?
    電車は、東京中心方面と、郊外方面の2方向だけ。
    幹線道路・高速も、同様に2方向だけ。

    住宅街の、どこが楽しいの?そんなとこ、つまらないだろ。
    メーンストリームになる?ありえない。

    友達と合うとき、街に出るだろ。普通。

  41. 141 匿名さん

    >>140
    教授こんばんは。

    >郊外って、土日は、道路・スーパー・モールも激混み。平日朝夕も混んでる。
    「5km以内都心山の手住民」のキャラ設定って山手線の外側に出ることがないんですよね。
    一貫性がないですよ。

  42. 142 匿名さん

    満員電車で30分以上必要な郊外の高級住宅地とは鎌倉かな。
    鎌倉いいな。

  43. 143 匿名さん

    七里ガ浜とか由比ガ浜沿いの眺望のいい物件は賃貸でも分譲でもベラボーな値段するな。

  44. 144 匿名さん

    休日に都心しか出る考えが及ばないとはさびしいな。
    水上バイクなどで遊ぶのも最高なんだ。気分転換になる。

  45. 145 匿名さん

    休日の水上バイクは
    湾岸地区の嫌われ者です

  46. 146 大学教授さん

    オリンピック招致の真の目的は以下
    ①アジアにおける東京のプレゼンスを高める
    ②東京のインフラ整備を一気に進め、国際都市に相応しい形態にする
    ③都民の意識を国際化し、外国人受け入れへの抵抗感を減らす
    ④成長エンジンとして観光産業を育てる
    ⑤少子化対策として海外、特にアジアからの知的移民受け入れを一気に増やす
    最終目標は⑤にあります。
    日本が今後生き残って行くために必要な方策であり、国民の近視眼的意識を変えて行く
    必要があります。
    従来型の都市構造を変革して行かないと日本は生き残れないのです。

  47. 147 匿名はん

    大学教授は日本人じゃないかも。
    知的移民の受け入れとは例えば旦那が天才妻は平凡の外国人だとします。生まれた子供は日本で生まれ生活する。それが代を重ねるとどうなるのでしょうか。
    どこの国も移民には苦慮しているのです。
    一番かわいそうなのは自国の言葉がしゃべれない外国人です。子供たちが知的じゃないから用済みとして追い出すのかな。

  48. 148 匿名さん

    "The Most Expensive Real Estate Markets in the World"
    (不動産価格がもっとも高い街)という記事がビジネスウィーク
    に掲載されていました。

    http://finance.yahoo.com/real-estate/article/105172/The-Most-Expensive...

    その街の中心部において $1.5 million(約1.6億円)でどれくら
    いの広さの家が購入できるのかをランキングしたもの。

    1位はロンドンで $6,191 per sq. ft.日本式に直すと坪2300万円
    1.5億出しても購入できるのはストゥディオ(1R)タイプのみ

    2位はモナコ、以下4位までフランスの高級リゾートが続きます。
    5位が香港の坪1700万($4,507 per sq. ft.)
    6位がマンハッタンで坪1600万($4,320 per sq. ft.)が登場。
    7、8位はイタリアの高級リゾート、9位がシンガポールで
    10位に東京が登場します。東京は坪880万なのでという評価なので
    各国とも超都心部の最高クラスの物件を対象にしていると思われます。

    しかしベスト10のうち大都市は約半分、それ以外は聞いたことも
    ないリゾートというのが意外でした。

  49. 149 匿名さん

    「2016年東京オリンピック不要」の世論は、今後いま以上に加速すると思いますが、
    どうでしょう?

  50. 150 匿名さん

    利害関係者以外は普通反対するだろ

    まあかつて東京の地価はブッチギリで世界一だったんだから
    ロンドンやNYや中国のバブルがどう収束していくか
    まったり眺めましょうや

    コピペ教授は数スレ前には「デベにお勤めさん」だったんだよなぁ

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸